2025年2月28日(金) |
六年生 ありがとう!「六年生をおくる会」 |
 |
 |
本日「六年生をおくる会」が行われました。4・5年生の運営のもと、1・2年生は「歌のプレゼント」と「色紙のプレゼント」、3・4年生は体育館の飾り付けやアーチづくり、くす玉づくりをしました。6年生も「今日のために頑張ってくれたことが伝わってきた。」「忘れられない六送会になった。」と振り返っていました。
1〜5年生は多くの場面で6年生に「ありがとう」をたくさん届けることができ、また6年生は「ありがとう」という言葉から、中学校に進学するエネルギーを受け取ることができました。
各学年の一生懸命さや感謝の気持ちがあふれた温かい六送会となりました。
|
|
|
2025年2月19日(水) |
卒業式に向けて |
 |
 |
3月に行われる卒業式に向けて、今日の音楽朝会では「校歌」と「旅立ちの日に」の全校練習を行いました。
朝からの練習のため最初は声が小さかったですが、何回も練習するうちに、声量が大きくなっていきました。特に「旅立ちの日に」では、低音部と高音部がきれいなハーモニーを奏でていました。卒業式本番での合唱が楽しみです。
また、家庭科室に置いてあるプランターはパンジーがどんどん花をつけてきています。卒業式本番には式場を多くの花で飾りたいと思います。
|
|
|
2025年2月10日(月) |
なわない(1日目) |
 |
 |
本日、地域の3名を講師に招いて、5・6年生が縄ない(1日目)を行いました。旭小学校は学校脇の学校田で旭米作りを行っています。今日は秋に収穫した稲わらを使用して縄作りの前段階(わらの芯を柔らかくする作業)を行いました。
講師の方からは、「わらのこの部分を持つんだよ。」「わらの長さを揃えるために、床でトントンするんだよ。」「この部分をひもで結んでね。」「この部分を木づちで叩いて柔らかくしてね。」など、丁寧に説明していただきながら作業を進めることができました。
わらをより合わせて縄を作る作業は、今週金曜日に行う予定です。どんな縄ができるのか楽しみです。
|
|
|
2025年2月7日(金) |
学習参観・学級懇談会 |
 |
 |
本日、学習参観・学級懇談会を開催しました。
今シーズンの最強寒波の影響で悪天候ではありましたが、多くの保護者の皆様から来校していただきありがとうございました。
学習参観では、「できるようになったこと発表会」「わたしたんけん発表会」「1/2成人式」「お米について調べたこと発表会」を行いました。今日の発表に向け事前に何回も練習を重ね、子どもたちは上手に発表することができました。保護者の方と一緒に交流する場面があったり、保護者の方から質問していただいたりと、工夫を凝らした授業参観でした。
|
|
|
2025年2月5日(水) |
校内なわとび大会 |
 |
 |
2月5日、校内なわとび大会が行われました。冬休み明けから、この日のために週3回休み時間に全校で練習してきました。
この日挑戦した種目は、「前回しマラソン」(個人)と「長なわチャレンジ」(なかよし班)です。「「前回しマラソン」には2回挑戦し、低学年は2分以上、中学年は2分30秒以上、高学年は3分以上続けて跳ぶと金賞がもらえます。
「長なわチャレンジ」は、3つのなかよし班に分かれ、班ごとに設定した目標回数に2回挑戦しました。5・6年生のリーダーを中心に、どの班も目標を達成しようと一生懸命跳んでいました。「やったー!目標達成!」と班のみんなで喜び合ったり、「おしい!もう少しだよ。がんばろう。」と声をかけ合ったりして、なかよし班の絆を深めることができました。
今回のように、目標に向かって力を合わせがんばる経験を様々な場面でいかしていってほしいと思います。
|
|
|
2025年2月3日(月) |
豆まき集会 |
 |
 |
今日は立春。暦の上では今日から「春」ですが、春の温かさはまだ感じることができない毎日です。でも旭小学校の子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいに学校生活を楽しく送っています。
今日は運営委員会の主催で、全校で豆まき集会を行いました。赤・黄・緑・青・黒の5色の鬼が「オレは緑鬼だ。勉強やお風呂などなんでも嫌だ。全部なまけてやる。」など叫びながら登場しました。その鬼を、丸めた新聞紙で退治しました。
