2025年3月12日(水) |
6年生キャリア教育 |
 |
 |
5年生も心に残ったことを発表しました。
|
|
|
 |
2025年3月12日(水) |
6年生 キャリア教育の発表会 |
「わたしは、何のためにするのか、誰のためにするのかの大切さを学びました。」
|
|
 |
2025年3月12日(水) |
6年生 キャリア教育の発表 |
「夢をかなえた後も、努力し続けることの大切さを学びました。」
|
|
 |
2025年3月12日(水) |
6年生 総合の発表会 |
6年生が総合のキャリア教育で学んだことを5年生に向けて発表しました。
|
|
 |
2025年3月11日(火) |
東日本大震災から14年 |
「黙とう。」
東日本大震災でお亡くなりなられた方々への弔意と被災地の1日も早い復興を祈念して黙とうを捧げました。
|
|
2025年3月10日(月) |
地域子ども会 |
 |
 |
「危険箇所は?」
「用水路です。」
「十分注意をしてください。」
|
|
|
2025年3月10日(月) |
地域子ども会 |
 |
 |
新登校班を編成したり、安全な春休みを過ごすための話し合いをしたりしました。
|
|
|
2025年3月10日(月) |
昼休み |
 |
 |
「先生、見て!」
鉄棒やマット運動を休み時間に楽しんでいました。
|
|
|
 |
2025年3月7日(金) |
門出の言葉代表児童練習 |
代表児童のがんばっている様子を見守る子供たち。
|
|
2025年3月7日(金) |
門出の言葉代表児童練習 |
 |
 |
体育館に響き渡るいい声を出していました。
|
|
|
 |
2025年3月7日(金) |
門出の言葉代表児童練習 |
昼休み、門出の言葉の代表児童による練習が行われました。
|
|
 |
2025年3月5日(水) |
出前授業 |
下田中学校の美術の先生による授業では、
「図工と美術の違いは?」
「正六面体を描いてみよう!」
などの発問や課題がでました。
六年生は、授業に対する不安が軽減し、中学に行くのが楽しみになったようです。ありがとうございました。
|
|
2025年3月5日(水) |
中学出前授業 |
 |
 |
中学校の授業を体験です。
現在中学3年生を担任している先生から来ていただき、美術の授業を受けました。
|
|
|
2025年3月5日(水) |
委員会引継ぎ式 |
 |
 |
6年生の委員長から5年生の新委員長への引継ぎです。
|
|
|
2025年3月4日(火) |
今日の給食 |
 |
 |
ひな祭り献立
|
|
|
 |
2025年3月4日(火) |
2年生 雪合戦 |
「雪は固くしないようにしましょう。」
「顔には当てないように。」
|
|
 |
2025年2月27日(木) |
明日は、6あり会 |
6年生の発表練習の様子です。
|
|
 |
2025年2月27日(木) |
明日は、6あり会 |
明日は、6年生ありがとうの会です。5年生を中心にどの学年も気合いが入っています。
|
|
2025年2月26日(水) |
第3回 学校運営協議会 |
 |
 |
授業参観後に情報交換を行いました。
・来年度は創立30周年。いろんな機会に30周年を意識した取組をしていくこと。
・30周年の取組は、子供主体で行っていきたい。
・コミュニティースクールの取組を充実したものに。
・児童の減少に伴う、未来の学校検討委員会について。
・1年生の成長ぶり。
・教師と子供の信頼関係。
などなど貴重な意見をいただいたり、話し合いを行ったりしました。
委員の皆様、忙しい中、ありがとうございました。
|
|
|
 |
2025年2月26日(水) |
全校朝会(卒業式練習) |
「♪きみとであった♪しあーわせを♪かみしめながらーあるいていこう♪」
歌の練習です。
「♪いちねんさきもーじゅうねんさきもーこれからもずっと〜♪」
|
|
2025年2月26日(水) |
全校朝会 |
 |
 |
卒業式の並び方で全校朝会を行いました。
|
|
|
 |
2025年2月25日(火) |
明日から校内版画展 |
「落ちないように気をつけてくださいね。」
職員が版画の作品を展示していました。
3月4日まで校内版画展です。
|
|
2025年2月25日(火) |
1年生 係決め |
 |
 |
「人数が多いところはどうしようか?」
「じゃんけんで決めたらいいと思います。」
「曜日で分ければいいと思います。」
「手を挙げてから言おうね。」
活発な意見交換です。
|
|
|
2025年2月25日(火) |
今日の給食 |
 |
 |
デザートにクレープがつきました!
|
|
|
|
|
2025年2月20日(木) |
4年生 理科 |
 |
 |
うでや手の骨はどうなっているのかな?
|
|
|
2025年2月20日(木) |
4年生 理科 |
 |
 |
息を吹き込むと曲がる教材で実験です。
筋肉の動きはどうなっているのか調べていました。
|
|
|
 |
2025年2月20日(木) |
1年生 ステージ練習 |
6あり会(6年生ありがとうの会)に向けて練習です。
|
|
 |
2025年2月20日(木) |
2年生 図工 |
|
|
 |
2025年2月20日(木) |
2年生 図工 |
|
|
 |
2025年2月20日(木) |
3年生 図工 |
|
|
 |
2025年2月20日(木) |
3年生 図工 |
|
|
 |
2025年2月19日(水) |
3年生 図工 |
|
|
 |
2025年2月19日(水) |
大好きな6年生と |
3年生と6年生が一緒に
「ハイチーズ!」
|
|
 |
2025年2月18日(火) |
1,2年生 体育 |
鉄棒の技
「こうもり?」
|
|
 |
2025年2月18日(火) |
1,2年生 体育 |
鉄棒の技
「地球まわり」
|
|
 |
2025年2月18日(火) |
1,2年生 体育 |
鉄棒の技
「ぶたのまるやき」
|
|
 |
2025年2月18日(火) |
1,2年生 体育 |
鉄棒の技
「布団干し」
|
|
 |
2025年2月18日(火) |
1,2年生 体育 |
かけあし跳び
|
|
2025年2月17日(月) |
全校遊び |
 |
 |
健康委員会の企画で、5,6年生が「けいどろ」を昼休みに行いました。
寒さに負けず元気に身体を動かしました。
|
|
|
2025年2月14日(金) |
三条市よい歯の学校表彰式 |
 |
 |
飯田小学校の歯科衛生に対する取組が評価され、三条市よい歯の学校優良賞に選ばれました。
当校の養護教諭が代表して、歯科医師会会長から賞状を受け取りました。
|
|
|
2025年2月13日(木) |
体験入学 |
 |
 |
5年生と一緒にしっぽ取りゲームで元気に身体を動かしました。
|
|
|
 |
2025年2月14日(金) |
新1年生保護者会 |
来年度は11名が入学予定です。
学校生活や1年生の保健、PTA活動についての説明が行われました。
|
|
 |
2025年2月13日(木) |
入学説明会 体験入学 |
新1年生は、1年生がお迎えに来て連れていきました。
1年生や5年生のお兄さんお姉さんと交流です。
|
|
 |
2025年2月13日(木) |
6年生 特別授業 |
「トランプ大統領の性別は男女の二つだけという発言についてどう思いますか?」
などなど質問が出されました。
|
|
 |
2025年2月13日(木) |
6年生 特別授業 |
同和教育副読本「生きる」に掲載されているタニシさんがゲストティーチャーとしてお話をしてくださいました。
「自分自身の性別について自身がどう感じているか、出生時の性別と異なる場合もあります。」
「計算が速い子や遅い子、みんないろいろでそれでいいのです。」
「自分らしく生きることが大事です。」
自身の体験や生い立ちをもとにLGBTについて分かりやすく語ってくださいました。
|
|
 |
2025年2月12日(水) |
ありがとう遊び |
1,2年生の担任も助っ人で参加。6年生のしっぽをねらいます。
|
|
 |
2025年2月12日(水) |
ありがとう遊び |
1,2年生を6年生が真剣に追いかけ、しっぽを取りまくります。
|
|
 |
2025年2月12日(水) |
ありがとう遊び |
1,2年生と6年生が昼休みにありがとう遊びを行いました。
しっぽ取りゲームです。
|
|
 |
2025年2月10日(月) |
全校遊び |
健康委員会と3,4年生が元気に「けいどろ」をして、身体を動かしました。
|
|
 |
2025年2月10日(月) |
全校遊び |
健康委員会による全校遊びが昼休みに行われました。
今日は、3,4年生の日です。
|
|
 |
2025年2月7日(金) |
3,4年生 雪遊び |
雪像作りです。
|
|
2025年2月7日(金) |
3,4年生 雪遊び |
 |
 |
「一緒に乗ろう!」
「いいよ。」
|
|
|
2025年2月7日(金) |
3,4年生 雪遊び |
 |
 |
大雪のため、予定されていた校外学習が中止となった3,4年生。
学校の築山で雪遊びを楽しみました。
|
|
|
2025年2月6日(木) |
3年生 図工 |
 |
 |
「手伝って。」
「いいよ。」
協力しながら作品づくりです。
|
|
|
2025年2月6日(木) |
3年生 図工 |
 |
 |
版画を制作中
|
|
|
2025年2月6日(木) |
2年生 図工 |
 |
 |
ステンシルローラはんが
|
|
|
|
2025年2月5日(水) |
大雪に関わって |
今晩から明日の6日ににかけて、大雪の予報が出ておりますが、現段階では通常通りの予定です。
なお、市教委からの連絡により、明朝に判断される場合があります。
明日の登校時、各家庭で危険と判断した場合は、学校に連絡をした上で、登校せず自宅待機をお願いします。
|
|
 |
2025年2月5日(水) |
給食訪問 |
朝食を食べると
身体のスイッチ
頭のスイッチ
おなかのスイッチ
の3つが入ります。
|
|
 |
2025年2月5日(水) |
給食訪問 |
栄養教諭による給食訪問が行われました。
朝食の大切さの話です。
|
|
|
2025年2月5日(水) |
給食後放課 |
5日(水)は、午後から暴風雪の予報が出ております。給食後13:15に一斉下校をさせていただきます。
急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。
|
|
2025年2月4日(火) |
1,2年生 そり遊び |
 |
 |
雪の降る中、楽しくそり遊びを行いました。保護者ボランティアの皆様、ご協力いただきありがとうございます。
|
|
|
 |
2025年2月4日(火) |
1,2年生 そり遊び |
冬鳥越スキー場でそり遊びをしました。
|
|
 |
2025年2月5日(水) |
6年生 キャリア教育 |
「体力とガッツが大切です。」
お花屋さん(パレットリズ)の佐藤さんからお話をお聴きしました。
|
|
2025年2月3日(月) |
全校遊び 低学年 |
 |
 |
「にげろー!」
「たすけてー!」
|
|
|
2025年2月3日(月) |
全校遊び 低学年 |
 |
 |
健康委員会による全校遊びが昼休みに行われました。遊びの内容は「けいどろ」です。
1,2年生は、元気に体育館内を逃げ回りました。
|
|
|
2025年2月1日(土) |
どんどん焼き |
 |
 |
スルメやマシュマロを焼いて食べていました。
|
|
|
 |
2025年2月1日(土) |
どんどん焼き |
天候にも恵まれ、多くの方が集まりました。
|
|
 |
2025年2月1日(土) |
どんどん焼き |
点火
|
|
2025年2月1日(土) |
どんどん焼き |
 |
 |
寄付していただいた野菜を豚汁の具として調理します。
おいしい豚汁が出来上がりました。
|
|
|
2025年2月1日(土) |
どんどん焼き |
 |
 |
役員中心にどんどん焼きの準備です。
わらは、地域の方からいただきました。この日のためにとっておいていただきました。ありがとうございます。
|
|
|
2025年1月31日(金) |
3年生 サケを育てる |
 |
 |
「いつまで育てるの?」
「3月まで育てて、五十嵐川に放流します。」
「何匹育てているの?」
「220匹ぐらいだけど、お亡くなりになったのもいるから200匹くらいかな。」
|
|
|
 |
2025年1月31日(金) |
3年生 |
|
|
 |
2025年1月30日(木) |
5,6年生 スキー教室 |
全員無事故で楽しくスキー教室を終えることができました。
保護者の皆様、いろいろな準備等ありがとうございました。
|
|
 |
2025年1月30日(木) |
5,6年生 スキー教室 |
ボランティアの皆さん、インストラクターの皆さん、ご指導ありがとうございました。
|
|
2025年1月30日(木) |
5,6年生 スキー教室 |
 |
 |
「大盛ください。」
「わたしは、普通盛でお願いします。」
お昼は、カレーライスでした。
|
|
|
 |
2025年1月30日(木) |
5,6年生 スキー教室 |
リフトが風の影響でストップし、待機しているところです。
|
|
2025年1月30日(木) |
5,6年生 スキー教室 |
 |
 |
保護者ボランティアさんやインストラクターのおかげで上手に滑られるようになりました。
|
|
|
 |
2025年1月30日(木) |
5,6年生 スキー教室 |
須原スキー場でスキー教室でした。
|
|
 |
2025年1月29日(水) |
5,6年生 スキー授業 |
坂をのぼって滑る練習です。
|
|
 |
2025年1月29日(水) |
全校朝会 |
6年生に感謝の気持ちを伝えよう。
「6年生、ありがとう!」
卒業式まであと35日です。
|
|
 |
2025年1月29日(水) |
全校朝会 |
2月の生活目標は、
「感謝の気持ちを表そう」
|
|
 |
2025年1月29日(水) |
全校朝会 |
校歌を歌いましょう。
|
|
 |
2025年1月28日(火) |
どんどん焼き |
2月1日(土)11:30〜
どんどん焼きが行われます。豚汁は無料です。ぜひ来てください。
|
|
 |
2025年1月28日(火) |
ありがとうございます。 |
豚汁の野菜の寄付を呼びかけたところ、大根とサツマイモが届きました。
ありがとうございます。
1月30日の17:00まで受け付けています。
よろしくお願いします。
|
|
2025年1月28日(火) |
鉄棒設置 |
 |
 |
体育館に鉄棒を設置しました。
|
|
|
2025年1月27日(月) |
5,6年生 体育 |
 |
 |
築山を滑り降ります。
|
|
|
 |
2025年1月27日(月) |
5,6年生 体育 |
グラウンドでスキー授業です。
|
|
 |
2025年1月27日(月) |
避難場所 |
「報告します。○年 欠席○名、現在○名、全員避難完了しました。」
担任の先生は、教頭先生へ報告します。
全校児童が避難完了までにかかった時間は2分12秒でした。
|
|
 |
2025年1月27日(月) |
Jアラート |
「お・は・し・も・て」や、Jアラートが発令された時の避難場所を確認しました。
|
|
2025年1月27日(月) |
避難訓練 |
 |
 |
「訓練、訓練。ただいま地震が発生し、揺れています。揺れが収まるまで、身を守る体勢をとりなさい。」
「揺れは収まりましたが、余震の恐れがあるため、全員、玄関ホールに避難しなさい。避難開始!」
|
|
|
2025年1月27日(月) |
スキー搬入 |
 |
 |
5,6年生がスキー授業で使用するスキー道具が搬入されました。30日のスキー教室が楽しみです。
|
|
|
2025年1月24日(金) |
今日の給食 |
 |
 |
佐渡島の金山 2024年 世界遺産登録 おめでとうございます!
