本文へスキップ

教育目標 : 強く 正しく 明るく

電話でのお問い合わせはTEL.0256-38-8313

〒955-0022 三条市上保内乙500番地

保内ブログ

日々の活動をご紹介しています


過去ブログ   

2025年4月25日(金)
2年生算数 2桁の引き算 〜四つ葉学園ノート指導〜

2年生算数は、2けたの引き算の学習をしていました。 25−13 をブロックを使ったり「さくらんぼ計算」を使ったりして考えていました。
写真は授業者の板書と児童のノート。四つ葉学園の「ノートの使い方の基本」がしっかりと守られていて、とても見やすくなっていました。授業の基礎となる約束が確立していてすばらしいです。
「25個のクッキーから13個も弟にあげるのか。先生なら全部食べちゃうな。」との先生のつぶやきに、子どもたちは笑顔で反応していました。何気ない一言ですが、単なる数字の操作じゃなく、題意を子どもたち一人一人の「自分事」としてとらえさせるきらりと光る一言でした。
3つ目の写真のように、子どもたちは自分なりに解いた方法を発表していました。みんなが「12個」にたどり着くことが出来ました。

2025年4月24日(木)
3年生外国語活動 How are you?

3年生の外国語活動の様子です。
Hi.〇〇.
How are you?
I‘m 〇〇.
と互いに挨拶を交わし、
Here you are.
と言いながら自分の名刺を渡していました。
私が中学生の頃、しかめっ面をしながら繰り返していたフレーズを、子どもたちはテンポよく、楽しみながら学んでいました。
「自分も外国語の学習を、こんな風にスタートできていたら、流暢に話せるようになったんだよなあ」と自分の不勉強を棚に上げながら、子どもたちをうらやましく、そして頼もしく思いながら授業を参観しました。

2025年4月23日(水)
4年生国語 〜不易流行〜

 4年生の国語。まずは漢字の学習でした。
 新出漢字の「つくり」を色別に板書で確認→ みんなで指を上にあげて筆順を知る→ 手元のドリルで筆順を確認→ 鉛筆で書く。おそらく保護者の皆様も子どもの頃に同様の方法で学んだのではないでしょうか。本質的(効果的)な指導方法は変わらないものです。
 後半は音読練習。こちらでは、端末(クロムブック)を利用して、個々に音読を録音・録画していました。それらは、後で担任が聞いたり、自分で聞いて自己評価したり、互いに聞いて評価し合ったりすることができます。音読の質も量もアップさせることが出来る効果的な方法だと思いました。時代の変化やニーズに合わせて指導方法は変わります。
 1時間の授業の中でまさに「不易と流行」を感じることができましたが、どちらの活動も子どもたちは一所懸命に取り組んでいました。
 

2025年4月21日(月)
5年生 学級目標づくり

 5年生が学級目標を作成していました。
 学級目標と、それを達成するための「7カ条」は既に決定していました。今日は学級目標達成のために「自分が頑張ること」を考え、それを用紙に書いていました。
 学級の自治のためには、これらの過程をしっかりと経ることが大切です。子どもたちは皆真剣なまなざしで取り組んでいました。さすがです。

2025年4月21日(月)
6年生理科「考察」こそ大切!

 6年生の理科「ものの燃え方」の授業。
 びんの中のろうそくが燃え続けるには?の問いに「ふたをしなければいい」の返答。じゃあ、ふたをとったら燃え続けるのはなぜ?とさらなる問い掛けに子どもたちは既習の知識や生活経験などを総動員して考察していました。
 「空気をにがす」「〃入れる」「〃入れ替える」「〃とどまらないようにする」「二酸化炭素??」「常に新しい空気を入れる」
 全員が、その自分なりの考察を皆に話して伝えていたところが、さすが6年生。すばらしかったです!

2025年4月8日(火)
令和7年度入学式

 14名の1年生が入学しました。2〜6年生も心待ちにしていました。
保内小学校99名で、令和7年度スタートです。

2025年4月8日(火)
令和7年度入学式

 14名の1年生が入学しました。名前を呼ばれて、元気いっぱい返事をする姿はとても立派でした。

2025年3月24日(月)
令和6年度卒業証書授与式

 19名の卒業生が晴れやかな表情で卒業証書授与式に臨みました。
中学校の制服を着て、立派な姿で一人一人証書を受け取りました。

2025年3月24日(月)
令和6年度卒業証書授与式

 19名の卒業生が晴れやかな表情で卒業証書授与式に臨みました。
中学校の制服を着て、立派な姿で一人一人証書をj受け取りました。

2025年3月24日(月)
令和6年度卒業証書授与式

 19名の卒業生が晴れやかな表情で卒業証書授与式に臨みました。
中学校の制服を着て、立派な姿で一人一人証書を受け取りました。

2025年3月7日(金)
6年生を送る会

 3月7日(金)に6年生を送る会を行いました。
 5年生が中心となって、計画運営してくれました。
 どの学年にも役割があり、みんなで6年生へ感謝の思いをもって準備しました。
 3年生は、すてきな招待状を渡しました。それを掛けて入場しました。

2025年3月7日(金)

