2023年11月21日(火) |
アルビレディース来校! |
 |
 |
11月21日、「NIFA GOALS スマイル&チャレンジキャラバン」事業として、アルビレックス新潟レディースの選手・コーチが来校しました。
5時間目は体育ということで、3〜5年生が、サッカーの授業を受けました。基本的なパスやドリブルの練習でも、自分でスペースを見付けて走ったり、ボールを自分で操作できる範囲に置くことを意識させるなど、私たち教職員にも学ぶことが多くありました。
6時間目は総合的な学習の時間ということで、「プロサッカー選手のキャリア」について学びました。サッカー選手になったきっかけや仕事のやりがい等を聞いた後、子どもたちからの質問がありました。選手たちがドキッとするような質問もありましたが、中には「趣味は何ですか?」などの質問もあり、大変和やかな雰囲気の中で授業が進んでいきました。
最後には、子どもたちからお米のプレゼントがあり、選手・コーチのみなさんも大変喜んでくださいました。サッカーの楽しさを、そして夢をもって前向きに頑張ることの大切さを学んだ子どもたちでした。
|
|
|
2023年11月17日(金) |
世界一楽しいお店を〜旭っ子フェスティバル〜 |
 |
 |
11月17日(金)、子どもたちが楽しみにしていた「旭っ子フェスティバル」が行われました。宝探しや射的、ボーリングや迷路など、子どもたちが工夫を凝らしたお店がたくさん出されました。折り紙やぬり絵など、景品も工夫していましたが、「景品はわたしの笑顔です!」と言って、お客さんの心を温かくするクラスもありました。子どもにとっては、どのお店も楽しかったようで、終わった後の感想も気持ちが伝わる感想が多くありました。
お客さんの喜ぶ顔を見るために、一生懸命に働く子どもたちの姿に大きな成長を感じることができました。
|
|
|
2023年11月14日(火) |
自分の命は自分で守る〜不審者対応避難訓練〜 |
 |
 |
11月14日(火)、不審者対応の避難訓練が行われました。三条警察署の方からご協力いただき、授業中に不審者が学校に侵入したことを想定して、訓練が行われました。
教職員は、協力して子どもから不審者を遠ざけることや、できるだけ相手を怒らせないように対応すること等の大切さを学びました。子どもたちは、放送や職員の指示を聞いて不審者の侵入を察知し、素早く安全な場所に移動すること等を学びました。訓練とはわかっていても「怖い」と感じた子どもは多く、教師も不審者に対峙しながら安全に避難させる難しさを体験することができました。実際にやってみないと気付かないことも多く、学ぶことの多い訓練になりました。いざという時に適切な判断できるよう、今日の学びを活かしていきたいと思います。
|
|
|
2023年10月31日(火) |
一流のアスリートがやってきた! |
 |
 |
10月23日(火)、旭小学校に素敵な先生が来て授業をしてくださいました。パラ陸上競技T64クラス日本記録保持者 池田 樹生(みきお)先生です。
授業の前半は、先生の生い立ちをお話ししていただき、後半はグラウンドに出て陸上競技の基礎を教えていただきました。
前半のお話では、生まれながらにして片手と片足、指が2本なかったことや、体の一部が無くても野球やサッカー、バスケットボールなど、様々なスポーツにチャレンジしてきたことなどを教えていただきました。また、後半の実技では、地面からの反発を生かして体を浮かせることの大切さ等を教えていただきました。
最後は児童全員と50m走の競争をしました。池田先生にとっては10回目のレースになりましたが、50m走のタイムが一番速い児童や教員との対決をしました。疲れはたまっているものの、圧倒的な速さで池田先生が勝利しました。鍛えられた走りを目にした子どもは「すごい!」「どうしたらあんなに速く走れるの?」とつぶやいていました。一流の技術と心に触れ、幸せな時間を過ごした子どもたちでした。
|
|
|
2023年10月22日(日) |
カムカム旭っ子広場 |
 |
 |
10月22日、カムカム旭っ子広場(文化祭)が行われました。「作品の広場」では、それぞれの学年が工夫を凝らした作品を展示しました。また、「音楽の広場」では、素敵な演奏・演技をたくさん見ることができました。オープニングの「レインボースターズ」によるチアダンスは、見ている人に勇気と元気を与えてくれました。1・2年生の「大きな栗の木の下で」と「キツネダンス」はとてもかわいらしく、みんなの心を温かくしてくれました。3〜6年生の「ルージュの伝言」は、新しいアレンジが加わり、音楽の楽しさを伝えてくれました。上学年の演奏を、低学年の子どもたちが憧れのまなざしで見ていたことが、とても印象的でした。
|
|
|
2023年10月5日(木) |
ルージュの伝言 |
 |
 |
10月5日(木)、3〜6年生は三条市音楽祭に参加してきました。学校を出発する際には1・2年生が「がんばってね。ファイト一発!」のプレートを掲げて見送ってくれました。 この日に向けて練習を重ねてきただけあり、自信たっぷりの表情の3〜6年生。体育文化会館でも堂々とした演奏ができました。心を1つにした「ルージュの伝言」の演奏は、聞いている人たちの心にも、しっかりと響いていたと思います。
この日は、旭小の他に3校の演奏を聴くことができました。それぞれの学校の特徴がよく表れた素晴らしい演奏でした。昨年度まではDVDでの視聴でしたが、今年度は生の演奏を聴くことができました。子どもにとってはとてもよい刺激になったと思います。
次回は「カムカム旭っ子広場」での演奏となりますが、今日の経験を生かして、よりレベルの高い演奏を目指してほしいと思います。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
持久走大会 |
 |
 |
10月2日、爽やかな秋晴れの下、全校持久走大会が行われました。今年は猛暑や悪天候の影響で、思うような練習ができませんでしたが、子どもたちは精一杯の走りを見せてくれました。
「田んぼ道に入ったら少しずつペースを上げていきます」「できるだけ最短ルートを走ります」等、それぞれが作戦を立てて大会に臨んでいました。思うように走れず、悔し涙を流す子もいましたが、自分の体力と向き合う大変良い機会になったと思います。