|
|
|
2025年1月23日(木) |
食べて学ぼう日本の世界遺産 |
 |
 |
琉球王国のグスク(沖縄県)及び関連遺産群 2000年登録
|
|
|
 |
2025年1月23日(木) |
2年生 朝の健康観察 |
「○○さん。」
「ハイ元気です。」
「○○さん。」
「○○さん。」
「声が聞こえないので、手で○をしてください。」
(手で○を出す。)
つながらないご家庭には、電話等で連絡です。
|
|
 |
2025年1月23日(木) |
5年生 朝の健康観察 |
「○○さん。」
「ハイ元気です。」
「朝ごはんは何を食べましたか?」
「パンを食べました。」
学級閉鎖中の5年生の朝の健康観察です。
|
|
2025年1月22日(水) |
学校給食週間 |
 |
 |
食べて学ぼう日本の世界遺産
今日は北海道の知床のメニューです。
|
|
|
 |
2025年1月21日(火) |
3年生 校外学習 |
三条警察署の皆様、本日は、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
 |
2025年1月21日(火) |
昼の清掃 |
普段は縦割り班ごとに清掃をしていますが、インフルエンザの感染防止のため自教室清掃でした。
しかし、自主的に廊下や階段等をきれいにする児童がいます。
素晴らしい姿です。
|
|
2025年1月21日(火) |
学校給食週間 |
 |
 |
けいちゃん・・鶏肉を季節の野菜といためて食べる。
すったてじる・・晩秋から春に白川村で行われる祝い事などで親しまれてきた郷土料理
|
|
|
2025年1月21日(火) |
4年生 ICT |
 |
 |
ICTの先生とタブレットを活用した授業です。
|
|
|
2025年1月21日(火) |
1年生 外国語活動 |
 |
 |
英語でビンゴゲームです。
いろんな色を英語で話していました。
|
|
|
2025年1月20日(月) |
2年生 5年生 学年閉鎖 |
 |
インフルエンザに感染する児童が増えています。
2,5年生は、21日、22日、23日の3日間、学年閉鎖となります。
ご理解とご協力をお願いします。
|
|
2025年1月20日(月) |
学校給食週間?食べて学ぼう日本の世界遺産 |
 |
 |
「ひろしまトンチキレモン」は、ひろしま給食100万食プロジェクトで、ひろしまならではの給食メニューとして考案された料理。
広島呉市は、「肉じゃがの発祥呉市」と言われています。
|
|
|
 |
2025年1月20日(月) |
1年生 そり遊び |
頑張って登ります。
|
|
 |
2025年1月20日(月) |
1年生 そり遊び |
楽しそうです。
|
|
 |
2025年1月20日(月) |
1年生 そり遊び |
学校の築山でそり遊びです。
|
|
2025年1月17日(金) |
台上前転 |
 |
 |
しっかりと手で支えて、
ピタっと着地
|
|
|
 |
2025年1月17日(金) |
可愛い小鳥 |
「かわいい小鳥がいるよ!」
「写真をとりたいからカメラをかしてください。」
2年生の子どもが校長室の窓から写真をとりました。
|
|
2025年1月16日(木) |
授業参観 6年生 |
 |
 |
本日は、お忙しい中、授業参観においでいただきありがとうございました。
|
|
|
2025年1月16日(木) |
授業参観 5年生 |
 |
 |
本日は、お忙しい中、授業参観においでいただきありがとうございました。
|
|
|
2025年1月16日(木) |
授業参観 4年生 |
 |
 |
ゲストティーチャーに来ていただきました。同和教育副読本「生きる」に掲載されているタニシさんが講師です。
自分らしく生きることについて、子供たちの質問にとても丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
|
|
|
2025年1月16日(木) |
授業参観 3年生 |
 |
 |
本日は、お忙しい中、学習参観にお越しいただきありがとうございました。
|
|
|
2025年1月16日(木) |
学習参観 2年生 |
 |
 |
「♪ありがとおーってつたーえたーくてー♪あなーたをーみつーめるーけどー♪」お家の方に感謝お気持ちを伝えました。
本日は、お忙しい中、学習参観においでいただきありがとうございました。
|
|
|
2025年1月16日(木) |
授業参観 1年生 |
 |
 |
忙しい中、学習参観においでいただきありがとうございました。
|
|
|
2025年1月16日(木) |
6年生 調理実習 |
 |
 |
レンジで簡単フォンダンショコラと焼きマシュマロのクッキーサンドです。
|
|
|
 |
2025年1月16日(木) |
6年生 調理実習 |
おしゃれなものを作っていました。
|
|
 |
2025年1月15日(水) |
3,4年生 体育 |
4年生にお手本を見せてもらいました。
|
|
 |
2025年1月15日(水) |
3,4年生 体育 |
台上前転のコツは?
|
|
2025年1月15日(水) |
3,4年生 体育 |
 |
 |
跳び箱です。
|
|
|
2025年1月15日(水) |
校内書初め展 |
 |
 |
「上手な字だね!」
「いっぱい練習したんだ!」
「何枚ぐらい書いたのかな?」
「120枚くらい。」
「すごいね!よく頑張ったね。」
|
|
|
 |
2025年1月10日(金) |
1,2年生 体育 |
ちょっと大きなお団子です。
上手にとべました。
|
|
 |
2025年1月10日(金) |
1,2年生 体育 |
「手で背中をぎゅっと押しましょう。」
「オッス!!」
|
|
 |
2025年1月10日(金) |
1,2年生 体育 |
寒さに負けず、元気に体育です。
|
|
 |
2025年1月9日(木) |
発育測定 |
「栄養をとったり、手洗いをしっかり行ったりするように。」
発育測定では、身長と体重を測定しました。
また、養護教諭から保健指導も行われました。
|
|
 |
2024年12月24日(火) |
実践発表会 |
職員も勉強です。
12月24日の放課後に職員研修を行いました。
新出漢字の学び方、家庭学習への取組ませ方等、効果的だった働きかけなどについて、子供たちの成長している姿を中心に紹介し合いました。
|
|
 |
2025年1月8日(水) |
1月の生活目標 |
1月の生活目標は「きまりよい生活をしよう」です。
担当の職員からの話がありました。
|
|
2025年1月8日(水) |
始業式 |
 |
 |
外は雪。
体育館ではなく、暖かい食堂で始業式を行いました。
|
|
|
2025年1月8日(水) |
始業式 |
 |
 |
始業式では、2年生と5年生の代表が立派に意見発表を行いました。
|
|
|
 |
2024年12月24日(火) |
明日から冬休み |
今日は2学期最終日です。担任から通知表が手渡されました。
|
|
 |
2024年12月24日(火) |
表彰式 |
終業式では、表彰式を行いました。
中越教育美術展において、特別賞を受賞した児童に賞状と盾が授与されました。
|
|
 |
2024年12月24日(火) |
2学期 終業式 |
児童代表意見発表
1年生、3年生、4年生、5年生の代表が意見発表を行いました。
|
|
|
 |
2024年12月23日(月) |
セレクトデザート |
今日は2学期最後の給食。
みんなが楽しみにしていたセレクトデザートの日。
|
|
2024年12月23日(月) |
6年生 書写 |
 |
 |
新雪の朝
|
|
|
 |
2024年12月23日(月) |
6年生 書写 |
書初めの練習。
「冬休み明け、清書3枚提出です。」
|
|
 |
2024年12月23日(月) |
6年生 卒アル写真撮影 |
担任の先生も
|
|
 |
2024年12月23日(月) |
6年生 アルバム写真 |
6年生が、卒アルの写真撮影。
|
|
2024年12月20日(金) |
下校時の素敵な景色 |
 |
 |
今日は、給食後下校。
全校一斉にお帰りでした。
代表の6年生は、全員が揃ったことを確かめると、
「一言+さよなら」のあいさつをします。
帰り際に、職員とハイタッチをする子供もいます。
ほほえましい素敵な景色です。
|
|
|
2024年12月19日(木) |
5年生 習字 |
 |
 |
書初めの練習です。
|
|
|
 |
2024年12月18日(水) |
5年生 総合の発表会 |
「障害のある人が笑顔になるようなレストランを作りたいです。」
SDGsにも関係する素晴らしい内容です。
|
|
 |
2024年12月18日(水) |
5年生 総合の発表会 |
「農業をする人が減っているので、農業をする人が増えてほしいです。そのために・・・」
立派な発表です。
|
|
 |
2024年12月18日(水) |
5年生 総合の発表会 |
「ぼくは、マクドナルドを超す、下田の魅力がいっぱいのレストランを設立したいです。」
総合学習の発表会です。
子供たちは、地域の課題に目を向けつつ、実効性のあるアイデアをいろんな資料をもとに考えて、プレゼンしました。職員も数多く聴きに来ました。
|
|
2024年12月18日(水) |
20分休み |
 |
 |
雪の中、グラウンドで元気に遊ぶ子供たち。
|
|
|
 |
2024年12月18日(水) |
4年生 道徳 |
「ロボットの犬は、個性がないけど、犬には個性があります。」
「本物の犬は、子供を産んだり、眠ったりします。」
「本物の犬は、死んだら二度ともどりません。」
命とは、どんなものか話し合っていました。
|
|
 |
2024年12月18日(水) |
赤い羽根共同募金 |
三条市共同募金委員会からのお手紙です。
飯田小学校から3902円の募金をさせていただきました。
ご協力ありがとうございました。
|
|
2024年12月16日(月) |
地域子ども会(中飯田 下飯田) |
 |
 |
会長を中心に話し合いました。どの地域も立派に司会進行していました。
|
|
|
 |
2024年12月16日(月) |
地域子ども会(曲谷 小外谷) |
地域生活委員の方からは、危険個所等で確認したほうがよいところを紙面で提出いただきました。ありがとうございました。
|
|
 |
2024年12月16日(月) |
地域子ども会(南中) |
地域子ども会では、8時に学校に到着するように確認しました。
|
|
 |
2024年12月16日(月) |
地域子ども会(上飯田) |
地域子ども会では、冬のそり遊びなど、危険個所や他人の私有地などで行わないように確認しました。
|
|
 |
2024年12月16日(月) |
地域子ども会(江口 中浦 新屋) |
地域子ども会では、積雪時の集合時刻を確認しました。
|
|
 |
2024年12月16日(月) |
地域子ども会(牛ヶ首 上谷地 蝶名林 落合) |
地域子ども会では、安全で楽しい冬休みを過ごすために話し合います。
|
|
 |
2024年12月16日(月) |
地域子ども会(島川原) |
地域子ども会では、遊び方や危険個所の確認をしました。
|
|
 |
2024年12月16日(月) |
地域子ども会(鹿峠) |
地域子ども会では、2学期の登校班の様子を反省し、安全に登下校する意識を高めます。
|
|
2024年12月16日(月) |
5年生 外国語活動 |
 |
 |
ALTの先生と外国語活動です。
「This is my brother. 」
を日本語に訳すと?
グループごとに相談しながら答えを考えていました。
|
|
|
 |
2024年12月13日(金) |
3,4年生 体育 |
「倒立するから見てください。」
「すごーい!」
マット運動をしていました。
|
|
 |
2024年12月13日(金) |
4年生 習字 |
書初めの練習をしています。いい姿勢ですね。
|
|
 |
2024年12月13日(金) |
アイロンビーズ |
保護者の方からアイロンビーズをいただきました。
ありがとうございました。
|
|
 |
2024年12月12日(木) |
4年生 算数 |
1uの広さを確認しよう。
面積の勉強です。
|
|
2024年12月12日(木) |
5,6年生 体育 |
 |
 |
跳び箱
|
|
|
2024年12月11日(水) |
3年生 理科 |
 |
 |
ゴムの力で動く車を走らせていました。
|
|
|
 |
2024年12月11日(水) |
児童朝会 |
情報委員会の発表
「仲良くなった女の子から写真をおくってと言われました。」
インターネットの妖精が、
「まって!ダメ!」
ととめました。
妖精は、
「相手の正体を教えてあげる。」
「女の子と思っていた相手は、実はこわい大人だったの。」
「会うことも危険なんだよ。」
インターネットの危険についての発表でした。
|
|
2024年12月11日(水) |
児童朝会 |
 |
 |
「今日の児童朝会は、情報委員会の発表です。」
|
|
|
2024年12月9日(月) |
深めよう絆 親子読書 |
 |
 |
お家の方にご協力いただいた「読書カード」は、各学年の廊下に掲示してあります。
明日、あさって実施される個別懇談会の時にご覧いただけたらと思っています。
個別懇談会では、子供のよさ、成長した点や今後の課題などについて共有できればと考えています。
よろしくお願いします。
|
|
|
2024年12月9日(月) |
深めよう絆 親子読書 |
 |
 |
親子読書へのご協力、ありがとうございました。
親子での本の読み聞かせや読書は、子供たちの創造力を養います。
挑戦する心や負けない心が育まれます。ぜひ、本に親しむ機会をこれからも持ち続けていただきたいです。
|
|
|
 |
2024年12月6日(金) |
食育 |
栄養教諭による給食訪問と食育の話がありました。
抵抗力を高めるためには、運動、睡眠、食事が大切となります。
みかんを食べて、ビタミンCをとるようにするといいですね。
|
|
|
2024年12月6日(金) |
ウインターフェスティバル |
 |
 |
「サンタさんは、フィンランドのどこから来たのですか?」
「ヘルシンキだよ。」
「サンタさんは、何人ぐらいいるのですか?」
「世界中に200人くらいかな。」
「トナカイさんの好きな乗り物は何ですか?」
「船です。」
きらきら学級あおぞら学級と下田ライオンズクラブの方たちとのイベント、ウインターフェスティバルが行われました。
歌を歌ったりゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
|
|
|
2024年12月5日(木) |
2年生 書写 |
 |
 |
清書を書いていました。
|
|
|
2024年12月5日(木) |
6年生 家庭科 |
 |
 |
クッション作りです。
|
|
|
2024年12月5日(木) |
1年生 ICT |
 |
 |
「クリスマスカードをつくろう!」
ベネッセICTサポーターの先生からタブレットを活用した授業をしていただきました。
|
|
|
2024年12月4日(水) |
3年生 研究授業 |
 |
 |
放課後、協議会を行いました。
指導者からは、全員参加の学習形態や協働的な学びに向けて大切なこと等を指導していただきました。
ありがとうございました。
|
|
|
 |
2024年12月4日(水) |
3年生 研究授業 |
中越教育事務所の学校支援第2課長の先生が一緒に参観しました。
|
|
 |
2024年12月5日(木) |
3年生 研究授業 |
職員も勉強です。
3年生の国語「モチモチの木」の授業を通して、授業力向上について学び合います。
|
|
 |
2024年12月3日(火) |
バスケ教室 |
ハイチーズ!
