 |
2024年3月29日(金) |
転出される先生方へ |
4月から2年生と5年生になる兄弟がお母さんと一緒に来校されました。29日の午後で、職員とはすれ違いでした。
花束は、校舎内に飾らせていただきました。心温まるプレゼント、ありがとうございました。
|
|
 |
2024年3月25日(月) |
離任式 |
ありがとうございました。
お元気で!
|
|
 |
2024年3月25日(月) |
離任式 |
子供たちの間を通って退場です。
|
|
 |
2024年3月25日(月) |
離任式 |
一人一人に花束の贈呈です。
|
|
 |
2024年3月25日(月) |
離任式 |
4名の職員が転出されます。
子供たちに、お別れのあいさつです。
新天地でのますますのご活躍を。
|
|
 |
2024年3月22日(金) |
卒業式 |
第28回卒業証書授与式が無事終わりました。全校児童全員出席し、卒業生の門出を祝いました。
|
|
 |
2024年3月21日(木) |
卒業式の前日準備 |
明日の会場設営、完了です。
|
|
2024年3月21日(木) |
卒業式 前日準備 |
 |
 |
4,5年生は、卒業式の準備を一生懸命に行っていました。
|
|
|
2024年3月21日(木) |
卒業式準備 |
 |
 |
4,5年生と職員で明日の卒業式の会場設営や控室の飾りつけ等を行いました。
|
|
|
 |
2024年3月21日(木) |
卒業式練習 |
6年生全員そろって凛々しい姿です。
|
|
 |
2024年3月21日(木) |
終業式 |
5年生 児童代表意見発表
|
|
 |
2024年3月21日(木) |
終業式 |
3年生 児童代表意見発表
|
|
 |
2024年3月21日(木) |
終業式 |
1年生 児童代表意見発表
|
|
 |
2024年3月21日(木) |
終業式 |
今日は終業式。
食堂で行いました。
|
|
 |
2024年3月19日(火) |
給食 1年生 |
下田学校給食共同調理場の皆様、1年間、おいしい給食を作っていただきありがとうございました。
|
|
 |
2024年3月19日(火) |
今年度 最後の給食 |
素敵なデザート「ロールケーキ!」が付きました。
|
|
2024年3月19日(火) |
給食 1年生 |
 |
 |
1年間、おいしい給食をモリモリ食べました。
|
|
|
2024年3月19日(火) |
給食 1年生 |
 |
 |
今年度、最後の給食です。
|
|
|
2024年3月15日(金) |
6年生 総合的な学習 |
 |
 |
プロ野球選手、プロサッカー選手、料理人、ウエディングプランナー、農家、消防士
それぞれ夢は違うけど、どの子供も瞳は同じように輝いていました。
|
|
|
2024年3月15日(金) |
6年生 総合的な学習 |
 |
 |
キャリア教育では、数多くの外部講師に来ていただきました。
その学習で学んだことが、実際に行動として表れていることが伝わってきました。
|
|
|
2024年3月15日(金) |
6年 総合的な学習 |
 |
 |
「将来の夢」
「キャリア教育で学んだこと」
「どう生かすか」
真剣に発表する姿に、決意の強さを感じました。
|
|
|
 |
2024年3月15日(金) |
6年生 総合的な学習 |
6年生が総合的な学習で学んだことのまとめとして発表会を行いました。
|
|
 |
2024年3月15日(金) |
サケの稚魚 |
回帰率は0.4パーセント。1000匹放流して4匹帰ってくる計算です。
多くのことを学んだサケの稚魚放流。五十嵐川漁協の皆さんのおかげで、充実した学習が実施できました。ありがとうございました。
|
|
 |
2024年3月15日(金) |
さけの稚魚 |
「元気に育つんだよ。」
|
|
 |
2024年3月15日(金) |
さけの稚魚 |
いよいよ放流です。
|
|
 |
2024年3月15日(金) |
サケの稚魚 放流 |
「さようならー。」
「元気に育って戻ってきてね。」
水替えやえさやり、水温の記録などなど、サケの稚魚の世話をしてきた3年生。
今日は、いよいよ稚魚を五十嵐川に放流です。
|
|
 |
2024年3月15日(金) |
下田パルタ |
非売品で手作りだそうです。右下は、読み札のシートです。
|
|
2024年3月15日(金) |
全校朝会 |
 |
 |
地域おこし協力隊から「パルタ」を贈呈していただきました。
パルタは、パズルとカルタが同時に楽しめます。下田の地名がパーツになっています。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
卒業式練習 |
 |
 |
卒業式全体練習を行いました。
|
|
|
2024年3月13日(水) |
4年生 社会科の発表会 |
 |
 |
新潟市、佐渡、十日町市それぞれの文化や食べ物などをグループごとにまとめ、発表し合いました。
|
|
|
 |
2024年3月12日(火) |
中学乗り入れ授業 |
「森町小学校のみなさん、さようなら。」
|
|
2024年3月12日(火) |
中学乗り入れ授業 |
 |
 |
ペア校の森町小学校の6年生も一緒に授業を受けました。中学で一緒に勉強する日が楽しみですね。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
中学乗り入れ授業 |
 |
 |
列ごとに行った伝言ゲーム。
答えを確認です。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
中学乗り入れ授業 |
 |
 |
英語で伝言ゲーム
|
|
|
 |
2024年3月12日(火) |
中学乗り入れ授業 |
下田中学校の校長先生が来校し、英語の乗り入れ授業を行いました。
|
|
 |
2024年3月11日(月) |
地域子ども会 |
「白線から出ない。」
「横断歩道を渡るときに左右を見る。」
「とびださない。」
などなど春休みの生活について話し合っていました。
|
|
 |
2024年3月11日(月) |
地域子ども会 |
「さゆうをみる。」
「川に一人で行かない。」
などなど
安全な春休みを過ごすために危険個所を確認していました。
|
|
 |
2024年3月8日(金) |
4年生 社会 |
新潟市について調べたことをまとめたようです。
発表練習をしていました。
|
|
2024年3月6日(水) |
6年 出前授業 |
 |
 |
プログラミング
|
|
|
2024年3月6日(水) |
6年 出前授業 |
 |
 |
プログラミングの学習です。
ライトを信号機のようにプログラムし、点灯させるなどしていました。
|
|
|
 |
2024年3月6日(水) |
6年生 出前授業 |
理科センターの河本先生から出前授業をしていただきました。
|
|
 |
2024年3月6日(水) |
委員会引継ぎ式 |
図書委員会
|
|
 |
2024年3月6日(水) |
委員会引継ぎ式 |
健康委員会
|
|
 |
2024年3月6日(水) |
委員会引継ぎ式 |
情報委員会
|
|
 |
2024年3月6日(水) |
委員会引継ぎ式 |
運営委員会
|
|
 |
2024年3月6日(水) |
委員会引継ぎ式 |
朝学習の時間、委員会引継ぎ式が行われました。
|
|
2024年3月5日(火) |
全校遊び |
 |
 |
後半は、3,4年生がドッジボールを行いました。四角のコートで周りは外野。健康委員会と職員で囲みました。
|
|
|
2024年3月5日(火) |
全校遊び |
 |
 |
前半は、1,2年生がドッジボールを行いました。全員が内野です。外野は職員と健康委員会。あてられると隣のコートに移動します。健康委員会のみなさん、お疲れ様でした。
|
|
|
 |
2024年3月5日(火) |
全校遊び |
健康委員会主催の全校遊びが行われました。職員も少しだけ本気で投げています。
|
|
 |
2024年3月5日(火) |
6年生 読み聞かせ |
6年生は、小学校生活最後の読み聞かせでした。
山田先生が最後の読み聞かせとして選んだ本は、「黄色い星」。
感動的な内容です。おうちの方も是非。
山田先生、ありがとうございました。
|
|
 |
2024年3月5日(火) |
6年生 読み聞かせ |
朝学習の時間、図書ボランティアの山田先生から読み聞かせが行われました。
|
|
 |
2024年3月4日(月) |
大谷グローブ |
「野球しようぜ。」
|
|
 |
2024年3月4日(月) |
大谷グローブ |
こうやってボールをとるのかな?
|
|
 |
2024年3月4日(月) |
大谷グローブ |
左利き用のグローブもあります。
|
|
 |
2024年3月4日(月) |
大谷グローブでキャッチボール |
ナイスキャッチ!
|
|
 |
2024年3月1日(金) |
3年生 サケの稚魚 |
水槽の水を交換していました。全部は交換しないそうです。
寒い中ご苦労様です。
(お亡くなりになったサケの稚魚もすくいとっていました。)
|
|
2024年2月29日(木) |
6あり会 |
 |
 |
6年生の出し物
さすが6年生。会場が笑いの渦に。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
6あり会 |
 |
 |
企画運営した5年生。
寸劇などで会場を盛り上げました。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
6あり会 |
 |
 |
4年生は、縦割り班ごとに行うゲームを進行しました。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
6あり会 |
 |
 |
「6年生の○○さんの好きな文房具は何でしょうか?」
3年生は、楽しいクイズです。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
6あり会 |
 |
 |
2年生からのプレゼント
|
|
|
2024年2月29日(木) |
6あり会 |
 |
 |
勇気100%
|
|
|
2024年2月29日(木) |
6あり会 |
 |
 |
6年生入場
|
|
|
2024年2月28日(水) |
命の授業 |
 |
 |
森町小学校の6年生と飯田小学校の6年生が一緒に命の授業を受けました。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
全校朝会 音楽朝会 |
 |
 |
「♪きみとであった♪ しあわせを♪ かみしめながら歩いていこう♪」
全校で「かわらないもの」の歌の練習を行いました。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
第3回学校運営協議会 |
 |
 |
27日の午後、学校運営協議会が行われました。
各教室の学習参観を行った後、意見交換を行いました。
「成長している姿をみられてうれしい。」
「どのクラスも落ち着いて勉強している。」
「人数が少ないなりに、まとまっている。」
「間違っても大丈夫な環境で安心した。」
などなどうれしい話をいただきました。
課題としては、メディアの時間をどのようにしてコントロールするかが、挙げられました。
・うまく付き合うことが必要
・親が見本を示す
・納得できるルール作り
・そもそもルールを決めているのか?ルールを守らせることができないのか?
などの話し合いがなされました。
学校運営協議会委員の皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
校内版画展 |
 |
 |
3月1日まで行っています。
学校にお越しの際にはぜひ観てください。
その後は、お家で作品について語り合ったり、頑張ったところを聴いたり、ほめたりしていただけると嬉しいです。
|
|
|
 |
2024年2月26日(月) |
2年生 音楽 |
「こぐまの2月」という題材です。上手に演奏していました。さすが2年生!
|
|
 |
2024年2月26日(月) |
2年生 音楽 |
鍵盤ハーモニカの練習です。
|
|
 |
2024年2月26日(月) |
後援会理事会 |
長い間、役員を務めた方のあいさつです。
会長を務めた鈴木二三様は、長きにわたって学校や地域を支えていただきました。
|
|
 |
2024年2月26日(月) |
後援会理事会 |
22日(木)18:00に後援会理事会が行われました。
|
|
 |
2024年2月21日(水) |
2年生 版画 |
「何色にする?」
「青!」
|
|
 |
2024年2月21日(水) |
2年生 版画 |
版画をしていました。
|
|
 |
2024年2月21日(水) |
音楽朝会 |
「ラ・ラ・ラ・きぼーうのー♪まなーびやー♪いいーだしょうがっこう♪」
校歌の後半は、明るく元気に歌いましょうとのアドバイスがありました。
|
|
 |
2024年2月21日(水) |
音楽朝会 |
今日の音楽朝会は、体育館で行いました。
「校歌」と「君が代」の練習です。
|
|
 |
2024年2月20日(火) |
門出の言葉 |
「6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!」
在校生の真剣に練習する姿から、卒業生に向けた感謝の気持ちが伝わってきました。
|
|
 |
2024年2月20日(火) |
門出の言葉 |
昼休み、代表児童による門出の言葉の練習が食堂で行われました。
|
|
 |
2024年2月19日(月) |
ありがとう遊び |
「6年生と遊べて楽しかったです。」
昼休みは、5年生の企画運営による6年生と1,2年生による「ありがとう遊び」です。
おにごっこで楽しい時間を過ごしました。
|
|
2024年2月19日(月) |
ミライシード |
 |
 |
「これからミライシードの使い方を学びます。」
今日の朝学習は、オンラインによる講習会です。
|
|
|
2024年2月19日(月) |
ミライシード |
 |
 |
「次は、こうするよ。」
「ありがとう。」
「ミライシードって楽しいね。」
「問題を解くとポイントがもらえるみたいだね。」
学びのさらなる充実のため三条市では「ミライシード」のモニター使用を開始しました。
朝学習の時間にオンラインで使用講習会を行いました。
4年生は、1、2年生の教室に行き、操作の仕方を教えました。ありがとう4年生!
|
|
|
2024年2月16日(金) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
「こうするといいよ。」
|
|
|
2024年2月16日(金) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
「理科って楽しいな!」
|
|
|
2024年2月16日(金) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
森町小学校のお友達と校外学習です。
まちやま理科学習に行ってきました。
|
|
|
 |
2024年2月15日(木) |
新入生保護者会 |
4月に入学するお子さんと保護者を対象とした、体験入学と説明会が行われました。
|
|
 |
2024年2月15日(木) |
三条市よい歯の学校表彰 |
学校優良賞に選ばれました。(三条市内4校)
三条市役所 栄庁舎で表彰式が行われ、当校の養護教諭が歯科医師会会長から表彰状を受け取りました。
家庭と学校の取組の成果です。むし歯と歯肉炎の割合が少ないということで表彰されました。
おめでとうございます!
|
|
 |
2024年2月14日(水) |
今日の給食 |
バレンタイン献立です。
ハートがたハンバーグ。
|
|
 |
2024年2月13日(火) |
5,6年生 体育 |
5年生と6年生に分かれて8の字跳びをしました。
3分間でとんだ数は共に200回以上。
最高記録は、263回でした。
|
|
 |
2024年2月13日(火) |
5,6年生 体育 |
長縄で、8の字跳びをしました。
|
|
 |
2024年2月9日(金) |
1,2年生 体育 |
タイミングばっちり!
|
|
 |
2024年2月9日(金) |
1,2年生 体育 |
1年生も
「ナイスチャレンジ!」
失敗を恐れず八の字跳びに挑戦していました。
|
|
 |
2024年2月9日(金) |
1,2年生 体育 |
さすが2年生!
