TEL.0256-38-4430
〒955-0002 新潟県三条市柳川新田431
旭小学校は、教職員、保護者、地域の和で子どもを育み、安心して学び、一人一人が自分の力を発揮できる学校を目指します。
学校の田畑、地域の人、お店、工場等を活用した豊かな体験活動を通して生きる力を育みます。
「聞く・話す」活動を大切にし、自分の思いや願いを豊かに表現できる力を育みます。
◎ 夢や希望に向かって 力いっぱい やりぬく子
〇 「ふるさと」を愛し、自分にできることを考え行動する子
<目指す児童の姿>
あかるく 笑顔で あいさつする子
さいごまで あきらめずに がんばる子
ひとの気持ちを考え 行動する子
すすんで 学び
将来に きぼうをもつ子
明治11年 6月 | 西大崎附属栗林派出教場として開校 |
明治〜昭和初めの教科書 | |
明治13年 8月 | 西大崎分校柳川校と改杯 |
明治20年 4月 | 公立尋常科柳川小学校と改称 |
明治25年 4月 | 村立旭尋常小学校と改称 |
大正6年度 第30回卒業生 |
|
昭和元年度 卒業生 |
|
昭和 2年10月 | 井栗村立旭尋常小学校と改称 |
撮影年不明 |
|
昭和14年 60周年記念 |
|
昭和16年 4月 | 井栗村立旭国民学校と改称 |
昭和21年 卒業生 |
|
昭和22年 4月 | 井栗村立旭小学校と改称 |
昭和24年 新潟市への修学旅行 |
|
昭和26年 6月 | 三条市立旭小学校と改称 |
昭和24年〜43年の行事など |
|
旧校舎(昭和30年代に撮影) |
|
昭和34年11月 | 校歌制定 |
校歌直筆原稿 |
|
昭和43年 3月 | 新校舎へ移転 |
グラウンド開き |
|
昭和44年 2月 | 新投舎按工記念式典 |
昭和43年〜52年 行事など |
|
昭和44年12月 | 創立90周年記念式典挙行 |
昭和50年 7月 | プール完工 |
昭和51年 5月 | グランドピアノ購入 |
昭和51年 修学旅行(会津) |
|
昭和53年 三条新聞の記事 |
|
昭和54年10月 | 創立百周年記念式典挙行 |
百周年記念誌より |
|
昭和56年 9月 | 教務室増築 |
昭和60年10月 | 二階水道増設、水洗トイレに改装 |
昭和61年 8月 | 体育用具格駒韓設置 |
平成元年11月 | 創立110周年記念式典挙行 |
平成元年 修学旅行(会津) |
|
平成 4年 9月 | 学校別指定学習指導研究発表会(図工) |
平成 7年 4月 | いきいきスクール事業開始 |
平成 7年10月 | 三条市図書館協議会指定研究会 |
平成 9年 4月 | 三条市国際理解教育推進校指定 |
平成9年 資源回収 |
|
平成10年 4月 | いきいきスクールステップアップ事業開始 |
平成11年 4月 | 校舎新築安全祈願祭(地鎮祭)実施 |
地鎮祭 基礎工事 着々と工事が進行 |
|
平成12年 2月 | 新校舎移転作業 |
美しい新校舎 |
|
平成12年10月 | 校舎新築竣工・120周年記念式典挙行 |
竣工記念 航空写真 竣工記念紙 |
|
平成13年 4月 | チャレンジ21教育推進運動指定 |
平成13年 8月 | コンピュータ室整備(8台設置)校内LAN工事 |
平成14年 2月 | ビオトープ(ウォーターワールド)作成 |
平成14年 4月 | やる気!元気!総合的学習支援事業開始 |
平成15年12月 | EduMart実証実験 |
平成16年11月 | 文部科学省 学校給食優良校表彰 |
平成21年 6月 | 第四中学校区小中一貫教育推進会議(事業開始) |
平成21年11月 | 創立130周年記念式典挙行 |
平成25年 6月 | プール浄化槽ろ過器入替 |
平成27年 8月 | ビオトープ改修 |
平成30年10月 | 創立140周年記念式典挙行 |
令和元年11月 | 教室冷房設備工事竣工 |
令和 2年 8月 | グラウンド芝生化 |
令和 2年 9月 | 食堂天井改修工事 |
令和 3年 2月 | GIGAスクール構想タブレット端末1人1台搬入 |
令和3年 3月 | イルミネーション設置 |
令和4年7月 | トイレ洋式化工事竣工 |
令和5年10月 | 理科室冷房設備設置 |