|
|
 |
2024年12月3日(火) |
バスケ教室 |
田代桐花さん、地域おこし協力隊の皆さん、ありがとうございました。
|
|
 |
2024年12月3日(火) |
バスケ教室 |
バスケって楽しいな!
|
|
 |
2024年12月3日(火) |
バスケ教室 |
・田代桐花さんと地域おこし協力隊からバスケ教室をしていただきました。
|
|
 |
2024年12月3日(火) |
6年生 キャリア教育(元プロバスケットボール選手) |
「プロになってよかったことは何ですか?」
「身長が高くて(184センチ)よかったこと、困ったことは何ですか?」
「仕事のやりがいは何ですか?」
「プロになって困ったことは何ですか?」
「バスケを始めたきっかけは何ですか?」
「日記はどんな内容を書いていますか?」
などなど
6年生の子供からたくさんの質問が出ました。田代桐花さんは、笑顔で丁寧に答えていました。
|
|
 |
2024年12月3日(火) |
6年生 キャリア教育(元プロバスケットボール選手) |
三菱電機コアラーズと東京羽田ヴィッキーズでプレーした田代桐花さん、貴重な話をありがとうございました。
|
|
 |
2024年12月2日(月) |
エアコン工事 |
「お疲れ様です。」
図工室にエアコンを設置する工事をしています。
|
|
2024年12月2日(月) |
期末大清掃 |
 |
 |
普段取れない汚れもしっかりと落としていました。
|
|
|
 |
2024年12月2日(月) |
6年生 いのちの授業 |
妊婦体験です。
重さは8キログラム。
|
|
2024年12月2日(月) |
6年生 いのちの授業 |
 |
 |
「かわいいね、赤ちゃん。」
|
|
|
 |
2024年12月2日(月) |
6年生 いのちの授業 |
「水着にかくれるところとくちびるは、プライベートパーツです。」
|
|
 |
2024年12月2日(月) |
6年生 いのちの授業 |
「初経は、10歳から14歳の間にきます。」
「もし中学卒業までこなかったら、高校入学までの春休みに受診しましょう。」
「28日周期できますので、記録をするように。」
|
|
 |
2024年12月2日(月) |
6年生 いのちの授業 |
「1日に約1億個の精子が作られます。」
精通についての説明です。
|
|
 |
2024年12月2日(月) |
6年生 いのちの授業 |
助産師の酒井由美子先生からいのちの授業をしていただきました。
ペア校の森町小学校6年生も一緒です。
|
|
|
2024年12月2日(月) |
全校朝会 |
 |
 |
今月の生活のめあては「心とものを大切にしよう。」です。
2年生の○○さんは、「友達みんなに優しくていいね。」
○○さんは、「いつも一番にバス停で待っていていいね。」
4年生が順番に、各学年2名ずつ、良い所を発表しました。
|
|
|
2024年12月2日(月) |
全校朝会 |
 |
 |
「素晴らしい成績をおさめましたのでここに賞します。」
絵画、毛筆、こう筆の表彰式を行いました。
|
|
|
2024年11月29日(金) |
3、4年生 体育 |
 |
 |
「開脚後転するから見てて。」
「カベ倒立、ぼくできるよ。」
マット運動です。
|
|
|
2024年11月29日(金) |
1年生 ICT |
 |
 |
ICTの先生からタブレットを活用した授業をしていただきました。1年生は、「パドレット」という学び合いを深めるツールを体験していました。
|
|
|
2024年11月29日(金) |
6年生 図工 |
 |
 |
テープカッター作り
|
|
|
 |
2024年11月29日(金) |
6年生 図工 |
テープカッター作り
|
|
 |
2024年11月28日(木) |
職員研修 |
職員の授業力向上を目指し、職員研修を放課後に行いました。
11月20日に5年生教室で行われた「けがの防止」の授業についての協議会です。
|
|
2024年11月28日(木) |
3年生 図工 |
 |
 |
「ゆめいろらんぷ」
|
|
|
 |
2024年11月27日(水) |
6年生 キャリア教育 |
講師の佐藤芳和さんは、飯田小学校出身です。
6年生担任の教え子だそうです。教え子の活躍はうれしいものですね。
佐藤さんありがとうございました。
|
|
 |
2024年11月27日(水) |
6年生 キャリア教育 |
建築家 2級建築士 佐藤芳和様から授業をしていただきました。
|
|
 |
2024年11月26日(火) |
3,4年生 ペア校交流会 |
「また来てねー。」
「自然教室や修学旅行が楽しみだね!」
森町小学校の子供たちと職員が退場です。
|
|
 |
2024年11月26日(火) |
3,4年生 ペア校交流会 |
みんなで記念写真。
|
|
2024年11月26日(火) |
3,4年生 ペア校交流会 |
 |
 |
ゲームの時間は、助けおにで楽しみました。
|
|
|
2024年11月26日(火) |
3,4年生 ペア校交流活動 |
 |
 |
森町小学校と飯田小学校の3,4年生が交流活動を行いました。
|
|
|
2024年11月26日(火) |
2年生 音読劇 |
 |
 |
がまくん
カエルくん
カタツムリくん
ナレーター
の役になって音読劇をしました。
|
|
|
 |
2024年11月26日(火) |
2年生 音読劇 |
1年生も音読劇を見に来ました。
|
|
 |
2024年11月26日(火) |
2年生 音読劇 |
2年生は、国語の授業で学習した「お手紙」の音読劇を行いました。
|
|
 |
2024年11月26日(火) |
5,6年生 読み聞かせ |
朝活動では、図書ボランティアの山田さんから読み聞かせをしていただきました。
|
|
2024年11月22日(金) |
2年生 校外学習 |
 |
 |
スノーピーク様、ありがとうございました。
地域の魅力を発見、学んでくることができました。
|
|
|
 |
2024年11月22日(金) |
2年生 校外学習 |
スノーピークに見学です。
|
|
 |
2024年11月22日(金) |
4年生の教室 |
図工の学習で、窓に飾りを付けました。
普段見ている景色が変わりました。
|
|
2024年11月21日(木) |
収穫 |
 |
 |
「たくさんピーナッツがあるよ。」
「食べられているのかな。」
「モグラの穴?」
「ナメクジがいる!」
|
|
|
2024年11月21日(木) |
収穫 |
 |
 |
きらきら・あおぞら学級の子供たちでピーナッツの収穫をしました。
|
|
|
2024年11月20日(水) |
5年生 公開授業(保健) |
 |
 |
職員も勉強です。各自の授業力向上のために、体育「けがの防止」の授業を参観しました。
子どもたちは、学校で起きるけがを防ぐためには、どうしたらよいかを考えました。
|
|
|
2024年11月20日(水) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
「救急車の中は、こんなになっているんだね。」
「命を守るために、頑張っているんだね。」
|
|
|
2024年11月20日(水) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
3年生は、校外学習で消防署へ行きました。
|
|
|
 |
2024年11月20日(水) |
5,6年生 体育 |
「20秒ボールを落とさずにパスを続けられるといいね。」
バレーボールをしていました。
|
|
 |
2024年11月20日(水) |
3,4年生 読み聞かせ |
朝活動では、図書ボランティアの山田さんから読み聞かせをしていただきました。
ありがとうございました。
|
|
2024年11月19日(火) |
1,2年生 読み聞かせ |
 |
 |
朝活動で、図書ボランティアの山田さんから読み聞かせをしていただきました。
|
|
|
2024年11月18日(月) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
サケの一生について分かりやすく説明していただきました。
漁業組合の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2024年11月18日(月) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
採卵・受精の様子をじっくり観察。
|
|
|
2024年11月18日(月) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
渡瀬橋・五十嵐漁業組合を訪問しました。
|
|
|
 |
2024年11月18日(月) |
ブックトーク 6年生 |
三条市立図書館の図書館司書さんからブックトークをしていただきました。
|
|
2024年11月18日(月) |
ブックトーク 5年生 |
 |
 |
三条市立図書館の図書館司書さんからブックトークをしていただきました。
|
|
|
2024年11月18日(月) |
ブックトーク 4年生 |
 |
 |
三条市立図書館の図書館司書さんからブックトークをしていただきました。
|
|
|
 |
2024年11月18日(月) |
本に親しもう |
図書委員会のメンバーによる読み聞かせです。
朝学習の時間に1,2年生を対象に行いました。
|
|
2024年11月18日(月) |
図書委員会の読み聞かせ |
 |
 |
朝学習の時に、図書委員会のメンバーが5,6年生に読み聞かせをしました。
|
|
|
2024年11月15日(金) |
2年生 授業研究 |
 |
 |
国語の単元「お手紙」の授業の参観です。長沢小学校の職員も来ました。
「自分の考えをもち、主体的に学ぶ子供」の育成をテーマに授業を計画し実践しました。
子どもたちの一生懸命な姿が印象的でした。
|
|
|
 |
2024年11月15日(金) |
2年生 授業研究 |
2年生の国語の授業研究です。
|
|
2024年11月15日(金) |
3年生 サツマイモパーティー |
 |
 |
「給食の後のデザートに食べてください。」
「ありがとう。」
私も1ついただきました。とっても美味しいスイートポテトでした。
|
|
|
2024年11月15日(金) |
3年生 サツマイモパーティー |
 |
 |
たくさんのボランティアの方に感謝です。
|
|
|
2024年11月15日(金) |
3年生 サツマイモパーティー |
 |
 |
収穫したさつまいもでスイートポテトを作りました。
|
|
|
2024年11月14日(木) |
生徒指導・学校運営訪問 |
 |
 |
三条市教育委員会の指導主事先生が2名、訪問されました。
全学年の学習の様子を参観し、その後、校長室で懇談しました。
「あいさつが素晴らしい。」
「子供同士や担任と子供の関係が良い。」
「タブレットを有効に活用できている。」
など、飯田小のよさをたくさんお聞きしました。
|
|
|
2024年11月14日(木) |
5年生 家庭科 |
 |
 |
調理実習です。
目黒さんからいただいたお米を鍋で炊きました。
みそ汁は、煮干しからだしをとりました。
|
|
|
 |
2024年11月13日(水) |
1年生 リース作り |
かざりを工夫しながら意欲的にリースを作っていました。
|
|
 |
2024年11月13日(水) |
1年生 リース作り |
「しゃしんをとってください。」
「ハイチーズ。」
|
|
 |
2024年11月13日(水) |
児童朝会 |
生活指導主任から
「ポケットに手を入れて歩くと、ころんだ時に前歯を折ってしまいます。」
「ホッカイロには、名前を書くように。」
とのお話がありました。
|
|
 |
2024年11月13日(水) |
表彰式 |
あなたは持久走記録会において立派な成績をおさめました。
おめでとう!
|
|
 |
2024年11月13日(水) |
表彰式 |
持久走記録会において、各学年男女別で1位に輝いた児童を表彰しました。
|
|
 |
2024年11月13日(水) |
児童朝会 |
いっぱい本を読んでね!
|
|
 |
2024年11月13日(水) |
児童朝会 |
かっちゃんまんが登場
|
|
 |
2024年11月13日(水) |
児童朝会 |
図書委員会のメンバーが、各学年におすすめの本を紹介しました。
|
|
2024年11月13日(水) |
児童朝会 |
 |
 |
今日の児童朝会の担当は、図書委員会です。
|
|
|
2024年11月12日(火) |
ブックトーク |
 |
 |
3年生は「いろいろなまほう」をテーマにした本を紹介していただきました。
|
|
|
 |
2024年11月12日(火) |
ブックトーク |
3年生
|
|
 |
2024年11月12日(火) |
ブックトーク |
「子どものゾウって、こんなに大きいんだね。」
|
|
 |
2024年11月12日(火) |
ブックトーク |
1,2年生
|
|
 |
2024年11月12日(火) |
ブックトーク |
1,2年生は「どうぶつだいすき」をテーマに5冊の本を紹介していただきました。
|
|
 |
2024年11月12日(火) |
ブックトーク |
三条市立図書館の図書館司書のお二人からブックトークをしていただきました。
|
|
2024年11月8日(金) |
クラブ活動 |
 |
 |
6時間目はクラブ活動です。
アイロンビーズクラブでは、タブレットで調べたイラストを見ながら、作っています。
|
|
|
2024年11月8日(金) |
1,2年生 体育 |
 |
 |
元気にサッカーをしています。
|
|
|
2024年11月7日(木) |
6年生 家庭科 |
 |
 |
調理実習でぎょうざと中華風サラダを作りました。
|
|
|
 |
2024年11月6日(水) |
3年生 理科 |
「火がついたよ!」
「すごーい!」
|
|
2024年11月6日(水) |
3年生 理科 |
 |
 |
「太陽の光を虫眼鏡であつめてみよう。」
「けむりが出てきたよ。」
|
|
|
2024年11月6日(水) |
全校朝会 |
 |
 |
「うどーなつがおいしかった人は誰でしょか?」
「ハーイ!」
「シャインマスカットといった人は誰でしょうか?」
「はーい!」
みんなすごい記憶力です。
|
|
|
 |
2024年11月6日(水) |
全校朝会 |
「話がしっかり聞けるようになると、頭がよくなります。」
「6年生は、前に来てください。」
「最近食べたおいしいものを教えてください。」
「わたしは、うどーなつです。」
「ぼくは、ラーメンです。」
「わたしは、ピザです。」
「わたしは、スパゲッティです。」
〜6年生全員が発表しました。
|
|
 |
2024年11月6日(水) |
全校朝会 |
今月の生活のめあては
「しっかり話を聞き、学習に集中しよう」
です。
|
|
2024年11月6日(水) |
全校朝会 |
 |
 |
「勝つか学ぶか」
9日に行われる「第20回私のメッセージ大会」に飯田小学校を代表して参加する6年生の発表を聞きました。
|
|
|
2024年11月1日(金) |
無料休憩所(図工室) |
 |
 |
無料休憩所は、CSディレクターの山田さんが中心になって設置しました。
ありがとうございました。
|
|
|
 |
2024年11月1日(金) |
持久走記録会 |
多くの応援、ありがとうございました。
|
|
 |
2024年11月1日(金) |
持久走記録会 |
5,6年生の部
自分とのたたかい。
応援してくれる方に感謝しながら走りました。
|
|
 |
2024年11月1日(金) |
持久走記録会 |
5,6年生の部
|
|
 |
2024年11月1日(金) |
持久走記録会 |
3,4年生の部
激しい1位争い
|
|
 |
2024年11月1日(金) |
持久走記録会 |
3,4年生の部
|
|
 |
2024年11月1日(金) |
持久走記録会 |
1,2年生の部
|
|
 |
2024年11月1日(金) |
持久走記録会 |
がんばるぞー!
おおー!!
1年生が円陣を組んで気合を入れました。
|
|
 |
2024年10月30日(水) |
2年生 校外学習 |
可愛いリスがいました。
ボランティアの方に感謝申し上げます。
|
|
 |
2024年10月30日(水) |
2年生 校外学習 |
電車に乗って加茂山公園に
|
|
 |
2024年10月31日(木) |
今日の給食 |
ハッピーハロウィンメニューです!
