|
2022年8月10日(水) |
タイムカプセル? |
整理整頓に励んでいたときのこと。
卒業制作と思われる8角柱をもちあげたところ、
上部がパカリ、とはずれました。
「え!?」
驚きと焦りの中、角柱の中を見ると
牛の頭(図工作品)が入っていました。
「これはなんだ?」
と出してみると、
その下からビニル袋に入った卒業生のメッセージが現れました。
どうやら2000年度の卒業生のようです。
写真や20歳の自分へのメッセージなどが収められているようでした。
(中はあけていません)
心当たりのある方は、いらっしゃいますか?
|
|
 |
2022年8月8日(月) |
ひまわりが咲きました! |
今日も暑い日です。
児童玄関前には、3年生が植えたひまわりが背を伸ばしています。
熱いお日様めがけて、ぐんぐん伸びています。
大人の背丈を超えるものもあります。
生命のたくましさを感じます。
|
|
2022年7月22日(金) |
1学期、ありがとうございました! |
|
|
2022年7月19日(火) |
いよいよ1学期最終週となりました! |
 |
1学期も残すところ、あと4日です。
授業もひとくぎり。
テストやワークをしたり、
1学期がんばったお楽しみ会をしたり、
それぞれの学級が、それぞれ締めくくりを行っています。
写真は、「なんでもバスケット」をしているところです。
「黒い服やものが好きな人?」
「今まで○○というゲームをしたことがある人?」
「○○へ行ったことがある人?」
「今まで1回でも『ごめんなさい』と謝ったことがある人?」
なかなか多様な表現力!
普通は鬼にならないように、椅子に座ろうとするのですが、
むしろ、鬼になって聞いてみたいことがあるようでした。
|
|
|
2022年7月8日(金) |
衛生習慣化教室 |
 |
1年生が、衛生習慣化教室に参加しました。
養護教諭から、手の洗い方について学びました。
手についているばい菌を特殊なライトで視覚化してみることができます。
子どもたちは、自分の手を見ながら手を洗う大切さを実感し、
手の洗い方をしっかり学ぶことができたようです。
|
 |
|
|
2022年7月8日(金) |
ブリッジスクール |
 |
四つ葉学園の6年生が、午後から第四中学校へ訪問しました。
ブリッジスクールです。
中学校の授業の様子や部活動の様子を参観しました。
進学前に中学校の様子を学ぶことが目的です。
これまで、三小交流で活動してきた他校の仲間と
今日は、進学する中学校での活動となりました。
特に交流するところまではいきませんが、
実際に中学校の雰囲気を感じるいい経験になったようです。
2学期も2回目のブリッジスクールが予定されています。
今度は、授業体験、部活動体験も予定されています。
少しずつ、中学生になる心の準備が進んでいます。
|
|
|
2022年7月7日(木) |
盲導犬教室 |
 |
4年生がオンラインで盲導犬教室に参加しました。
これは、総合的な学習の時間のテーマであるボランティア学習の一つです。
盲導犬は、目が不自由な方をサポートします。
子どもたちは気が付いたことを熱心にメモしていました。
また、目の不自由な方がトランプをするときの工夫なども学んでいました。
大事な学びの時間となりました。
|
|
|
2022年7月4日(月) |
1年生のシャトルラン |
 |
シャトルランとは、20mの距離を音楽に合わせて走る競技です。
ドレミファソラシドの音階に合わせて、20m先のラインまで走ります。
何回、行ったり来たりできるか、自分への挑戦です。
走っていると、
ラインまで行けたのか、
何回走ったのか、
分からなくなることがあります。
低学年ならなおさらです。
そこで、6年生がシャトルランのお手伝いをしました。
1年生を応援しながら、走った回数を数えてあげました。
1年生は、走ることに全力を注げたようです。
|
|
|
|
2022年6月29日(水) |
若藤フェスタに向けて |
 |
あさっては、若藤フェスタです。
これは、子どもたちが中心になって行う児童会行事です。
店を出したり、劇をしたりします。
各学年で何をするか相談し、
役割分担し、
あさって、本番を迎えます。
学級が一体となって取り組んでいるところです。
写真は2年生の教師前廊下。
2年生は、昨年度お客さんだったので、
店を出すのは初めてです。
多くの人に来てもらおうと、壁の飾り付けをしています。
とてもあざやかに完成しました。
あさってが楽しみです。
|
 |
|
|
2022年6月27日(月) |
初泳ぎ、5年生! |
 |
5年生が今年、初めてプールに入りました。
ここのところ、高い気温が続いていましたが、
今日はあいにくの空模様です。
ですが、子どもたちは嬉しそうに
初泳ぎを楽しみました。
しかし!