「ナイスジャンプ!」
|
|
 |
2024年2月9日(金) |
1,2年生 体育 |
大縄跳びをしていました。
|
|
 |
2024年2月8日(木) |
5,6年生 |
フルーツサンドとカツカレーは、ちょっとカロリーオーバー。
|
|
2024年2月8日(木) |
5,6年生 |
 |
 |
クラスの友達とイオンで買い物って楽しそうですね。
一人750円の予算です。どのグループも予算内に収めたようです。
残ったお金は、能登半島地震の被災地に募金する予定です。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
5,6年生 |
 |
 |
予算内に収めるために電卓を持っています。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
5,6年生 |
 |
 |
スキー教室に行けなかった代わりにイオンで買い物です。
|
|
|
 |
2024年2月8日(木) |
5,6年生 |
スキー教室には行けなったですが、笑顔いっぱいの時間になりました。
|
|
 |
2024年2月8日(木) |
5,6年生 |
超豪華なメニューです。
カツカレーにフルーツサンドを作った班がありました。
|
|
2024年2月8日(木) |
5,6年生 |
 |
 |
5,6年生は、予約してあったスクールバスでイオンまで行き、材料を買ってきました。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
5,6年生 |
 |
 |
材料は、スキー教室で使うはずだった予算で買いました。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
5,6年生 |
 |
 |
スキー教室が小雪のため中止となりました。
給食は、5,6年生の分は止めてあるため、自分たちで作ります。
|
|
|
2024年2月7日(水) |
6年生 |
 |
 |
版画制作中
|
|
|
2024年2月7日(水) |
児童朝会 |
 |
 |
情報委員会が担当です。
ネット依存症やその影響、ネットによるいじめの件数などを劇とクイズにして発表しました。
ICTを活用した素晴らしい発表でした。
|
|
|
2024年2月7日(水) |
児童朝会 |
 |
 |
リモートで児童朝会
|
|
|
2024年2月6日(火) |
1,2年生 そり遊び |
 |
 |
「そり遊びって疲れるね。」
帰りのバスの中は、とても静かです。
保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
1,2年生 そり遊び |
 |
 |
雪って楽しいね!
|
|
|
2024年2月6日(火) |
1,2年生 そり遊び |
 |
 |
そりって楽しい!
|
|
|
2024年2月6日(火) |
1,2年生 そり遊び |
 |
 |
そりって楽しいな。
|
|
|
 |
2024年2月6日(火) |
1,2年生 そり遊び |
そりをもって坂を上ります。
|
|
 |
2024年2月6日(火) |
1,2年生 そり遊び |
圧雪された坂でそり遊び。
|
|
 |
2024年2月6日(火) |
1,2年生 そり遊び |
冬鳥越スキーガーデンでそり遊びです。
|
|
 |
2024年2月6日(火) |
1,2年生 そり遊び |
「約束を守れない人は、そり遊びはできません。」
事前の指導はとても大事です。
|
|
2024年2月3日(土) |
どんどん焼き |
 |
 |
スルメやマシュマロを焼いて食べる姿もありました。
育成会の方たちの運営のすばらしさに加え、天候にも恵まれ、大成功で終えることができました。
野菜を寄付していただいた方や破格の値段でお肉を納めてくれた方、
ガスやなべ、ストーブ、食材等の調達、わらの提供などなど、多くの方の真心でどんどん焼きが行われました。
参加された方たちをはじめ、陰で支えていただいた方たちに心から感謝申し上げます。
|
|
|
 |
2024年2月3日(土) |
どんどん焼き |
勢い良く燃え上がります。
|
|
 |
2024年2月3日(土) |
どんどん焼き |
いよいよ火をつけます。
|
|
 |
2024年2月3日(土) |
どんどん焼き |
「豚汁、はやく食べたいな。」
多くの子供と保護者、地域に方が集まりました。
|
|
 |
2024年2月3日(土) |
どんどん焼き |
多くの方のご厚意で、おいしい豚汁ができました。
|
|
 |
2024年2月2日(金) |
節分献立 |
ご飯 けんちん汁 おひたし いわしのかばやきふう 牛乳 節分豆
|
|
 |
2024年2月2日(金) |
節分 |
「心の鬼を退治するぞ!」
|
|
 |
2024年2月2日(金) |
節分 |
「ぼくは、ふざけおにを追い出そう!」
|
|
 |
2024年2月2日(金) |
節分って何? |
節分は1年に4回あります。
立春、立夏、立秋、立冬
|
|
 |
2024年2月1日(木) |
2年生 6あり会に向けて |
6あり会に向けて準備をしています。
ありがとうの気持ちがいっぱいです。
|
|
 |
2024年1月31日(水) |
3年生 社会 |
「ぼくは、炭火アイロンを調べました。」
昔の道具を調べて、発表していました。
|
|
 |
2024年1月31日(水) |
どんどん焼き |
児童玄関には、育成会主催の「どんどん焼き」のポスターが掲示されています。
この行事は、子供たちの健やかな成長と地域の振興を目的としております。
子供からお年寄りまで校区外の方も大歓迎です。
|
|
 |
2024年1月31日(水) |
豚汁の野菜 |
2月3日に行われる「どんどん焼き」では豚汁サービスがあります。
「豚汁の野菜」の寄付を呼びかけたところ、児童玄関前のケースには、大根やニンジン、ジャガイモさつまいもなどが・・・。
あったかな気持ちに感謝です。
|
|
2024年1月31日(水) |
委員会活動とは |
 |
 |
@図書委員会A情報委員会B運営委員会C健康委員会
6年生から4年生に委員会活動の紹介です。
|
|
|
2024年1月31日(水) |
全校朝会 |
 |
 |
2月の生活目標は「感謝の気持ちをあらわそう」です。
飯田小学校を「ありがとう!」でいっぱいにしよう。
|
|
|
2024年1月31日(水) |
全校朝会 |
 |
 |
食堂で全校朝会を行いました。
|
|
|
 |
2024年1月30日(火) |
1年生 生活科 |
新1年生に向けて、手紙に書いていました。
|
|
 |
2024年1月30日(火) |
1年生 生活科 |
折り紙で飾りを作り、
|
|
 |
2024年1月30日(火) |
1年生 生活科 |
手作りのふうとう
|
|
 |
2024年1月30日(火) |
1年生 生活科 |
1年生が新1年生に向けて。
|
|
 |
2024年1月25日(木) |
3,4年生 校外学習 |
三菱ガス化学アイスアリーナでアイススケートを体験しました。
|
|
 |
2024年1月25日(木) |
3,4年生 校外学習 |
陶芸体験の後は、アイススケートです。
|
|
 |
2024年1月25日(木) |
3,4年生 校外学習 |
いくとぴあ食花では、陶芸体験です。
ランプシェード作りに挑戦しました。
|
|
 |
2024年1月25日(木) |
3,4年生 校外学習 |
1月25日(木)3,4年生は校外学習でした。
|
|
 |
2024年1月26日(金) |
ベーグル |
「3つずつ30秒」
給食に出たベーグルを職員室の電子レンジで温めました。
おいしいベーグルがよりおいしくなりますように。
|
|
 |
2024年1月26日(金) |
心の授業 5年生 |
小さいチャレンジから始めていけばいいんだよ。
挑戦することはとてもすごいこと。
たとえうまくいかなくてもチャレンジした自分をほめてあげよう。
|
|
 |
2024年1月26日(金) |
心の授業 5年生 |
苦手なことを克服するにはどうしたらよいか?
「他ののクラスの話をしたことのない人に自分から声をかける」
緊張度90のこの場面を克服するために、
できそうなことを小さく分けて階段のようにならべてみよう。
|
|
 |
2024年1月26日(金) |
心の授業 5年生 |
スクールカウンセラーの桑原先生の授業です。
|
|
 |
2024年1月25日(木) |
飯田小学校後援会役員会 |
・次期役員について
・後援会会計途中報告
・2月22日に行われる理事会
等について話し合いました。
参加された役員のみなさん、ありがとうございました。
|
|
 |
2024年1月25日(木) |
サケの稚魚 |
元気に泳いでいます。
(よーく見るとすでに弱っている稚魚も・・・。数匹。)
|
|
 |
2024年1月25日(木) |
サケの稚魚 |
五十嵐川漁協さんからサケの稚魚をいただきました。
|
|
 |
2024年1月24日(水) |
昼休み |
鉄棒、ブリッジ
|
|
 |
2024年1月24日(水) |
6あり会に向けて |
6年生は、6あり会の時にどんな出し物をするかを話し合っていました。
|
|
 |
2024年1月24日(水) |
代表委員会 |
6あり会は5年生が仕切ります。
|
|
 |
2024年1月24日(水) |
代表委員会 |
朝、音楽室で代表委員会が開かれました。
議題は「6あり会」です。
(6年生ありがとうの会)
|
|
 |
2024年1月23日(火) |
1年生 食育 |
抵抗力を高めるために
睡眠・運動・食事が大切です。
かぜ予防に、とってほしい栄養
タンパク質・ビタミンA・ビタミンC
下田調理場の栄養教諭から話を聴きました。ありがとうございました。
|
|
 |
2024年1月23日(火) |
今日の給食 |
デザートにアセロラゼリーが付きました!
|
|
 |
2024年1月22日(月) |
体力向上 |
「ブリッジもできます!」
「背骨が・・・。」
|
|
 |
2024年1月22日(月) |
体力向上 |
「鉄棒以外にもこんなことができます。見てください。」
「いいですよ。」
「すごい柔軟性ですね。」
|
|
 |
2024年1月22日(月) |
体力向上 |
校長室前の廊下には、鉄棒が常設されています。
昼休み、1年生が鉄棒にぶら下がっていました。
|
|
 |
2024年1月19日(金) |
学習参観 |
「すごーい!」
「小さい。」
「結構軽いね。」
大谷翔平選手から頂いたグローブを児童玄関前に展示しました。
|
|
2024年1月19日(金) |
学習参観 |
 |
 |
6年生
|
|
|
2024年1月19日(金) |
学習参観 |
 |
 |
4年生
|
|
|
2024年1月19日(金) |
学習参観 |
 |
 |
1年生
|
|
|
2024年1月19日(金) |
学習参観 |
 |
 |
5年生
|
|
|
 |
2024年1月19日(金) |
学習参観 |
3年生
|
|
 |
2024年1月19日(金) |
学習参観 |
2年生
|
|
2024年1月19日(金) |
4年生 学年行事 |
 |
 |
花束に感謝の手紙
親子の絆がさらに深まりました。
|
|
|
 |
2024年1月19日(金) |
4年生 学年行事 |
「トイレに行っていいですか?」
子供たち全員がトイレ?に行ったと思ったら・・・。
手には、花束?
|
|
 |
2024年1月19日(金) |
4年生 学年行事 |
ダンスや作文、ピアノ、リコーダーなどなど
「わたしは、こんなことができるようになりました。」
|
|
 |
2024年1月19日(金) |
4年生 学年行事 |
2分の1成人式
「私は誰でしょうか?」
幼いころの写真を映します。
|
|
 |
2024年1月19日(金) |
4年生 学年行事 |
「くぎうちゲーム」
くぎを金づちで打つ作業は、大人がついていると安心・安全です。
|
|
 |
2024年1月19日(金) |
4年生 学年行事 |
親子で一緒に「くぎうちゲーム」の制作です。おうちの方に手伝っていただきながら、くぎを打ちました。
|
|
 |
2024年1月18日(木) |
5年生 調理実習 |
とっても美味しいみそ汁とごはん。
ご飯のお米は、稲作の学習でお世話になった目黒さんからいただいたものです。
ごちそうさまでした。
|
|
 |
2024年1月18日(木) |
3,4年生 体育 |
お見事!
|
|
 |
2024年1月18日(木) |
3,4年生 体育 |
上手に跳んでいます。
|
|
 |
2024年1月18日(木) |
3,4年生 体育 |
跳び箱です。
|
|
 |
2024年1月18日(木) |
5年生 家庭科 |
煮干しを丁寧に処理しています。
|
|
 |
2024年1月18日(木) |
5年生 家庭科 |
煮干しから、だしをとります。
|
|
 |
2024年1月18日(木) |
5年生 家庭科 |
味噌汁を作ります。
|
|
 |
2024年1月18日(木) |
5年生 家庭科 |
調理実習です。
|
|
 |
2024年1月17日(水) |
避難訓練(Jアラート) |
Jアラートが発出された時を想定して、避難場所と避難の仕方を確認しました。
|
|
 |
2024年1月17日(水) |
避難訓練 |
ハンカチで押さえながら、素早く避難してきます。
|
|
 |
2024年1月17日(水) |
避難訓練 |
「家庭科室から火災が発生しました。玄関ホールに避難しなさい。避難開始!」
|
|
 |
2024年1月17日(水) |
避難訓練 |
非常ベルが鳴り、緊急放送が入りました。
休憩時間にいきなりの実施です。
|
|
 |
2024年1月17日(水) |
2年生 道徳 |
「くさいと言わないで」という題材です。
「のりおさんは へんなにおいがするから 一緒に食べたくない。」
「ぼくもいやだなあ。 くさいんだもの。」
のりおさんは、下を向いて・・・。
|
|
 |
2024年1月17日(水) |
2年生 道徳 |
創造力×行動力=思いやり
気が付いたら行動することが大切です。
|
|
 |
2024年1月17日(水) |
2年生 道徳 |
「のりおさんがかわいそうだとおもいます。」
周りの子供が真剣に聴いています。
|
|
 |
2024年1月16日(火) |
6年生 出前授業 |
子どもたちは、認知症について話を聴いたり、地域包括支援センターに相談できることを知ったりしました。また、将来の職業選択にも活かされる時間でした。
出前授業においでいただいた方に感謝申し上げます。
|
|
 |
2024年1月16日(火) |
6年生 出前授業 |
「一緒にやろう。」
「手伝うよ。」
認知症の方への接し方や声のかけ方を実際にやってみました。
|
|
 |
2024年1月16日(火) |
6年生 出前授業 |
認知症地域支援推進員さんや地域包括支援センターの方から6年生に出前授業をしていただきました。
|
|
 |
2024年1月15日(月) |
3年生 道徳 |
男だから
女だから
という考えは、差別や偏見につながるということを学んでいました。
|
|
 |
2024年1月15日(月) |
3年生 道徳 |
発表する人のほうを向いて、しっかりと聞いているところがすごいですね。
|
|
 |
2024年1月15日(月) |
3年生 道徳 |
「ほー。なるほど。」
「いい考えだね。」
2,3人で自分の考えを発表し合っています。
|
|
 |
2024年1月15日(月) |
3年生 道徳 |
男の子だから
女の子だから
決めつけの不合理さについて考える授業を行っていました。
|
|
 |
2024年1月12日(金) |
大谷選手からのプレゼント |
3,4,5,6年生が食堂で給食を食べている時に、大谷翔平選手からのプレゼントを紹介しました。その時に、大谷選手からの手紙を読み上げました。 |
|
 |
2024年1月12日(金) |
大谷選手からのプレゼント |
2年生に紹介。
|
|
 |
2024年1月12日(金) |
大谷選手からのプレゼント |
1年生に紹介
|
|
 |
2024年1月11日(木) |
グローブ |
「大谷選手のグローブを見に来ました。」
|
|
2024年1月11日(木) |
グローブ |
 |
 |
早速、子供たちが大谷翔平選手から届いたグローブを見にやってきました。
|
|
|
2024年1月10日(水) |
大谷翔平選手から |
 |
 |
大谷翔平選手ありがとうございました。
一緒に入っていた手紙には
「次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」
「野球しようぜ。」
等と書かれていました。
全校に紹介した後に、各クラスに回して触れてもらったり、展示したりすることを計画しています。
|
|
|
 |
2024年1月10日(水) |
大谷翔平選手から |
グローブが3つ。
左利き用が1つと右利き用が2つです。
|
|
 |
2024年1月10日(水) |
大谷翔平選手から |
体育主任が中を確認しようと箱を必死に開けています。
|
|
 |
2024年1月10日(水) |
大谷翔平選手から |
大リーグの大谷翔平選手から飯田小学校の児童にプレゼントが届きました。
|
|
 |
2024年1月9日(火) |
3学期スタート |
生活のめあての話がありました。
@安全に登下校する
A学校のきまりを守ろう
B健康にすごそう
など
「雨や雪で靴下が濡れてしまったときのために、替えの靴下をランドセルに入れておくといいですね。」
との話がありました。
|
|
 |
2024年1月9日(火) |
3学期スタート |
代表児童の意見発表(6年生)
|
|
 |
2024年1月9日(火) |
3学期スタート |
代表児童の意見発表(4年生)
|
|
 |
2024年1月9日(火) |
3学期スタート |
代表児童の意見発表(2年生)
|
|
 |
2024年1月9日(火) |
3学期スタート |
3学期がスタートしました。
食堂で始業式を行いました。
|
|
2024年1月5日(金) |
もうすぐ新学期 |
 |
 |
1月9日から新学期がスタートします。
本日、職員で手分けして通学路の点検を行いました。地震による大きな影響はなかったようです。
もし、通学路に危険な箇所があれば、また、ご心配なことがあれば、遠慮なく学校へ連絡いただければありがたいです。
今年もよろしくお願いします。
|
|
|
 |
2023年12月22日(金) |
終業式 |
表彰式A中越美術展
本日無事に2学期を終了することができました。保護者地域の方々のおかげです。ありがとうございました。
|
|
 |
2023年12月22日(金) |
終業式 |
表彰式@県競書大会
|
|
 |
2023年12月22日(金) |
終業式 |
代表児童の意見発表 5年生
|
|
 |
2023年12月22日(金) |
終業式 |
代表児童の意見発表 3年生
|
|
 |
2023年12月22日(金) |
終業式 |
代表児童の意見発表 1年生
|
|
 |
2023年12月22日(金) |
2学期終業式 |
暖かい食堂で行いました
|
|
 |
2023年12月22日(金) |
2学期最終日です |
「♪あわてんぼうのー♪サンタクロース♪
クリスマスまえーにやーてきた♪」
1年生教室では、朝の歌を歌っていました。
|
|
2023年12月21日(木) |
セレクトデザート 1年生 |
 |
 |
ぼくは、クレープ。
ぼくは、タルト。
|
|
|
2023年12月21日(木) |
セレクトデザート 2年生 |
 |
 |
ぼくもゼリー!