今朝は早くから応援に来てくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。また、コース巡視や後走を引き受けてくださったPTA保健体育部の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちが、いつも以上に力を発揮できたのは、皆様のおかげです。この場を借りて感謝申し上げます。
|
|
|
2023年9月22日(金) |
秋風を感じながら〜大崎山ハイキング〜 |
 |
 |
9月22日(金)、全校で大崎山ハイキングに出かけました。昨年までは、5月下旬に国上山登山を行っていましたが、地元三条市の自然に触れ合うことや「なかよし班(縦割り班)」の繋がりを深めることを目的に、方面や時期、内容を変えて実施しました。
なかよし班ごとに、どんぐり拾いや野外ステージでのパフォーマンス、遊具を使ってのダイナミックな遊びなど、大崎山でなければできない体験をたくさんすることができました。行き帰りの道中では何度か雨が降りましたが、舗装された道路が多く、靴が泥だらけになる心配はありませんでした。
この日は長く続いた猛暑も一段落し、心地よい秋風を感じながら、楽しい思い出をたくさんつくることができました。
|
|
|
2023年9月14日(木) |
全校稲刈り |
 |
 |
例年にない猛暑の中、学校田の稲刈りを行いました。子ども達は各班に分かれて、協力しながら稲を刈りました。5・6年生は「もう少し下の方を刈った方がいいよ!」「うまくなったね!」「暑いから水を飲んできて!」と下級生に声を掛けながら稲を刈っていました。今年で2回目の稲刈りとなった2年生は「去年よりうまく刈れるようになった!」と大喜びでした。
全身汗だくになりながらも、最後までやり抜いた子どもたち。きれいに刈り取られた田んぼを見て、みんな満足そうな顔をしていました。
|
|
|
2023年9月8日(金) |
Digital Wellbeing |
 |
 |
9月8日は、学習参観後にPTA主催の家庭教育講演会が行われました。講師に一般財団法人インターネット協会の方をお迎えし、親子でメディアの使い方について話し合う機会を設けました。
講師の先生からは、「Digital Welbeing」の考え方を紹介していただき、心身共に健康な状態でメディアを使うことの大切さを教えていただきました。そのためにはメディアに触れる時間や使い方を見直し、今後どのような使い方をしたらよいか、親子で話し合う時間をもつことができました。
子どもが今後どのようにメディアと接していくか、自分自身で考える機会がもてたこと、そして、周りの大人がどのような支援ができるのかを考えるきっかけがつくれたことは、大きな成果だったと思います。今回の学習の成果を家庭と学校で共有し、今後に活かしていけたらと思います。
|
|
|
2023年9月7日(木) |
大崎山ハイキングに向けて |
 |
 |
9月22日に行われる大崎山ハイキングに向けて、オリエンテーションが行われました。夏休み中に下見に行った先生方から、今年は「どんなコースを歩くのか」「どんな点に気を付けなければならないか」等、説明がありました。そして縦割りグループに分かれて、めあてや役割分担等を決めました。1年生は、生活科でどんぐりを使ったおもちゃや飾りをつくることから、他の学年にもどんぐり拾いのお手伝いをお願いしていました。
昨年は雨天の下でのハイキングでしたが、今年度は爽やかな秋晴れの下で実施されることを願っています。
|
|
|
2023年8月31日(木) |
あいさつ運動 |
 |
 |
今日から9月8日まで、四つ葉学園あいさつ運動が行われます。今日は、卒業した4人の中学生が来て、旭小のあいさつ運動を盛り上げてくれました。
今回のあいさつ運動では、「元気よく」「相手の目を見て」「自分から」を目標にしていますが、この暑さのためか、若干元気のない子もいました。しかし、日頃から部活動等で元気のよいあいさつをしている中学生が、とてもよいお手本を示してくれていました。先輩たちのように進んで元気のよいあいさつができるよう、声を掛けていきたいと思います。
|
|
|
2023年8月29日(火) |
梨狩りを体験してきました(2年生) |
 |
 |
2年生は、夏休み前から楽しみにしていた梨狩りに行ってきました。「先生、私は前の日から楽しみで、眠れませんでした。」「早く農園に行きたいなあ。」と、みんな朝から待ち切れない様子でした。
前日、「どんな梨がおいしいか」みんなで話し合いました。みんなの予想は「大きい梨」でした。翌日、「茎が太くて、皮がつるつるしていて…。」と、自学で調べてきたことを紹介する子もいました。おいしい梨を見つけようと、みんな張り切っていました。
当日は、給食に出る小松菜ハウスを見学してから、梨狩りをしました。「大きい梨をとりました」「これは、どうですか」など、農家の方に聞きながら梨狩りを楽しんでいました。昨年とは違い、時間をかけて大きくて黄色い梨選びをする姿に成長を感じました。午後の暑い時間帯でしたが、5個の梨を手にして大満足の子ども達でした。
|
|
|
2023年8月28日(月) |
2学期のスタート |
 |
 |
夏休みが終わり、学校に明るく元気な子どもたちの声が戻ってきました。こんがりと日焼けした子どもたちの笑顔からひと夏の成長が伝わってきます。大きな事故やけががなく夏休みを過ごせたこと、ご家庭や地域の方のご協力に感謝いたします。
今日は、2学期初日ということで、子どもたちは大きな袋にたくさんの作品を入れてもってきました。互いの作品を見合いながら、「すごいね!」「こんなのよく作れたね!」等、お互いの頑張りを認め合う姿がたくさん見られました。2学期は「カムカム旭っ子広場」等たくさんの行事が行われます。今日のように、互いを認め合う雰囲気を大切にしていきたいと思います。
|
|
|
2023年8月26日(土) |
サマーナイト |
 |
 |
子ども会育成会主催の「サマーナイト」が、3年ぶりに行われました。