参加者全員「忘れんぼオニ」「運動不足オニ」「怒りんぼオニ」など、自分の心の中から追い出したいオニを胸に貼って豆まき集会に参加し、心の中に潜んでいるオニを全員で退治することができました。
|
|
|
2025年1月8日(水) |
3学期始業式 |
 |
 |
昨日で2週間の冬休みが終わり、今日は3学期の始業式でした。
朝から雪が積もり足場の悪い中でしたが子どもたちは元気に登校し、久しぶりに賑やかな学校が戻ってきました。
始業式は暖房のある食堂で行い、校長先生からは「3学期は、@失敗を怖がらずに何でもチャレンジしてみよう A今の学年のまとめをしよう B4月からの新しい学年の準備をしよう」との話がありました。
式後には各教室で学級活動があり、冬休み中の楽しいエピソードを多く教えてくれました。3学期もよろしくお願いします。
|
|
|
2024年12月18日(水) |
「庭園の郷保内」での旭米の販売 |
 |
 |
本日の午前中、5・6年生が、「庭園の郷保内」において旭米の販売を行いました。
あいにくの天候でしたが、子どもたちは一生懸命に「美味しい新米です。」とPRしたおかげで、多くの旭米を販売することができました。中には、12月12日に学校で販売した旭米を食べて、とても美味しかったので再度購入した方もいらっしゃいました。購入していただいた方からは、「ラベルの絵がとてもかわいい。」「家に帰ったら旭米を食べてみたい。」「子どもたちが一生懸命に作ったお米なので絶対に美味しいと思う。」などの感想を聞かせていただきました。子どもたちにとって、とても貴重な体験でした。
|
|
|
2024年12月13日(金) |
書き初め指導 |
 |
 |
旭小学校では、3学期初に校内書き初め大会を予定しています。そこで技能向上を目指して、書道教室 主宰 中村暢子様をお招きして指導していただきました。1・2年生の硬筆では、漢字とひらがなのバランス、とめ・はねに気を付けること、筆圧などを教えていただきました。また3年生以上では姿勢について、筆の持ち方などを教えていただきました。子どもたちもしっかりと話を聞き丁寧に取り組みました。中村先生からは、書初め大会当日も来校していただき、再度指導していただく予定です。
|
|
|
2024年12月12日(木) |
イルミネーション点灯式・旭米の販売会 |
 |
 |
旭小学校は、生活科や総合的な学習などの学習の場面や、登下校の見守り隊の方々など、多くの方々から教育活動を支えていただいております。そこで、地域の皆様に感謝の気持ちを伝えるために、5・6年生でイルミネーションを玄関前に設置しました。今年の言葉は「☆かがやけ☆ あさひ」です。
そのイルミネーションの点灯式を全校で行いました。全校で「ふるさと」を歌った後、カウントダウンで点灯しました。この旭地区を明るく照らすイルミネーションです。ぜひ多くの方からご覧いただきたいと思います。(今日から1月16日の16時30分〜21時の間点灯しています。)
また点灯式に先立ち、旭米の販売も実施し、多くの方から購入していただきました。多くの方々から美味しいお米を食べていただきたいとの想いから、今年は、12月18日(水)11時〜11時45分に道の駅 庭園の郷 保内でも旭米を販売します。ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。
|
|
|
2024年12月2日(月) |
児童玄関に雪だるまが! |
 |
 |
写真のように、児童玄関に雪だるまが登場しました。子ども達から大歓声があがっていました。
|
|
|
2024年11月28日(木) |
読書旬間の取組 |
 |
 |
11月18日(月)〜11月29日(金)を第2回読書旬間に設定し、その期間中、情報図書委員会を中心として「本に親しむ時間や図書室への来室を促す活動」を行っています。
今日の昼休みには、読み聞かせボランティア(幹の会)の方々と情報図書委員とのコラボレーションにより、絵本の読み聞かせを行いました。大型紙芝居「食べられた山姥」を情報図書委員の5・6年生が気持ちを込めて読んでくれたり、布絵本の「おばけマンション」を披露してくれたりと、子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。
|
|
|