グーリンサラダ
ハンバーグ
キャロットピラフ
パンプキンシチュー
飲むヨーグルト
|
|
 |
2024年10月31日(木) |
明日は持久走記録会 |
1,2年生も最後の練習です。
|
|
 |
2024年10月31日(木) |
明日は持久走記録会 |
3,4年生が最後の練習です。
|
|
 |
2024年10月31日(木) |
3年生 中浦歌舞伎 |
「伝承匠の会」の近藤様と山口様が3年生教室にやってきました。
10月13日に開催された「文化の祭典」の写真やDVDを届けてくださいました。ありがとうございました。
|
|
2024年10月30日(水) |
4年生 5時間目 |
 |
 |
4年生が、パンジーを植えていました。
ご苦労様!
|
|
|
 |
2024年10月30日(水) |
4年生 5時間目 |
「何してるのですか?」
「秋の花、パンジーを植えています。」
「ご苦労様!」
|
|
2024年10月29日(火) |
学園絆スクール集会 |
 |
 |
「いじめをしない、見逃さない」ために大切なことをグループごとに話し合いました。
今後、自分にできることや取り組むことを確認しました。
|
|
|
2024年10月29日(火) |
学園絆スクール集会 |
 |
 |
講師の先生の質問に対して、飯田小学校の児童が手を挙げて立派に答えていました。
|
|
|
2024年10月29日(火) |
学園絆スクール集会 |
 |
 |
下田中学校に5つの小学校の6年生が集まり、中学1年生の生徒と一緒に学園絆スクール集会を行いました。
|
|
|
2024年10月29日(火) |
カニ |
 |
 |
「カニを捕まえました!」
昼休みに学校裏でカニを捕まえた子供がいました。
|
|
|
 |
2024年10月29日(火) |
ひめさゆりスポーツタイム |
「何周走った?」
「わたしは、8周!」
|
|
 |
2024年10月25日(金) |
3年生 サツマイモ掘り |
「食べるのが楽しみ!」
|
|
2024年10月25日(金) |
3年生 サツマイモ掘り |
 |
 |
「写真撮ってください。」
|
|
|
 |
2024年10月25日(金) |
3年生 サツマイモ掘り |
「いも掘り楽しいな!」
|
|
 |
2024年10月25日(金) |
3年生 さつまいも掘り |
「見て―!」
|
|
2024年10月24日(木) |
学校運営協議会 |
 |
 |
「創立30周年では、人文字を作って、写真を撮りたいです。」
「創立30周年のマスコットキャラクターや歌を作るという意見も出ました。」
「飯田っ子祭りのお化け屋敷では、2階も使う。」
「お化け屋敷では、追いかけ役がいるといい。」
などなどいろんな意見が出ました。
意見交換では、
@飯田っ子祭りを盛り上げるためには
A創立30周年をどうするか
をテーマに話し合いました。
|
|
|
2024年10月24日(木) |
学校運営協議会 |
 |
 |
5,6年生の児童と学校運営協議会委員の方たちとの意見交換です。
|
|
|
2024年10月24日(木) |
5,6年生 体育 |
 |
 |
11月1日の持久走記録会に向けて、自分とのたたかいです。
|
|
|
2024年10月25日(金) |
5,6年生体育 |
 |
 |
持久走記録会に向けて、コースを走ります。
|
|
|
2024年10月24日(木) |
学校運営協議会 |
 |
 |
授業での子供たちの様子を見ていただきました。
|
|
|
2024年10月24日(木) |
3年 外国語活動 |
 |
 |
What ○○ do you like?
I like ○○.
|
|
|
2024年10月23日(水) |
4年生 校外学習 |
 |
 |
県庁・いくとぴあでたくさん学んできました。
|
|
|
2024年10月23日(水) |
4年生 校外学習 |
 |
 |
県庁・いくとぴあに行きました。
|
|
|
2024年10月23日(水) |
2年生 校外学習 |
 |
 |
アルパカやヤギなどの動物と触れ合いました。
|
|
|
2024年10月23日(水) |
2年生 校外学習 |
 |
 |
ペア校の森町小学校2年生と一緒にいくとぴあへ校外学習に行ってきました。
|
|
|
2024年10月23日(水) |
1年生、年長児と交流会 |
 |
 |
「きゅうしょく、おいしいね!」
|
|
|
 |
2024年10月23日(水) |
1年生、年長児と交流会 |
「おいしくたのしく食べましょう。」
|
|
 |
2024年10月23日(水) |
1年生、年長児との交流会 |
体育館で遊んだり一緒に給食を食べたりして交流しました。
|
|
 |
2024年10月23日(水) |
児童朝会 |
大爆笑
|
|
 |
2024年10月23日(水) |
児童朝会 |
健康委員会の発表です。
ばい菌を退治する内容の劇です。
|
|
 |
2024年10月23日(水) |
児童朝会 |
「これから児童朝会を始めます。」
運営委員会の児童が司会を務めます。
|
|
 |
2024年10月22日(火) |
6年生 キャリア教育 |
新潟県介護福祉士会の五百川さん、笠原さん、高橋さんから、介護の仕事や介護の仕方について教えていただきました。
ありがとうございました。
|
|
 |
2024年10月22日(火) |
作品鑑賞 |
「上手!」
体育館で作品鑑賞です。
|
|
 |
2024年10月19日(土) |
お弁当の包み紙 |
お弁当の包み紙には、お世話になった方への感謝の気持ちが載せてありました。
|
|
2024年10月19日(土) |
5年生 バザー |
 |
 |
秋の飯田幸せ弁当
5年生がメニューを考えました。
|
|
|
 |
2024年10月19日(土) |
学習発表会 |
終わりの言葉
|
|
2024年10月19日(土) |
学習発表会 |
 |
 |
5、6年生
|
|
|
2024年10月19日(土) |
学習発表会 |
 |
 |
4年生
|
|
|
2024年10月19日(土) |
学習発表会 |
 |
 |
2年生
|
|
|
2024年10月19日(土) |
学習発表会 |
 |
 |
3年生 中浦歌舞伎
|
|
|
2024年10月19日(土) |
学習発表会 |
 |
 |
1年生
|
|
|
2024年10月19日(土) |
学習発表会 |
 |
 |
全校合唱
|
|
|
2024年10月18日(金) |
会場設営 |
 |
 |
壁面には、絵画が展示されています。
|
|
|
2024年10月17日(木) |
確認発表会 |
 |
 |
学習発表会に向けて確認発表会を行いました。
司会の進行に合わせて、各学年が出入りを中心に確認しました。
本番が楽しみです。
|
|
|
2024年10月16日(木) |
3年生 諏訪田製作所 |
 |
 |
お礼の手紙より
「案内してくれてありがとう。」
「今度ママと一緒にレストランに食べに行きます。」
「SDGsのアートがすごかった。」
「また今度行きます。」
|
|
|
 |
2024年10月16日(木) |
3年生 諏訪田製作所 |
「すごい切れ味だ!」
爪切り体験です。
|
|
 |
2024年10月16日(木) |
3年生 諏訪田製作所 |
工場の仕組みを学びました。
|
|
 |
2024年10月16日(水) |
3年生 工場見学 |
諏訪田製作所に見学に行きました。
|
|
 |
2024年10月16日(水) |
1年生 ステージ練習 |
1年生が、学習発表会に向けて「劇 スイミー」の練習をしていました。
|
|
2024年10月15日(火) |
ひめさゆりスポーツタイム |
 |
 |
「もう1周走ろうかな。」
「10周走ったよ。」
「わたしは、4周!」
20分休みは、ひめさゆりスポーツタイムでした。
|
|
|
2024年10月15日(火) |
ペットボトルキャップ回収運動 |
 |
 |
10月19日まで行っています。
ご協力をお願いします。
|
|
|
 |
2024年10月13日(日) |
中浦歌舞伎 文化の祭典 |
伝承 匠の会代表の近藤会長様から子供たちへ記念品贈呈です。
担任が受け取ったのは、図書カードと佐藤ひらりさんからのお菓子のプレゼントです。
ありがとうございました。
|
|
2024年10月13日(日) |
中浦歌舞伎 文化の祭典 |
 |
 |
素晴らしい!
|
|
|
2024年10月13日(日) |
中浦歌舞伎 文化の祭典 |
 |
 |
お見事!
|
|
|
2024年10月13日(日) |
中浦歌舞伎 文化の祭典 |
 |
 |
体育文化会館 マルチホールはほぼ満席。
いよいよ3年生の出番です。
|
|
|
2024年10月13日(日) |
中浦歌舞伎 文化の祭典 |
 |
 |
控室で、太田会長から最後のご指導です。
その後、お弁当を食べて、衣装をボランティアの方に着せていただき、いよいよ本番です。
|
|
|
2024年10月13日(日) |
中浦歌舞伎 文化の祭典 |
 |
 |
本番前のわずかな時間に、舞台で場所や動きの確認です。
|
|
|
2024年10月11日(金) |
4年生 ツバメ |
 |
 |
授業前、担任よりも早く集まってきた子供たち。
自然とツバメのメロディーを奏で始めました。
立派な姿に感動でした。
|
|
|
2024年10月11日(金) |
中浦歌舞伎 |
 |
 |
日曜日は文化の祭典です。
子供たちは、そこでの発表を楽しみにしています。
今日は、仕上げの練習。
いい声が出ていました。
|
|
|
2024年10月10日(木) |
中浦歌舞伎 |
 |
 |
太田会長やボランティアの方のご協力で衣装を着けて、本番に向けて練習しました。
|
|
|
2024年10月10日(木) |
三条市小学校音楽祭 |
 |
 |
すばらしい歌声。
感動で目から光るものが。
|
|
|
2024年10月10日(木) |
三条市小学校音楽祭 |
 |
 |
ノリノリの演奏。
|
|
|
 |
2024年10月10日(木) |
三条市小学校音楽祭 |
合奏「Bling-Bang-Bang-Born」
合唱「ハピネス」
を発表しました。
|
|
 |
2024年10月10日(木) |
3年生 中浦歌舞伎 |
文化の祭典まで、あと3日。
練習も真剣です。
|
|
 |
2024年10月10日(木) |
ひめさゆりスポーツタイム |
20分休みの時間は、ひめさゆりスポーツタイムです。
全校の児童が自分のペースでグラウンドを走ります。
|
|
 |
2024年10月9日(水) |
さつまいもをいただきました |
新潟いも工房の佐々木様から、最上級のさつまいもを5年生がいただきました。
このさつまいもは、学習発表会で販売されるお弁当の食材になります。お弁当は、5年生が考えた特製弁当です。甚七さんが、ご厚意で、お弁当にしてくれることになっています。
佐々木様、甚七様ありがとうございます。
|
|
2024年10月9日(水) |
就学時健診 |
 |
 |
就学時健診では、5年生が大活躍
|
|
|
2024年10月9日(水) |
全校朝会 |
 |
 |
「♪さ・あ♪はじめよー♪」
全校合唱の並び方で練習しました。
|
|
|
2024年10月9日(水) |
全校朝会 |
 |
 |
科学研究発表会に参加した児童2名と、校内陸上記録会の表彰式を行いました。
|
|
|
2024年10月9日(水) |
全校朝会 |
 |
 |
「5,6年生の発表を聞いて、感想を発表できる人はいますか?」
2名の子供が、堂々と発表しました。
|
|
|
2024年10月9日(水) |
全校朝会 |
 |
 |
素晴らしい発表!
|
|
|
 |
2024年10月9日(水) |
全校朝会 |
明日の市音祭で発表する曲を演奏、合唱しました。
|
|
2024年10月8日(火) |
1,2年生 体育 |
 |
 |
ドッジボールの練習です。二人一組でボールを投げ合っていました。
|
|
|
2024年10月8日(火) |
ハートフル活動(中浦・新屋) |
 |
 |
地域を愛する気持ちが育ったようです。
|
|
|
2024年10月8日(火) |
ハートフル活動(中飯田) |
 |
 |
ハートフル活動にご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございます。
|
|
|
2024年10月7日(月) |
ハートフル活動(南中) |
 |
 |
地域に感謝を込めて。
|
|
|
2024年10月7日(月) |
ハートフル活動(上飯田) |
 |
 |
地域への愛着が育つ機会になりました。
|
|
|
2024年10月7日(月) |
ハートフル活動(鹿峠) |
 |
 |
地域で子供たちが、「ハートフル活動」を行いました。
|
|
|
2024年10月7日(月) |
6年生 キャリア教育 |
 |
 |
「きれいになった。」
「素敵になった。」
「スッキリした。」
お客さんからの感謝の声が何よりうれしいとのことです。
2時間にわたって、熱心に授業していただきました。子供たちも興味深く真剣に話を聞いていました。
ありがとうございました。
|
|
|
 |
2024年10月7日(月) |
6年生 キャリア教育 |
hair & make up MARSEL のオーナー高橋様から理容師・美容師の仕事について授業していただきました。
ありがとうございました。
|
|
 |
2024年10月5日(土) |
5,6年生 合唱指導 |
「おなかを柔らかくします。」
「言葉に魂を入れて歌いましょう。」
朝日先生、魂のこもった合唱指導、ありがとうございました。
|
|
 |
2024年10月5日(土) |
5,6年生 合唱指導 |
「♪き・み・が・わらーえーばー♪」
のところは、笑顔で歌おう!
|
|
 |
2024年10月5日(土) |
5,6年生 合唱指導 |
音楽指導のプロ、朝日先生から合唱指導をしていただきました。
|
|
2024年10月3日(木) |
職員研修 |
 |
 |
放課後、職員研修を行いました。
各自が決めた研修テーマをもとに進めている日頃の実践を発表し合いました。
飯田小学校の学力が高い理由が、研究主任を中心とした効果的な授業実践にあることが確認できました。
|
|
|
 |
2024年10月3日(木) |
3年生 図工 |
集中して絵を描いていました。
|
|
 |
2024年10月3日(木) |
3年生 図工 |
丁寧に色をぬっています。
|
|
 |
2024年10月3日(木) |
3年生 図工 |
学習発表会に向けて、一生懸命に絵を描いていました。
|
|
 |
2024年10月2日(水) |
5,6年生 音楽 |
「指揮者の方を見ながら演奏するといいね。」
「アコーディオンは、足を少し開いて、向きをそろえよう。」
「シンバルは、5回。はじをたたくように。」
「鉄琴は、ためをつくるといいね。」
などなど
プロの音楽家、松井先生から指導をしていただきました。
|
|
2024年10月1日(火) |
ひめさゆりスポーツタイム |
 |
 |
持久走記録会に向けて頑張りましょう!