26日(土)は、ペットボトルロケットづくり、スーパーボールすくい等が行われ、夕食には地域や保護者の皆さんが作ってくださったカレーライスと豚汁を食べました。
午後からの天候が心配されましたが、雨が降ることがなく、グラウンドで思いっきりペットボトルロケットを飛ばすことができました。また、大きな鍋でつくったカレーや豚汁の味は格別で、美味しくいただくことができました。暑い体育館での食事となりましたが、何度もおかわりをする子どもの姿が多く見られました。
26日(土)の夜から27日(日)の朝にかけては、4年生以上の希望者がテント泊をしました。起床時刻の6時には、みんな眠そうな目をこすっていましたが、テントの中でたくさんの話をして、楽しい時間を過ごすことができたようです。
地域の方々は、子どもたちのことを本当に大切に思ってくださっています。その期待に応えられるよう、学校での活動を進めていきたいと思います。
|
|
|
2023年7月24日(月) |
1学期終了。明日から夏休み! |
|
|
2023年6月26日(月) |
ウォ―ターパークにベンチを!(3・4年生) |
 |
 |
子どもたちの夢を実現するために、三条市建築組合の6名の大工さんが力を貸してくださいました。最初はおっかなびっくりの手つきが、時間がたつにつれ、心地よいげんのうの音を響かせるようになりました。それを楽しそうに温かく見守ってくださる大工さんたち。本物の職人さんと全く初体験の子どもたちが協働で、素晴らしいベンチを作り上げました。休み時間には、早速他の学年の子どもたちもその成果を体験に来てくれていました。
【連絡帳の振り返りより一部抜粋】
〇最初はドキドキ、穴をあけるのが大変でした。でも楽しかったです。どんどん上手になり ました。 座るととても気持ちいいです。
〇ベンチ使ってもらえると、うれしいです。
|
|
|
2023年6月21日(水) |
服のチカラプロジェクト |
 |
 |
6月21日(水)に株式会社ユニクロの方から、服のチカラプロジェクトについてお話をしていただきました。旭小学校は昨年も服のチカラプロジェクトに参加しています。子どもたちにとって、SDGsについて学ぶ良い機会となっています。今年もお願いして3~6年生でお話を聞きました。
ユニクロの方からは、「服は何のためにあるのか」「服を必要としている『難民』とは何か」「私たちができる活動は何か」の3点について教えていただきました。実際に服を受け取った人たちがどんな気持ちになったのか、集められた服はどのように送られているのかなど新しく聞く内容もあり、みんな集中して話を聞いていました。動画の中で出した服が難民へ届く場面を見せていただいたことで、「この活動が難民の助けになっていることが分かってよかった。」と活動に対して前向きに参加したい意欲をもつことができました。
今後は、5,6年生や運営員会が全校に呼びかけて、服の回収に取り掛かる予定です。今年度も「子供用衣服(夏)」「子供用衣服(冬)」「赤ちゃん用衣服」の3種類を回収する予定です。6月30日の学習参観日から回収を始められるように準備を進めていきますので、家庭でも回収にご協力をお願いします。
|
|
|
2023年6月19日(月) |
租税教室(6年生) |
 |
 |
6月19日(月)、6年生は公益社団法人「三条法人会」の方々から、税に関して様々なことを教えていただきました。
「税にはどんな種類があるのか」「税がなくなった場合、私たちの生活はどうなるのか」など、具体的な事例を挙げながら教えていただきました。また、授業の最後には、約10sになる「1億円」の札束(レプリカ)を持たせていただきました。
今回の授業をとおして、お金の大切さを学ぶとともに、集めた税金を有効に使っていくにはどうしたらよいか、深く考えることができました。
|
|
|
 |
2023年6月8日(木) |
修学旅行H ありがとう!佐渡 |
子どもたちは、帰りのジェットホイルに乗りました。たくさんの思い出を胸に、これから新潟港に向かいます。道路の渋滞がなければ、16時50分頃旭小学校に到着予定です。
保護者の皆様、子どもたちが帰ったら、たくさんの思い出話を聞いてあげてください。宜しくお願いします。
|
|
2023年6月8日(木) |
修学旅行G ブリカツ丼 |
 |
太鼓の体験活動とたらい舟体験で、子どもたちのお腹はペコペコです。昼食は、楽しみにしていた「ブリカツ丼」でした。
「おいしい!」「うまい!」という声が、あちらこちら聞こえてきます。
このあと、子どもたちは新穂を通って両津港に向かいます。野生のトキに会うことはできるでしょうか?
|
|
|
2023年6月8日(木) |
修学旅行F 矢島体験交流館 |
 |
今日、2つ目の体験活動として、子どもたちは「たらい舟体験」をしています。今日は、水が澄んでいて、気持ちよさそうに泳いでいる魚がよく見えます。
船は交代で操縦していますが、みんな少しずつコツをつかみ、上手に漕げるようになってきました。
|
 |
|
|
2023年6月8日(木) |
修学旅行E 佐渡太鼓体験交流館 |
 |
今日、最初の見学地は、佐渡太鼓体験交流館です。子どもたちは、プロの演奏を聴くだけではなく、実際に太鼓を叩かせもらっています。
みんなセンスが良いのか、早い時間から音が揃うようになりました。佐渡の伝統芸能に興味津々の子どもたちです。
|
|
|
 |
2023年6月8日(木) |
修学旅行D 朝の散歩 |
1日目の疲れがたまっていたせいか、昨晩は布団に入るとすぐに眠る子どもが多かったようです。
しかしお日様が顔を出すと、みんなごそごそと動き始めていました。
写真は、朝の散歩の様子です。少しはしゃいで、洋服をぬらしてしまう子もいました。
|
|
 |
2023年6月7日(水) |
修学旅行C 北沢浮遊選鉱場 |
子どもたちは、尖閣湾を見学した後、北沢浮遊選鉱場に到着しました。たくさんの見学場所をまわり、少しお疲れ気味ですが、カメラを向けるとみんな素敵な笑顔を見せてくれました。ガイドさんの質問にも明るく答えています。
今日は、この後、佐渡金山を見学し、ホテルに向かいます。
|
|
2023年6月7日(水) |
修学旅行B 西三川ゴールドパーク |
 |