2024年11月21日(木) |
旭っ子フェスティバル |
 |
 |
今日の午前中に、旭っ子フェスティバルを開催しました。今年のスローガンは「エコフェスしようぜ!」です。この日のために、事前に各学年で出店の内容をエコに気を付けながら決定し準備を進めました。「宝を探せ宝プール」「夢の何でもいろいろ釣り」「宝探し迷路」「トラップ輪投げ」「スマイルクラッシュボウリング」「お化け村の肝試し学校」など、保護者の皆さんや、ふじの木保育園年長の皆さんと一緒に楽しむことができました。
|
|
|
2024年11月20日(水) |
児童朝会 |
 |
 |
今朝の児童朝会では、情報図書委員による絵本「おおはくちょうのそら」の読み聞かせや、旭っ子フェスティバルの出店紹介などが行われました。
|
|
|
2024年10月29日(火) |
ハロウィン飾り |
 |
 |
10月31日(木)は、ハロウィンです。
児童玄関には、2年生田邊さんのお家の方から寄付していただいた大きなお化けの風船があり、みんなの登校を迎えています。校内にはまだまだハロウィンの飾り付けがありますので、時間があるときに探してみませんか!
|
|
|
2024年10月28日(月) |
廃品回収・イルミネーション設置 |
 |
 |
昨日、廃品回収と児童玄関前のイルミネーション設置を行いました。
廃品回収では、とても多くの新聞紙・広告用紙・雑誌、段ボール・アルミ缶などが集まり、業者の大きなコンテナ2個分にもなりました。保護者の皆様から多大なご協力をいただきありがとうございました。
その後、5・6年生で、毎年行われている玄関前のイルミネーション設置を行いました。点灯式は11月後半に行いたいと思います。その際は、ぜひご覧ください。
|
|
|
2024年10月25日(金) |
絵本読み聞かせ |
 |
 |
読書をするには良い季節となりました。
旭小学校は、毎月「幹の会」の皆様から、絵本の読み聞かせをしていただいております。幹の会は、子どもたちに絵本を届けるため、また子どもと絵本の懸け橋になるために、多くの場所で絵本の読み聞かせを行っているそうです。
今日は3名の会員が来校され、それぞれ1・2年生、3・4年生、5・6年生に、この時期にちなんだ絵本を読んでくださりました。
|
|
|
2024年10月20日(日) |
カムカム旭っ子広場(旭小学校文化祭) |
 |
 |
本日カムカム旭っ子広場が開催されました。
第1部の音楽の広場では、各学年の素晴らしい発表がありました。合唱に演奏にダンスにと、各学年工夫を凝らした発表でした。この日のために多くの時間を使って練習してきた成果がいかんなく発揮された素晴らしい発表をしてくれました。その後、三条プロレスから、旭小出身の興野さんを含めて6名のレスラーが来校し、体育館中央のリングで、楽しくプロレスを披露していただきました。
第2部の「親子ふれあい広場」では、ヒイラギモクセイの葉脈を使ったしおりを親子で作ったり、液体窒素を使った実験を見ました。液体窒素の-196℃では、二酸化炭素は固体の二酸化炭素(ドライアイス)に、酸素は液体の酸素に変化(状態変化)することを実際に見ることができビックリしていました。
作品鑑賞や食品バザーなども行い、多くの場面で子どもたちの素敵な笑顔を見ることができた一日でした。
|
|
|
2024年10月16日(水) |
四つ葉学園防災訓練 |
 |
 |
本日の午後、NPO法人ふるさと未来創造堂の中野雅嗣様を講師に招いて、「四つ葉学園防災訓練」を実施しました。
参加者は、旭小5・6年生、旭地区出身の第四中学校生1〜3年生、地区の防災アドバイザーの方々です。
講師から、地震災害時におけるジレンマを伴う重大な決断をしなければいけない場面を提示していただき、その時の行動について各グループ(小学生+中学生+防災アドバイザー)で意見交流を行いました。小学生にとって非常に難しい問題でしたが、中学生・地域の大人と話し合うことで、様々な考え方や行動があることを学ぶことができた良い機会となりました。
|
|
|
2024年10月11日(金) |
花いっぱい運動 |
 |
 |
5時間目に柳川保全会のみなさんの協力を得て、全校でビオラの苗をプランターに植えました。事前のプランター準備や開会式・閉会式の運営などを3・4年生が行ってくれました。本当にありがとう!