|
|
|
 |
2023年12月21日(木) |
セレクトデザート 2年生 |
今日は、今年最後の給食です。
デザートはセレクトデザートです。ゼリー、クレープ、タルトから選びました。
「ぼくはゼリーだよ。」
|
|
 |
2023年12月21日(木) |
4年生 通知表 |
「2学期よく頑張りました。」
「ありがとうございます。」
|
|
 |
2023年12月21日(木) |
4年生 通知表配付 |
書く力がついたこと
6時間目まで集中して授業に取り組めたこと
作文で何を書いたらいいか悩まなくなったこと
などなど
担任から子どもたちへ具体的に伝えられました。
|
|
2023年12月21日(木) |
大雪にそなえて 6年生 |
 |
 |
「自分のものかしっかり確認しましょう。」
明日、大雪が予想されます。休校になっても困らないように、1日早く通知表を子供たちに手渡しました。(一人一人にあたたかな拍手がおくられました。)
|
|
|
2023年12月21日(木) |
2年生 図工 |
 |
 |
素敵な窓がたくさん誕生しています。
|
|
|
 |
2023年12月21日(木) |
2年生 図工 |
カッターの使い方が上手になっています。
|
|
 |
2023年12月21日(木) |
2年生 図工 |
「窓からこんにちは」の作品づくりです。
|
|
 |
2023年12月19日(火) |
ひめさゆり遊び |
ウノ
|
|
 |
2023年12月19日(火) |
ひめさゆり遊び |
鬼にタッチされないように。
|
|
 |
2023年12月19日(火) |
ひめさゆり遊び |
だるまさんがころんだよ
|
|
 |
2023年12月19日(火) |
ひめさゆり遊び |
トランプ遊び
|
|
 |
2023年12月19日(火) |
ひめさゆり遊び |
助けおに
|
|
 |
2023年12月19日(火) |
ひめさゆり遊び |
「だるまさんがころんだよ。」
|
|
 |
2023年12月19日(火) |
ひめさゆり遊び |
トランプ遊び
|
|
 |
2023年12月19日(火) |
ひめさゆり遊び |
「だるまさんがころんだよ。」
|
|
 |
2023年12月19日(火) |
ひめさゆり遊び |
6年生がひめさゆり遊びを企画。昼休みは、縦割り班で楽しく過ごしました。
|
|
 |
2023年12月18日(月) |
1年生 リース作り |
「クリスマスツリーに飾るんだよ。」
自分たちが育てたアサガオのつるで素敵なリースができました。
|
|
 |
2023年12月18日(月) |
1年生 リース作り |
担任と一緒にリース作りです。
|
|
 |
2023年12月18日(月) |
雪景色 |
「雪遊びがしたい!」
2年生の子供が言っていました。
|
|
 |
2023年12月15日(金) |
4年生 図工 |
彫刻刀で彫るのは楽しいな。
|
|
 |
2023年12月15日(金) |
4年生 図工 |
集中しています。
|
|
 |
2023年12月15日(金) |
4年生 図工 |
耳を彫るのは難しい。
|
|
 |
2023年12月15日(金) |
4年生 図工 |
版画です。
|
|
 |
2023年12月15日(金) |
低学年 体育 |
輪から輪へジャンプ!
|
|
 |
2023年12月15日(金) |
低学年 体育 |
両足で連続ジャンプ!
|
|
 |
2023年12月15日(金) |
低学年 体育 |
ゴムに引っかからないように
|
|
 |
2023年12月14日(木) |
中学年 体育 |
いい形ですね。
|
|
 |
2023年12月14日(木) |
中学年 体育 |
カベ倒立にチャレンジし、できるようになる子が増えています。
|
|
 |
2023年12月14日(木) |
中学年 体育 |
カベ倒立の練習に励んでいました。
|
|
 |
2023年12月13日(水) |
ウインターフェスティバル |
サンタさんからのプレゼントは、ライオンズクラブ、ロータリークラブ、福祉施設の皆様からの応援の気持ちです。
ありがとうございました。
|
|
 |
2023年12月13日(水) |
ウインターフェスティバル |
学年閉鎖の影響で延期になっていたウインターフェスティバル。13日に実施しました。
飯田小学校にもサンタさんがやってきました。
|
|
 |
2023年12月13日(水) |
ウインターフェスティバル |
フルーツバスケットです。
|
|
 |
2023年12月11日(月) |
地域子ども会 |
冬場ならではの危険個所、冬のそり遊びなどの注意などを確認しました。
|
|
 |
2023年12月11日(月) |
地域子ども会 |
積雪時の集合時刻を学校8時に到着するように設定しました。
|
|
 |
2023年12月11日(月) |
地域子ども会 |
遊び方や危険個所の確認などをし、安全で楽しい冬休みを過ごせるように。
|
|
 |
2023年12月11日(月) |
地域子ども会 |
2学期の登校班の様子を反省し、安全に登下校する意識を高めました。
|
|
 |
2023年12月11日(月) |
1年生 人権教育 |
男の子と女の子で使う色が決められたら・・・?
どんな気持ちになるか話し合っていました。
|
|
 |
2023年12月11日(月) |
中学年 体育 |
マット運動で、開脚前転の学習です。
|
|
 |
2023年12月11日(月) |
中学年体育 |
「足を開くのは、床に着く直前です。」
マット運動で、開脚前転の学習です。
子どもたちは、段階的にマスターしていました。
|
|
 |
2023年12月8日(金) |
赤い羽根共同募金 |
運営委員会から三条市共同募金委員会へ
飯田小学校のあたたかい気持ちが手渡されました。
|
|
 |
2023年12月8日(金) |
赤い羽根共同募金 |
赤い羽根共同募金で集まったお金(3928円)を三条市共同募金委員会へお渡ししました。
|
|
 |
2023年12月8日(金) |
4年生 図工 |
頑張っています。
|
|
 |
2023年12月8日(金) |
4年生 版画 |
真剣です。
|
|
 |
2023年12月8日(金) |
4年生 版画 |
一生懸命です。
|
|
 |
2023年12月8日(金) |
4年生 版画 |
自分の顔を描いて彫っています。
|
|
 |
2023年12月7日(木) |
高学年 体育 |
こうもり振りおり
|
|
 |
2023年12月7日(木) |
高学年 体育 |
ブリッジ
|
|
 |
2023年12月7日(木) |
高学年 体育 |
頭倒立
|
|
 |
2023年12月7日(木) |
高学年 体育 |
今日からマット運動です。
タブレットで動画を撮影して、動きを確認します。
|
|
 |
2023年12月6日(水) |
6年生 薬物乱用防止 |
職員も研修です。
|
|
2023年12月6日(水) |
6年生 薬物乱用防止 |
 |
 |
保健の授業公開です。
「薬物乱用の害と健康」の学習を行いました。
|
|
|
2023年12月5日(火) |
5年生 Teny |
 |
 |
スタジオの中に入りました。
|
|
|
 |
2023年12月5日(火) |
高齢者体験 |
「腰がいて―。」
手足やベストのポケットに重りをつけ、腰が曲がった状態になります。ひじやひざには、サポーターをまき動きづらくします。
ゴーグルをつけると視野が狭く、ぼやけます。
音はあまり聞こえません。80歳の高齢者の大変さを体験しました。
|
|
 |
2023年12月5日(火) |
高齢者体験 |
階段を降りる体験です。高齢者が落ちそうになったら、介護者は左手で支えます。
|
|
2023年12月5日(火) |
6年生 キャリア教育 |
 |
 |
介護について話を聴いた後は、高齢者体験です。
|
|
|
2023年12月5日(火) |
6年生 キャリア教育 |
 |
 |
介護士の仕事について学びました。
講師は、プロの介護士の笠原さんです。
プロの技を伝授していただきました。
|
|
|
2023年12月5日(火) |
冬囲い |
 |
 |
松の雪つりをしていました。
|
|
|
2023年12月5日(火) |
5年生 校外学習 |
 |
 |
5年生は、校外学習で新潟市方面へ行っています。
おいしそうな昼食ですね。お代わりをじゃんじゃんしているそうです。
|
|
|
2023年12月4日(月) |
5年生 トーキングゲーム |
 |
 |
3億円が手に入ったらどうする?
行ってみたい外国は?
最近がんばったことは?
などなど
カードをめくるといろいろな質問が書かれています。
自分の考えを紙に書いて紹介し合っていました。
|
|
|
2023年12月1日(金) |
1年生 冬支度 |
 |
 |
ドングリを拾ったり、アサガオのたねをとったりしました。
|
|
|
2023年12月1日(金) |
1年生 冬支度 |
 |
 |
アサガオの鉢を雪にそなえて移動しました。
|
|
|
 |
2023年12月1日(金) |
招待状 |
コンコン
「失礼します。」
「招待状をもってきました。」
ありがとうございます!
礼儀正しい態度でした。
|
|
 |
2023年11月29日(水) |
全校朝会 |
表彰(持久走記録会)
各学年の男女別1位
|
|
 |
2023年11月29日(水) |
全校朝会 |
表彰(ふるさと絵画コンクール)
|
|
 |
2023年11月29日(水) |
全校朝会 |
表彰(私のメッセージ)
|
|
2023年11月29日(水) |
4年生 授業研究 |
 |
 |
授業後には、職員が集まって協議会を行いました。
中越教育事務所の山ア指導主事からは、@教材の工夫A展開の工夫B集団づくりC深い学びについてご指導していただきました。
|
|
|
 |
2023年11月29日(水) |
4年生 授業研究 |
飯田小学校では、「自分の考えを伝えたくなる学級集団づくり」を目指しています。
4年生の児童は、発表する態度が立派でした。聴く側も相手に身体を向けています。発表が終わると自然と拍手が。聴き手を育てることも大切ですね。
|
|
 |
2023年11月29日(水) |
4年生 授業研究 |
職員も勉強です。
4年生の国語の授業を多くの職員が参観しました。
|
|
 |
2023年11月28日(火) |
6年生 地層見学 |
実際に現地に行き、見たり触ったりする学習は、とっても楽しいですね。
タブレットでは、決して味わうことはできません。
|
|
 |
2023年11月28日(火) |
6年生 地層見学 |
何か発掘できたかな?
|
|
 |
2023年11月28日(火) |
6年生 地層見学 |
地層の様子をじっくりと確認
|
|
 |
2023年11月28日(火) |
6年生 地層見学 |
バスに乗って地層見学に行きました。理科センターの河本先生の指導で活動します。
|
|
 |
2023年11月28日(火) |
2年生アルバム作り |
みんな一生懸命にオリジナルのアルバムを作っていました。
|
|
 |
2023年11月28日(火) |
2年生アルバム作り |
タブレットで資料を集めたり
|
|
 |
2023年11月28日(火) |
2年生アルバム作り |
イラストを描いたり
|
|
 |
2023年11月28日(火) |
2年生 アルバム作り |
幼い頃の写真をはったり
|
|
 |
2023年11月28日(火) |
2年生 アルバム作り |
5時間目はアルバム作り
|
|
2023年11月27日(月) |
6年生 キャリア教育 |
 |
 |
上手にカット
|
|
|
 |
2023年11月27日(月) |
6年生 キャリア教育 |
カット体験をしました。
|
|
 |
2023年11月27日(月) |
キャリア教育 6年生 |
ヘアーサロン天神の大石一也様を講師にキャリア教育を行いました。
|
|
 |
2023年11月27日(月) |
熊に注意! |
11月26日(日)午前1時50分ごろから午前2時20分ごろにかけて、上飯田地内及び江口地内で、熊の目撃情報がありました。本日、子供たちにお便りを配付しました。ご協力をお願いします。
|
|
2023年11月27日(月) |
6年生 図工 |
 |
 |
どんなテープカッターが完成するか楽しみですね。
|
|
|
 |
2023年11月27日(月) |
6年生 図工 |
図工室でテープカッターの制作です。
|
|
 |
2023年11月24日(金) |
1年生 |
「くるくる回るよ!」
「みんなでやってみよう!」
折り紙でプロペラみたいなものを作っていました。
|
|
 |
2023年11月22日(水) |
冬支度 |
冬にそなえて職員作業を行いました。
職員でサッカーゴールのネットを外し、移動しました。
しばらくはサッカーゴールが使えません。
|
|
2023年11月22日(水) |
2年生 校外学習 |
 |
 |
動物愛護センターでの体験活動を通して、ペア校の森町小学校との交流も深まりました。
|
|
|
 |
2023年11月22日(水) |
2年生 校外学習 |
森町小学校の2年生と一緒に動物愛護センターに行きました。
|
|
 |
2023年11月22日(水) |
3年生 理科 |
風の勉強って楽しいな。
|
|
 |
2023年11月22日(水) |
3年生 理科 |
風の力で動く物を使って活動しながら、風の働きに興味関心を高めていました。
|
|
 |
2023年11月22日(水) |
3年生 理科 |
よーいドン
どちらが速いかな?