途中から雷の音が聞こえてきました。
残念ながら途中で終了となりました。
次回、青空の元、泳げる日が来ることを願っています。
|
|
|
2022年6月21日(火) |
水泳授業! |
 |
今日から水泳授業が始まりました。
3年ぶりの授業です。
今日は2年生。
「今日ね、水泳があるんだよ。」
朝から、とてもうれしそうに聞かせてくれていました。
プールでは、喜びいっぱいの顔がたくさん見られました。
今回は、水に慣れることが目標です。
次回も楽しみのようで、
いいスタートが切れました。
|
 |
|
|
2022年6月16日(木) |
4年生の体験学習 |
 |
総合的な学習の時間。
4年生は、お年寄り体験、車椅子体験の学習をしました。
年寄り体験では、手に手袋をつけて、橋で豆をつかみます。
これが中々思うようにできません。
車椅子体験では、マットの上を通過します。
しかし、厚さ5cmほどのマットが自分の力では登れません。
実際に体験することを通して、子どもたちは理解を深めたようです。
|
 |
|
|
2022年6月15日(水) |
4年生が竹とんぼを飛ばしました! |
 |
今日は4年生の竹とんぼ作り体験教室です。
講師の先生から、刃物の使い方、竹の削り方を教わり、
世界に一つだけの竹とんぼをつくりました。
竹を削る作業は、なかなかの苦労です。
なんとか完成し、いざ、グラウンドへ。
飛ばし方を教わって、チャレンジです。
はじめはうまく飛ばない子もいましたが、
次第にコツをつかんできて、上手に飛ばせるようになりました。
あちこちから、
「とんだ〜!」
「すごい!」
の声が聞こえました。
最後、集合して感想発表をしました。
進んで発表する姿が見られ、うれしかったです。
素晴らしい体験ができました。
|
 |
|
|
2022年6月14日(火) |
若藤GT! |
 |
今日は、縦割り班ごとの若藤GTです。
6年生がゲームを準備してくれました。
修学旅行のときにやった「ラブレターゲーム」です。
6年生が、班の子たちに次々と質問していきます。
「好きな動物は?」
「嫌いな虫は?」
「好きな上着は?」
突然の質問に、戸惑いながらも楽しそうに答える子どもたち。
その答えを当てはめてラブレターが完成します。
完成したラブレターを6年生が読んでいきます。
とんちんかんなつながりに、子どもたちは爆笑、大喜びです。
6年生のおかげで楽しい時間となりました。
|
 |
|
|
2022年6月13日(月) |
プール清掃をしました! |
 |
今日、6年生がプール清掃に取り組みました。
プールサイドをきれいにするグループ、
壁や床をこするグループ、
水をバケツにくんできては、ひたすら流すグループ。
どの子も自分で仕事を見つけ、
進んで仕事に向かっていました。
おかげで、プールはすっかりきれいになりました。
来週からはいよいよプールが始まります。
全校のために頑張ってくれた6年生に感謝です。
|
 |
|
|
2022年6月10日(金) |
素敵な光景 |
6時間目、6年生の教室では図工を学習していました。
絵の具で子どもたちは画用紙に様々な絵を描いていました。
教室を回りながら、
「これは?」
と尋ねてみようと思った次の瞬間、
その子がすっと席を立って、いなくなりました。
「?」
と思って姿を追うと、手にぞうきんを持っています。
そして、同じようにぞうきんをもった子どもたちが
1か所に集まってきました。
どうやら誰かがバケツをひっくり返したようです。
そんなことが起きたと気がつかないほど、
騒ぐ子はいませんでした。
子どもたちは、次から次と集まってきます。
中には、バケツを持ってきた子もいます。
男女関係なく、その出来事が起きた近くの子どもたちは、
当たり前のように協力して、もとあったようにきれいにしました。
そして、何事もなかったかのように、また自分の創作活動に戻っていくのでした。
「なんて、いい子たちなんだろう。」
週末、最後の授業で素敵な光景に出会うことができました。
|
|
|
|
2022年6月8日(水) |
四つ葉学園あいさつ運動実施中! |
 |
今週は、四つ葉学園であいさつ運動を展開しています。
各学校に職員が交代でお邪魔し、
四つ葉学園全体で行っています。
あいさつは、人と人とが関わる中で、
大切な言葉です。時代がどのように変わっていっても、