あいにくの雨天ではありましたが、玄関前に全校が集まり、「土を強く押しちゃだめだよ。」「次はどの色の苗にする?」など、保全会の方からアドバイスをいただきながら短時間で終了することができました。
卒業式などで会場を彩りたいと思います。また、プランターは児童玄関前に飾ってあります。ぜひご覧ください。
|
|
|
2024年10月11日(金) |
三条市小学校音楽祭 |
 |
 |
三条市小学校音楽祭に5・6年生が参加し、三条市体育文化会館のステージで「ジッディードゥーダー」「やってみよう」の2曲を演奏しました。この日のために多くの時間を費やして練習を重ね、本番では、息の合ったとても素敵な演奏を披露することができました。
カムカム旭っ子広場でも披露します。ぜひご来校いただきお聞きください。
|
|
|
2024年10月4日(金) |
持久走大会 |
 |
 |
本日、持久走大会を実施しました。不安定な天候のため直前まで実施の有無が心配されましたが、子どもたちが走る時は雨は降らず、熱中症の危険がほぼ無い中で、全日程予定通り行うことができました。
約2週間前から練習を行い、「前の人に離されずに走りぬく。」「途中であきらめずに〇位を目指して走る。」など、自分の目標に向かって精一杯校舎周辺やグラウンドを走りました。旭の宝物である「一生懸命」な姿を多くの場面で見ることができました。多くの保護者の皆様から応援いただきました。ありがとうございました。
|
|
|
2024年9月27日(金) |
大崎山ハイキング |
 |
 |
本日、大崎山ハイキングを行いました。
事前になかよし班で、「みんなで元気に楽しく登ろう」「みんなで楽しく安全に大崎山ハイキングをする」「明るく元気に助けあう」などの目標を設定しました。大崎山を登っている時には、上級生から「道路の端によって歩こうよ」「体調は大丈夫?」「栗やドングリをたくさん落ちているね」などの下級生を気遣う言葉が多くありました。頂上広場では、なかよし班で弁当を一緒に食べたり、ブランコや鬼ごっこをして遊んだりと、楽しい時間を過ごすことができました。
天候にも恵まれ、旭小学校の宝である「みんんで力を合わせる」「なかよし」が存分に発揮できた一日でした。
|
|
|
2024年9月26日(木) |
ウォーターパーク活動 |
 |
 |
グラウンド脇の池を整備して、全校や地域の憩いの場所にしようとする「ウォーターパーク活動」を、今年も3・4年生が行っています。
その一環として、今日の昼休みに全校児童や教職員をウォーターパークに招待してくれました。磁石でくっつく魚釣りゲーム・緑茶サービス・折り紙で作った魚などのプレゼント・おみくじなど、工夫を凝らしたおもてなしが随所にあふれていて、計画した3・4年生の素晴らしさを感じることができました。多くの場所に笑顔があふれていて、素晴らしい時間を過ごすことができました。
|
|
|
2024年9月25日(水) |
体育館の使い方について全校で話し合いを行いました |
 |
 |
「昼休みに体育館で多くの人が遊んでいて危険なので、みんなが楽しく安全に体育館で遊ぶために、曜日ごとに遊ぶことのできる種目と場所を決めたい!」と保健体育委員会からの提案で、体育館の使い方について全校で話し合いを行いました。この会を開催する前に各学級で話し合いを行い、自分たちの考え(意見)を持って臨みました。
保健体育委員会の提案に対して、『鬼ごっことフリスビーを同じ日にすると危険なので同じにしない方がよい』『バスケットボールのゴールが一つしか使えないのでバレーをなくした方がよい』などの意見が出ました。最後には情報図書委員長から、『体育館で遊ぶのも良いけど、図書館も使ってほしい』との発言もあり、とても良い会となりました。
|
|
|
2024年9月17日(火) |
稲刈りを行いました |
 |
 |
本日の午前中に稲刈りを行いました。先週の予定でしたが、雨天のため本日実施しました。朝から気温も高くなく適度な涼しい風もあり絶好の天候でした。
1〜6年生の縦割り班で決められた範囲の稲刈りを行いました。始めは鎌の使い方が分からずに戸惑う姿もありましたが、上級生が丁寧に使い方を教えながら作業を行いました。途中、カエルやバッタなどの生物の姿を見ることができ歓声があがっていましたが、決められた範囲を短時間で刈ることができました。