|
|
2023年11月21日(火) |
テニピン |
 |
 |
テニピンは、これでボールを打ち合います。
|
|
|
 |
2023年11月21日(火) |
中学年 体育 |
みんなで協力しながら片付けです。
道具の片付けも大切な勉強ですね。
|
|
2023年11月21日(火) |
中学年 体育 |
 |
 |
チームごとにゲームです。
|
|
|
 |
2023年11月21日(火) |
中学年 体育 |
それではゲームです。
まずは、説明しながらお手本を。
|
|
2023年11月21日(火) |
中学年 体育 |
 |
 |
テニピンの練習です。
段ボールを手にはめて、ボールを打ち合うゲームのようです。
|
|
|
2023年11月21日(火) |
低学年 体育 |
 |
 |
鉄棒とマット運動に分かれて授業をしていました。
上手な前転です。
|
|
|
2023年11月21日(火) |
|
 |
 |
こうもり
いろんな技に挑戦しています。
|
|
|
 |
2023年11月21日(火) |
低学年 体育 |
ぶたのまるやき
地球まわり
|
|
 |
2023年11月21日(火) |
低学年 体育 |
鉄棒が体育館に設置されました。
|
|
 |
2023年11月17日(金) |
3年生 校外学習 |
3年生は、校外学習で五十嵐川漁協に行きました。
|
|
 |
2023年11月17日(金) |
赤い羽根共同募金 |
「3回ノック 失礼します。運営委員会です。おはようございます。赤い羽根共同募金を回収しに来ました。持っている人は古ふうとうごと箱の中に入れてください。(入れてくれたら)ありがとうございます。他に持っている人はいませんか?11月17日までやっているのでご協力よろしくお願いします。失礼しました。」
大事なメモ紙を持っていました。
|
|
 |
2023年11月17日(金) |
赤い羽根募金 |
運営委員会のメンバーが職員室にやってきました。
職員も赤い羽根共同募金に協力しています。
|
|
2023年11月15日(水) |
高学年 持久走記録会 |
 |
 |
応援していただき、ありがとうございました。
|
|
|
 |
2023年11月15日(水) |
高学年 持久走記録会 |
走り終わった後、
「楽しかったです。」
と話す子供が多くいました。
|
|
 |
2023年11月15日(水) |
高学年 持久走記録会 |
延期になっていた高学年の持久走記録会。今日、実施することができました。
|
|
 |
2023年11月14日(火) |
キャリア教育5,6年生 |
元プロバスケットボール選手の田代桐花さんと三条ビーターズのリッキー選手から講師になっていただき、キャリア教育を行いました。
|
|
 |
2023年11月14日(火) |
バスケ体験授業 |
バスケットボールの楽しさを実感しました。
講師の先生、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年11月14日(火) |
バスケ体験授業 |
講師の先生は、地域おこし協力隊で、三条ビーターズの選手と元プロバスケットボール選手の田代桐花さんです。
子どもたちは大喜びです。
|
|
 |
2023年11月13日(月) |
バスケ体験授業 |
13日(月)バスケ体験授業が行われました。
低学年、中学年、高学年に1時間ずつ実施しました。
|
|
2023年11月14日(火) |
6年生 租税教室 |
 |
 |
「一億円ってこんなに重いのか。」
13日(月)6年生が租税教室でした。
税金の大切さや使われ方などを学びました。
|
|
|
2023年11月14日(火) |
あいさつ運動 |
 |
 |
「おはようございます!」
中学生や地域の方たちが参加し、あいさつ運動が行われました。清々しい気持ちで朝の出発です。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
科学実験クラブ |
 |
 |
10日の科学実験クラブでは、理科センターの河本先生から来ていただきました。
液体窒素を使った楽しい実験を行いました。子供たちにとって、科学に興味関心が高まる、いい機会になりました。
|
|
|
2023年11月11日(土) |
PTA奉仕作業 |
 |
 |
11日(土)7:00からPTA奉仕作業が行われ、多くの保護者と子供たちが参加しました。
樹木の冬囲いや窓のクモの巣取り、ガラスふきなどを行いました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
持久走記録会 低学年 |
 |
 |
「応援、ありがとうございました。」
|
|
|
 |
2023年11月10日(金) |
持久走記録会 低学年 |
「がんばれー!」
|
|
 |
2023年11月10日(金) |
持久走記録会 低学年 |
「がんばるぞー!」
「おー!!」
もうすぐスタートです。
|
|
 |
2023年11月9日(木) |
持久走記録会 中学年 |
中学年が持久走記録会を行いました。
練習の成果を発揮し、みんなが最後まで走りきることができました。
|
|
2023年11月9日(木) |
5年生 PTA親子行事 |
 |
 |
講話を聴いた後は、「IE(いえ)スタジオ」の講師の指導の下、親子で身体を動かしました。
参加された保護者の皆様お疲れ様でした。
|
|
|
 |
2023年11月9日(木) |
5年生 PTA親子行事 |
三条市健康つくり課から講師をお招きして、健康についての講話をしていただきました。
|
|
 |
2023年11月9日(木) |
4年生 書写 |
「土地」
|
|
 |
2023年11月9日(木) |
4年生 書写 |
習字をしていました。
|
|
 |
2023年11月9日(木) |
ブックトーク |
2年生の様子
|
|
 |
2023年11月9日(木) |
ブックトーク |
1年生の様子
|
|
 |
2023年11月9日(木) |
ブックトーク |
今日は、1,2,3年生がブックトークです。
三条市立図書館から3名の方に来ていただきました。
ありがとうございました。
|
|
2023年11月9日(木) |
児童朝会 |
 |
 |
図書委員会のメンバーが「5ひきのカエル」という本の読み聞かせをしました。
|
|
|
 |
2023年11月9日(木) |
児童朝会 |
今日の児童朝会は、図書委員会の担当です。
|
|
2023年11月9日(木) |
私のメッセージ |
 |
 |
「私のメッセージ三条市小学生大会」に飯田小学校の代表として、6年生の児童が出場します。
今日は、それに向けて全校の前で発表会を行いました。
代表児童は、自分の経験をもとに、自分の思いやみんなに伝えたいことを堂々と発表しました。
本番でも頑張れるように、全校児童が激励の拍手をおくりました。
|
|
|
 |
2023年11月8日(水) |
ブックトーク |
「この本、読んでみたいな。」
素敵な本との出合いがあったようです。
|
|
2023年11月8日(水) |
ブックトーク |
 |
 |
今日は、三条市立図書館から3名の方が来られました。
4,5,6年生とブックトークです。
6年生は、「時間って何だろう?」をテーマにした読み聞かせです。
5冊の本を紹介していただきました。
|
|
|
2023年11月8日(水) |
職員研修 |
 |
 |
職員も研修します。
「自分の考えをもち、主体的に学ぶ子ども」の育成
〜自分の考えを伝えたくなる、学級集団の育成〜を目指し、授業を行いました。
|
|
|
 |
2023年11月7日(火) |
2年生 図工 |
「できたよ。」
カッターで切り取った形は、黒い画用紙に張り付けていました。
|
|
 |
2023年11月7日(火) |
2年生 図工 |
カッターで○や△などの形を切り取っています。
|
|
 |
2023年11月7日(火) |
2年生 カッター |
二年生が、カッターを使っていました。
|
|
 |
2023年11月7日(火) |
1年生 読書郵便 |
おすすめの本を選び、その本の紹介とイラストをかいていました。
|
|
 |
2023年11月7日(火) |
1年生 読書郵便 |
一人2枚書いています。
|
|
 |
2023年11月7日(火) |
1年生 読書郵便 |
1年生は、読書郵便のハガキをかいていました。
|
|
 |
2023年11月6日(月) |
1年生 アサガオ |
「わたしのは、アサガオのたねは、ないみたい。」
「たねになりそうなものがあるから、次に来るときにはできているね。」
|
|
 |
2023年11月6日(月) |
1年生 あさがお |
「アサガオのたねは、あるかなあ。」
|
|
 |
2023年11月2日(木) |
5年生 家庭科 |
何とか無事になしの皮をむき終わりました。みんなで美味しいなしをいただきました。
なしは、JA南蒲から無料でいただきました。ありがとうございました。
|
|
 |
2023年11月2日(木) |
5年生 家庭科 |
男子も何とかむいています。
包丁を使うのは、ドキドキです。
|
|
 |
2023年11月2日(木) |
5年生 家庭科 |
包丁でなしの皮をむいています。
|
|
 |
2023年11月2日(木) |
5年生 家庭科 |
エプロンを製作中です。
ミシンで丁寧に縫っていました。
|
|
 |
2023年11月2日(木) |
3,4年生 体育 |
動画を見ながらダンスの練習です。
|
|
 |
2023年11月2日(木) |
3,4年生 体育 |
持久走記録会が雨で延期です。
体育館で体育の授業をしていました。
|
|
 |
2023年11月1日(水) |
1年生 音楽 |
「♪しーろーじーにーあーかーく♪」
「♪ひーのーまーるーそーめーてー♪」
「♪あーあーうーつーくーしーいー♪」
「♪にーほーんーのーはーたーはーー♪」
担任のピアノ伴奏に合わせて歌っていました。
|
|
2023年11月1日(水) |
5年生 |
 |
 |
図工です。
「ミラクルミラーステージ」の作品づくりをしていました。
|
|
|
 |
2023年11月1日(水) |
全校朝会 |
みんなしっかりと話を聞いていました。
|
|
 |
2023年11月1日(水) |
全校朝会 |
11月の生活目標は
「しっかり話を聞き、学習に集中しよう。」
です。
|
|
 |
2023年11月1日(水) |
全校朝会 |
今日は全校朝会です。
|
|
 |
2023年10月31日(火) |
来校者 |
「失礼します。」
「1年生が作った乗り物紹介の本を見てください。」
素晴らしい本でした。
|
|
 |
2023年10月31日(火) |
深めよう絆スクール集会 |
グループワークでは、「いじめ見逃しゼロの取組」を話し合い、3つのキーワードのまとめました。
|
|
 |
2023年10月31日(火) |
深めよう絆スクール集会 |
下田地区の小学校6年生と中学1年生が下田中学校の体育館に集まり、深めよう絆スクール集会を行いました。
|
|
 |
2023年10月31日(火) |
本日の給食 |
ハロウィーンのメニューです。
お化けカボチャのハンバーグやカボチャババロアがつきました。
|
|
 |
2023年10月31日(火) |
ひめさゆりスポーツタイム |
2時間目に走った学年も 3時間目に走る学年も 全員が走ります。
|
|
 |
2023年10月31日(火) |
ひめさゆりスポーツタイム |
音楽に合わせて走ります。
|
|
 |
2023年10月31日(火) |
ひめさゆりスポーツタイム |
20分休みは全校がグラウンドを走ります。
|
|
2023年10月27日(金) |
2年生 校外学習 |
 |
 |
加茂山公園の遊具でたくさん遊びました。
|
|
|
2023年10月27日(金) |
2年生 校外学習 |
 |
 |
駅で切符を買って、電車に乗りました。
|
|
|
 |
2023年10月27日(金) |
2年生 校外学習 |
保護者ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございます。これから、加茂山公園に向けて出発です。
|
|
 |
2023年10月26日(木) |
4年生 ペア校交流 |
三条の下田地域の景色と全然違うなあ。
|
|
 |
2023年10月27日(金) |
4年生 ペア校交流 |
プラネタリウム
|
|
 |
2023年10月26日(木) |
4年生 ペア校交流 |
森町小学校のお友達と一緒に見学したり体験したりしました。
|
|
 |
2023年10月26日(木) |
4年生 ペア校交流 |
森町小学校の4年生と一緒に校外学習です。
|
|
 |
2023年10月26日(木) |
学校運営協議会 |
飯田っ子祭りを盛り上げるために
「ムービー上映」
「出店」
「くじ引き」
「お化け屋敷に卒業生をお化け役に」
「お札のくじ引き」
「カラオケ」
「クイズ」
などなど
各グループから、様々な意見が出ました。
|
|
 |
2023年10月26日(木) |
学校運営協議会 |
「飯田っ子祭りを盛り上げるには」
「飯田小学校に地域の方から来ていただいて利用してもらうには」
をテーマに6年生と学校運営協議会委員、学校職員で話し合いました。
|
|
 |
2023年10月26日(木) |
6年生 キャリア教育 |
将来、プログラマーになりたい、という夢をもっている児童もいるようです。
|
|
 |
2023年10月26日(木) |
6年生 キャリア教育 |
プログラミング
プログラマー
ゲームのプログラマー
AI
などがテーマのようです。
|
|
 |
2023年10月26日(木) |
6年生 キャリア教育 |
合同会社「SWITCH ON」の田代英一郎様に来ていただき、お話をしていただきました。
|
|
2023年10月26日(木) |
ひめさゆりスポーツタイム |
 |
 |
「何周走った?」
「7周!」
20分休みは音楽に合わせて、グラウンドを走ります。
|
|
|
2023年10月26日(木) |
5,6年生 体育 |
 |
 |
今日のめあてを発表する人は?5,6名が立ち上がりました。
「1秒でも記録を縮めるように走ります。」
「呼吸に気をつけながら走ります。」
「ペース配分に気をつけて走ります。」
などなど
1時間目から元気に持久走の練習です。
|
|
|
2023年10月24日(火) |
教育委員学校訪問 |
 |
 |
教育長や教育委員の方たちが、子供たちの様子や施設の状況を視察に来ました。
|
|
|
2023年10月24日(火) |
5,6年生 体育 |
 |
 |
持久走のコースを走りました。(2回目)
|
|
|
 |
2023年10月21日(土) |
学習発表会 バザー |
お品書きです。
|
|
 |
2023年10月21日(土) |
学習発表会 バザー |
下田郷秋色弁当
5年生の考案です。甚七さんの全面協力で実現できました。
|
|
 |
2023年10月24日(火) |
学習発表会 バザー |
弁当やパン、飲み物などのバザーを行いました。PTA役員の皆様、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年10月21日(土) |
学習発表会 |
保護者地域の皆様、お集まりいただきありがとうございました。
|
|
2023年10月21日(土) |
学習発表会 |
 |
 |
「いつまでーもそばにいーてー♪」
胸のコサージュをおうちの方へサプライズプレゼント。
思わず涙が・・・。
|
|
|
2023年10月21日(土) |
学習発表会 |
 |
 |
5,6年生の発表
|
|
|
2023年10月21日(土) |
学習発表会 |
 |
 |
4年生の発表
|
|
|
 |
2023年10月21日(土) |
学習発表会 |
2年生の発表
|
|
 |
2023年10月21日(土) |
学習発表会 |
見栄をきります。
|
|
 |
2023年10月21日(土) |
学習発表会 |
3年生の発表
地域の伝統 中浦歌舞伎
|
|
 |
2023年10月24日(火) |
学習発表会 |
1年生の発表
|
|
 |
2023年10月21日(土) |
学習発表会 |
たくさんの保護者地域の方が来られました。
ありがとうございます。
|
|
 |
2023年10月21日(土) |
学習発表会 |
久しぶりの全員合唱。
|
|
2023年10月20日(金) |
前日準備 |
 |
 |
さすが5,6年生!
会場準備が完了です。
保護者地域の皆様、暖かい服装でお越しください。
|
|
|
 |
2023年10月20日(金) |
前日準備 |
いすもきれいに拭いています。
|
|
 |
2023年10月20日(金) |
前日準備 |
5,6年生が担当です。
|
|
 |
2023年10月19日(木) |
大きくなったら |
6年生が掲載されるのは12月になってからの予定です。
|
|
 |
2023年10月19日(木) |
大きくなったら |
11月1日から新潟日報に掲載される予定です。
|
|
 |
2023年10月19日(木) |
大きくなったら |
名前を書いた紙を持ってにっこり。
|
|
 |
2023年10月19日(木) |
大きくなったら |
新潟日報の「大きくなったら」に飯田小学校の代表が掲載されます。
今日は写真撮影でした。
|
|
 |
2023年10月19日(木) |
確認発表会 |
出入りを中心に確認しました。
|
|
 |
2023年10月19日(木) |
確認発表会 |
明後日の学習発表会に向けて、プログラム通りの流れを確認しました。
|
|
|
2023年10月18日(水) |
児童朝会 |
 |
 |
「持久走って何?」
「何が鍛えられる?」
等のクイズを通して持久走への意欲を高めていました。
|
|
|
 |
2023年10月18日(水) |
児童朝会 |
今日の児童朝会の担当は健康委員会です。
|
|
 |
2023年10月17日(火) |
キャリア教育 |
「なぜ、花屋さんになったのですか?」
「うれしいことは何ですか?」
「大変なことは何ですか?」
「人気の花は?」
などなど。
いろんな質問に花のような笑顔で丁寧に答えていただきました。
ありがとうございました。
|
|
 |
2023年10月17日(火) |
キャリア教育 |
三条市でパレットリズという花屋さんを営んでいる佐藤江理さんに来ていただきました。
|
|
 |
2023年10月17日(火) |
3年生 中浦歌舞伎 |
着物の着付け等、ボランティアの方に手伝っていただきました。ありがとうございました。
|
|
 |
2023年10月17日(火) |
3年生 中浦歌舞伎 |
学習発表会に向けて、中浦歌舞伎の練習です。
塩沢歌舞伎保存会の太田会長からの指導を受け、みるみる上達しています。
本番が楽しみです。
|
|
 |
2023年10月17日(火) |
1,2年生 体育 |
「がんばれー。」
マラソン練習でした。
|
|
 |
2023年10月17日(火) |
全校合唱の練習 |
「♪さ あ、♪は じ め よー♪」
全校合唱は迫力があります。
ピアノ伴奏と指揮は6年生の代表が務めます。
|
|
 |
2023年10月17日(火) |
全校合唱の練習 |
朝活動の時間、全校合唱の練習を行いました。
|
|
 |
2023年10月16日(月) |
4年生の様子 |
「焦らないで落ち着いて演奏しよう。」
「少しまちがってもじしんをもってがんばろう。」
「緊張してもみんなで楽しく頑張ろう。」
学習発表会に向けて、みんなへメッセージをおくっていいるようです。
|
|
 |
2023年10月16日(月) |
4年生の様子 |
「何を打ち込んでいるのかな?」
|
|
 |
2023年10月13日(金) |
6年生 キャリア教育 |
「飯田の子供は、とっても素直で可愛かった。」
「とっても楽しい時間でした。」
「また是非呼んでください。」
あたたかい言葉をいただきました。
松井美瑞先生、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年10月13日(金) |
6年生 キャリア教育 |
フルート奏者の松井先生から、5,6年生が学習発表会で演奏する曲を聴いていただきました。
松井先生からは、
「三条市音楽祭の時よりも上手になったね。」
「表情も演奏の一部ですよ。」
「膝を柔らかくするともっと良くなるよ。」
などなど、アドバイスをいただきました。
|
|
2023年10月13日(金) |
6年 キャリア教育 |
 |
 |
プロのフルート奏者の松井美瑞さんに来ていただき、貴重な話をお聴きしました。
子どもたちからは、
「一日何時間くらい練習するのですか?」
「感動を与える演奏をするために気をつけていることは何ですか?」
などが出ました。
|
|
|
2023年10月13日(金) |
3年生 図工 |
 |
 |
真剣に色をぬっていました。
|
|
|
2023年10月13日(金) |
5年生 スクールカウンセラーによる授業 |
 |
 |
スクールカウンセラーの桑原先生の授業です。
「イライラした時は、セブンイレブンですよ。」
「?!」
「息を7秒鼻から吸って、11秒 口から吐きます。」
|
|
|
 |
2023年10月13日(金) |
4年生 タブレット端末の活用 |
「いい授業をしていますね。」
4年生が、タブレット端末を有効に活用している様子を、三条市教育委員会の指導主事が参観しました。
|
|
 |
2023年10月12日(木) |
パルタのその後 |
地域おこし協力隊が来校です。
パルタの読み札を考えてくれた子供への参加賞を届けてくれました。
|
|
2023年10月12日(木) |
キャリア教育 6年生 |
 |
 |
加茂暁星高校で、看護師を目指す生徒を指導している、難波寛子先生に来ていただました。
「看護師の仕事は、生活のお世話と治療を助けることです。」
今回は、看護師の職業についての勉強です。やりがいのある仕事であること等、たくさんのことを学びました。
|
|
|
 |
2023年10月12日(木) |
全校合唱 |
当日の並び方を確認しました。
|
|
 |
2023年10月12日(木) |
全校合唱練習 |
朝学習の時間、全校合唱の練習をしました。
|
|
 |
2023年10月11日(水) |
あいさつ運動 |
「おはようございます!」
地域の方も一緒にあいさつ運動です。
|
|
 |
2023年10月11日(水) |
あいさつ運動 |
「おはようございます!」
元気なあいさつで1日がスタートです。
下田中学校の生徒と一緒にあいさつ運動です。
|
|
 |
2023年10月10日(火) |
3年生 ステージ練習 |
中浦歌舞伎のステージ練習です。
いい声が出ていました。
|
|
 |
2023年10月10日(火) |
読書の秋 |
2年生は、しっかりと聞いていました。
|
|
 |
2023年10月10日(火) |
読書の秋 |
「新しく買ってもらった本です。」
「ぜひ読んでください。」
|
|
 |
2023年10月10日(火) |
読書の秋 |
「図書委員会からの連絡です。」
2年生教室に図書委員会の6年生がやってきました。
|
|
 |
2023年10月10日(火) |
5,6年 体育 |
「ナイス!」
「ドンマイ!」
声をかけ合いながら、楽しくプレーしていました。
|
|
 |
2023年10月10日(火) |
5,6年 体育 |
ボールを打った!