2番目の見学地は、西三川ゴールドパークです。子どもたちはここで砂金採りの体験をしました。砂の中から光る砂金を見付けるため、みんな目の前の皿を集中して見つめています。最高で9個の砂金を採った子どもがいました。想像以上にたくさんの砂金が採れて、みんな満足していました。
|
|
|
2023年6月7日(水) |
修学旅行A トキの森公園 |
 |
5・6年生は、両津港を出発し、第一の見学地「トキの森公園」に到着しました。初めて見るトキを、みんな真剣なまなざしで見ていました。
さて、道中では野生のトキに出会うことはできるでしょうか?期待に胸が膨らみます。
|
|
|
2023年6月7日(水) |
修学旅行@ 新潟港出発 |
 |
 |
5・6年生の修学旅行が始まりました。予定通り、9:25にフェリーが出て、佐渡に向かっています。今日は天気も良く、みんなで日本海の美しい風景を楽しんでいます。これからどんな出会いがあるか、子どもたちはワクワク・ドキドキしています。
|
|
|
2023年5月31日(水) |
花いっぱい運動 |
 |
 |
5月31日、柳川保全会の皆様からご協力いただき、全校でベゴニアの苗を植えました。
この花は、子どもたちだけではなく、学校を訪ねてこられるお客様や、学校の前を通る地域の皆様の心を明るくしてくれる大切な花です。朝、登校した子どもたちは、早速、水やりを頑張っていました。これから子どもたちと一緒に大切に育てていきたいと思います。
|
|
|
2023年5月27日(土) |
大運動会! |
 |
 |
昨日までの雨も上がり、さわやかな五月晴れの下で旭小学校の大運動会が行われました。
赤組も白組も団長を中心に、力のこもった応援を繰り広げました。また、地域や保護者の皆様の声援を受け、競技でも力一杯の走りを見せてくれました。
結果は、応援も競技も赤組が優勝しましたが、精一杯力を出し切る子どもの姿には、勝敗を超えて胸が熱くなるものがありました。どの子も目標をもってチャレンジした達成感を味わうことができたのではないかと思います。行事を通して大きく成長した子どもたちです。今回の経験をこれからの生活に活かしてほしいと思います。
|
|
|
2023年5月11日(木) |
全校田植え |
 |
 |
5月11日(木)、地域の方の指導の下、全校で田植えを行いました。田んぼに入る前は「ひるがいたらどうしよう」「汚れるのはいやだなあ」という声が聞かれましたが、いざ入ってみると、みんな泥の感触を楽しみながら作業を進めていました。
今年も高学年が下級生に優しく教えたり、植え忘れているところをカバーしたりする姿がたくさん見られました。力を合わせて植えた稲がどのように育っていくのか、そして、どのくらいのお米が収穫できるのか、今から楽しみです。
|
|
|
2023年5月11日(木) |
学級目標 |
 |
 |
5月11日(木)、全校朝会で各学級がクラスの目標を発表しました。
1年生は 「みんな だいすき やさしい 1年生」
2年生は 「ワクワク・ドキドキ・〇〇大さくせん!みんなでパワーアップ2年生」
3・4年生は 「なかよく みんなで助け合う ウルトラ3・4年生」
5・6年生は 「グ ットなリーダー リ んきおうへんに コ うどうする5・6年生」
という目標に決まりました。
今年一年、様々な活動をとおして、学級目標の達成をめざします。「We are OK!]
(こんな学級がつくれた私たちはすごい!)と思える1年間になるよう、子どもたちとともに頑張りたいと思います。
|
|
|
2023年5月1日(月) |
トリムの森 |
 |
 |
5月1日、1・2年生がトリムの森に行ってきました。2年生がリーダーとなり、なかよし班ごとに活動しました。2年生が1年生に声を掛け、上手にリードする姿がたくさん見られました。
熊蜂が子どもたちの頭上を飛んでいく場面がありました。「あれはね、オスがメスに結婚してくださいって言って、追いかけているんだよ。」と2年生が1年生に教える姿があり、微笑ましく思えました。
|
|
|
2023年4月26日(水) |
SDGsの心 |
 |
 |
5・6年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」について学習しています。今日は、新潟県フードバンク連絡協議会の方から出前授業をしていただきました。
たくさんのお話の中で、「災害に備えて備蓄していた食品をフードバンクに寄贈することを皆さんはどう思いますか?」という問い掛けがありました。子どもたちは、フードロスをなくす観点から「素晴らしい取り組み」と考えましたが、食品を受け取る側からすると、あまりうれしくない行為だということを教えていただきました。食品を送る時にどんなものを贈ったらよいか、子どもたちは深く考えるきっかけを与えてもらったように思います。これから1年かけて、SDGsの心を学んでいきます。 |
|
|
2023年4月26日(水) |
あいさつ運動 |
 |
 |
4月20日から今日まで、「四つ葉学園あいさつ運動」が行われました。
今回のあいさつ運動では「自分から進んであいさつをする」「相手の目を見てあいさつをする」「笑顔であいさつをする」「大きな声ではっきりとあいさつをする」等、目標をもって取り組んできました。
毎朝、玄関前で立っていると、子どもたちのあいさつが少しずつ良くなっていることが感じられました。今日であいさつ運動は終わりますが、素敵なあいさつが続くよう、子どもたちに声を掛けていきたいと思います。
|
|
|
2023年4月26日(水) |
1年生を迎える会 |
 |
 |
小学校生活が始まって約1か月。1年生も少しずつ学校生活に慣れ、生活を楽しんでいる様子が伺えます。
今日は、児童朝会の時間を使って、1年生を迎える会が行われました。会場の飾り付けや花のアーチを作ってくれた3・4年生、きつねダンスを披露してくれた2・3年生、全体の進行や「旭の宝」を劇で紹介してくれた5・6年生。1年生を、みんなで温かく迎えようとする気持ちが重なり、とても素敵な会になりました。1年生も名前だけではなく、好きな食べ物やスポーツ等を加えながら、上手に自己紹介ができました。
6名の1年生を、全校の子どもたちが大切に思っています。これから様々な行事が行われますが、みんなで力を合わせて取り組んでいきましょう!