|
|
|
2024年9月13日(金) |
学習参観日 |
 |
 |
本日の午後に、学習参観を実施しました。多くの保護者の皆さんから来校していただきありがとうございます。
講師を招いて、お家の方と一緒に100キロカロリーを消費する体験や、大切なものは何かを考える道徳の授業などを参観していただきました。子どもたちが一生懸命に学習に取り組んでいる姿を多くの場面で見ることができた時間でした。
|
|
|
2024年9月10日(火) |
大崎山ハイキングの説明を行いました |
 |
 |
今月末に実施する大崎山ハイキングについての説明会を、5時間目に実施しました。
初めに日程や注意事項の説明を行った後、なかよし班で「はんのめあて」や「はんのあそび」を決めたり、歩く並びなどを決めたりしました。上級生が下級生を上手にリードしながら、とても良い雰囲気の中で話し合いができていて、さすが旭小学校!と感じる時間となりました。
|
|
|
2024年9月9日(月) |
四つ葉学園あいさつ運動開始、資源回収ステーションについて |
 |
 |
本日より四つ葉学園あいさつ運動が開始されました。今朝は、旭小出身の第四中学校生3名が来てくれて、あいさつ運動をもりあげてくれました。 「おおきなこえ」と書いたにわとりの帽子をかぶって運動に参加するなど、各学年で工夫を凝らしてあいさつ運動をもりあげていました。みんなで、旭小の宝物である「あいさつ」をもっともっと磨きあげましょうね。
また先週土曜日より、資源回収ステーションで「段ボール」「アルミ缶」の受け入れを開始しました。段ボールはひもで縛って、アルミ缶は洗って袋に入れ、袋の口を縛ってお持ちください。よろしくお願いします。
|
|
|
2024年9月6日(金) |
夏休み作品展、本日より開催します! |
 |
 |
本日より9月13日(金)まで、「夏休み作品展」を図工室で開催しています。
子どもたちの力作が展示してありますので、ぜひご覧ください。
|
|
|
2024年9月3日(火) |
本日より、資源回収ステーションご利用いただけます |
 |
 |
子ども会育成会のご協力のもと、夏休みに資源回収ステーションが完成いたしました。
本日よりご利用いただけます。降雪期を除き、常時持ち込み可能ですので、どんどんご利用ください。
|
|
|
2024年8月30日(金) |
2学期始業式を行いました |
 |
 |
昨日で36日間の夏休みが終わり、今日は2学期始業式でした。
始業式で校長先生からは「これから夜の時間が長くなります。読書に最適な季節になります。多くの本を読んで多くの宝物を見つけてください。」という話がありました。式の後には各教室で学級活動があり、夏休み中の楽しいエピソードを多く教えてくれました。
久しぶりに子どもたちの元気な声が戻った旭小学校です。2学期もよろしくお願いします。
|
|
|
2024年7月16日(火) |
学区内の生き物調査を行いました |
 |
 |
本日の午後、学区内の柳場新田地内にある用水路合流桝や排水路に住んでいる生物についての調査を、3〜6年生が、三条地域振興局の方々や学芸員の方々などと一緒に行いました。
参加した子どもたちからは、「フナの仲間やモツゴなど、多くの種類の生物がいた。」「ザリガニがいっぱいいた。自然を大切にしようと思った。」「思ったよりも生物が少なかった。知らない生物もいて、びっくりした。」「いろいろな魚がいて、写真と見比べながら楽しく調査をすることができた。」「貴重な体験をすることができ良かった。」などの感想がありました。これからも、地域の自然環境を、みんなで守っていきましょうね。
|
|
|
2024年7月15日(月) |
資源回収ステーション地盤づくり |
 |
 |
本日、子ども会育成会の協力を得て、PTA三役・環境整備部・事務局の方々が集まり、資源回収ステーション地盤づくりを行いました。
不要な土の移動や、不要な古い柵の撤去など、手際よく短時間で行っていただきました。今後は、この場所に早急に資源回収ステーションを設置したいと考えています。