|
|
|
 |
2024年10月1日(火) |
ひめさゆりスポーツタイム |
火曜日と木曜日の20分休みは、ひめさゆりスポーツタイムです。
|
|
 |
2024年10月1日(火) |
ひめさゆりスポーツタイム |
20分休み、みんなでグラウンドを走りました。
|
|
 |
2024年10月1日(火) |
1,2年生 体育 |
2つのボールでドッジボール
|
|
2024年10月1日(火) |
6年生 理科 |
 |
 |
てこのはたらきで、「支点 力点 作用点」の実験です。
|
|
|
2024年10月1日(火) |
5年生 授業公開 |
 |
 |
放課後、5年生の授業についての協議会を行いました。
|
|
|
2024年10月1日(火) |
5年生 授業研究 |
 |
 |
職員も勉強です。
5年生の算数の授業を参観しました。
子供たちは、一人でじっくり考えたり、話し合ったりしながら、自分のペースで学習を進めていました。
|
|
|
 |
2024年9月27日(金) |
弥彦山登山 |
解散式
|
|
 |
2024年9月27日(金) |
弥彦山登山 |
全員で記念写真。
|
|
 |
2024年9月27日(金) |
弥彦山登山 |
佐渡をバックに5年生が記念写真。
|
|
 |
2024年9月27日(金) |
弥彦山登山 |
「ハイチーズ!」
6年生が佐渡をバックに記念写真。
|
|
 |
2024年9月27日(金) |
弥彦山登山 |
お弁当最高!
|
|
 |
2024年9月27日(金) |
弥彦山登山 |
「ヤッター9合目だ!」
|
|
 |
2024年9月27日(金) |
弥彦山登山 |
お弁当を準備していただきありがとうございました。
|
|
 |
2024年9月27日(金) |
弥彦山登山 |
おいしいお弁当。
|
|
 |
2024年9月27日(金) |
弥彦山登山 |
楽しみなお弁当
|
|
 |
2024年9月27日(金) |
弥彦山登山 |
「荷物を持ってあげるね。」
1年生にとっては、きつい山道も上級生が優しく声をかけていました。
|
|
 |
2024年9月27日(金) |
弥彦山登山 |
縦割り班ごとに登山します。ボランティアの方がついてくださり、とても助かりました。
|
|
2024年9月27日(金) |
弥彦山登山 |
 |
 |
27日は、全校で弥彦山登山でした。
出発式では、各学年代表からめあての発表がありました。
また、20名以上のボランティアさんが集まりました。
|
|
|
2024年9月26日(木) |
ライオンズチャレンジ教室 |
 |
 |
下田ライオンズクラブのご厚意により、イリスボウルにて、チャレンジ教室を行いました。
|
|
|
2024年9月24日(火) |
5,6年生 合唱指導 |
 |
 |
プロの音楽家、永桶先生から合唱指導をしていただきました。
素晴らしい子供たちに永桶先生も感動していました。
熱心な指導で、子供たちの歌声がさらに素晴らしくなりました。ありがとうございました。
|
|
|
2024年9月24日(火) |
校内陸上記録会 |
 |
 |
リレー
|
|
|
2024年9月24日(火) |
校内陸上記録会 |
 |
 |
多くの声援、ありがとうございました。
|
|
|
2024年9月24日(火) |
校内陸上記録会 |
 |
 |
走り高跳び
|
|
|
2024年9月24日(火) |
校内陸上記録会 |
 |
 |
ソフトボール投げ
|
|
|
2024年9月24日(火) |
校内陸上記録会 |
 |
 |
走り幅跳び
|
|
|
2024年9月24日(火) |
校内陸上記録会 |
 |
 |
1500m 800m
|
|
|
 |
2024年9月24日(火) |
校内陸上記録会 |
100m走
6年生は、ユニフォーム着用です。
|
|
 |
2024年9月24日(火) |
校内陸上記録会 |
80mハードル
|
|
 |
2024年9月24日(火) |
校内陸上記録会 |
本部テント
|
|
2024年9月24日(火) |
校内陸上記録会 |
 |
 |
20日、雨天のため延期になっていた校内陸上記録会が、青空の下、開催されました。
|
|
|
2024年9月20日(金) |
時計 |
 |
 |
児童玄関の時計の電池を交換したついでに、からくり作動のスイッチを入れました。
8時ちょうどに動き出した時計。足をとめて見上げる子供たちの様子です。
|
|
|
 |
2024年9月19日(木) |
引き渡し訓練 |
児童玄関前で保護者に子供を引き渡します。
保護者の皆様、お忙しい中、引き渡し訓練にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
|
|
 |
2024年9月19日(木) |
引き渡し訓練 |
車内の保護者に職員が児童の名まえを確認します。
|
|
 |
2024年9月19日(木) |
引き渡し訓練 |
「引き渡し訓練を始めます。真剣に取り組みましょう!」
安全主任からねらいや訓練の流れが説明されました。
|
|
 |
2024年9月18日(水) |
児童朝会 |
「グループの約束も決めよう!」
|
|
 |
2024年9月18日(水) |
児童朝会 |
「自分のめあてを立てよう!」
|
|
 |
2024年9月18日(水) |
児童朝会 |
ひめさゆり班ごとに集まって話し合いを行いました。
|
|
 |
2024年9月18日(水) |
児童朝会 |
「弥彦山登山のイメージをもってください。」
教務主任から弥彦山登山の説明です。
|
|
2024年9月17日(火) |
5,6年生 陸上記録会に向けて |
 |
 |
リレーの練習
|
|
|
2024年9月17日(火) |
5,6年生 陸上記録会に向けて |
 |
 |
ソフトボール投げ
|
|
|
2024年9月17日(火) |
5,6年生 陸上記録会に向けて |
 |
 |
幅跳びの練習
|
|
|
 |
2024年9月17日(火) |
5年生 稲刈り |
「目黒さん、ありがとうございました。」
|
|
 |
2024年9月17日(火) |
5年生 稲刈り |
「早く稲刈りしたいなあ。」
|
|
 |
2024年9月17日(火) |
5年生 稲刈り |
地域の方のご協力で、稲刈り体験を行いました。
|
|
 |
2024年9月13日(金) |
4年生 校外学習 |
五十嵐川を通して、たくさんのことを学びました。
|
|
2024年9月13日(金) |
4年生 校外学習 |
 |
 |
ロープを使って川を渡る体験をしました。
|
|
|
 |
2024年9月13日(金) |
4年生 校外学習 |
五十嵐川で水生生物の調査をしました。
|
|
 |
2024年9月13日(金) |
4年生 校外学習 |
五十嵐川へ校外学習に出かけました。
|
|
 |
2024年9月12日(木) |
いじめ見逃しゼロキャラバン |
歌って踊って盛り上がった出前授業でした。
ひなたさんありがとうございました。
|
|
 |
2024年9月12日(木) |
いじめ見逃しゼロキャラバン |
5限は「ひなた」による出前授業です。
|
|
2024年9月12日(木) |
4年生 算数 |
 |
 |
「どんな理由で分けたのかな?」
他のグループの子供に説明をしていました。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
4年生 算数 |
 |
 |
15個の四角形を相談しながら仲間分けをしていました。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
1年生 図工 |
 |
 |
オイルモーションづくり。
色水の容器にビーズなどの飾りを入れて、油を注ぎます。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
3年 中浦歌舞伎ワークショップ |
 |
 |
「うごーくなー!」
実際にセリフを言いながら動きを確認しました。
なかなかいい声が出ています。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
3年 中浦歌舞伎ワークショップ |
 |
 |
着付けのボランティアさんのご協力で着付けを行いました。
太田会長から歌舞伎の指導をしていただきました。
|
|
|
2024年9月11日(水) |
3年生 中浦歌舞伎オーディション |
 |
 |
中浦歌舞伎の配役決めでオーディションをしました。
5名の枠に7名が立候補。
順番に意気込みとセリフを発表してもらいました。
審査員は3名の職員が務めました。
どの子も上手だったので選ぶのにかなり悩みました。
本番に向けてどの子も頑張ってほしいものです。
|
|
|
2024年9月11日(水) |
5,6年生 校内陸上記録会に向けて |
 |
 |
練習開始直後に雨に降られました。
体育館での練習に切り替えました。
|
|
|
2024年9月11日(水) |
5,6年生 校内陸上記録会に向けて |
 |
 |
20日に開催予定の校内陸上記録会に向けて、種目別に練習しました。
|
|
|
2024年9月10日(火) |
2年 図工 |
 |
 |
トマトの絵を描いたようです。指で色をぬっていました。
|
|
|
2024年9月10日(火) |
3,4年 体育 |
 |
 |
6時間目 ハンドベースボールで盛り上がっていました。
|
|
|
2024年9月9日(月) |
3年生 中浦歌舞伎 |
 |
 |
いよいよ動きやせりふの練習が始まりました。
|
|
|
2024年9月9日(月) |
3年生 中浦歌舞伎ワークショップ |
 |
 |
塩沢歌舞伎保存会会長の太田様から、歌舞伎の指導をしていただきました。
|
|
|
|
2024年9月10日(火) |
朝のあいさつ運動 |
 |
 |
「おはようございます!」
今日も運営委員会が、各教室を訪れています。
|
|
|
2024年9月6日(金) |
5年生 JA出前授業 |
 |
 |
「さつまいもは、寝かせたほうがおいしくなる。」
「しただのお米は、新潟の平地産や魚沼産よりもおいしい。食べ比べると分かる。」
「紅はるかは、ねっとり系で甘くておいしい。」
「しただは、環境が素晴らしい。住んでいるとなかなか分からない。」
「お米は育てるのは大変。」
などなど教えていただきました。
ありがとうございました。
|
|
|
2024年9月6日(金) |
5年生 JA出前授業 |
 |
 |
「さつまいもは、焼き芋が一番!」
さつまいもの魅力を熱く語っていただきました。
|
|
|
 |
2024年9月6日(金) |
5年 JA出前授業 |
新潟いも工房 佐々木様
JAえちご中越 田巻様 吉田様 からおいでいただきました。
|
|
 |
2024年9月5日(木) |
5,6年生 夢授業 |
松永紘明先生ありがとうございました!
|
|
2024年9月5日(木) |
5,6年 夢授業 |
 |
 |
松永紘明先生からは、走るときに気をつけることや山の登り方のコツを教えていただきました。
|
|
|
 |
2024年9月5日(木) |
5,6年 夢授業 |
県立教育センターのアントレプレナーシップ教育講師派遣事業の講師で、プロのトレイルランナー松永紘明さんに授業をしていただきました。
|
|
 |
2024年9月5日(木) |
1年生 図工 |
キャップにつけた絵の具が少しずつ水に溶けていきます。
|
|
 |
2024年9月5日(木) |
1年生 図工 |
きれいな色です。
|
|
 |
2024年9月5日(木) |
1年生 図工 |
水に絵の具が溶けて不思議な感じになります。
|
|
 |
2024年9月5日(木) |
1年生 図工 |
容器に水を入れます。
キャップに絵の具を付けて、ふたを閉めます。
|
|
 |
2024年9月4日(水) |
あいさつ運動 |
お疲れ様!
ハイタッチでお別れです。
|
|
 |
2024年9月4日(水) |
あいさつ運動 |
「おはようございます!」
元気なあいさつが響きます。
|
|
 |
2024年9月4日(水) |
あいさつ運動 |
下田中学校の生徒3名が来校し、朝のあいさつ運動が行われました。
「おはようございます!」
1年生が、中学生とタッチ!
|
|
2024年9月3日(火) |
2年生 図工 |
 |
 |
立派なオクラです。
|
|
|
2024年9月3日(火) |
2年生 図工 |
 |
 |
「毛がはえているよ。」
「下のほうが細い。」
「色も下のほうがこくなっている。」
|
|
|
2024年9月3日(火) |
2年生 図工 |
 |
 |
オクラの絵を描こう!
|
|
|
2024年9月3日(火) |
1年生 夏休みのがんばり |
 |
 |
「ぼくは、イオンでポケモンフレンダをしました。」
夏休みの思い出を発表していました。
|
|
|
2024年9月3日(火) |
3年生 中浦歌舞伎ワークショップ |
 |
 |
中浦歌舞伎について学びました。
講師は、生涯学習課 中浦歌舞伎詳細調査員 駒形様と塩沢歌舞伎保存会会長の太田様です。
|
|
|
 |
2024年9月2日(月) |
2学期初日 |
ある教室の黒板です。
子供たちと会いたい気持ちがあふれています。
|
|
 |
2024年9月2日(月) |
5年生の様子 |
「わたしは、習字をがんばりました。」
先生が、児童の書いた作品を掲げます。
「これがその作品です。」
「うまい!」
|
|
 |
2024年9月2日(月) |
5年生の様子 |
「ぼくは、八木鼻の絵を描きました。」
「上手!」
|
|
 |
2024年9月2日(月) |
5年生の様子 |
「わたしは、花火の絵を描きました。」
「すごーい!」
夏休みに取り組んだことを発表していました。
|
|
 |
2024年9月2日(月) |
9月の生活目標 |
熱中症になりやす人は?