|
|
|
2023年4月24日(月) |
自分の命は自分で守る〜第1回避難訓練〜 |
 |
 |
4月24日に、第1回避難訓練が行われました。この日は三条消防署の方から避難の様子を見ていただき、命を守る上で大切なお話をしていただきました。
また、消火器の使い方を教えていただき、5・6年生は実際に消火活動を体験しました。初めて消火器に触れた子どもたちは、「思ったより勢いよく水が出てびっくりしました」「消火剤が出ると視界が悪くなるので、周囲の様子を確認してから使いたい」等、感想を述べていました。
|
|
|
2023年4月21日(金) |
自分の命は自分で守る〜交通安全教室〜 |
 |
 |
4月21日に、1〜4年生を対象に交通安全教室が行われました。グラウンドにコースをつくり,
安全な自転車の乗り方や歩行の仕方について指導をしていただきました。
また、市内では今年度初の交通安全教室ということで、三条警察署の署長さんも活動の様子を見に来られていました。指導員の話を真剣に聞く子どもたちを見て、「ここ数年、小学生の事故が減っているのは、このような教室で熱心な指導が行われているからなのですね」と話されていました。 |
|
|
2023年4月19日(水) |
委員長・学級委員任命式、応援団結団式 |
 |
 |
4月19日(水)、朝は委員会の委員長と学級委員の任命式、お昼休みには、運動会の応援団団結式が行われました。
委員長と学級委員の任命式では、校長から任命証が手渡されました。学校や学級を背負う責任感からか、どの子も引き締まった表情で任命証を受けてとっていました。
団結式は、応援団に立候補した子どもたちの初顔合わせの会になりました。進んで立候補してきただけに、一人一人の自己紹介のコメントには、力強さを感じました。早速、団長を中心に応援内容の話し合いを始め、両軍ともに盛り上がっていました。
今年は昨年度より2週間遅い運動会となります。少し余裕をもって準備が進められそうです。これからの子どもたちの頑張りに、期待が持てる会になりました。
|
|
|
2023年4月12日(水) |
なかよし班 誕生会 |
 |
 |
4月12日(水)、児童朝会が行われました。はじめに、2年生から6年生までの代表児童が、今年度の目標を発表しました。学習や生活の目標のほかに、「下級生に優しく教えてあげたい」等、どの子も先輩になった思いを話していました。
その後、なかよし班(縦割り班)ごとに集まり、自己紹介やゲームなどをして交流しました。なかよし班では、清掃を一緒にしたり、大崎山へハイキングにでかけたりするなど、共に活動する場面がたくさんあります。様々な交流をとおして、より一層、絆を深めてほしいと思います。
|
|
|
2023年4月7日(金) |
ピッカピカの1年生〜入学おめでとう!〜 |
 |
 |
今年度、新たに6名の仲間が加わりました。少し緊張気味の入場でしたが、担任の先生が呼名をすると、みんな元気よく返事をすることができました。
旭小学校には、優しいお兄さん、お姉さんがたくさんいます。分からないことは何でも聞いて、1日も早く学校生活に慣れてほしいと思います。
一人一人が、旭小学校の大切な宝ものです。みんなで大切にしていきたいと思います。
|
|
|
2023年4月6日(木) |
新任式・始業式 |
 |
 |
令和5年度がスタートしました。新たに4名の先生方を加え、17名の職員での出発です。
今年度は、
あかるく笑顔であいさつする子
さいごまで、あきらめずに頑張る子
ひとの気持ちを考え、行動する子
すすんで学び、将来にきぼうをもつ子
を育てるため、力を合わせて取り組みます。ご支援とご協力をお願いします。
|
|
|
2023年3月27日(月) |
お元気で! |
 |
 |
今年度で転出する先生方に、PTA三役の皆さんと昨年度卒業した中学生の皆さんがあいさつに来てくださいました。お別れするのは寂しいのですが、PTAの皆さんも中学生の皆さんも明るく笑顔で送り出してくださいました。転出される先生方は、温かい地域であることを改めて実感したようです。新天地でのご活躍をお祈りしています。
|
|
|
2023年3月27日(月) |
涙のお別れ |
 |
 |
出会いがあれば、必ず別れの時がきます。27日には、これまで旭小学校を支えてくださった5名の先生方とのお別れの式がありました。いつもと変わらない表情であいさつをされた先生方ですが、大好きな旭の子どもたちから花束を受け取った時には、胸が熱くなったようです。
転出された先生方の思いを受け継ぎ、よりよい旭小をつくっていけるよう、力を合わせて頑張っていきます。
|
|
|
2023年3月24日(金) |
感動!卒業証書授与式 |
 |
 |
24日に無事、卒業式を終えました。卒業証書が授与された後の一人一人の決意の言葉は胸を熱くするものがありました。また、卒業生と在校生が互いの感謝の気持ちを込めた呼びかけや「旅立ちの日に」の合唱は、互いの絆の深さが感じられるものでした。お世話になった卒業生のために、在校生一同、心を一つにして素晴らしい合唱を贈ることができました。
卒業生は在校生に良き伝統を残し、保護者や地域の方に見守られ、立派に巣立っていきました。
|
|
|
2023年3月16日(木) |
思いをこめて |
 |
 |
6年生は卒業プロジェクトの4つめの活動として、2月の終わりから「千羽鶴づくり」に取り組んできました。子どもたちは、休み時間を使って友達同士で折り方を教え合い、コツコツと鶴を折り続けました。3月14日(火)には、すべてを折り上げ完成させました。子どもたちからは、「すごくやり切った感があるね」と喜びの声が聞かれました。
その後、16日(木)の昼休みには、代表の子どもたちが校長室に来て「今までの感謝の気持ちとこれからも旭小が仲良く元気な学校であり続けてほしい」という思いをこめて、完成した千羽鶴を届けてくれました。旭小の宝物として、これからも大切にしていきたいと思います。
|
|
|
2023年3月10日(金) |
感謝の気持ちをこめて |
 |
 |
卒業式まで残り2週間。6年生は「学校のみんなに感謝の気持ちを伝えたい」という思いから、8日には「玄関掃除」、9日には「クイズ大会」、10日には「全校読み聞かせ」を行いました。6年生の子どもたちは「きれいになって満足!」「お話を集中して聞いてくれてうれしかった」と、笑顔で話していました。
1年間、下級生の面倒をよく見てくれた6年生。最後まで下級生を楽しませてくれて、私たちも感謝の気持ちで一杯です。4月からは中学生になりますが、小学校時代と同様に、コミュニケーションを大切にしながら充実した生活を送ってほしいと願っています。
|
|
|
|
2023年2月24日(金) |
感謝の気持ちをこめて〜6年生を送る会(その4)〜 |
 |
 |
「6年生ありがとう旬間」や「6年生を送る会」等、全校をリードしながら温かい雰囲気を作り出していたのは5年生です。自分の役割を自覚し、1つ1つの仕事を責任をもってやり遂げていました。来年度、「旭の顔」となる学年として、頼もしい限りでした。
子ども同士のつながりが強い旭小学校です。来年度もこの良さを生かしながら、新たな「チーム旭」をつくっていきたいと思います。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