|
|
|
2024年7月4日(木) |
ブリッジスクールに参加しました |
 |
 |
午後から、ブリッジスクール(中学校体験入学)のため、6年生が第四中学校を訪問しました。
ブリッジスクールでは、第四中学校に進学する予定の小学校3校の6年生が一同に集まり、中学校の授業参観や部活動体験を行いました。
中学生が授業に対して真剣に取り組んでいる姿や、部活動体験で中学生が優しく丁寧に教えてくれる様子から、中学校入学への憧れを感じることができた、とても有意義な時間となりました。
|
|
|
2024年6月26日(水) |
“届けよう、服のチカラ”プロジェクト |
 |
 |
FAST RETAILING サステナビリティ部 中野友華様を講師に招いて、“届けよう、服のチカラ”プロジェクト講演会を実施しました。FAST RETAILINGでは、家庭で使用しない子ども服を集めて、難民の方々に送ることで、服のチカラ(笑顔にしたり、命を守ったり、自分を表現したりする)による支援を行っています。旭小学校もこの考えに賛同して、今年度も実施します。
今後子ども服の集め方などを計画していきます。その際は、ご協力よろしくお願いします。
|
|
|
2024年6月19日(水) |
全校で体力テストを行いました! |
 |
 |
2時間目に全校で体力テストを実施しました。ソフトボール投げや反復横とびなどの種目を、なかよし班でまとまって行動しました。「去年よりも記録がすごく伸びてうれしい」「立ち幅跳びを頑張ったよ」など、昨年の記録からの伸びや目標としていた記録を超えたことに対する喜びの声、また仲間を応援する言葉がけなどが多くの場面で見られました。
|
|
|
2024年6月19日(水) |
音楽朝会を行いました! |
 |
 |
音楽朝会を実施しました。6月の歌「幸せなら手をたたこう」を全校で歌いました。1・2年生が「手」「足」「肩」「ほっぺ」のボードを用意して掲げてくれました。全校で手をたたいたり、足をたたいたりすることで幸せを感じることができた、素敵な時間でした。
|
|
|
2024年6月18日(火) |
先生も勉強しています |
 |
 |
6月10日(月)に道徳科の研修会を、6月18日(火)に救急法講習会を実施しました。
道徳科研修会では、道徳科の授業についての最新の情報を、長岡栖吉中学校校長の丸山様から丁寧に教えていただきました。
救急法講習会では、三条消防署の方から、心肺蘇生・ADEの手順について教えていただきました。現在、救急車が現場に到着するまで全国平均で9分程度かかるそうです。とても大切な命を救うために、胸骨圧迫・人工呼吸・AED操作などを実技を交えて学びました。
|
|
|
2024年6月6日(木) |
自然教室に出発しました! |
 |
 |
今日・明日の2日間、5・6年生の自然教室が開催されます。「自然の中で学ぼう〜明るく 助け合い まとめる〜」をスローガンに掲げて妙高で自然体験を行います。天気にも恵まれ、楽しい2日間になりそうです。
出発式での「行ってきます。」の時は、1〜4年生が児童玄関前に集まるなど、あたたかい雰囲気の中、予定通りに無事に学校を出発しました。
|
|
|
2024年6月4日(火) |
学校運営協議会を開催しました |
 |
 |
午後に学校運営協議会を開催しました。5時間目の授業の様子を参観していただいた後、協議会を開催しました。校長から今年度の教育活動やグランドデザインについてお伝えした後の協議の中で、「ICT機器を有効に活用した授業が行われていて理解が深まると感じる。」「スマホなどの機器の使い方についての指導は?」「自転車のヘルメットの着用について、旭地区全体で意識を高めることが必要である。」などの意見をいただきました。
途中、家庭科でお茶のいれ方を学習した5年生が、皆様にお茶のおもてなしをする場面もありました。
|
|
|
2024年5月31日(金) |
花いっぱい運動! |
 |
 |
5時間目に柳川保全会のみなさんの協力を得て、全校でベゴニアの苗をプランターに植えました。事前のプランター準備や開会式・閉会式の運営などを3・4年生が行ってくれました。本当にありがとう!