人が人と関わりながら生きていくわけですから、
その関わりをスタートさせる大切な言葉です。
学校と、地域・保護者の皆様とであいさつの響く子どもたちを育んでいくことができたらと願っています。
|
 |
|
|
2022年6月7日(火) |
初めての習字! |
 |
3年生が習字に取り組みました。
初めて習字の授業です。
丸くするところをなぞったり、
横線や縦線を書いたり、
お手本のような筆遣いを目指して、
次々と用紙にチャレンジしていきます。
感想を尋ねると、
「難しい!」
「楽しい!」
「墨がすぐなくなってしまいます。」
(かすれてしまうようです)
みんな笑顔で答えてくれました。
|
 |
|
|
 |
2022年6月7日(火) |
5年生、体験スクール出発です! |
今日、明日と5年生は胎内へ自然体験スクールへ出発しました。
児童玄関の廊下には、6年生からの応援メッセージ。
出発式には、多くの保護者の方から参加していただき、
「いってらっしゃい!」
と声を掛けていただきました。
天気はあいにくですが、成長して帰ってくる姿を楽しみにしています。
|
|
 |
2022年6月6日(月) |
120周年記念事業 全校写真・学級写真! |
今日は、120周年記念事業の一つ、全校写真・学級写真を撮影しました。
プロのカメラマンにおいでいただき、それぞれ撮影しました。
子どもたちは、いい笑顔でした。
カメラマンさんからは、
「話を聞いて、並ぶのが上手ですね。」
と褒めていただきました。
うれしかったです。
もうひとつ、うれしかったこと。
最後は4年2組でした。
撮影が終わって片付けていると、
さっとパイプ椅子を一緒に片付けてくれました。
しかも、笑顔で!
長い時間待っていたにもかかわらず、素晴らしい子どもたちでした。
|
|
 |
2022年6月2日(木) |
自分の世界を表現する |
3年生が図工で粘土に取り組んでいました。
私に気がつくと、
「先生、これはね・・・。」
「今、○○を作っているの。」
「これは家で、ここに窓があって・・・。」
子どもたちは、自分が作っているもの、
作ろうとしているものを、丁寧に教えてくれます。
自分の世界がきちんとあるのだ!と感心した次第です。
楽しそうに、集中して取り組んでいました。
|
|
2022年6月1日(水) |
創立120周年記念集会! |
|
|
 |
2022年5月31日(火) |
アイマスク体験 |
4年生が総合的な学習の時間に「アイマスク体験」をしました。
目が不自由な人の疑似体験です。
補助する子が一人付き、
「そこでストップ!右向いて!もう少し左!」
など指示を出しながら誘導していました。
お互いが経験することで、どう支援することがいいのかがみえてきます。
|
|
|
|
|
2021年9月29日(水) |
三条ライオンズクラブ「チャレンジ教室」 |
|
|
2021年9月28日(火) |
稲刈りをしました |
 |
 |
秋晴れの空の下、5年生が鎌を使って稲刈りをしました。
田植えの時からお世話になっている鶴巻さんに刈り方の注意点をお聞きし、全員で掛け声をかけてから稲刈りをスタートしました。雑草をよけながら稲を束ねてコンバインまで運びました。「疲れた」という声が聞かれましたが、心地よい疲れだったことでしょう。
|
|
|
2021年7月21日(水) |
明日から夏休み! |
 |
 |
終業式と学級活動で、
1学期の頑張りを振り返りました。
授業での発言や毎日の自学、
行事で思い切り活動したことなど、
子どもたちそれぞれ
想い出に残る1学期だったと思います。
どうか健康に気を付けて、
充実した夏休みになるよう
職員一同祈っています!
|
|
|
2021年7月4日(日) |
有価物回収 |
 |
 |
皆様のご協力のおかげで、
大量の有価物を回収できました。
子どもたちも早朝から汗を流し、
達成感のある表情でした。
|
|
|
2021年7月2日(金) |
若藤フェスタ! |
 |
 |
若藤フェスタが開かれました。
校舎内は子どもたちの笑顔がいっぱいでした!
子どもたちが互いに企画と運営にたずさわる
「児童運転」による1学期最大の行事です。
6年生が中心となり、
多くの人を喜ばせるために
知恵を絞り汗を流しました。
フェスタを終え、やり切った子どもたちの
胸を張って歩く姿を眩しく感じました。
|
|
|