感謝の気持ちをこめて〜6年生を送る会(その3)〜 |
 |
 |
3・4年生は、6年生を迎えるアーチとくす玉づくりを行いました。くす玉は失敗した経験があるので、みんなが祈るような気持ちで見ていました。気持ちよく割れた瞬間は、6年生以上に喜んでいました。
休み時間も一生懸命に準備をしてきた3・4年生。感謝の気持ちは、6年生に十分に届いていたようです。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
感謝の気持ちをこめて〜6年生を送る会(その2)〜 |
 |
 |
続いて6年生による出し物が披露されました。小学校生活の中で、特に思い出に残った4つの出来事を、楽しい劇にして発表してくれました。特にカムカム旭っ子広場で演奏した「全力少年」は、みんなで声を掛け合いながら、練習を重ねてきたことがよく伝わってきました。様々な出来事がありましたが、よく話し合い、チームワークよく乗り越えてきた6年生の様子がよく伝わる劇でした。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
感謝の気持ちをこめて〜6年生を送る会(その1)〜 |
 |
 |
2月24日(金)6年生を送る会が行われました。1年生のエスコートで入場した6年生。14名の一人一人の活躍が紹介されました。
まず初めに出し物を披露してくれたのは1・2年生でした。6年生となわとびやお手玉、けん玉等で勝負を挑み、技を競い合いました。しかし、さすが6年生。小学校生活で磨いてきた技は本物でした。続いて1・2年生だけで、一生懸命に練習してきた「きつねダンス」を披露しました。自分たちが楽しんで取り組んだことは、周りにも伝わっていきます。見ていると一緒に踊りたくなるような素敵なダンスでした。
その後、なかよし班(縦割りグループ)のメンバーのメッセージが添えられた色紙がプレゼントされました。6年生の嬉しそうな表情が見られました。
|
|
|
2023年2月12日(日) |
雪ん子フェスティバル |
 |
 |
2月12日(日)、子ども会育成会主催の「雪ん子フェスティバル」が行われました。約40名の子どもたちと8名の中高校生、そして地域・保護者の皆さんが大勢集まり、盛大に行われました。
当日は、凧作りと餅つきが行われました。新型ウイルス対策として、その場での飲食は行いませんでしたが、子どもたちは凧作りと餅つきを十分に楽しむことができました。
子どもの頃に、このフェスティバルで餅つきを体験した保護者の皆さんも多く、今度は親として子どもたちのために汗を流してくださっていました。「地域全体で子どもを育てる」という気持ちが、脈々と受け継がれている旭の伝統を感じるイベントでした。
|
|
|
2023年2月9日(木) |
出前授業〜日本の音楽に触れる〜 |
 |
 |
2月9日(木)、5・6年生は、新潟県邦楽連盟会長 武藤圃様より、出前授業をしていただきました。「琴」と「箏」の違いや「生田流」「山田流」が生まれた経緯等、分かりやすく教えていただきました。また、武藤様からは「六段の調」や「飛躍」等を演奏していただき、後半は、実際に体験する時間を設けていただきました。子どもたちはは親指だけですが、実際に爪をつけ、「さくら さくら」を弾かせていただきました。「思ったよりも力がいる」とつぶやきながらも、素敵な音色を響かせていました。5年生は、箏に触れるのが初めてでしたが、よい音を出すことができました。短い時間でしたが、日本の伝統的な音楽の素晴らしさを堪能することができました。
|
|
|
|
2023年1月30日(月) |
なわとび大会 |
 |
 |
1月30日(月)に「なわとび大会」が行われました。今回、行われた種目は、「前回しマラソン」となかよし班による「長縄8の字とび」、低学年による「長縄8の字とび」でした。
「前回しマラソン」は、低学年で2分以上、中・高学年で2分30秒以上跳び続けると金賞がもらえます。みんな金賞をねらって跳び続けましたが、大勢の子どもが制限時間(低学年は2分30秒、中高学年は3分)一杯、跳ぶことができました。
「長縄8の字跳び」は、日頃の練習から目標を設定し、2回チャレンジしました。目標を達成できたのは1つのグループだけでしたが、互いに声を掛け合って最後まで頑張ろうとする姿には、胸が熱くなりました。
新型ウイルス荒天の影響でやや練習不足でしたが、子どもたちは精一杯頑張りました。短い時間でしたが、子どもたちがとても輝いて見えたひと時でした。
|
|
|
2023年1月26日(木) |
三学期にがんばりたいこと |
|
|
|
2023年1月10日(火) |
あけましておめでとうございます |
 |
 |
52日間の3学期がスタートしました。子どもたちは寒風が吹く中でしたが、明るい表情で登校してきました。今朝は「おはようございます」だけではなく、「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」等、言葉を加えてあいさつをする子どもが大勢いました。職員二人で玄関前に立っていましたが、そんな子どもたちの声を聞いて、心が温かくなりました。
今日は3学期の初日ということで、始業式が行われました。校長からは、うさぎ年は「昨年までのことに区切りをつけ、大きく成長したり飛躍をしたりする年」であること、成長するためには、「一人一人の心がけ」が大切であること等の話がありました。また生活指導主任からは、1・2月の生活目標「心のあいさつ さわやかに」についての話がありました。今日も素晴らしいあいさつをしてくれた子どもたちでしたが、「あいさつに反応する」「いつでも だれにでも(特に6年生に)」「自分から先に」をキーワードに、あいさつをしていきましょうという話がありました。寒さが大きな壁となっていますが、子どもたちのあいさつが、これからどのように変わっていくか、よく見ていきたいと思います。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
冬の嵐の中で〜2学期終業式〜 |
 |
 |
クリスマス寒波の到来と共に、昨晩から強い風が吹き荒れていました。そんな中、子どもたちが安全に登校できるように、車で送ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。体調を崩して休んでいる子ども以外は、全員が無事に登校することができました。
子どもたちが玄関に入ると、当校の遠藤教諭が電子フルートを使ってクリスマスソングを演奏し、出迎えてくれました。遠藤教諭の周りには、自然に子どもたちの輪ができ、とても温かい雰囲気になりました。「ブラボー」と叫んだのは校長だけでしたが、笑顔で演奏を聞く子どもたちの気分は、大変盛り上がっていました。
そして、今日は2学期の最終日ということで、終業式が行われました。2・4・6年生の代表が、2学期頑張ったことや冬休みに取り組みたいことを発表しました。新しい年に向けて、前向きな気持ちがよく伝わる発表でした。
また、校長からは、「今年の旭小を漢字1文字で表すと『巡』」という話がありました。2学期には、各学年で「優しい気持ち」が巡っていたことが紹介され、冬休み中は家族や親せきの間で「優しい気持ち」を巡らせてほしいという話がありました。