「どの色(赤・白・ピンクの3種類を植えました)の花が好き?」「植えた後は、あまり強く土を押し込まない方が良いよ。」「ポットから苗を出すときはこうするんだよ。」など、多くのアドバイスをいただきながら、保全会の皆さんと一緒に植えることができました。
閉会式では代表が「この花は旭小の宝なので大切にします。」「旭小を花いっぱいにします。」等の感想を発表してくれました。
プランターは児童玄関前に飾ってあります。ぜひご覧ください。
|
|
|
2024年5月28日(火) |
運動会解団式を行いました |
 |
 |
昼休みに、赤白それぞれの応援リーダーが集まり、解団式を行いました。
「当日は練習の成果を出すことができ、とても良かった。」「みんなが自分たちの指示をよく聞いてくれてうれしかった。」「応援練習のため休み時間が少なくなったが、精一杯練習に取り組むことができた。」など、一人一人が感想を発表しました。
リーダーの感想からも非常に有意義な運動会であったことが分かります。この経験を、今後の活動の中で十分に発揮してくださいね。
|
|
|
2024年5月25日(土) |
素晴らしかった大運動会! |
 |
 |
昨夜の雨によりグラウンドでの実施が心配されましたが、朝になったら降水確率0%。グラウンドの砂埃が飛ばない、また気温が高くない最高の状態で運動会を実施しました。
赤組と白組に分かれて競技を行いましたが、どちらも最後まであきらめずに、仲間と力を合わせて頑張る姿がとても印象的でした。今年のスローガンは「団結・全力・運動会」でした。まさにこのスローガンのように、みんなで力を合わせて、全力で最後まで頑張った運動会でした。
今年の結果は、競技の部:赤組 応援の部:白組 全校リレー:赤組(黄色チーム)でした。
|
|
|
2024年5月21日(火) |
運動会予行練習を行いました |
 |
 |
1・2時間目に、運動会予行練習を行いました。
本番通りのシナリオで、また道具を用いて、開閉会式練習・応援合戦・全校リレーを行いました。運動会に向けて一人一人の気持ちが高まってきていてとても良い練習となりました。
旗・ボンボン・扇子などを用いた応援合戦が見どころです。ぜひ運動会当日は子どもたちの活躍をご覧ください。
|
|
|
2024年5月16日(木) |
運動会練習を行いました |
 |
 |
晴天の青空の下、来週実施される運動会練習を行いました。
開閉会式練習・応援練習・全校リレー練習など、上級生が下級生に声を掛けながら一生懸命に行っています。
本番の運動会では、一人一人のかっこ良い姿が楽しみです。
|
|
|
2024年5月14日(火) |
全校で田植えを行いました |
 |
 |
本日の午前中、地域の方の指導の下、全校で田植えをしました。
なかよし班で担当の場所が割り当たっていたため、高学年が低学年に付き添い、丁寧に教えていました。また、5年生は、自分の場所を植え終わると、空いている場所や浮いている苗を見付けて植えていました。その責任感と稲に対する愛情に感心しました。
「田んぼの中がとても温かいね。」「美味しいお米ができるかな。」など話しながら、楽しく田植えをしていました。
|
|
|
2024年5月8日(水) |
委員長・学級委員任命式、運動会応援練習 |
 |
 |
5月8日(水)の児童朝会で、委員会委員長と学級委員の任命式と運動会応援練習を行いました。
委員長と学級委員の任命式では、校長から任命証が手渡されました。学校や学級を背負う責任感からか、どの子も引き締まった表情で立派に任命証を受けてとっていました。