・睡眠不足
・朝ごはんを食べていない
・体調が悪い
|
|
 |
2024年9月2日(月) |
今月の生活目標 |
9月の生活目標は
「暑さに負けず健康に過ごそう」
|
|
 |
2024年9月2日(月) |
2学期始業式 |
3人の代表が意見発表を行いました。
|
|
2024年9月2日(月) |
2学期始業式 |
 |
 |
2学期始業式は、涼しい食堂で行いました。
|
|
|
2024年8月30日(金) |
PTA食品バザー実行委員会 |
 |
 |
8月30日18:00からPTAバザー実行委員会が行われました。
全体計画や役割の確認が行われました。
役員の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
 |
2024年8月30日(金) |
台風10号にそなえて |
台風10号にそなえて、風でとびそうなものを職員で片づけました。
今のところ、9月2日は予定通り教育活動を行う予定です。
登校時、安全の確保が難しい時は、自宅待機の上、学校へ連絡をお願いします。
|
|
 |
2024年8月5日(月) |
資源物回収 |
7月28日に行われた資源物回収の明細です。
ご協力ありがとうございました。
教育活動の充実のために大切に使わさせていただきます。
|
|
 |
2024年7月30日(火) |
職員研修 |
「学級の中で、気になる児童への支援」をテーマとした研修です。
講師は、スクールカウンセラーの先生です。
事例をもとに意見を出し合いました。
・誰もが過ごしやすい、分かりやすい環境
・見て分かるような板書
・見通しの提示
・できている状態を評価
・手伝ってもらっても、できた経験を積み重ねることが、意欲につながる。
などなど 充実した研修になりました。
|
|
2024年7月25日(木) |
飯田っ子祭り |
 |
 |
地域のダンスチームが祭りを盛り上げてくれました。
|
|
|
 |
2024年7月25日(木) |
飯田っ子祭り |
25日に行われた飯田っ子祭り。
冷たいスイカがふるまわれました。
|
|
2024年7月25日(木) |
飯田っ子祭り |
 |
 |
肝試し
多くのちびっこが泣いてしまいました。
|
|
|
 |
2024年7月25日(木) |
飯田っ子祭り |
肝試し
|
|
 |
2024年7月25日(木) |
飯田っ子祭り |
盆踊り
|
|
 |
2024年7月28日(日) |
PTA資源回収 |
28日は早朝から資源回収でした。
多くの方からご協力いただき、多くの資源物が回収できました。
役員の皆様、地域の皆様、搬入された方、感謝申し上げます。
|
|
 |
2024年7月25日(木) |
終業式 |
話を聞く姿勢が素晴らしい子供たちでした。
|
|
 |
2024年7月25日(木) |
通知表 |
初めての通知表は、なんだかどきどき。
|
|
 |
2024年7月25日(木) |
通知表をもらった瞬間 |
1年生は、初めての通知表。
|
|
 |
2024年7月25日(木) |
通知表を渡す瞬間 |
よく頑張りました。
|
|
 |
2024年7月25日(木) |
通知表を渡す瞬間 |
2学期も頑張ろうね。
|
|
 |
2024年7月25日(木) |
通知表を渡す瞬間 |
1学期よく頑張りました。
|
|
 |
2024年7月25日(木) |
終業式 |
「飯田小学校は、素晴らしい学校でした!」
約2か月お世話になった先生とお別れです。
ありがとうございました。
|
|
 |
2024年7月25日(木) |
終業式 |
にっこりと大きなお口で校歌斉唱。
|
|
 |
2024年7月25日(木) |
終業式 |
生活指導主任から夏休みの過ごし方の話です。
・はじめが肝心
・終わりよければすべてよし
・お( )さんのお世話にならない。(3つ)
|
|
|
 |
2024年7月24日(水) |
げた箱そうじ |
夏休み前にげた箱をきれいにしていました。
|
|
2024年7月24日(水) |
2年生 |
 |
 |
ロッカーや机の中をきれいにしていました。
|
|
|
 |
2024年7月23日(火) |
体育館の屋根 |
体育館の屋根の工事が始まりました。
雨漏りを直すための工事です。
気温35℃の中、汗だくで足場を組んでいました。
|
|
 |
2024年7月23日(火) |
今日の給食「パリ五輪応援献立」 |
フランスパンから時計回りに
牛乳
ブラマンジェふうデザート
コンソメジェリエンヌ
とりにくのオロールソース
ラタトゥイユ
|
|
 |
2024年7月23日(火) |
5,6年生 プール |
「ありがとうございました!」
プールに向かってあいさつです。
今シーズン最後の水泳授業でした。
|
|
 |
2024年7月22日(月) |
4年生 川遊び体験 |
五十嵐川には魅力がいっぱいでした。
八木鼻をバックにハイチーズ!
|
|
2024年7月22日(月) |
4年生 川遊び体験 |
 |
 |
気持ちいいな
|
|
|
 |
2024年7月22日(月) |
4年生 川遊び体験 |
地域おこし協力隊の方にも一緒に活動していただきました。
ありがとうございました。
|
|
2024年7月22日(月) |
4年生 川遊び体験 |
 |
 |
生き物はいるかな?
|
|
|
 |
2024年7月22日(月) |
4年生 川遊び体験 |
五十嵐川の魅力を探しに行きました。
|
|
 |
2024年7月19日(金) |
3年生 校外学習へ出発 |
3年生が校外学習でリオンドールへ出発です。
300円持って、買い物もするようです。
|
|
 |
2024年7月18日(木) |
着衣泳 |
「おぼれた人を助けるために飛び込んでは、いけません!」
講師の先生から救助する方法を教わりました。
@ペットボトルに少しの水を入れる。
Aひも(スズランテープ)の先をペットボトルの中に入れて、ふたを閉める。
Bおぼれている人に向けて投げる。
Cおぼれている人がつかんだら、ゆっくりと引っ張る。
浮いて待っている状態の教頭先生を子供たちが救助しました。
|
|
 |
2024年7月18日(木) |
着衣泳 |
助けが来るまで浮いて待ちます。
川や海には、必ず大人と一緒に行きます。
|
|
 |
2024年7月18日(木) |
着衣泳 |
深沢小学校 教頭 恩田先生から、水難事故にあわないように着衣泳の指導をしていただきました。
|
|
 |
2024年7月17日(水) |
オリンピアンとのサップ教室 |
當銘孝仁選手、三条市スポーツ協会の皆さま
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
|
|
 |
2024年7月17日(水) |
オリンピアンとのサップ教室 |
サップを楽しむ6年生
|
|
 |
2024年7月17日(水) |
オリンピアンとのサップ教室 |
當銘孝仁選手と一緒にサップ。
|
|
2024年7月17日(水) |
オリンピアンとのサップ教室 |
 |
 |
サップを楽しむ4年生
|
|
|
2024年7月17日(水) |
オリンピアンとのサップ教室 |
 |
 |
ライフジャケットを着用して、浮き方の練習です。
|
|
|
2024年7月17日(水) |
オリンピアンとのサップ教室 |
 |
 |
三条市スポーツ協会の岩P様からは、紙芝居を見せながら、水の安全教室を行っていただきました。
|
|
|
 |
2024年7月17日(水) |
オリンピアンとのサップ教室 |
東京オリンピックでは、カヌーの選手として出場した當銘孝仁選手とサップ教室です。
三条市スポーツ協会のご協力で実現しました。
|
|
 |
2024年7月17日(水) |
人権教育 2年生 |
「人権とは?」
「人が人として幸せに生きる権利です。」
「これは、みんながもっています。」
2年生にもわかるように教えていただきました。ありがとうございました。
|
|
 |
2024年7月17日(水) |
2年生 人権教育 |
三条市人権擁護委員の山田様から人権について教えていただきました。
|
|
2024年7月16日(火) |
がんばってね! |
 |
 |
入院のためしばらくお休みするお友達に、激励のメッセージをおくりました。
|
|
|
2024年7月12日(金) |
本の寄付 |
 |
 |
個別懇談会においでになった保護者の方が、本を寄付してくださいました。
1年生教室に置いて、自由に読んでもらう予定です。ありがとうございました!
|
|
|
 |
2024年7月12日(金) |
今日の給食 |
麦ごはん
ほねっこサラダ
夏野菜カレー
牛乳
スイカ!
|
|
2024年7月12日(金) |
3年生 社会 |
 |
 |
「産地を調べるにはどうしたらいいでしょうか?」
ピーマンやナス、さつまいも チーズや小麦の産地を資料から調べていました。
また、値札やチラシなどから産地が分かることを学んでいました。
|
|
|
 |
2024年7月12日(金) |
きらきら あおぞら学級 校外学習へ |
「行ってきまーす!」
元気に島川原方面等へ出発していきました。
|
|
 |
2024年7月11日(木) |
民生委員児童委員懇談会 |
民生委員児童委員懇談会が行われました。
話し合われた主な内容
・子供たちの横断後、車のドライバーに対するお辞儀が立派。
・ウエルネスしただでの遊び方について。いい場所で安心。
・自転車の乗り方、ヘルメット着用について。
・各町内ごとの避難場所の確認について。
・のぼり旗や危険看板の設置について。
・ヤングケアラーについて。
などなど
貴重なご意見ありがとうございました。
|
|
 |
2024年7月11日(木) |
個別懇談会 |
今日と明日は、個別懇談会です。
お忙しい中、お時間をとっていただきありがとうございます。
|
|
 |
2024年7月11日(木) |
職場体験2日目 |
「飯田小学校に来てよかったです!」
2名の中学生の言葉がうれしかったです。
学習補助や掲示作業など頑張っていました。ありがとう!
|
|
 |
2024年7月10日(水) |
ひめさゆり遊び |
「だるまさんが かくれたよ!」
|
|
 |
2024年7月10日(水) |
ひめさゆり遊び |
いす取りゲーム
|
|
 |
2024年7月10日(水) |
ひめさゆり遊び |
「くつをはいている人」
一斉に席を移動しています。
昼休み、縦割り班(ひめさゆり班)ごとに集まって楽しく活動しました。
|
|
 |
2024年7月10日(水) |
下田中学校 職場体験活動 |
2名の生徒が飯田小学校にやってきました。
2時間目は、3年生の算数の学習補助に入りました。
|
|
 |
2024年7月9日(火) |
4年生 環境教育 |
クロネコヤマトの環境教育です。
環境に優しい様々な取組について、学んでいました。
|
|
2024年7月8日(月) |
地域子ども会 |
 |
 |
生活の仕方では、
・危険個所の確認
・交通事故、水の事故防止
・不審者、不審電話への対応
・ラジオ体操
・地域行事
などを指導、確認しました。
|
|
|
2024年7月8日(月) |
地域子ども会 |
 |
 |
話し合いに参加された地区生活委員の皆様、雨の中、また、忙しい中、ありがとうございました。
|
|
|
 |
2024年7月8日(月) |
地域子ども会 |
4月からの登下校の様子や夏休みの過ごし方などを話し合いました。
|
|
 |
2024年7月8日(月) |
ハートフル活動について |
本日、三条市に大雨警報、洪水警報、雷注意報が発表されました。
児童と参加者の皆様の安全を確保するために、本日予定されていた地域ハートフル活動は、10月7日に延期とさせていただきます。
準備されていた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。
|
|
 |
2024年7月5日(金) |
室内遊びクラブ |
答え合わせです。
Kチームは、「なす」→「すし」→「シャボン玉」→「マスク」→「車」→「マント」
|
|
 |
2024年7月5日(金) |
室内遊びクラブ |
絵を描いて、しりとりをしているようです。
笑顔が多くみられました。
|
|
 |
2024年7月5日(金) |
室内遊びクラブ |
居住地交流でお友達が一緒に活動しました。
|
|
 |
2024年7月5日(金) |
3,4年生 学習支援ソフト |
「どうだった?」
「楽しかったよ。」
みんな真剣に「まるぐランド」に取り組んでいました。
|
|
2024年7月5日(金) |
1,2年生 プール授業 |
 |
 |
浮いたりジャンプしたり、もぐったりしていました。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
3,4年生 学習支援ソフト |
 |
 |
認知特性測定アプリ「まるぐランド」は、週15分以上の取組で、読み書きスキル向上を図り、学習意欲や自己肯定感の高まりが期待できます。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
3,4年生 学習支援ソフト |
 |
 |
学習支援ソフト「ミライシード」の活用をしていました。
3,4年生一緒に、各自がイヤホンを装着。認知特性測定アプリ「まるぐランド」で、個に応じた最適な学習をAIにより提案されるようです。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
1年生 国語 |
 |
 |
大きなカブの学習です。
おじいさん おばあさん ナレーション
の分担を決めて、音読をしていました。
|
|
|
2024年7月4日(木) |
3,4年生 体育 |
 |
 |
打ったら1るいへ走ります。
|
|
|
 |
2024年7月4日(木) |
3,4年生 体育 |
ピッチャーがボールを投げて、バッターが手で打ちます。
|
|
 |
2024年7月4日(木) |
3,4年生 体育 |
ハンドベースボール
|
|
2024年7月4日(木) |
5,6年生 水泳授業 |
 |
 |
いいフォームです。
|
|
|
2024年7月4日(木) |
5,6年生 水泳授業 |
 |
 |
けのびバタ足やビート板でバタ足の練習です。
|
|
|
2024年7月3日(水) |
学習指導改善調査 4年生 |
 |
 |
国語、算数、理科、いずれも思考力・判断力・表現力に関わる内容です。
|
|
|
 |
2024年7月3日(水) |
学習指導改善調査 5年生 |
4、5,6年生が学習指導改善調査を行います。
2時間目に国語をしました。
|
|
 |
2024年7月3日(水) |
学習指導改善調査 6年生 |
昨日は算数、今日は国語、あさっては理科を行います。
新潟県では、児童の考える力に関する実態調査を実施し、その後の学習指導の改善に資することをねらいとして、学習指導改善調査を行っています。
|
|
2024年7月2日(火) |
5,6年生 水泳授業 |
 |
 |
気温24℃
水温26℃
気温+水温=50
水の中の方が温かかったようです。
|
|
|
2024年7月2日(火) |
もうすぐ七夕 |
 |
 |
「さんすうで100てんとりたいな」
「おとうとがあるけるように」
「ままといつでもぎゅーができますように」
などなど
願いはきっと叶いますよ。
1年生が願い事や折り紙で作った飾りをつけていました。
|
|
|
2024年7月1日(月) |
6年生 5時間目 |
 |
 |
プリント祭り
|
|
|
 |
2024年7月1日(月) |
6年生 5時間目 |
担任は出張のため5時間目は「プリント祭り」です。
みんな真剣に問題を解いています。
|
|
2024年7月1日(月) |
期末大清掃 |
 |
 |
今日から期末大清掃です。
普段できないところもきれいにします。
|
|
|
 |
2024年7月1日(月) |
全校朝会 |
今月の生活目標は、
「ハートフル活動を頑張ろう」です。
地域ハートフル活動やひめさゆり班活動が予定されています。
地域のよさや友達のよさ、地域に愛着をもつ機会になればと願っています。
|
|
2024年6月28日(金) |
1年生 書写 |
 |
 |
すばらしい!ピンピタグーです!