これから17日間の冬休みが始まりますが、家族や親せきのみなさんで、素敵な年末・年始をお迎えください。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
わら細工づくり(5,6年生) |
|
|
2022年12月6日(火) |
アルビレックス新潟 島田 譲選手来校 |
 |
 |
今年度J2優勝、そしてJ1昇格を果たしたアルビレックス新潟の島田 譲選手が、三条市役所を表敬訪問した後、旭小学校に来て6年生のキャリア教育の授業をしてくださいました。島田選手からは、挫折や失敗した時の乗り越え方や、それを成長のよい機会にすることの大切さを教えていただきました。また、将来の仕事を考える際は、職種よりも「どんな人になりたいか」を考えることが重要であることも教えていただきました。子どもたちは少し緊張の面持ちでしたが、プロサッカー選手の話を食い入るように聞いていました。
授業終了後は、J2優勝を果たした際に選手が受け取ったシャーレやトロフィーを見せていただき、子どもたちと一緒に記念撮影までしていただきました。島田選手が学校を出る際には、姿が見えなくなるまでお見送りし、島田選手もtwitterで旭小学校への感謝の気持ちを述べていました。
今回、このような貴重な機会をつくってくださったアルビレックス新潟には、感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。
|
|
|
2022年11月30日(水) |
みがいて光る 旭小の宝 |
 |
 |
11月30日(水)に行われた児童朝会で、「旭小の宝物」の発表がありました。これは、児童会から出された「旭の宝物は何ですか」というアンケートで選ばれたものです。結果は以下のようになりました。
1位 「なかよし」
2位 「あいさつ」
3位 「力を合わせる」
今日の児童朝会では、この宝物をみがいていくためには何をしたらよいかということを、なかよし班ごとに相談しました。
『「あいさつ」をみがくためには、もっといろんな人にあいさつをする」『「なかよし」をみがくためには、学年を問わず遊びに誘う』など、班ごとに様々な意見が出されました。
これからは、旭小の児童会活動や学級活動を通じてこの「宝物」はみがかれていきます。3月末には、ピカピカに光る「宝物」となるよう、子どもたちを見守っていきたいと思います。
|
|
|
2022年11月23日(水) |
イルミネーション点灯式 |
 |
 |
11月23日(水)、イルミネーション点灯式が行われました。
このイルミネーションは、日頃お世話になっている地域の皆様に感謝の気持ちを伝えようと、5・6年生の子どもと保護者が中心となって設置したものです。今年の点灯式では、これまで地域の方が関わって進められた授業の様子がスライドで紹介されたり、地域のチアダンスチームによるダンスが披露されたりしました。そして、来場者には子どもが学校田で育てたお米がプレゼントされました。
このイルミネーションは、12月25日(日)まで、17時から21時の間、点灯されます。学校の前を通る際は、ぜひご覧ください。
|
|
|
2022年11月22日(火) |
あさひやだいこん |
 |
 |
11月22日は、世間では「いい夫婦の日」とされていますが、旭小学校では「いい大根の日」となりました。
1・2年生が、9月に種をまいた大根が大きく育ち、約130本の大根ができました。今日はその販売日ということで、子どもがつくったチラシを見た地域のみなさんが、大勢来てくださいました。
買いに来てくださった方は、「すごい大きいね!」「こんなにできたの?」とテーブルに並べられた大根を見て驚いていました。
たくさんの大根が売れて、子どもたちはとても満足そうでした。今後は売上げたお金をどのように使っていくか、子どもたちと相談をして決めていきます。
|
|
|
2022年11月18日(金) |
旭っ子フェスティバル |
 |
 |
11月18日(金)、子どもたちが楽しみにしていた旭っ子フェスティバルが行われました。「お客さんに喜んでもらうにはどうしたらよいだろうか」と、1月以上も前から話合い、工夫を凝らしてきただけに、お客さんの反応や評判が気になったようです。「ありがとうの木」にはたくさんのコメントが貼られましたが、それを熱心に見る子どもの姿が見られました。
今回は縦割り班ではなく、クラス単位での出店となりましたが、開店に向けて声を掛け合い「共働」したことで、クラスの絆がより一層深まったようです。このような機会を大切にしていきたいものです。
|
|
|
2022年11月15日(火) |
不審者対応避難訓練 |
 |
 |
11月15日(火)は、三条市警察署の方(2名)をお招きし、不審者対応避難訓練を行いました。食堂から2階へ侵入した不審者に対し、職員が対応している間に避難する訓練を行いました。子どもたちは先生方の指示に従い、速やかに避難することができました。
避難が完了した後は、校外で不審者に出会った時の対応について警察の方からご指導をいただきました。「飼っている犬がいなくなったんだけど、一緒に探してくれない?」等、言葉巧みに近づいてくる不審者がいるお話を聞き、実際に声をかけられたときの対応の仕方をみんなで練習しました。やってみると、大きな声を出して助けを求めることが難しいことに気付く子どもが大勢いました。不審者に出会わないことを願うばかりですが、今日学んだことが、万が一出会ってしまった時に役立つことを願っています。
|
|
|
2022年10月30日(日) |
イルミネーション設置 |
 |
 |
10月30日(日)、子ども会育成会の協力を得ながら、5・6年生の児童と保護者、PTA三役のみなさんで、イルミネーションを設置しました。日頃、お世話になっている地域の皆さんへ感謝の気持ちを表す意味で設置されたイルミネーションですが、今年で3年目になります。
この後、子どもたちでもう少し飾りを加え、点灯式は11月23日(水)16時45分に行う予定です。点灯式当日から12月25日まで、17時から21時の間、点灯させます。ぜひ、ご覧ください。
|
|
|
2022年10月30日(日) |
環境整備作業&資源回収 |
 |
 |
10月30日(日)、早朝からPTA環境整備部の皆さんに集まっていただき、樹木の冬囲いとグラウンド側溝の清掃をしていただきました。当校の管理士からほどけにくい「男結び」を教わると、委員の皆さんが手際よく冬囲いをしていきました。また、落ち葉で一杯になった側溝も短時間できれいにしていただきました。本当にありがとうございました。
また、その後は引き続き、各地域で集められた新聞、雑誌、段ボール等の資源回収が行われました。子どもたちも協力して、2つのコンテナでは収まりきらないほどの資源が集められました。
みんなの力が合わせると、想像以上の大きな力になることを実感した1日になりました。
|
|
|
2022年10月25日(火) |
防災さんぽ |
 |
 |
10月25日(火)、四つ葉学園の事業で、「防災さんぽ」が行われました。旭小出身の第四中学校の生徒と5・6年生が地区ごとに分かれ、災害発生時に危険な場所を歩きながら確認していきました。自治会長さんを中心に、災害対策に詳しい方から案内人になっていただき、平成23年に起きた7.29水害の経験をもとにお話ししていただきました。昨年度は悪天候で中止になったので、今年のお話は子どもたちには新鮮に聞こえたようです。