バットは、寝かせたコーンに入れてから1塁に走ります。(バットを投げないために)
|
|
 |
2023年10月10日(火) |
5,6年 体育 |
雨が降っていたので、体育館でティーボールを行いました。
|
|
 |
2023年10月10日(火) |
5,6年生 体育 |
体育でティーボールをしています。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
3年生 いもほり |
なかなかの収穫です。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
3年生 |
6月の上旬にさつまいもの苗を植えてから約4か月。
今日は、いもほりをしました。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
4年生 |
「ヤッター!」
「ビンゴだ!」
英語でビンゴゲームです。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
4年生 |
ALTの先生と外国語活動の授業です。
|
|
2023年10月5日(木) |
三条市小学校音楽祭 |
 |
 |
感動をありがとう。
|
|
|
2023年10月5日(木) |
三条市小学校音楽祭 |
 |
 |
素晴らしい演奏
|
|
|
 |
2023年10月5日(木) |
三条市小学校音楽祭 |
素晴らしいパフォーマンス
|
|
 |
2023年10月5日(木) |
三条市小学校音楽祭 |
飯田小の出番です。
|
|
 |
2023年10月5日(木) |
三条市小学校音楽祭 |
「♪ アーイ♪ ビリーブ ♪ ヒューチャー♪ 信じてるー♪」
全員合唱「ビリーブ」
|
|
2023年10月5日(木) |
2年生 ダンス |
 |
 |
ジャンボリミッキーのダンスです。
映像で動きを確認し、さらに良いものにしています。
|
|
|
2023年10月4日(水) |
全校朝会 |
 |
 |
「♪いつまーでーもー♪そばにーいーて--ー♪」
すばらしい。さすが5,6年生!
明日の三条市小学校音楽祭では、さらに良い歌声が聴かれそうです。
激励の拍手が、いつまでも続いていました。
|
|
|
 |
2023年10月4日(水) |
全校朝会 |
1〜4年生の児童も真剣に聴いています。
|
|
 |
2023年10月4日(水) |
全校朝会 |
それぞれの楽器が重なり合って、素晴らしい演奏です。
|
|
 |
2023年10月4日(水) |
全校朝会 |
素晴らしい演奏に仕上がっています。
|
|
 |
2023年10月4日(水) |
全校朝会 |
何時間も練習に励みました。
|
|
 |
2023年10月4日(水) |
全校朝会 |
夏休み中も練習に取り組んだ5,6年生。
|
|
 |
2023年10月4日(水) |
全校朝会 |
明日の三条市小学校音楽祭のリハーサルもかねて、全校の前で合唱と合奏を披露しました。
合奏曲は「RPG」です。
夏休み前に曲を決め、休み中も各自が練習に取り組んでいたそうです。
|
|
2023年10月4日(水) |
今月のめあて |
 |
 |
今月のめあては
「めあてを立てて ものごとに取り組もう」
「今日の発表のめあては何ですか?」
全校朝会で、合奏と合唱を発表する5年生に問いかけると、立派にめあてをこたえていました。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
1年生 大崎山公園へ |
 |
 |
10月2日、森町小学校の1年生と一緒に大崎山公園に行ってきました。
ドングリを拾ったり遊具で遊んだりして、森町小学校の1年生と仲良くなりました。
たくさんの秋を見つけてくることもできました。
|
|
|
 |
2023年10月3日(火) |
中浦歌舞伎 3年生 |
「うごーくなーー。」
中浦歌舞伎の出前授業です。
塩沢歌舞伎保存会会長の太田様からの指導で、声や動きがよくなっています。
次回はステージ練習です。
|
|
2023年10月3日(火) |
4年生 校外学習 |
 |
 |
4年生は、三条市の水防学習館に行きました。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
ペア校交流 1年生 |
 |
 |
森町小学校の1年生と一緒に大崎山公園に行ってきました。
ドングリや落ち葉をお土産に笑顔で帰ってきました。
|
|
|
 |
2023年10月2日(月) |
1年生 ペア校交流 |
1年生は、秋晴れの中、森町小学校の1年生と一緒に校外学習です。
大崎山公園で秋をいっぱい探してきました。
|
|
2023年9月29日(金) |
1学年 PTA親子行事 |
 |
 |
親子でしっぽ取りゲームなどで楽しく体を動かしました。
スポーツの秋を親子で満喫です。
役員さん、準備や運営、ありがとうございました。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
2学年 PTA親子行事 |
 |
 |
親子で気持ちのよい汗を流しました。
親同士のつながり、親子の絆が深くなりました。
講師をしていただいたインストラクターに感謝申し上げます。
役員さん、お疲れ様でした。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
森町小学校の3年生と一緒に校外学習です。
爪切りで有名な諏訪田製作所に行きました。
|
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
2年生 給食中 |
みんな笑顔で食べていました。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
2年生 給食中 |
美味しそうに食べていました。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
十五夜献立 |
ウサギ型ハンバーグ
十五夜じる
お月見団子(みたらし)
お汁の中には、星がいっぱい。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
十五夜献立 |
今日の給食は、十五夜献立。
|
|
 |
2023年9月27日(水) |
|
真剣に色をぬっていました。
しかも、ていねいに。
|
|
 |
2023年9月27日(水) |
1年生 図工 |
「おはなしからうまれた絵」
のようです。
|
|
 |
2023年9月27日(水) |
1年生 図工 |
1年生は、絵をかいていました。
|
|
 |
2023年9月26日(火) |
5,6年生 音楽家からの指導 |
プロからの指導を受け、みるみる歌声がよくなっていきます。
あっという間に時間がきてしまいました。
|
|
2023年9月26日(火) |
5,6年生 音楽指導 |
 |
 |
ワンランク上の合唱を目指して
プロの音楽家として活躍されている永桶康子様から合唱の指導を受けました。
|
|
|
2023年9月26日(火) |
4年生 ペア校交流 |
 |
 |
森町小学校のお友達と自己紹介やゲームを通して、仲良くなりました。
|
|
|
 |
2023年9月26日(火) |
4年生 ペア校交流 |
今日は、4年生のペア校交流で、森町小の4年生がやってきます。
児童玄関には、歓迎の表示が出迎えていました。
歓迎の気持ちが伝わってくる表示ですね。
|
|
 |
2023年9月26日(火) |
3年生 朝の読み聞かせ |
山田さんから朝の読み聞かせをしていただきました。
読書の秋ですね。本に親しむいい機会となりました。
山田さんありがとうございます。
|
|
 |
2023年9月25日(月) |
弥彦登山の振り返り |
振り返りみたいな文章をカードに記入していました。お花や弥彦山のイラスト入りもありました。
|
|
 |
2023年9月25日(月) |
レストランのお姉さんへ |
弥彦山登山の時に、お弁当を食べる所を提供してくれた、レストランのお姉さん?へお礼の手紙を書いていました。
|
|
 |
2023年9月22日(金) |
6年生 キャリア教育 |
坂内優子院長にあこがれて、小児科医になりたいと思っている児童が、クラスを代表してお礼の言葉を発表しました。
|
|
2023年9月22日(金) |
6年生 キャリア教育 |
 |
 |
「子どもが大好きだった。子どものお医者さんになりたかった。お医者さんが少ないところで働きたかった。」
と坂内小児科の坂内優子院長様は、小学校の文集で書いていたそうです。今日は、その文集を子供たちに見せていただきました。
|
|
|
 |
2023年9月22日(金) |
6年生 キャリア教育 |
坂内小児科医院 坂内優子院長様から、「私が小児科医を目指すまで、小児科医になってから思うこと」をテーマにお話をしていただきました。
|
|
 |
2023年9月22日(金) |
4年生 図工 |
「丁寧に色を塗りましょう。」
図工で絵の色塗りです。
|
|
2023年9月22日(金) |
1年生の様子 |
 |
 |
「並だった。」
「美が出たよ。」
上手に書けると「美」がでます。
タブレットでカタカナの練習をしていました。
|
|
|
2023年9月22日(金) |
ペア校交流 3年生 |
 |
 |
爪切りで有名な「スワダ」への見学に備えて、映像を見たり質問を考えたりしました。
|
|
|
 |
2023年9月22日(金) |
ペア校交流 3年生 |
司会を立派に務めています。
|
|
 |
2023年9月22日(金) |
ペア校交流 3年生 |
「自己紹介しましょう!」
森町小と飯田小は、ペア校です。
3年生同士が交流しました。
|
|
 |
2023年9月21日(木) |
弥彦山登山 |
お弁当タイムです。
|
|
 |
2023年9月21日(木) |
弥彦山登山 |
いい眺めですね。
|
|
 |
2023年9月21日(木) |
弥彦山登山 |
7合目の様子です。
|
|
 |
2023年9月21日(木) |
弥彦山登山 |
4合目の様子です。
|
|
 |
2023年9月21日(木) |
弥彦山登山 |
1合目で一休み
|
|
 |
2023年9月21日(木) |
弥彦山登山 5,6年生出発 |
「いってらっしゃい!」
低中学年の子供たちに見送られて、バスが出発です。
|
|
 |
2023年9月21日(木) |
弥彦山登山 出発式 |
5,6年生が弥彦山登山に出発します。
出発式では、ボランティアの方から自己紹介していただきました。
|
|
 |
2023年9月20日(水) |
協議会 |
放課後、今日の3年生の授業について協議会を行いました。
「授業で見られた子供の姿」を通して、成果や課題を話し合いました。
最後に、三条市教育委員会の大野郁子指導主事先生から、「自分の考えを伝えたくなる学級づくりについて」のご指導をいただきました。
|
|
 |
2023年9月20日(水) |
3年生 授業研究 |
発表する子の方に身体を向けたり、拍手したりする様子から、安心して自分の考えを言える雰囲気が感じられました。
|
|
 |
2023年9月20日(水) |
3年生 授業研究 |
「じんざはなぜ男の子を助けたかったのか?」
グループごとに意見交換しました。
|
|
 |
2023年9月20日(水) |
3年生 授業研究 |
職員も勉強です。
3年生の国語の授業を通して、「自分の考えをもち、主体的に学ぶ子」の育成について研修しました。
|
|
 |
2023年9月19日(火) |
3,4年生 体育 |
女子もボールを怖がらないで積極的にプレーしていました。
|
|
 |
2023年9月19日(火) |
3,4年生 体育 |
攻め、守りに分かれてゲームをしていました。
|
|
2023年9月19日(火) |
3,4年生 体育 |
 |
 |
5時間目の体育の様子です。
外は、暑かったり雷が鳴ったりしていたため、体育館でサッカーです。
巨大な送風機も登場です。
|
|
|
 |
2023年9月15日(金) |
1年生 ダンス |
YOASOBIの「アドベンチャー」という曲に合わせてダンスです。
|
|
2023年9月15日(金) |
5年生の様子 |
 |
 |
「上手に断ろう!」
スクールカウンセラーの桑原先生と勉強です。
友だちにまんがを貸してほしいと言われました。
しかし、まだ、その漫画は読み終わっていません。
役割演技を通して、上手な断りかたを学びました。
|
|
|
2023年9月14日(木) |
2年生 町探検 |
 |
 |
「アウトドアっていいね。」
14日(木)2年生は、自分の住む町の素敵なところを知るためにスノーピークに行きました。
|
|
|
 |
2023年9月14日(木) |
2年生 食育 |
主食 主菜 副菜
3つ バランスよくとるようにしましょう。
|
|
 |
2023年9月14日(木) |
2年生 食育 |
朝食を食べると3つのスイッチが入ります。
@体のスイッチ
A頭のスイッチ
Bおなかのスイッチ
|
|
 |
2023年9月14日(木) |
2年生 食育 |
2年生は、下田学校給食調理場の栄養教諭から朝食についてお話を聞きました。
|
|
 |
2023年9月14日(木) |
5年生 稲刈り3 |
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年9月14日(木) |
5年生 稲刈り2 |
午後に実施の予定を変更し、9時から稲刈りを行いました。
|
|
 |
2023年9月14日(木) |
5年生 稲刈り |
地域の方のご厚意で稲刈りを体験しました。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録(最後に) |
いい思い出ができました。
応援に来てくれた保護者の皆様、
準備や片づけを手伝ってくれた方々、本当にありがとうございました。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録(閉会式) |
各種目男女別1位の児童に賞状が授与されました。(リレーは2位も)
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録(走り幅跳び) |
5人がエントリーしました。
3mを超える記録が出ました。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
1年生と保育園児 |
保育園給食交流です。
普段よりも頑張って食べる様子が見られました。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
3年生 理科 |
「先生、茎が折れた!」
「中はどうなっている?」
引き抜いたひまわりは、横に並べて長さを比べています。種を取るのが楽しみですね。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
3年生 理科 |
「なかなか抜けない!」
ひまわりを引き抜いていました。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録(閉会式) |
「心に残る思い出になりました。」
代表児童2名が感想発表しました。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録(4×100Mリレー) |
7チームがエントリーしました。
多くの応援を受け、バトンをつなぐことができました。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録(走り高跳び) |
「118センチメートル」
5年生女子が素晴らしい記録を出しました。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録(1500m) |
力を振り絞ったラストスパート。ベスト記録が出ました。
|
|
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録(1500,800m) |
 |
 |
それぞれ3名ずつ出場です。暑い中、最後まで走りぬきました。
|
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録会(100m) |
14秒台の記録も出ました。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録会(100m走) |
ゴール目指して一生懸命に走りました。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録会(80mハードル走) |
6年生は、ユニフォーム着用です。
5年生は、体操着です。
ハードルの高さや、間隔は大会と同じルールです。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録会(選手宣誓) |
気合いの入った立派な選手宣誓でした。
三条市親善陸上大会の選手宣誓を行う予定だった代表児童です。夏休み中から練習に励み、校内陸上記録会の場ではありましたが、その役目を立派に果たすことができました。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録会(開会式) |