背筋がピン
足の裏がピタ
背中とおなかにグーが一つ分。
|
|
|
2024年6月28日(金) |
6年生 理科 |
 |
 |
「ガン、ガン、ガン・・・」
ジャガイモの葉に日光が当たると、どんな変化が起こるかな?
|
|
|
2024年6月27日(木) |
3,4年生 プール授業 |
 |
 |
水慣れの後は、3つのグループ(メダカ・コイ・イルカ)に分かれて練習です。
|
|
|
2024年6月27日(木) |
学園小中特支交流会 |
 |
 |
下田中学校を会場に学園小中特支交流会が行われました。
開会式の後は、「だるまさんがころんだ」や「ボッチャ」「名刺交換」等で交流を深めました。
|
|
|
 |
2024年6月26日(水) |
熊情報 |
6月26日AM7:00頃
上飯田地内
体長1mほどのクマ1頭が目撃されました。
十分注意をお願いします。
|
|
2024年6月26日(水) |
1,2年生 プール |
 |
 |
「アザラシからのジャンプ!」
ちょっと涼しい中、元気に水遊びです。
|
|
|
2024年6月26日(水) |
歯磨き教室 |
 |
 |
正しい歯ブラシのもち方
正しい歯みがきの仕方
むし歯にならないために頑張ること
等を学びました。
|
|
|
 |
2024年6月26日(水) |
歯磨き教室 |
染めだしで赤くなったところを丁寧に磨きます。
|
|
2024年6月26日(水) |
歯磨き教室 |
 |
 |
500mlのスポーツドリンクには、砂糖が約33グラム。
スティックシュガー11本分の量が入っています。
コカ・コーラのような炭酸飲料には、約55グラム。
スティックシュガー約20本近くの砂糖が入っています。
|
|
|
2024年6月26日(水) |
歯磨き教室 |
 |
 |
5,6年生の様子
|
|
|
2024年6月26日(水) |
歯磨き教室 |
 |
 |
「おく歯は生えてきたかな。」
一番奥の歯は、むし歯になりやすいです。
なぜなら、
生えたばかりの時は、背が低い。
歯ブラシが届きにくい。
みぞがたくさんある。
|
|
|
2024年6月25日(火) |
学校運営協議会 |
 |
 |
第一回学校運営協議会が開催されました。
各教室を参観し、情報交換が行われました。
話題になった事
・飯田小学校の児童の様子について(すばらしい)
・身だしなみについて
・来校者へのあいさつ
・PTAの役員の今後の見通し
・持久走記録会時のカフェの実施について
などなど
貴重なご意見ありがとうございました。
|
|
|
 |
2024年6月25日(火) |
5,6年生 体育 |
今シーズン最初の水泳授業です。
|
|
 |
2024年6月25日(火) |
1年生 ねんど |
「くれーぷをつくったよ。」
|
|
 |
2024年6月25日(火) |
1年生 ねんど |
「つきやまつくったよ。お母さんに写真を送ってください。」
「それはできません。」
|
|
 |
2024年6月25日(火) |
1年生 ねんど |
「見て!」
「つちだせんせいをつくったよ。」
|
|
 |
2024年6月25日(火) |
1年生 ねんど |
「見て!」
|
|
 |
2024年6月24日(月) |
4年生 理科 |
「直列つなぎは、スピードが速い!」
|
|
 |
2024年6月24日(月) |
4年生 理科 |
モーターカーとプロペラカーを走らせてみよう!
|
|
 |
2024年6月24日(月) |
4年生 理科 |
モーターカー
プロペラカー
扇風機
を作ってみよう!
|
|
 |
2024年6月21日(金) |
育成会 第1回役員会 |
育成会の第1回役員会がウェルネス下田で行われました。
飯田っ子祭りやどんどん焼きについて協議しました。
参加された役員の皆様お疲れ様でした。
|
|
 |
2024年6月20日(木) |
3,4年生 プール授業 |
けのびの練習。
|
|
 |
2024年6月20日(木) |
3,4年生 プール授業 |
キックの練習。
|
|
 |
2024年6月20日(木) |
3,4年生 プール授業 |
背浮きの練習。
|
|
 |
2024年6月20日(木) |
3,4年生 プール授業 |
石やボール拾いで水慣れです。
|
|
 |
2024年6月20日(木) |
3,4年生 プール授業 |
3,4年生が今シーズン初めての水泳授業。
|
|
 |
2024年6月19日(水) |
修学旅行 |
えびせんをもっているかのように見せかけ、カモメを呼び寄せている写真です。
佐渡ヶ島に別れを告げ、新潟港に向け移動中です。
|
|
 |
2024年6月19日(水) |
修学旅行 |
フェリー乗り場にて
|
|
 |
2024年6月19日(水) |
1,2年生 プール |
「輪をくぐってごらん。」
|
|
 |
2024年6月19日(水) |
1,2年生 プール |
「わたしもできるよ!」
1年生もなかなかやります。
|
|
 |
2024年6月19日(水) |
1,2年生 プール |
「顔を水につけるから見て!」
さすが2年生。
|
|
 |
2024年6月19日(水) |
1,2年生 プール授業 |
今シーズン初めてのプールです。
|
|
 |
2024年6月19日(水) |
修学旅行 |
5年生 佐渡金山
|
|
2024年6月19日(水) |
修学旅行 |
 |
 |
5年生 砂金とり
|
|
|
2024年6月19日(水) |
修学旅行 |
 |
 |
海中透視船の様子です。
|
|
|
2024年6月19日(水) |
修学旅行 |
 |
 |
5,6年生、みんな元気です。
|
|
|
 |
2024年6月18日(火) |
修学旅行 |
6年生は、西三河ゴールドパークで砂金とりです。
|
|
 |
2024年6月18日(火) |
修学旅行 |
ハイチーズ!
|
|
2024年6月18日(火) |
修学旅行 |
 |
 |
フェリーでの様子です。
かぜが気持ちよさそうですね。
|
|
|
 |
2024年6月18日(火) |
1年生 鍵盤ハーモニカ講習 |
タンギングについて教わりました。
|
|
 |
2024年6月18日(火) |
1年生 鍵盤ハーモニカ講習 |
「トゥー♪トゥー♪トゥー♪」とふいてみよう。
|
|
 |
2024年6月18日(火) |
1年生 鍵盤ハーモニカ講習 |
1年生は鍵盤ハーモニカの音の出し方や片づけ方などを教えていただきました。
|
|
 |
2024年6月18日(火) |
3年生 リコーダー講習 |
「タンポポの綿毛を飛ばすように、優しく吹いてごらん。」
|
|
 |
2024年6月18日(火) |
3年生 リコーダー講習 |
3年生は、リコーダー講習です。
プロの演奏家からリコーダーの持ち方や音の出し方などを教えていただきました。
|
|
 |
2024年6月18日(火) |
修学旅行 |
フェリーの中では、カードゲームをして、過ごす様子が見られます。
|
|
 |
2024年6月18日(火) |
修学旅行 |
「いってらっしゃーい!」
多くの保護者等に見送られ、5,6年生が出発しました。
森町小学校のお友達と同じバスで、佐渡への修学旅行がスタートです。
|
|
 |
2024年6月17日(月) |
1年生 図工 |
色を混ぜながら、お気に入りの色を作っています。
|
|
 |
2024年6月17日(月) |
1年生 図工 |
絵の具でカタツムリのもように色をぬっていました。
|
|
 |
2024年6月14日(金) |
朝の水やり |
6年生と一緒に1年生が水やりをしていました。
|
|
 |
2024年6月13日(木) |
1年生の様子 |
「プールをきれいにしてくれてありがとう。」
「はやくぷーるにはいりたいな。」
|
|
2024年6月12日(水) |
授業参観 |
 |
 |
授業参観にお越しいただきありがとうございました。
|
|
|
 |
2024年6月12日(水) |
メディア講演会 |
「いじめをしないでほしい!」
「いじめは、犯罪です。」
「悪ふざけの写真や悪口を投稿しない!」
「インターネットは、悪い人もしている。」
などなど
三条警察署の警察官から講演していただいました。
|
|
2024年6月12日(水) |
メディア講演会 |
 |
 |
3〜6年生の児童と保護者を対象にメディア講演会を行いました。
|
|
|
2024年6月12日(水) |
4年生 小刀教室 |
 |
 |
4年生は、PTA親子行事で小刀教室を行いました。
親子で協力しながら竹とんぼ作りです。
|
|
|
2024年6月12日(水) |
児童朝会 |
 |
 |
どんなあいさつがいいのかをクイズ形式で発表しました。
|
|
|
 |
2024年6月12日(水) |
児童朝会 |
今日の児童朝会は、運営委員会の担当です。
|
|
 |
2024年6月11日(火) |
1年生 きいてつたえよう |
「おのつくことばをはっぴょうします。」
「おまんじゅう、おやつ、おせんべいです。」
パチパチパチパチ
あたたかな拍手がわきおこります。
|
|
 |
2024年6月11日(火) |
朝の様子 |
「あれ?」
「モンシロチョウがいるよ!」
|
|
 |
2024年6月11日(火) |
朝の水やり |
「おはようございます!」
登校後、5年生がしっかりと水やりをしていました。
|
|
 |
2024年6月10日(月) |
新しい職員の紹介 |
「今日から夏休み前まで勤務します。」
「6年前にも飯田小に勤務していました。」
給食の時間、3〜6年生の前で自己紹介しました。
|
|
2024年6月10日(月) |
新しい職員の紹介 |
 |
 |
今日から夏休み前まで勤務します。給食の時間、1年生教室、2年生教室で自己紹介をしました。
|
|
|
|
 |
2024年6月10日(月) |
教科書展示会案内 |
6月14日(金)から6月27日(木)までの期間中、三条市内では次の2会場で教科書展示会を開催します。今年度は令和7年度教科書目録に登載されている中学校用教科書と現在使用している小学校の教科書をすべて展示します。ぜひご覧ください。
(1)三条教科書センター(三条市役所栄庁舎3階)【小・中・高用教科書展示】
<展示時間>月ー金9:00〜17:00 土日は閉館
(2)三条市立図書館本館(まちやま)【小・中用教科書展示】
<展示時間>平日・土・日9:30〜22:00 6月17日(月)は閉館
【問合せ先】三条市教育センター
|
|
2024年6月7日(金) |
教育実習最終日 |
 |
 |
6時間目、主に一緒に学習した5年生の子供たちと、バスケットボールを楽しんでいました。
子供たちにとっても思い出深い、4週間になったと思います。教育実習生には、実習で学んだことを生かして、立派な教師になることを願っています。
|
|
|
2024年6月7日(金) |
教育実習生 |
 |
 |
教育実習最終日。
1年生、2年生の教室でお別れのあいさつをしました。
|
|
|
 |
2024年6月7日(金) |
教育実習生 |
教育実習最終日となってしまいました。
給食の時間に、3〜6年生の前で最後のあいさつをしました。
4週間お疲れ様でした。
|
|
2024年6月7日(金) |
3,4年生 体育 |
 |
 |
「エイッ!」
ソフトボール投げです。
|
|
|
2024年6月6日(木) |
花いっぱい運動 |
 |
 |
4年生が最後まで残って、後片付けをしていました。
ありがとう!4年生。
|
|
|
 |
2024年6月6日(木) |
花いっぱい運動 |
たっぷりと水をあげました。
|
|
 |
2024年6月6日(木) |
花いっぱい運動 |
「この花がいいな。」
班に6つの花苗です。
|
|
 |
2024年6月6日(木) |
花いっぱい運動 |
「苗は、こうやってポットから外します。」
|
|
 |
2024年6月6日(木) |
花いっぱい運動 |
「2つのプランターに花を植えるよ。」
|
|
 |
2024年6月6日(木) |
花いっぱい運動 |
「次に土を入れるよ。」
|
|
 |
2024年6月6日(木) |
花いっぱい運動 |
「赤玉土を入れよう!」
|
|
2024年6月6日(木) |
花いっぱい運動 |
 |
 |
ひめさゆり班ごとにめあてを確認します。
|
|
|
2024年6月6日(木) |
花いっぱい運動 |
 |
 |
5時間目は、花いっぱい運動で縦割り班(ひめさゆり班)ごとに活動しました。
4年生が、中心となっての活動です。
まずは、体育館に集合し、説明を聞きました。
|
|
|
2024年6月5日(水) |
4年生 100キロカロリー体験教室 |
 |
 |
100キロカロリー消費にむけて、レッツダンス!
「ぼくは、50キロカロリー消費したよ。」
「チョコスティックパン、半分だね。」
「グミだと何個かな?」
おやつの適切な取り方や運動への意識が高まりました。
|
|
|
2024年6月5日(水) |
4年生 100キロカロリー体験教室 |
 |
 |
「100キロカロリーの目安は?」
チョコスティックパンは1本
コーラはコップ一杯
グミは6粒
アーモンドチョコレートは4粒
ポテトチップスは、1袋300キロカロリーになります。
三条市教育委員会の方からお話を聞きました。その後は、レッツダンス!
|
|
|
2024年6月4日(火) |
修学旅行児童交流会 5年生 |
 |
 |
修学旅行前に長沢小学校に5つの小学校が集まって交流会を行いました。
集まってゲームをした後に、自己紹介をしたり、班のめあてをきめたりしました。
|
|
|
2024年6月4日(火) |
修学旅行児童交流会 6年生 |
 |
 |
修学旅行旅行前に5校の児童が集まって、交流会を行いました。
|
|
|
 |
2024年6月4日(火) |
1,2年生 読み聞かせ |
図書ボランティアの山田さんから読み聞かせをしていただきました。
|
|
 |
2024年5月31日(金) |
耳鼻科検診 |
「お願いします。」
検診後は、
「ありがとうございました。」
礼儀正しい態度で、耳鼻科検診を受けていました。
|
|
2024年5月31日(金) |
1,2年生 体育 |
 |
 |
シャトルランの様子です。
リズムに合わせて、20mの距離をできるだけ多く走ります。、
|
|
|
2024年5月30日(木) |
4年生 清掃センター見学 |
 |
 |
今日は、ごみゼロの日(5月30日)。
4年生は、清掃センター見学に行きました。
学校に戻ってきた後、子供たちは、お礼の手紙を書いています。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
3年生 図工 |
 |
 |
「見て!いいでしょう。」
グループで机を合わせて、楽しく活動です。
紙粘土は、混ぜることでいろんな色に変わります。
赤と黄色でオレンジ。
青と黄色で緑など。
|
|
|
 |
2024年5月30日(木) |
3年生 図工 |
「あきようきのへんしん」
紙粘土とプラスチックカップを使って工作です。
|
|
2024年5月30日(木) |
図工 2年生 |
 |
 |
絵は自由にえがけるから楽しいね。
|
|
|
 |
2024年5月30日(木) |
2年生 図工 |
クレヨンを使って、丁寧に色をぬります。
|
|
 |
2024年5月30日(木) |
2年生 図工 |
「ぼくの絵、みてください。」
「いいですよ。これは何?」
「ちょうちょです。」
「これは?」
「へびです。」
|
|
 |
2024年5月28日(火) |
教育実習 |
実習生の授業を職員が参観です。
目白大学の教授も東京からやってきて、教え子の様子を見守りました。
|
|
 |
2024年5月28日(火) |
教育実習 |
教育実習生が5年生教室で算数の授業を公開しました。
|
|
2024年5月28日(火) |
体力テスト |
 |
 |
握力
|
|
|
2024年5月28日(火) |
体力テスト |
 |
 |
上体起こし
|
|
|
2024年5月28日(火) |
体力テスト |
 |
 |
反復横跳び
|
|
|
2024年5月28日(火) |
体力テスト |
 |
 |
立ち幅跳び
|
|
|
2024年5月28日(火) |
体力テスト |
 |
 |
長座体前屈
|
|
|
 |
2024年5月27日(月) |
幼保小連携のための学校訪問 |
いいだ保育園、おぎぼり保育園、千代ヶ丘保育園、教育委員会の方たちが1年生の授業を参観しました。
その後、情報交換を行いました。
|
|
2024年5月27日(月) |
1年生の国語 |
 |
 |
「さとうは、さわるとべたべたします。」
「しおは、さらさらしています。」
「さとうは、さとうきびからつくられます。」
「しおは、うみからつくられます。」
「さとうは、おやつをつくるときにつかいます。」
「さとうとしお」のちがいや使い方を話し合っていました。
|
|
|
2024年5月24日(金) |
後援会総会 |
 |
 |
令和6年度 飯田小学校後援会総会が開催されました。
地域の代表の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2024年5月24日(金) |
6年生 租税教室 |
 |
 |
1億円!