また応援練習では、各リーダーを中心にして大きな声を出していました。振付などを下級生に優しく教えるリーダーの姿を見ることができ、運動会本番が楽しみです。
|
|
|
2024年5月2日(木) |
避難訓練を行いました |
 |
 |
今日の2時間目に避難訓練を行いました。「地震により家庭科室から火災が発生した」想定で、三条消防署からも4名来校していただいての訓練でした。
子どもたちは、訓練用の煙の中を避難したり、消火器を使用しての消火訓練を行ったりしました。
消防署の方からは、「地震発生の際は、先生の指示に従って机の下に隠れていて良かった。」「煙の中の避難でも落ち着いて静かに避難していた。」とお褒めの言葉をいただきました。
|
|
|
2024年5月1日(水) |
学級目標発表! |
 |
 |
全校朝会で、各学級が目標を発表しました。
工夫を凝らしたパフォーマンスとともに、すてきな学級目標を発表してくれました。
今年一年、多くの活動を通して、学級目標を達成できるように頑張りましょうね。
|
|
|
2024年4月30日(火) |
1・2年生校外学習 |
 |
 |
1・2年生が校外学習としてトリムの森に行ってきました。
ビンゴゲームとして虫・花・葉など春にちなんだものを探したり、遊具で楽しく遊んだりしました。
心配された雨にも降られることなく、予定通り、元気に学校に帰ってくることができました。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
学習参観 |
 |
 |
本日の午後、学習参観を実施しました。
多くの保護者の皆様方からお越しいただき、誠にありがとうございました。
学校で見つけたものの発表・音読発表会・時刻の計算・三条市について分かったことの発表・地震後の身の守り方の学習など、すごく頑張っている姿が見られました。
|
|
|
2024年4月22日(月) |
あいさつ運動 |
 |
 |
4月18日から24日まで、「四つ葉学園あいさつ運動」が行われています。
玄関前で立っていると、子どもたちのあいさつが少しずつ良くなっていることが感じられます。あいさつ運動は水曜日で終わりますが、校内や学区内に素敵なあいさつが続くよう、子どもたちに声を掛けていきたいと思います。
|
|
|
2024年4月19日(金) |
1年生を迎える会を実施しました |
 |
 |
1年生が入学して2週間。1年生も少しずつ学校生活に慣れ、旭小学校での生活を楽しんでいる様子がうかがえます。
今日は、児童朝会の時間を使って1年生を迎える会が行われました。2年生から6年生は、今日の本番を迎えるにあたって、会場の飾りつけや出し物練習など、一生懸命に準備をしてくれました。1年生をみんなで迎えようとする気持ちがあふれている、とても素晴らしい会となりました。
みんなで「5つの旭の宝」を大切にして、楽しい学校生活にしましょう!
|
|
|
2024年4月17日(水) |
今朝の児童朝会 |
 |
 |
今朝実施した児童朝会で、@今年のめあて発表 Aなかよし班顔合わせ を実施しました。今年のめあて発表では、「苦手教科を克服したい」「ルンバに負けないように清掃を頑張る」「旭小の宝物のあいさつを頑張る」など堂々と発表してくれました。また、なかよし班顔合わせでは、自己紹介やゲームをして仲を深めました。今日から清掃も、この班で行います。よろしくお願いします。
|
|
|
2024年4月15日(月) |
交通安全教室を開催しました |
 |
 |
本日、三条警察署などの協力を得て、交通安全教室をグラウンドで開催しました。自転車の整備項目・自転車の安全な乗り方・安全な歩行についてなど、多くのことを学びました。
|
|
|