開会式では、PTA会長から激励の言葉をいただきました。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
校内陸上記録会(入場) |
校内陸上記録会当日になりました。
曲に合わせて選手が入場です。
|
|
2023年9月11日(月) |
1年生の様子 |
 |
 |
保育園給食交流に向けて練習です。
|
|
|
 |
2023年9月11日(月) |
燕三条FMの放送 |
中浦歌舞伎についてのワークショップの時に、燕三条FMから取材を受けていました。
その様子が放送されるようです。
日時は9月12日(火)12:30です。お時間のある方はぜひ。
|
|
 |
2023年9月11日(月) |
校内陸上記録会に向けて2 |
「宣誓!我々選手一同は・・・・。」
張りのあるいい声です。
親善陸上大会では、選手宣誓の大役を務めるはずだった代表児童です。
校内陸上記録会の開会式では、選手宣誓を務めます。今日は、その練習です。
|
|
 |
2023年9月11日(月) |
校内陸上記録会に向けて |
行進の練習です。
|
|
 |
2023年9月11日(月) |
あいさつ運動2 |
高学年が中心になって、あいさつ運動を行いました。
|
|
 |
2023年9月11日(月) |
あいさつ運動 |
今日はあいさつ運動でした。
中学生は来ませんが、地域の方がいらっしゃいました。
|
|
 |
2023年9月8日(金) |
5,6年 音楽 |
「理由なーんてー♪きーかーなーいーでーね♪」
とってもいい表情で歌っています。
|
|
 |
2023年9月8日(金) |
5,6年 音楽 |
「ふたりでー♪ しゃしんをとろおー♪」
音楽祭に向けて練習です。
|
|
2023年9月8日(金) |
3年生 歌舞伎ワークショップ4 |
 |
 |
10月の学習発表会では、中浦歌舞伎を発表する予定です。
|
|
|
 |
2023年9月8日(金) |
3年生 歌舞伎ワークショップ3 |
「うごーくなー。」
「これーは、うるらはー 何とーするのだー。」
歌舞伎のセリフの練習もしました。
|
|
 |
2023年9月8日(金) |
3年生 歌舞伎ワークショップ2 |
着物を着るために、帯を結ぶのが一苦労。
でも、ボランティアの方も手伝ってくれて大助かり。
|
|
 |
2023年9月8日(金) |
3年生 歌舞伎ワークショップ1 |
3年生が塩沢歌舞伎保存会の太田喜一郎会長から、歌舞伎について学びました。歌舞伎のよさを聞いたり体験したりしました。
|
|
2023年9月7日(木) |
6年生PTA親子行事 |
 |
 |
「逃げろー!」
6年生のPTA親子行事は「逃走中」です。役員の皆様、大変お疲れ様でした。
|
|
|
 |
2023年9月7日(木) |
トレイルランナーと一緒に5 |
走り方だけでなく、生き方や下田の魅力も教えていただきました。
松永紘明さん、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年9月7日(木) |
トレイルランナーと一緒に4 |
「棒のまま、前に傾き、重心を移動させます。」
|
|
 |
2023年9月7日(木) |
トレイルランナーと一緒に3 |
「後ろに組んで、ひじとひじをつかみます。」
「そのまま手を下ろし、棒になります。」
|
|
 |
2023年9月7日(木) |
トレイルランナーと一緒に2 |
「棒になるんだぞ。」
「手を挙げたら、おろして。」
「胸をはるように。」
|
|
 |
2023年9月7日(木) |
5年生 |
「2回確認したらいいと思います。」
忘れ物をしないようにするためには、どうしたらいいのかを話し合っていました。
|
|
 |
2023年9月7日(木) |
2年生 算数 |
水のかさの勉強です。
「何デシリットルかな?」
|
|
 |
2023年9月7日(木) |
2年生 音楽 |
「タンタンタタタン♪」
カスタネットって楽しいね。
|
|
 |
2023年9月7日(木) |
3,4年生 体育 |
サッカーをしていました。
|
|
 |
2023年9月7日(木) |
5,6年生 一限体育 |
校内陸上記録会に向けて、種目別に練習です。
|
|
 |
2023年9月6日(水) |
6年 キャリア教育2 |
「どうしてその職業を選んだのですか?」
「調理するときに気をつけていることは何ですか?」
「休校や学級閉鎖の時はどうするのですか?」
「何食くらい調理していますか?」
「資格はどうやって取るのですか?」
などなど。
子供たちからのいろんな質問に対して、とても丁寧に分かりやすく答えていただきました。子供たちにとって、将来の自分の姿をイメージするとてもいい機会になりました。ありがとうございました。
|
|
 |
2023年9月6日(水) |
6年 キャリア教育 |
下田学校給食共同調理場の小浦方栄養教諭と、目黒調理師に来ていただき、話を聞くことができました。
|
|
2023年9月6日(水) |
3年 国語 |
 |
 |
グループで話し合いについて話し合っているようです。
「みんなに聞こえるように話そう。」
「明るく話し合おう。」
|
|
|
 |
2023年9月5日(火) |
5年生 食育授業 |
「納豆はどこに入るのかな?」
「血液、筋肉、骨をつくる主菜に入りますよ。」
「体の調子を整える副菜を食べたほうがいいみたい。」
食事の大切さを学ぶいい機会でした。
ありがとうございました。
|
|
 |
2023年9月5日(火) |
5年生 食育授業 |
三条市健康づくり課の管理栄養士さんから「バランスの良い食事」について授業をしていただきました。
|
|
 |
2023年9月5日(火) |
1年生 図工 |
「ひらひらゆれて」という教材です。
風が吹くとひらひらとゆれて、涼しい感じがしますね。
|
|
 |
2023年9月5日(火) |
1年生 図工 |
「できたから見て!」
|
|
 |
2023年9月5日(火) |
2年生 算数 |
結果は?
みんな集まってきました。
|
|
 |
2023年9月5日(火) |
2年生 算数 |
水のかさは、どちらが多いかな?
「長いほう!」
|
|
2023年9月5日(火) |
|
 |
 |
希望する種目の練習を行いました。
|
|
|
 |
2023年9月5日(火) |
5,6年生 体育 |
1時間目にグラウンドで体育を行いました。
WBGT28.3 厳重警戒です。
こまめな水分補給、体調管理に気をつけながら校内陸上記録会に向けて練習です。
|
|
2023年9月5日(火) |
ペットボトルキャップ回収運動 |
 |
 |
ご協力ありがとうございます。
|
|
|
|
 |
2023年9月5日(火) |
ペットボトルキャップ回収運動 |
たくさんのペットボトルキャップをもってくる子もいました。
|
|
 |
2023年9月5日(火) |
ペットボトルキャップ回収運動 |
9月8日(金)まで行っています。
よろしくお願いします。
|
|
 |
2023年9月4日(月) |
6年 理科 |
理科室は暑いので教室で授業をしていました。
「水の中の小さな生物」の観察です。
|
|
 |
2023年9月4日(月) |
6年 理科 |
何が見えるかな?
|
|
 |
2023年9月4日(月) |
4年生 国語2 |
子供たちは、「一つの花」について、感じたこと思ったことを積極的に発言していました。
発言が終わると拍手が起こります。発言しやすい雰囲気って大切ですね。
|
|
 |
2023年9月4日(月) |
4年生 国語 |
4年生の国語は物語文の学習です。
「一つの花」について話し合っていました。
|
|
 |
2023年9月1日(金) |
6年生の様子2 |
プログラマー 林業 プロサッカー選手 医者 などなど。
|
|
 |
2023年9月1日(金) |
6年生の様子 |
将来、なりたいと思う職業について調べています。
|
|
 |
2023年9月1日(金) |
2年生の様子 |
音読の様子です。
「海に ぐうんと 手をのばせ。」
「大波 小波 かきわけて。」
「でっかい くじらを つかまえろ!」
|
|
 |
2023年9月1日(金) |
2年生の様子 |
国語の時間、グループで音読をしていました。
「空に ぐうんと 手をのばせ。」
|
|
2023年8月31日(木) |
PTA食品バザー実行委員会 |
 |
 |
PTA食品バザーについての実行委員会が行われました。
役員の皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございます。PTA食品バザーは学習発表会後に行う予定です。
|
|
|
 |
2023年8月31日(木) |
1年生 係決め3 |
「○○さんは、どんな仕事ですか?」
「ふっかぶつをとりにいきます。」
「○○さんは、どんな仕事ですか?」
「たなとほんをせいりします。」
全員の確認をした後、係のポスターをていねいに書いていました。
|
|
 |
2023年8月31日(木) |
1年生 係決め2 |
一人一つの係です。
|
|
 |
2023年8月31日(木) |
1年生 係決め |
今日は係を決めます。
どんな係がありますか?
|
|
 |
2023年8月30日(水) |
中浦歌舞伎の学習3 |
貴重な小道具も持ってきていただきました。
ありがとうございました。
|
|
 |
2023年8月30日(水) |
中浦歌舞伎の学習2 |
「中浦歌舞伎は、下田地区の中浦集落で江戸時代に始まりました。」
貴重な資料も教室に展示していただきました。
|
|
 |
2023年8月30日(水) |
中浦歌舞伎の学習 |
3年生は、中浦歌舞伎について学習しています。
今日は、三条市市民部生涯学習課文化財係の方を講師に中浦歌舞伎について詳しく教えていただきました。
|
|
 |
2023年8月29日(火) |
1年生の様子 |
今日のメニューはカレーライス。
アップルシャーベットがデザートです。
|
|
 |
2023年8月29日(火) |
6年生の様子 |
「新幹線に乗ったことが思い出です。」
「新幹線の中で何をしたのですか?」
「景色を眺めていました。」
などなど。
夏の思い出を発表していました。
|
|
 |
2023年8月29日(火) |
5年生の様子 |
元気にスタート!
|
|
 |
2023年8月29日(火) |
2年生の様子 |
転入生に向けて自己紹介をしていました。
|
|
 |
2023年8月29日(火) |
3年生の様子 |
「好きな食べ物は、シャインマスカットです。」
転入生のあいさつをしっかり聞いています。
|
|
 |
2023年8月29日(火) |
4年生の様子 |
「転入生を紹介します。」
画面に、くぎ付けです。
|
|
 |
2023年8月29日(火) |
2学期スタート |
今日は、2学期始業式
体育館は暑いので、リモートで行いました。
代表児童(2年生、4年生、6年生)が立派に意見発表をした後は、
校長の話です。「めあてをもって頑張ろう」等と話しました
養護教諭からは、「暑さに負けず元気に過ごそう!」
との話がありました。
|
|
 |
2023年8月28日(月) |
職員研修 |
第30回新潟県同和教育研究集会に参加した3名の職員からの伝達講習です。
「差別が激しい時代は、いつだと思いますか?」
「SNSの影響もあり、差別が激しいのは現代と考えられています。」
「差別しない。→差別を許さない。」
職員の人権感覚を磨くいい機会になりました。
|
|
 |
2023年8月24日(木) |
何をしているのですか?2 |
ミシンを使ってい素敵な足ふきマットを作っていました。とってもありがたいです。
|
|
 |
2023年8月24日(木) |
何をしているのですか? |
スクールアシスタントさんが頑張っています。
「いらないタオルを寄付していただいたので、足ふきマットを作っています。」
|
|
 |
2023年8月24日(木) |
もうすぐ2学期 |
「第4場面の授業では、こんな課題を与えたいと考えています。」
画面越しに意見交換していました。
もうすぐ2学期。職員は、授業の準備などを行っています。
|
|
 |
2023年7月31日(月) |
しただの郷学園、人権教育、同和教育研修会 |
7月31日、しただの郷学園の職員が下田中学校に集まり、研修会を行いました。
講師は、中越教育事務所の指導主事です。
「誰もが人権の侵害者にも被害者にもなり得る。」
「差別を見極める力の育成が大事。」
「集団づくりでは、みんな仲良しでなくてもいい。」
「好きではないけど、嫌いじゃない関係、協力できる関係でよい。」
「差別を受けた子にも要因があるという考えは、大変危険。正していく必要あり。」
などなど、たくさん学びました。
|
|
2023年7月30日(日) |
PTA資源回収 |
 |
 |
日曜日の朝、PTA資源回収が行われました。
保護者、地域の皆様のおかげで、多くの資源が集まりました。ありがとうございました。
手伝ってくれた子供たちも頑張っていましたね。
暑い中の作業、お疲れ様でした。
|
|
|
 |
2023年7月28日(金) |
元気な若者たち |
「グランドを使ってもいいですか?」
「いいですよ。熱中症に気をつけてくださいね。」
「わかりました。」
|
|
2023年7月28日(金) |
ひまわり |
 |
 |
暑さの中、立派な花を咲かせています。
|
|
|
 |
2023年7月28日(金) |
諸橋轍次博士生誕140周年 |
飯田小学校の会議室に飾られている諸橋轍次博士の書です。
コミュニティースクールディレクターさんが調べたところによりますと、
「至誠無息」と書いてあって「しせいむそく」と読むそうです。
意味は、
「この上ない誠の心をもって生涯を貫きなさい」
とのことです。
|
|
 |
2023年7月27日(木) |
ひまわり開花 |
ひまわりが、眩しい夏の日差しを浴びながら、咲いていました。
|
|
 |
2023年7月27日(木) |
職員研修 |
生徒指導及び学級経営について、たくさん学んだ2時間でした。
水嶌繁満先生ありがとうございました。
|
|
 |
2023年7月27日(木) |
職員研修 |
「授業では、子供たちの「たい」を引き出すことを心掛けるように。」
大切なポイントを数々教えていただきました。
|
|
 |
2023年7月27日(木) |
職員研修 |
本日も職員研修です。
講師は、水嶌繁満先生です。
|
|
 |
2023年7月26日(水) |
リモートでの研修 |
指導者向上研修の様子です。
算数の指導法について、他の学校の職員と、リモートで意見交換しながら研修です。
|
|
 |
2023年7月26日(水) |
飯田っ子祭り |
きもだめしの後は、冷えたスイカを味わいました。
子供たちは、早速、夏の思い出をつくることができました。
運営していただいた育成会役員の皆様、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年7月24日(月) |
飯田っ子祭り |
24日夕方、飯田小学校育成会主催の飯田っ子祭りが行われました。
今回は、盆踊りを復活。輪になって踊りました。
その後は、校舎1階を使って、きもだめしです。保護者や卒業生、職員がお化け役となりました。
|
|
 |
2023年7月25日(火) |
職員研修 |
子供たちが夏休みに入った1日目です。
職員は、研修です。長沢小学校の野教諭を講師に、特別支援教育について学びました。
|
|
 |
2023年7月24日(月) |
明日から夏休み |
1年生も全校の前で、元気に意見発表しました。
|
|
 |
2023年7月24日(月) |
明日から夏休み |
1年生、3年生、5年生の代表3名が意見発表を行いました。
|
|
 |
2023年7月24日(月) |
明日から夏休み |
今日は終業式でした。
|
|
 |
2023年7月21日(金) |
ハートフル活動 |
人のために頑張るって素晴らしいですね。
|
|
 |
2023年7月21日(金) |
ハートフル活動 |
地域ハートフル活動で見付けた「思いやりの行動」をカードに記入して、図工室前の掲示板に掲示しました。
|
|
 |
2023年7月21日(金) |
5年生の様子 |
「もう1枚撮ってください!」
|
|
 |
2023年7月21日(金) |
5年生の様子 |
「ピカピカにするぞ」
げた箱もきれいにしました。
|
|
 |
2023年7月21日(金) |
5年生の様子 |
もうすぐ夏休み
1学期お世話になった学校に恩返しです。
|
|
 |
2023年7月20日(木) |
3,4年生 着衣泳 |
「できるようになったよ!」
何回もチャレンジし、少しずつ浮けるようになっています。
|
|
 |
2023年7月20日(木) |
3,4年生 着衣泳 |
命を守るための大切な授業です。
今日は、3,4年生が着衣泳を行いました。
|
|
 |
2023年7月19日(水) |
5,6年生 着衣泳 |
水難事故の時は、「浮いて待つ」が大切です。
ペットボトルを使って、浮いて待つ練習も行いました。
|
|
 |
2023年7月19日(水) |
5,6年生 着衣泳 |
「変な感じがする!」
今シーズン最後の水泳授業です。
命を守るための大切な授業を行いました。
|
|
 |
2023年7月18日(火) |
科学研究をはじめよう |
どうすると遠くに飛ばせるかを考え、改良し結果を確認しました。
|
|
 |
2023年7月18日(火) |
科学研究をはじめよう |
どうすると遠くまで飛ばせるかな?