 1年生は、はじめの言葉でかっこいいダンスを披露してくれました。
 青空班で、お世話になった6年生にメッセージ色紙をプレゼントしました。

2025年3月7日(金)
6年生を送る会

 5年生は、6年生へのメッセージ巨大書をサプライズプレゼントしました。
 6年生は、6年間の思い出を楽しい劇で発表してくれました。

2025年3月7日(金)
6年生を送る会

 2年生は終わりの言葉で「ありがとうの花」も歌ってくれました。
ステージ飾りは、4年生が中心となって準備しました。

2025年3月7日(金)
6年生を送る会

 みんないい笑顔で6年生が退場しました。
 花のアーチは4年生の担当でした。

2025年2月27日(木)
今年度最後の学習参観

5年生は、算数で「立体」を学習しました。親子で考えました。
6年生は、国語で「伝えよう感謝の気持ち」 卒業を前に6年間を振り返りました。

2025年2月27日(木)
今年度最後の学習参観

3年生は、算数で「ものの重さを調べよう」の学習をしました。
4年生は、図工・総合で「オリジナル表札を作ろう」 親子で工作を楽しみました。

2025年2月27日(木)
今年度最後の学習参観

 今年度最後の学習参観です。
1年生は、算数で「かずしらべ」について学習しました。
2年生は、生活科で「みんな大すき わたし大すき」 ひとりひとりが発表をしました。

2025年1月30日(木)
いのちの授業

 1/30(木)5年生が保健の学習で「いのちの授業」を行いました。
粟原先生をお迎えし、親子で生命誕生について学びました。
心温まる時間となりました。

2025年1月30日(木)
あおぞら班 大縄フェスティバル

 1/29(水)に、児童会主催であおぞら班(縦割り班)の大縄フェスティバルを行いました。
 どの班も上学年が下学年をリードしたり、うまく跳べない友達をフォローしたり励まし合ったりしながら、自己ベストを目指して協力する姿が見られました。

2025年1月10日(金)

 あけましておめでとうございます。
2025年がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。
1月8日(水)に第3学期始業式を行いました。
久しぶりに全校児童の元気な声が学校に響き渡りました。
3名の代表児童が3学期にがんばることを発表しました。
原稿を見ず、堂々と発表し、立派でした。
みんな一人一人目標をもって、3学期をスタートしてほしいと思います。

2024年12月25日(水)
2学期終業式

 12月24日(火)、第2学期終業式を行いました。
 代表児童3名が2学期にがんばったことを堂々と発表してくれました。
 安全に楽しい冬休みを過ごし、新年1月8日の第3学期始業式には、また元気に登校してほしいと思います。

2024年12月25日(水)
5年生 総合的な学習の時間

 5年生は、総合的な学習の時間で地域の方たちから支援していただきながら、米作りに取り組んできました。
 できたお米を使い、道の駅「庭園の郷保内」の協力を得て、能登復興応援プロジェクト道の駅「のと千里浜」とのコラボ企画でポン菓子を作り、販売しました。
 田植えに来ていただいた滝沢 亮 三条市長へも報告を兼ねて、ポン菓子とお米をプレゼントしました。 
 ポン菓子は道の駅「庭園の郷保内」で絶賛販売中です。ぜひお買い求めください。

2024年11月29日(金)
読書旬間です

 読書旬間の取組として、三条市立図書館の方を招いてのブックトークや上学年が下学年に読み聞かせを行うペア読書などの取組を行いました。
 普段以上に読書に親しむことができました。

2024年11月29日(金)
PTA奉仕作業

 11月24日(日)に、PTA奉仕作業を行いました。小雨の降る中でしたが、多くの保護者の方々が協力してくださいました。
 屋外では冬囲いや落ち葉掃き、屋内ではトイレ清掃や水盤清掃、体育館清掃など、普段手の届かないところをきれいにしていただきました。

2024年10月29日(火)
全校遠足 楽しかったよ!

 10月25日(金)、大崎山公園へ全校遠足で出かけました。さわやかな秋晴れのもと、あおぞら班(縦割り班)で協力して歩いたり、楽しく遊んだりしました。
 あおぞら班の絆がより一層深まり、仲良くなりました。

2024年10月29日(火)
全校遠足 楽しかったよ!

 山頂で、全校みんなで写真撮影をしました。

2024年10月22日(火)
大成功! 学習発表会

3年生 「保内図かん 〜見つけよう 保内のすてき〜」
4年生 「ようこそ!ハッピーパワーの世界へ」

2024年10月22日(火)
大成功! 学習発表会

5,6年生 「はじめよう! SHOW TIME!」
全校合唱 「YUME日和」

2024年10月22日(火)
大成功! 学習発表会 

 10月19日(土)に学習発表会を行いました。
 輝け絆! キラキラ爆発!! 心を一つに頑張ろう!
のスローガンのもと、どの学年もすてきな発表ができました。
1年生 「おおきなかぶ?」
2年生 「やさい大すき 12人の音楽たい」

2024年10月22日(火)
防災さんぽを行いました

 四つ葉学園合同防災訓練の取組として、保内小学校では、毎年恒例の防災さんぽを行い、5,6年生が参加しました。
 中学生をリーダーに、水害に関して、地域の危険な箇所や防災のポイントなどについて学びながら歩きました。
 地域に詳しい案内人の方からもサポートしていただき、学びを深めました。

2024年9月26日(木)
学習参観がありました。

 9月25日の学習参観、4,5,6年生の様子です。道徳を学習しました。

2024年9月26日(木)
学習参観がありました。

 9月25日に今年度2回目の学習参観がありました。
多くの保護者の皆様から参観していただきました。
子どもたちも普段の授業以上に張り切って学びを深めていました。
(写真は1,2,3年生です。)

2024年9月17日(火)
あいさつ運動

 9月9日から13日まで四つ葉学園あいさつ運動を行いました。
生活委員会が中心となり、各学年が順番に当番となって、全校のあいさつをリードしました。
保内出身の中学生もお手伝いに来てくれました。
元気のよいあいさつが響きました。
あいさつ運動が終わっても、立派なあいさつが続くといいです。


information

三条市立保内小学校

〒955-0022
三条市上保内乙500番地
TEL.0256-38-8313
FAX.0256-38-1471