重さは約10キログラム
|
|
|
 |
2024年5月24日(金) |
6年生 租税教室 |
「税金は、どんなところに使われているでしょうか?」
三条市の職員から税についての授業をしていただきました。
|
|
 |
2024年5月24日(金) |
ひめさゆり |
校舎裏にひめさゆりがきれいに咲いていました。
|
|
 |
2024年5月23日(木) |
5年生 食育 |
「ポテトサラダを入れよう!」
「プロテインはどうかな?」
「なっとうご飯がいいな。」
グループごとに自分達が食べたい朝食を選んでいました。
「プロテインやサプリからではなく、なるべく食事から栄養をとりましょう!」
|
|
 |
2024年5月23日(木) |
5年生 食育 |
5年生が栄養教諭から食育の授業を受けました。
|
|
 |
2024年5月23日(木) |
体力テストに向けて |
体力テストに向けてソフトボール投げの計測用ラインをグラウンドに引きました。
50mまでラインを引いてあります。
|
|
 |
2024年5月22日(水) |
クマに注意 |
5月22日(水)3:25 下田地域江口地内で1.3m程度のクマが目撃されました。
十分注意をお願いします。
|
|
2024年5月18日(土) |
運動会 |
 |
 |
閉会式
PTA会長から閉会のあいさつをしていただきました。
|
|
|
2024年5月18日(土) |
運動会 |
 |
 |
応援合戦
|
|
|
2024年5月18日(土) |
運動会 |
 |
 |
応援合戦
|
|
|
2024年5月18日(土) |
運動会 |
 |
 |
全校リレー
|
|
|
2024年5月18日(土) |
運動会 |
 |
 |
今年も!BBR!
(ビッグボールレース)
|
|
|
2024年5月18日(土) |
運動会 |
 |
 |
ダンシング玉入れ。
全校の児童が踊ります。
|
|
|
2024年5月18日(土) |
運動会 |
 |
 |
1,2年生 ダンシング玉入れ
|
|
|
2024年5月18日(土) |
運動会 |
 |
 |
3,4年生 お助け綱引き。
|
|
|
 |
2024年5月18日(土) |
運動会 |
短距離走
|
|
 |
2024年5月18日(土) |
運動会 |
「希望は捨てず 気持ちは強くやり切ろう!」
赤白の団長がスローガンを発表。
|
|
 |
2024年5月18日(土) |
運動会 |
1年生が元気に開会宣言。
|
|
2024年5月16日(木) |
5年生 田植え |
 |
 |
5月16日、地域の方のご協力を得ながら、5年生が田植えを行いました。
|
|
|
2024年5月17日(金) |
運動会前日準備 |
 |
 |
5,6年生と職員が一生懸命に準備しました。
明日は、予定通り運動会を実施する予定です。
暑くなりそうです。応援に来られる際は、熱中症対策をお願いします。
|
|
|
2024年5月17日(金) |
今日の給食 |
 |
 |
唐揚げにデザート。
人気のメニューです。
|
|
|
2024年5月17日(金) |
2年生 生活科 |
 |
 |
自分で選んだ野菜の苗です。
大切に育てる中で、様々なことを学んでいきます。
|
|
|
2024年5月16日(木) |
2年生 生活科 |
 |
 |
野菜の苗を買いにムサシに行きました。
|
|
|
2024年5月14日(火) |
運動会 予行 |
 |
 |
開閉会式の流れ、応援合戦等の動きを確認しました。
|
|
|
2024年5月14日(火) |
あいさつポスター |
 |
 |
「入口にあいさつポスターを掲示させてもらっていいですか?」
「いいですよ。」
運営委員会のメンバーが頑張っています。
|
|
|
2024年5月14日(火) |
2年生 学習支援ソフト |
 |
 |
朝活動では、タブレットを活用した漢字の練習をしていました。
|
|
|
 |
2024年5月13日(月) |
教育実習スタート |
早速、子供たちに囲まれていました。
|
|
 |
2024年5月13日(月) |
教育実習スタート |
東京の大学に通っている飯田小学校の卒業生が、教育実習で今日から4週間、みんなと一緒に勉強します。
|
|
2024年5月13日(月) |
応援練習 |
 |
 |
応援賞は、どちらがとるでしょうか?
|
|
|
2024年5月13日(月) |
応援練習 |
 |
 |
朝から元気な声が響いています。
|
|
|
2024年5月10日(金) |
あいさつポスター |
 |
 |
「みんな見てくれるといいな。」
素敵なポスターを児童玄関にテープで固定。
|
|
|
 |
2024年5月10日(金) |
あいさつポスター |
運営委員会の5年生がデザインしました。
|
|
 |
2024年5月9日(木) |
3,4年生 体育 |
「がんばれー!」
リレーの練習です。
|
|
 |
2024年5月9日(木) |
3,4年生 体育 |
「よーい、ドン!」
短距離走の練習
|
|
2024年5月8日(水) |
児童総会 |
 |
 |
各委員会への質疑応答。
|
|
|
2024年5月8日(水) |
児童総会 |
 |
 |
各委員会への質疑応答。
|
|
|
2024年5月8日(水) |
児童総会 |
 |
 |
活動内容を全校へ知らせることで、それぞれの委員会のメンバーに責任感をもたせます。
|
|
|
2024年5月8日(水) |
児童総会 |
 |
 |
各委員会から今年度の活動公約が発表されました。
|
|
|
 |
2024年5月8日(水) |
児童総会 |
全校児童が集まり、児童総会が行われました。
|
|
 |
2024年5月7日(火) |
歯科検診 |
三条看護・医療・歯科衛生専門学校の生徒が5名、実習で飯田小にやってきました。歯科検診の実際の様子を学んでいました。
|
|
 |
2024年5月7日(火) |
歯科検診 |
治療勧告書をもらったら、歯医者さんへ治療に行っていただきたいと思います。
|
|
 |
2024年5月2日(木) |
今日の給食 |
たけのこごはん
もずくのすましじる
豆腐ハンバーグ
うめまよサラダ
かしわ餅
牛乳
|
|
2024年5月2日(木) |
5年生 家庭科 |
 |
 |
おいしい日本茶をいれてみよう!
お湯を人数分、湯飲みに入れてさましています。
その後、
人数分の茶葉をきゅうすに入れて、
同じ濃さになるように湯飲みに入れます。
|
|
|
2024年5月2日(木) |
運動会応援練習 |
 |
 |
朝の応援練習です。1,2年生に応援団のメンバーから指導です。
|
|
|
 |
2024年5月1日(水) |
4年生 校外学習 |
五十嵐川バスの旅
|
|
 |
2024年5月1日(水) |
全校朝会 |
5月の生活目標は「みんなで声と力を合わせてがんばろう。」です。運動会に向けて頑張って行きましょう!
|
|
 |
2024年4月30日(火) |
3年生 畝作り(SDGs) |
「これが側溝から川に流れていくと、海まで行ってしまいます。」
子供たちは、一生懸命にマルチのビニール片を拾っていました。
|
|
2024年4月30日(火) |
3年生 畝づくり |
 |
 |
さつまいもを植えるために土を耕し、畝を作っていました。
|
|
|
 |
2024年4月26日(金) |
感謝状贈呈 |
PTA総会の時に前年度までPTA会長を務めた安井様に感謝状が授与されました。
|
|
 |
2024年4月26日(金) |
3年生 社会 |
はい、チーズ!
|
|
 |
2024年4月26日(金) |
3年生 社会 |
「何があるかな?」
「お家が見えた!」
「結構いい景色だね。」
屋上から学校の周辺を眺めて、何があるかシートに記入していました。
|
|
2024年4月26日(金) |
外国語活動 5年生 |
 |
 |
What do you have on Wedneday?
I have ( )( )( )and( ) on Wednesday.
3人の友達から、水曜日の時間割を聞いているようです。
|
|
|
 |
2024年4月24日(水) |
救急法講習会 |
AEDが到着したら、電源を入れ、パッドをはり、音声メッセージに従います。
|
|
2024年4月24日(水) |
救急法講習会 |
 |
 |
心肺蘇生
救急隊に引き継ぐまで行います。
胸部圧迫30回、人工呼吸2回。
|
|
|
2024年4月24日(水) |
異物除去 |
 |
 |
「食べ物が詰まった時は、せなかをたたきます。」
「腹部を押し上げる方法もあります。」
|
|
|
 |
2024年4月24日(水) |
救急法講習会 |
放課後に職員研修で救急法講習会を行いました。
講師は、2名の消防士です。ありがとうございます。
|
|
2024年4月24日(水) |
1年生 |
 |
 |
子供が自己紹介した後は、活動カードにサインをします。
|
|
|
2024年4月24日(水) |
1年生 |
 |
 |
「わたしのなまえは、○○です。」
「いまおじかんよろしいですか?」
|
|
|
 |
2024年4月24日(水) |
1年生 |
学校探検・仲良し大作戦
|
|
 |
2024年4月24日(水) |
あいさつ隊 |
「おはようございます!」
あいさつ隊のめんばーは、この後、各教室をあいさつしながら回ります。
|
|
 |
2024年4月24日(水) |
あいさつ隊 |
「おはようございます!」
運営委員会のメンバーが「あいさつ隊」
となって、児童玄関であいさつを頑張っています。
|
|
 |
2024年4月23日(火) |
1年生 体育 |
運動会が楽しみです。
|
|
 |
2024年4月23日(火) |
1年生 体育 |
ストップウォッチの押し忘れもありました。
もう一度、走ってもらいました。
|
|
 |
2024年4月23日(火) |
1年生 体育 |
途中で靴が脱げてしまう子もいました。(2名)
もう一度、走ります。
|
|
 |
2024年4月23日(火) |
1年生 体育 |
よーい、ドン!
ゴール目指して頑張ります。
|
|
 |
2024年4月23日(火) |
1年生 体育 |
よーい、ドン!
|
|
 |
2024年4月23日(火) |
1年生 体育 |
50M走です。
|
|
|
2024年4月19日(金) |
交通安全教室 |
 |
 |
「しゃべってみて。」
「むぎゅーってして。」
クロネコとシロネコが大人気。
|
|
|
2024年4月19日(金) |
交通安全教室 |
 |
 |
運転席からは見えません。
|
|
|
2024年4月19日(金) |
交通安全教室 |
 |
 |
三条市交通安全指導員 様
三条警察署 様
ヤマト運輸 様
自転車を貸していただいた方
ありがとうございました。
|
|
|
 |
2024年4月19日(金) |
交通安全教室 |
正しい歩行の仕方を学びました。
|
|
 |
2024年4月19日(金) |
交通安全教室 |
正しい自転車の乗り方を学びました。
|
|
 |
2024年4月18日(木) |
学校探検 |
1年生が学校探検です。
校長室にやってきました。
|
|
2024年4月18日(木) |
6年生 全国学力学習状況調査 |
 |
 |
6年生が、必死に問題を解いていました。
|
|
|
2024年4月18日(木) |
さよならウルパ |
 |
 |
4年生が一生懸命に育てていたウーパールーパーのウルパが先日お亡くなりになりました。。
お花やお手紙が添えられて、校長室に運ばれてきました。ウルウル泣いている子も多く、生き物や命を大切にする心情が、ウルパを育てることで育まれたことを実感しました。
「さようなら。ウルパ。」
|
|
|
2024年4月17日(水) |
サッカーゴール設置 |
 |
 |
職員作業でサッカーゴールを設置しました。
休み時間、サッカーをすることもできますね。
|
|
|
2024年4月17日(水) |
1年生を迎える会 |
 |
 |
ジェスチャーゲーム
お題はゴリラ
|
|
|
2024年4月17日(水) |
1年生を迎える会 |
 |
 |
ゲーム@
こおりおに
|
|
|
2024年4月17日(水) |
1年生を迎える会 |
 |
 |
「名前は、○○です。」
「好きな食べ物はメロンです。」
ひめさゆり班(縦割り班)の顔合わせ
|
|
|
2024年4月17日(水) |
1年生を迎える会 |
 |
 |
2年生からは、歓迎のダンスのプレゼント
|
|
|
2024年4月17日(水) |
1年生を迎える会 |
 |
 |
歓迎の言葉(3年生)
|
|
|
2024年4月17日(水) |
1年生を迎える会 |
 |
 |
1年生の入場です。
|
|
|
 |
2024年4月17日(水) |
朝の様子 |
「おはようございます。」
1年生も各教室を回っています。
|
|
 |
2024年4月17日(水) |
朝の様子 |
「おはようございます!」
2年生が各教室へあいさつをして回っていました。
|
|
 |
2024年4月16日(火) |
4年生 外国語活動 |
「I like ○○.」
4人が一斉に好きな色を英語で言います。
誰が何色を好きかを聴きとって発表していました。
|
|
 |
2024年4月15日(月) |
1年生の様子 |
「おいしいね。」
1年生がおいしそうに給食を食べていました。
|
|
 |
2024年4月15日(月) |
1年生の様子 |
給食の準備の様子です。
|
|
2024年4月12日(金) |
発育測定 |
 |
 |
聴力検査も行いました。
|
|
|
 |
2024年4月12日(金) |
発育測定 |
視力検査のほか、身長や体重測定などを行いました。
|
|
 |
2024年4月12日(金) |
朝の一コマ |
「おはようございます!」
3年生が5年生教室にあいさつしに来た時の様子です。
いろんな子供が、各教室にあいさつして回っています。
|
|
 |
2024年4月11日(木) |
地域子ども会 |
地域ごとに集まって、危険な場所の確認や交通事故防止、不審者への対応などを確認しました。
|
|
 |
2024年4月11日(木) |
地域子ども会 |
登校班の確認や登校の仕方などを確認しました。
|
|
 |
2024年4月11日(木) |
1年生の様子 |
初めての給食。
しっかりと歯磨き。
|
|
 |
2024年4月10日(水) |
1年生の様子 |
明日は心臓検診。
1年生は、養護教諭から検診のやり方などの説明を受けました。
とっても姿勢よく聞いていました。
|
|
 |
2024年4月10日(水) |
新1年生 初日 |
いい姿勢です。
|
|
 |
2024年4月10日(水) |
1年生 初日 |
「おはようございます!」
元気に1年生が登校してきました。早速、朝、6年生がお手伝いに来てくれました。
ありがとう6年生。
|
|
 |
2024年4月10日(水) |
入学式 |
4月9日 入学式でした。
13名の1年生が入学しました。
おめでとうございます。
|
|
2024年4月8日(月) |
入学式準備 |
 |
 |
1年生教室や控室、玄関の掃除など5,6年生が一生けんめいに準備したり掃除したりしました。
|
|
|
2024年4月8日(月) |
入学式準備 |
 |
 |
5,6年生と職員で入学式準備を行いました。
|
|
|
 |
2024年4月8日(月) |
子供たちとの出会い |
職員も子供たちも新しい学年のスタートです。
保護者の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。
|
|
 |
2024年4月8日(月) |
子供たちとの出会い |
担任の先生がどんなクラスにしたいか話をしていました。
|
|
 |
2024年4月8日(月) |
子供たちとの出会い |
新しい先生との出会いです。よろしくお願いします。
|
|
 |
2024年4月8日(月) |
新任式 |
6年生の代表児童が、歓迎の言葉を立派に述べました。
|
|
 |
2024年4月8日(月) |
新任式 |
転入された3名の職員が自己紹介をしました。
|
|
 |
2024年4月1日(月) |
ようこそ飯田小学校へ |
4月1日 3名の職員が着任しました。
よろしくお願いします。
|
|