ストロー、クリップ、細長い紙を丸めたもの2種類で作ったものを遠くに飛ばしてみました。
|
|
 |
2023年7月18日(火) |
科学研究をはじめよう |
3〜6年生を対象に科学研究講習会が行われました。
講師は、三条市科学教育センターの河本康介先生です。
|
|
 |
2023年7月14日(金) |
全校ひめさゆり遊び |
「だるまさんが かくれたよ。」
昼休み、縦割り班ごとに分かれて、いろいろな遊びを行いました。
|
|
 |
2023年7月18日(火) |
1,2年プール |
すべり台です
|
|
 |
2023年7月18日(火) |
1,2年プール |
ラッコ?
|
|
2023年7月18日(火) |
1,2年プール |
 |
 |
バタ足が上手になってきたね。
|
|
|
 |
2023年7月18日(火) |
1,2年プール |
カベを両足でしっかりとキック。
|
|
 |
2023年7月18日(火) |
1,2年プール |
力をぬいてごらん。
|
|
2023年7月14日(金) |
職場体験活動2日目 |
 |
 |
2時間目は、5年生の教室で、授業の補助をしていました。休み時間は、子供たちと楽しく過ごしています。
|
|
|
2023年7月14日(金) |
2年生 算数 |
 |
 |
「ここまで何pかな?」
2年生は、ものさしの学習です。
|
|
|
 |
2023年7月13日(木) |
地域とともに |
飯田小学校区 民生委員児童委員と学校との懇談会が行われました。
地域での子供の様子を共有しました。
|
|
 |
2023年7月13日(木) |
7,13水害から19年 |
今日は、甚大な被害があった7.13水害から19年。
各教室で、黙とうを捧げました。
|
|
 |
2023年7月13日(木) |
職場体験活動 |
職場体験活動で、卒業生2名が飯田小学校に来ました。卒業生の2名は、下田中の2年生です。礼儀正しい態度で校長室にやってきました。
2日間の職場体験活動では、授業の補助を中心に体験してもらう予定です。
|
|
 |
2023年7月12日(水) |
パルタって面白そう |
「南中はあるかな?」
5年生もパルタを手に取ってみました。
|
|
 |
2023年7月12日(水) |
パルタって何 |
「パズルとカルタが一緒になってパルタなんだね。」
「読み札を考えればいいんだ。」
「自分の町内のことについて、地域の人にインタビューしてみようかな。」
「集落の読み札に採用されると、何かもらえるらしいぞ。」
夏休みの自由課題です。
|
|
 |
2023年7月12日(水) |
パルタって何? |
「よしがひらのパルタだ。」
パルタを手に取って見てみました。
|
|
 |
2023年7月12日(水) |
パルタを作ろう! |
今日は、5,6年生にパルタの紹介です。
地域おこし協力隊が飯田小学校に来て説明してくれました。
|
|
 |
2023年7月11日(火) |
個別懇談会 |
「お家での様子はいかがですか?」
「1学期、こんなことを頑張っていましたよ。」
学級担任とおうちの方が、子供の健やかな成長を共有しています。
また、今後の課題などを確認しているようです。家庭と学校が車の両輪の様に同じ方向を向いて進むことが大切だと言われています。
お忙しい中、また、とても暑い中、個別懇談会にお越しいただきありがとうございました。
|
|
 |
2023年7月11日(火) |
パルタの読み札を作ろう! |
作るのは、自分の集落の読み札です。
夏休みの自由課題で取り組んでみてはいかがでしょうか。
|
|
 |
2023年7月11日(火) |
パルタって何? |
「パルタは、パズルとカルタが一緒になったものです。」
1,2年生が朝学習の時間に、まちおこし協力隊のメンバー2名から、パルタの説明を受けました。
|
|
 |
2023年7月11日(火) |
あいさつ運動 |
下田中学校の生徒が飯田小学校の玄関であいさつ運動を行いました。
地域の方や小学生も一緒にあいさつ運動に加わり、清々しいあいさつが響き渡りました。
|
|
 |
2023年7月10日(月) |
第2回地域子ども会 |
地域子供会では、地域のリーダを中心に、以下のことを確認しました。
・学校への到着は8:00
・一列で右側を歩く
・左右確認して、横断歩道を歩く
・バスの乗り方(シートベルト着用、静かにする、バスが停まってから歩く)
・班ごとにまとまって下校
・自分から進んであいさつ
その他、危険個所の確認や交通事故、水の事故防止、不審者への対応などを確認しました。
参加いただいた地域の保護者の皆様、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年7月11日(火) |
當銘孝仁選手からのプレゼント |
東京オリンピックを記念して、カヌースプリントの日本代表の選手団に贈られた貴重なお皿が、飯田小学校にプレゼントされました。
職員室前の展示棚に展示しています。ぜひご覧になってください。
|
|
 |
2023年7月7日(金) |
1,2年 プール |
中には、深い所で泳ぐ子供もいました。
|
|
 |
2023年7月7日(金) |
1,2年 プール |
「こんなこともできるよ!」
|
|
 |
2023年7月7日(金) |
1,2年 プール |
「泳げるようになったから見て!」
|
|
 |
2023年7月7日(金) |
1,2年 プール |
顔をつけられるように頑張っています。
|
|
 |
2023年7月7日(金) |
今日の給食 |
今日は七夕。
星がいっぱいのメニューです。
|
|
 |
2023年7月5日(水) |
授業研究 5年生 |
単位量あたりの大きさの学習です。
「自分の考えをもち、主体的に学ぶ子ども」の育成を目指しています。
|
|
 |
2023年7月5日(水) |
授業研究 5年生 |
職員も勉強です。
授業の腕を上げるには、良い授業を見ることも大事です。
今日は、5年生の算数の授業です。
|
|
 |
2023年7月5日(水) |
保小連携 |
保育園児と2年生は、ゲームをしながら楽しく交流しました。
|
|
 |
2023年7月5日(水) |
保小連携 |
2年生は、この日のために様々な準備をしてきました。飾りを作ったり、遊びのルールを決めたり、道具を作ったりなどなど。
|
|
 |
2023年7月5日(水) |
保小連携 |
園児は、ゲームをするとスタンプを押してもらえるカードを受け取ります。
|
|
 |
2023年7月5日(水) |
保小連携 |
2年生と飯田保育園児が交流しました。
|
|
 |
2023年7月4日(火) |
4年生 川遊び体験 |
4年生は、今日の午前中、八木鼻近くの駒出川で、川遊び体験を行いました。
|
|
 |
2023年7月4日(火) |
6年生理科 |
えら、心臓、肝臓、胃や腸などを確認し、浮き袋を取り出します。
子供たちにとっては、抵抗ある活動だったかもしれませんが、貴重な体験で、心に残る授業になったと思います。
|
|
 |
2023年7月3日(月) |
6年生理科 |
まるで職人のようにさばいていきます。
|
|
 |
2023年7月4日(火) |
6年生理科 |
協力しながらサバを解剖します。
|
|
 |
2023年7月3日(月) |
6年生理科 |
「人や動物の体」の学習です。
サバの解剖に挑戦です。
(サバは、イオンの特注品)
|
|
2023年6月30日(金) |
5年生 スクールカウンセラーさんとの授業 |
 |
 |
スクールカウンセラーの桑原敦子先生と5年生が授業を行いました。
「テストの点数が悪くて落ち込んでいる友達に、どんな言葉をかける?」
あたたかい言葉をかけようと、実際に演じていました。
|
|
|
 |
2023年6月30日(金) |
5,6年生 オリンピック選手と交流 |
當銘孝仁選手は、
「子供たちと交流することができて、元気をもらえました。」
「いい機会になりました。また是非!」
とおっしゃっていました。
パリオリンピックに日本代表として出場できるように、みんなで応援していきます!
當銘孝仁選手、三条市スポーツ協会の皆様、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年6月30日(金) |
5,6年生 オリンピック選手と交流 |
當銘孝仁選手選手がこぐと、すごいスピードが出ます。
|
|
2023年6月30日(金) |
5,6年生 オリンピック選手と交流 |
 |
 |
職員もカヌーに挑戦!
支えてもらわないと浮くこともできません。
|
|
|
 |
2023年6月30日(金) |
5,6年 オリンピック選手と交流 |
カヌーを操る當銘孝仁選手
来年のパリオリンピックに向けて、日本代表に選ばれるためにスペインなどで練習しているそうです。
|
|
 |
2023年6月30日(金) |
オリンピック選手と交流 |
3,4年生は、當銘孝仁選手が競技で使用するカヌーに乗ろうとしました。
バランスが取れなくてなかなか乗ることができませんが、貴重な体験に大喜び。
|
|
 |
2023年6月30日(金) |
オリンピック選手と交流 |
3,4年生は、オリンピック選手の當銘孝仁選手と一緒にサップを体験しました。
子供たちは、笑顔いっぱいでした。
|
|
 |
2023年6月29日(木) |
オリンピック選手と交流 |
トップアスリートの當銘孝仁選手と交流しました。
|
|
 |
2023年6月29日(木) |
人権講座 2年生 |
三条人権擁護委員協議会の山田彫子さんから人権について分かりやすく丁寧に話していただきました。
来週は、2年生の子供たちに本の読み聞かせをしていただきます。子供たちも楽しみにしています。
|
|
 |
2023年6月29日(木) |
人権講座 5年生 |
「自分の人権を守るには、周りの人の人権を守ることも大切です。」
朝学習の時間を使って人権講座を行いました。
講師は三条人権擁護委員協議会の山田彫子さんです。
みんな真剣に聴いていました。
|
|
 |
2023年6月28日(水) |
オリンピック選手と交流 |
一緒に身体を動かして、交流を深めました。
三条市スポーツ協会からも多大な協力をいただいた活動です。
子供たちが夢と希望をもつ素晴らしい時間になりました。
|
|
 |
2023年6月28日(水) |
オリンピック選手と交流 |
カヌーのオリンピック選手、當銘孝仁選手と1,2年生が交流しました。
|
|
2023年6月27日(火) |
6年 理科 |
 |
 |
人体模型を活用しながらの学習です。
|
|
|
2023年6月27日(火) |
年長児との交流に向けて 2年生 |
 |
 |
2年生は、来週予定されている年長児の交流会に向けて、準備をしていました。
とっても楽しい交流会になりそうです。
|
|
|
2023年6月26日(月) |
2年生 算数 |
 |
 |
105−78
これができればどんな引き算もできるぞ。
みんなの前で解き方を説明するする姿がかっこいいです。
|
|
|
 |
2023年6月26日(月) |
3,4年生 プール授業3 |
それぞれの指導者の指示に従って楽しく練習です。
小学校卒業までに25mを泳げるようになれるといいですね。
|
|
 |
2023年6月26日(月) |
3,4年生 プール授業2 |
最高のプール日和です。
気持ちよさそうに水に親しんでいました。
|
|
 |
2023年6月26日(月) |
3,4年生 プール1 |
今日は、最高のプール日和です。
子どもたちは、3つのグループに分かれて楽しく授業を受けていました。
|
|
 |
2023年6月23日(金) |
修学旅行その20 |
全日程を終え、6年生が学校に帰ってきました。
少し疲れた表情も見られましたが、たくさんの思い出とお土産を抱え、満足感を味わっている様子でした。
学園の仲間と過ごした佐渡での2日間は、小学校生活のよい思い出になったことでしょう!
|
|
 |
2023年6月23日(金) |
修学旅行その19 |
佐渡島での日程を終え、両津港を出港しました。
デッキは気持ちのよい風が吹いています。
|
|
2023年6月23日(金) |
修学旅行その18 |
 |
 |
西三川ゴールドパークでの砂金採り体験です。
水の中で砂を揺らし、重い砂金だけを探し出します。
いくつ見つけられるでしょうか?
|
|
|
2023年6月23日(金) |
修学旅行その17 |
 |
 |
佐渡金山の見学をしました。
坑内は気温10℃で、ひんやりとしています。
時間の都合でできなかった「金の延べ棒チャレンジ」は、またの機会に挑戦してみてください。
見学後のお土産タイムも楽しみました。
|
|
|
2023年6月23日(金) |
修学旅行その16 |
 |
 |
2日目も元気に活動できるよう、朝食をいただきました。
完食する子がたくさんいました。
|
|
|
 |
2023年6月23日(金) |
修学旅行その15 |
1日目の締めくくりは、室長会議です。
リーダーとして責任をもって参加することができました。
その後は、どの部屋でもみんなぐっすりと眠りについていたはずです。
|
|
2023年6月23日(金) |
修学旅行その14 |
 |
 |
ホテルでのお土産タイムの様子です。
事前の計画通りに選ぶ子、その場の雰囲気でつい買ってしまう子…。
それぞれが買い物を楽しみました。
|
|
|
 |
2023年6月23日(金) |
修学旅行その13 |
夕食の後は、佐渡の伝統芸能「鬼太鼓」の鑑賞です。
迫力のある太鼓と踊りを楽しみました!
|
|
2023年6月23日(金) |
修学旅行その12 |
 |
 |
1日目夜の様子をお伝えします。
美味しい夕食のメインはカニでした!
|
|
|
 |
2023年6月23日(金) |
修学旅行その11 |
修学旅行2日目となりました。
ホテルの窓から見ると、朝は雨が降っていないようです。
子供たちは全員元気です。
昨晩の様子は後ほどお知らせします。
|
|
2023年6月22日(木) |
修学旅行その10 |
 |
 |
ホテル大佐渡に到着しました。
子供たちは全員元気です!
これから、仲間とともに楽しい時間を過ごします。
本日のブログはここまでとなります。
ホテルでの様子はまた明日お伝えします。
|
|
|
 |
2023年6月22日(木) |
修学旅行その9 |
佐渡島の観光名所、北沢浮遊選鉱場での一コマです。
思い出がまた一つ増えました!
|
|
 |
2023年6月22日(木) |
修学旅行その8 |
1日目の午後は、たらい舟やイカの一夜干しなどの体験、北沢浮遊選鉱場や千石船展示館などの見学を、コース別に分かれて行っています。
写真は、尖閣湾揚島遊園でのろくろ体験の様子です。
|
|
 |
2023年6月22日(木) |
修学旅行その7 |
朱鷺の森公園にある資料館を見学しました。
|
|
 |
2023年6月22日(木) |
修学旅行その6 |
朱鷺の森公園です。朱鷺を間近で観ることができます。
|
|
 |
2023年6月22日(木) |
修学旅行その5 |
船旅を楽しんでいます。佐渡島が見えてきました。
|
|
 |
2023年6月22日(木) |
修学旅行その4 |
お弁当タイムです。船の中で、少し早い昼食です。
|
|
 |
2023年6月22日(木) |
修学旅行その3 |
カーフェリーは佐渡に向けて出港しました。
結団式で、各校の代表がめあて発表をしました。
|
|
 |
2023年6月22日(木) |
修学旅行その2 |
無事カーフェリーに乗船しました。
|
|
 |
2023年6月22日(木) |
修学旅行その1 |
学校での出発式の様子です。
たくさんの保護者の方々が見送ってくださいました。
|
|
 |
2023年6月21日(水) |
100キロカロリー体験教室3 |
講師の先生とレッツダンス!
40〜80キロカロリーの消費だったようです。
おやつを食べたら身体を動かしたほうがいいですね。
|
|
 |
2023年6月21日(水) |
100キロカロリー体験教室2 |
カロリー消費が分かる計測器を使って、100キロカロリーの消費を目指します。
|
|
 |
2023年6月21日(水) |
100キロカロリー体験教室 |
4年生は、食育推進室の方2名を講師に迎え、100キロカロリー体験教室を実施しました。
|
|
 |
2023年6月21日(水) |
公開授業3 |
121-85の解き方を伝えようとしています。
|
|
 |
2023年6月21日(水) |
公開授業2 |
自分の考えを表現する活動を取り入れた授業です。
|
|
 |
2023年6月21日(水) |
公開授業1 |
職員も勉強です。
2年生が公開授業を行いました。
|
|
 |
2023年6月21日(水) |
3年算数 |
「計算を簡単に」の授業をしていました。
|
|
 |
2023年6月20日(火) |
1,2年プール授業3 |
「もっとプールに入っていたい!」
あっという間に時間が来てしまいました。
|
|
 |
2023年6月20日(火) |
1,2年プール授業2 |
「冷たくて気持ちいい!」
とても楽しそうに活動していました。
|
|
 |
2023年6月20日(火) |
1,2年プール授業1 |
ワニさん歩きで顔を水につけていました。
|
|
|
2023年6月19日(月) |
水泳授業5,6年生 |
 |
 |
「気持ちいい―?」
今年初めての水泳授業でした。
|
|
|
2023年6月16日(金) |
南極クラス3 |
 |
 |
「熱中症になりそうだ!」
南極観測隊の方が実際に着ていた服を見たり着たりしました。
|
|
|
2023年6月16日(金) |
南極クラス2 |
 |
 |
南極では、風速60mの風が吹くそうです。
どれくらいの風が吹くのか体験しました。
|
|
|
 |
2023年6月16日(金) |
南極クラス1 |
5,6年生の児童が「南極クラス」という出前授業を受けました。
講師は南極地域観測隊として1年以上南極で過ごした福田真人さんです。
|
|
2023年6月15日(木) |
学校運営協議会2 |
 |
 |
「みんな楽しそうに勉強していますね。」
学校運営協議会委員が授業参観し、子供たちの様子を見て回りました。
|
|
|
 |
2023年6月15日(木) |
学校運営協議会 |
第1回学校運営協議会が行われました。
学校、家庭、地域が子供たちの成長のために連携して取り組んでいくことを確認しました。
|
|
 |
2023年6月14日(水) |
メディア講演会3 |
最後に児童代表からお礼の言葉が述べられました。とても立派でした。
本日は、授業参観でした。お忙しい中学校に足をお運びいただきありがとうございました。
|
|
 |
2023年6月14日(水) |
メディア講演会2 |
中澤先生からは、
トラブルにならないことが大切、もし困ったときは、助けを求めることが重要との話がありました。
|
|
 |
2023年6月14日(水) |
メディア講演会1 |
弁護士として活躍している中澤泰二郎様から「SNSトラブルについて」との演題で講演していただきました。
|
|
 |
2023年6月14日(水) |
5,6年体育2 |
「箱を縦に並べて跳んでみよう。」
|
|
 |
2023年6月14日(水) |
5,6年生体育1 |
走り幅跳びを行いました。
|
|
 |
2023年6月14日(水) |
児童朝会 |
運営委員会が担当の児童朝会でした。
困っている人のために、ペットボトルのキャップを集めたり、赤い羽根共同募金を行ったりします。おうちの方もご協力をお願いします。
|
|
 |
2023年6月13日(火) |
修学旅行交流会 |
来週の修学旅行がスムーズにいくように交流会を行いました。
長沢小に5つの小学校の6年生が集まって、自己紹介やゲームをして交流を深めました。
|
|
2023年6月13日(火) |
歯磨き教室5,6年 |
 |
 |
「舌で歯がつるつるしているか確認することが大切ですよ。」
「スポーツドリンクの飲みすぎに気をつけましょう。」
|
|
|
2023年6月13日(火) |
歯磨き教室3,4年生 |
 |
 |
むし歯になりやすい食べ物
むし歯になりにくい食べ物について確認していました。
|
|
|
2023年6月13日(火) |
歯磨き教室1,2年生 |
 |
 |
「歯ブラシの選び方も大切ですよ。」
ブラシの部分は大きすぎないことが大切だそうです。
|
|
|
2023年6月12日(月) |
訪問者 |
 |
 |
4年生がインタビューに来ました。
「なぜ教師になったのですか?」
「写真を撮ってもいいですか?」
「もうすぐまとめが終わるので見に来てください。」
問題意識をもって学習に取り組んているので、感心です。
|
|
|
 |
2023年6月9日(金) |
5年生 到着 |
「行ってきました!」
「お帰りなさい!」
元気いっぱいの5年生が、妙高での自然教室から帰ってきました。
|
|
 |
2023年6月8日(木) |
3年生さつまいもの苗植え3 |
収穫の秋が楽しみです。
|
|
 |
2023年6月8日(木) |
3年生さつまいものの苗植え2 |
苗が枯れないように、しっかり水やりをしていました。
|
|
 |
2023年6月8日(木) |
3年生さつまいもの苗植え1 |
3年生がさつまいもの苗を植えました。
|
|
 |
2023年6月8日(木) |
4年生のインタビュー |
「失礼します。今、お時間はありますか?」
4年生の男子4名がインタビューに来ました。
「なぜ、先生になろうと思ったのですか?」
などなど。
国語の学習で新聞にまとめるそうで、いろんな先生に取材しているようです。楽しみですね。
|
|
2023年6月8日(木) |
自然体験教室出発 |
 |
 |
「行ってらっしゃーい!」
5年生が妙高での自然体験教室に出発しました。しただの郷学園の4つの小学校の合同です。
5年生以外の児童と職員、保護者で盛大な見送りです。
|
|
|
2023年6月7日(水) |
職員作業 |
 |
 |
水泳授業に向けて職員作業を行いました。
水質検査の仕方を確認した後、テントを立てたり、フェンスにシートを取りつけたりしました。
今日の水温は27度。気温28度。
水温と気温を合わせて50以上あれば、いいコンディションです。
|
|
|
2023年6月7日(水) |
小刀教室 |
 |
 |
4年生がシルバーセンターの方から小刀の扱い方を学びました。
竹を小刀で削り、竹とんぼを作りました。
|
|
|
 |
2023年6月7日(水) |
インタビュー |
「国語の学習でインタビューに来ました。」
校長室に4年生がやってきました。
礼儀正しく立派な態度でした。どんなふうにまとめるのか楽しみですね。
|
|
2023年6月6日(火) |
第1回しただの郷学園あいさつ運動 |
 |
 |
「おはようございます!」
中学生が飯田小学校の玄関前で元気にあいさつしています。
小学生もそれに加わり、元気なあいさつが響きました。
|
|
|
2023年6月2日(金) |
タブレットの活用 |
 |
 |
5年生がCanva(キャンバ)というソフトでAIを使ったイラスト作りを体験していました。
|
|
|
2023年6月2日(金) |
ソフトボール投げ |
 |
 |
「うりゃー!」
5,6年生のソフトボール投げの様子です。
ある女子は
「お父さんとキャッチボールをしているから結構投げられるんだよ。」
「もっと投げたーい。」
お家でキャッチボールしてはいかがでしょうか?
|
|
|
 |
2023年5月31日(水) |
高城登山9 |
「お帰りなさい!」
6年生が玄関で迎えてくれました。
|
|
 |
2023年5月31日(水) |
高城登山8 |
みんな無事に戻ってくることができました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年5月31日(水) |
高城登山7 |
頂上で食べるお弁当はとってもおいしかったようです。
|
|
 |
2023年5月31日(水) |
高城登山6 |
「気をつけて!」
急なところもありました。
|
|
 |
2023年5月31日(水) |
高城登山5 |
「おーい!」
なだらかなところもありました。
|
|
 |
2023年5月31日(水) |
高城登山4 |
ボランティアの方にサポートされながら、4年生がリーダーとなって山を登りました。
|
|
 |
2023年5月31日(水) |
高城登山3 |
「行ってらっしゃーい!」
5,6年生が、バスで出発する1〜4年生を見送りました。
|
|
 |
2023年5月31日(水) |
高城登山2 |
多くのボランティアさんが集まりました。
地域まちおこし協力隊も参加していただきました。
|
|
2023年5月31日(水) |
高城登山1 |
 |
 |
いよいよ高城登山当日となりました。
体育館で出発式です。
|
|
|
 |
2023年5月30日(火) |
体力テスト5 |
ソフトボール投げを実施する予定でしたが、天気の関係で握力を計測しました。
|
|
 |
2023年5月30日(火) |
体力テスト4 |
立ち幅跳びは、腕を振り上げ、力強く踏み切ります。
|
|
 |
2023年5月30日(火) |
体力テスト3 |
反復横跳びの回数は、縦割り班の高学年の子どもが数えます。
|
|
 |
2023年5月30日(火) |
体力テスト2 |
上体起こしです。30秒間で何回できるか数えます。
|
|
 |
2023年5月30日(火) |
体力テスト1 |
体力テストを行いました。
長座体前屈は柔軟性をテストします。
|
|
2023年5月26日(金) |
交通安全教室 |
 |
 |
1から3年生を対象に、交通安全教室を実施しました。
|
|
|
 |
2023年5月26日(金) |
高城登山の説明会 |
4年生が1から3年生に向けて、高城登山についての説明会を行いました。
「長袖長ズボンで参加しましょう。」
「うるしにはさわりません。」
「持ち物は○○です。」
などなど
4年生は、事前学習の成果を発揮し、とても分かりやすく伝えることができました。
登山当日が楽しみですね。
|
|
2023年5月25日(木) |
プール清掃 |
 |
 |
5,6年生と職員でプール清掃をしました。
一生懸命に掃除する子供たちです。プールもプールサイドもとってもきれいになりました。
|
|
|
2023年5月25日(木) |
本の読み聞かせ |
 |
 |
図書ボランティアの山田彫子さんから、1年生に読み聞かせをしていただきました。
|
|
|
 |
2023年5月24日(水) |
自然体験児童交流会 |
下田地区の5年生が飯田小学校に集まって交流会を行いました。
|
|
2023年5月24日(水) |
上田副市長来校2 |
 |
「素晴らしい環境で、子供たちも落ち着いて勉強しているようですね。」
各教室の授業の様子を参観したり施設を見学したりしました。
|
 |
|
|
 |
2023年5月24日(水) |
上田副市長来校1 |
三条市副市長の上田泰成様と教育委員会の方が飯田小学校を訪問されました。
|
|
2023年5月23日(火) |
運動会9 |
 |
 |
応援合戦は、わずかの差で白組が勝ちました。
|
|
|
 |
2023年5月23日(火) |
運動会8 |
全員リレーは盛り上がりました。
|
|
2023年5月23日(火) |
運動会7 |
 |
 |
5,6年生の興味走は「BBR」。
大玉を転がします。
|
|
|
2023年5月23日(火) |
1,2年による「ダンシング玉入れ」は競技の合間にダンスが入ります。全部の学年がおどります。 |
|
|
 |
2023年5月23日(火) |
運動会5 |
3,4年生による「お助け綱引き」です。
|
|
 |
2023年5月23日(火) |
運動会4 |
5,6年生の100m走は、スターティングブロックを使ってクラウチングスタートです。
|
|
 |
2023年5月23日(火) |
運動会3 |
1,2年生による50メートル走です。
|
|
 |
2023年5月23日(火) |
運動会2 |
3,4年生による80メートル走です。
|
|
 |
2023年5月23日(火) |
運動会1 |
1年生の代表が元気に開会宣言を行いました。
|
|
 |
2023年5月19日(金) |
明日の準備 |
夕方、雨が上がったので、職員がグラウンドのライン引きをしていまいた。
|
|
 |
2023年5月19日(金) |
6年生の円陣 |
明日の運動会に向けて6年生は円陣を組んで気合を入れていました。
|
|
2023年5月19日(金) |
運動会に向けての準備 5,6年生 |
 |
 |
雨が降っていたので、室内でできる前日準備を行いました。余った時間を使って、子供たちは自主的にクラウチングスタートやラジオ体操・ダンスの練習をしていました。
|
|
|
2023年5月19日(金) |
1年生の様子 |
 |
 |
タブレットでひらがなの学習です。
|
|
|
2023年5月17日(水) |
運動会全体練習 |
 |
 |
3時間目から4時間目にかけて運動会全体練習を行いました。
スローガンは みんなで協力 仲間を信じて優勝へ!
暑さに負けず頑張っています。
|
|
|
 |
2023年5月16日(火) |
高城登山に向けて(4年生) |
「ひめさゆりの花言葉は、なんだと思う?」
「うるしには近づかないように。」
などなど
4年生が高城登山に向けて大切な話を長谷川三吉先生から聞きました。長谷川先生は、長沢小学校で教頭先生をされていた方です。
|
|
 |
2023年5月12日(金) |
スクールカウンセラーさんの紹介 |
ランチルームで子供たちにスクールカウンセラーの桑原敦子先生を紹介しました。
「スクールカウンセラーの桑原敦子です。何でも相談してください。よろしくお願いします。」
「桑原さんでもいいし、おばさんと呼んでもいいですよ。」
子供たち「ハーイ」
教頭先生「おばさんと呼んではいけません。」
桑原先生は月に1回くらい飯田小に来ます。
おうちの方もカウンセリングを受けることができます。気軽にお話されてはいかがですか?
|
|
 |
2023年5月12日(金) |
スクールカウンセラーさんの授業 |
5年生がスクールカウンセラーさんの桑原敦子先生と「いろいろな気持ち」について勉強しました。
|
|
 |
2023年5月12日(金) |
アサガオの種 |
「くろくてちいさい。」
1年生がアサガオの種を観察していました。
|
|
 |
2023年5月8日(月) |
全校応援練習 白組 |
白組は、ランチルームで応援練習を行いました。
|
|
 |
2023年5月8日(月) |
全校応援練習(赤) |
20分休み 赤組は体育館で応援練習を行いました。
|
|
 |
2023年5月1日(月) |
朝の応援練習1,2年生白組 |
「手をたたく位置はこのあたりです。」
応援リーダーが1,2年生に応援の仕方を教えていました。
|
|
 |
2023年5月1日(月) |
朝の応援練習1,2年生赤組 |
応援リーダーが手本を示しながら応援練習を行っていました。
|
|
 |
2023年4月28日(金) |
授業参観3年生 |
1週間延期になっていた授業参観を行いました。
忙しい中、学校に足を運んでいただきありがとうございました。
|
|
 |
2023年4月28日(金) |
授業参観4年生 |
1週間延期になっていた授業参観が行われました。
学校に足をお運びいただき感謝申し上げます。
|
|
 |
2023年4月28日(金) |
応援団練習 赤 |
昼休み、応援練習している様子です。
|
|
 |
2023年4月28日(金) |
応援団練習 白 |
昼休みの練習風景
|
|
 |
2023年4月27日(木) |
避難訓練3 |
ねらいは、授業時間における地震発生時の基本的な避難経路を知り、安全・迅速に避難ができるようにすることなどでした。
1年生もしっかりとできていました。
|
|
 |
2023年4月27日(木) |
避難開始 |
避難完了まで
2分10秒でした。
|
|
 |
2023年4月27日(木) |
避難訓練1 |
「訓練訓練。」
「大きな地震が発生しました。」
机の下に入って、自分の身を守ります。
|
|
 |
2023年4月26日(水) |
救急法講習会 |
今日は、職員研修でした。
消防署の職員においでいただき、救急法講習会を行いました。
万が一に備えて、AEDの使い方などを学びました。
|
|
 |
2023年4月26日(水) |
名前を教えてください |
「いま、おじかんはありますか?」
「おなまえをおしえてください」
1年生が職員室にやってきました。
|
|
 |
2023年4月26日(水) |
ひらがなの勉強 |
1年生がひらがなの勉強をしていました。
いい姿勢ですね。えんぴつの持ち方もばっちりでした。
|
|
|
2023年4月25日(火) |
お名前を教えてください |
 |
 |
「ぼくの名まえは○○です。」
「好きな食べ物は○○です。」
「名前を教えてください。」
1年生が先生方のところにやってきました。
|
|
|