学校に戻ってからは、安全マップに危険個所の写真等を貼り、いざというときの行動の仕方を確認しました。災害発生時に最善の行動がとれるかどうかは、災害を具体的にイメージすることにかかっています。案内人のみなさんのお話に耳を傾け、イメージを膨らませていた5・6年生でした。
|
|
|
2022年10月23日(日) |
カムカム旭っ子広場(文化祭) |
 |
 |
10月23日(日)、カムカム旭っ子広場(文化祭)が行われました。「作品の広場」では、各学年で工夫を凝らした作品が展示されました。
音楽の広場では、聞いている人の胸が熱くなるような素敵な演奏が行われました。また、今年度は地元の高校生が、子どもたちに素敵な歌声を聞かせてくださいました。たくさんの音楽のシャワーを浴び、とても幸せな気分になれたひと時でした。
また校友会の皆様からは、今年もおいしいチョコバナナと綿あめを作っていただきました。PTA役員の皆様からは、食品バザーの準備を進めていただきました。地域・保護者の皆様のご協力に、感謝申し上げます。
PTA環境整備部の皆様からは、親子ふれあい広場で「コマづくり」の準備・運営をしていただきました。親子で話し合いながら、オンリーワンの素敵なコマを作ることができました。本当にありがとうございました。
地域と保護者、学校が一つになり、心から楽しむことができた文化祭になりました。
|
|
|
2022年10月20日(木) |
地域の方と花の苗植え |
 |
 |
10月20日(木)、柳川保全会の皆様からご協力をいただき、花の苗(ビオラ)植えをしました。子どもたちも春に比べると植え方が上手になり、保全会の皆様からお褒めの言葉をいただきました。
子どもたちの植えた花が、学校に来られた方だけではなく、地域の皆様の心も癒してくれることを願っています。
|
|
|
2022年10月14日(金) |
ラーメン屋のお仕事 |
 |
 |
6年生は、キャリア教育の一環として、様々な職種の人から学校に来ていただき、お話をお聞きしています。これまで、消防署員、鍛冶職人の方から学校に来ていただき、お話をお聞きすることができました。
今回は、飲食店ということで、三条市に本店を置く「ラーメンののや」のオーナーさんから来ていただき、お話をお聞きしました。お話を聞く前に、ラーメン作り体験ということで、具材のネギやチャーシュー等を切る作業を体験させていただきました。そして、オーナーさんが茹で上げた麺の上に、子どもたちが切った具材をのせて、試食させていただきました。「オー!うますぎる!」子どもたちは、お店でしか食べられない本物の味に、目を丸くしながら食べていました。その後、オーナーさんからは、これまでに経験してきたことやラーメンにかける思い等をお話していただき、子どもたちの質問にも答えていただきました。
お客様のために美味しいラーメンをつくることが第一ですが、従業員の生活のことや若い世代の人たちを育てることも考えているなど、貴重なお話を聞かせていただきました。
車で帰ろうとするオーナーさんを、姿が見えなくなるまで見送る子どもたち。今日の総合学習の授業は、子どもたちの心に深く刻まれるものがあったようです。
|
|
|
2022年10月7日(金) |
三条市音楽祭 |
 |
 |
10月7日(金)、5,6年生は、三条市小学校音楽祭に参加しました。新型コロナウイルス感染症対策として、一校ずつビデオ撮影をし、後日、ビデオを視聴をする形になりました。
5、6年生が発表した曲は、スキマスイッチの「全力少年」です。音響効果が抜群の三条市体育文化会館で、子どもたちは伸び伸びと演奏することができました。
これまで、自分たちの演奏を何度もビデオで確認し、見付けた課題は自分たちで解決してきた5,6年生。練習を重ねるたびに、心を合わせて演奏する楽しさを味わってきました。今日、見に来てくださった保護者の皆様にも、その楽しい雰囲気は伝わったのではないかと思います。行事をとおして、また一歩、大きく成長することができた5、6年生でした。
|
|
|
2022年10月3日(月) |
大崎山で秋を探そう! |
 |
 |
10月8日(月)、1、2年生は大崎山で秋探しをしました。今年はどんぐりが豊作の年なのか、様々な形のどんぐりが公園内にたくさん落ちていました。子どもたちは「あっ、見付けた!」「こっちにもたくさんある」と、目を輝かせながら、夢中になってどんぐりを拾いました。もってきた袋も、たちまち一杯になりました。集めたどんぐりは、工作の作品やリースづくりの材料に使うようです。
また、公園内では遊具で遊んだり、昆虫を捕まえて観察したりしました。全身で秋を満喫した一日になりました。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
持久走大会〜思いを走りに〜 |
|
|
2022年9月15日(木) |
四つ葉学園陸上記録会 |
 |
 |
三条市小学校陸上記録会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。そのかわりに、今年度は四つ葉学園内3小学校(旭小、井栗小、保内小)による陸上記録会が行われました。
種目は男女100m、男子1500m、女子800m、男女4×100mの6種目です。旭小学校は、大変良い成績でしたが、競技以外にもあいさつや応援態度が大変立派でした。また、競技が終わってからは、一人一人がビニール袋をもち、お世話になった競技場のごみ拾いを頑張っていました。これらのことは旭小の良い伝統として、今後も残していけたらと思います。
今朝は朝早くから、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様の声援が、子どもたちの背中を押してくれたと思います。今後とも、ご支援をよろしくお願い致します。
*成績の詳細につきましては、後日、学校だよりでお知らせします。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
全校で稲刈り! |
 |
 |
さわやかな秋晴れの下、旭小学校の学校田で稲刈りが行われました。縦割り班ごとに場所を決めて稲刈りをしました。1年生は、鎌の使い方に苦戦していましたが、6年生が優しく教えてあげると、上手に刈れるようになりました。
お米作りに関しては、5年生が全校のリーダーです。道具の準備や開・閉会式の進行だけではなく、最後は落穂拾いやわら干し作業も頑張ってくれました。そんな5年生の姿を見て6年生も最後まで快く手伝ってくれていました。
最後の稲刈りとなった6年生の中には、「ずっとやってきたので、稲刈りは楽しいです。でも終わった後のこの落穂拾いも楽しいんですよ」と話し、名残惜しそうに作業をする子がいました。
子どもたちに、毎年、素敵な体験をさせてくださっている大竹様には、感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。
|
|
|
2022年9月9日(金) |
PTA家庭教育講演会「子どものスポーツへの関わり方」 |
 |
 |
9月9日(金)、学習参観後にPTA家庭教育講演会が行われました。
今年度は新潟県初のJリーガー 古俣健次さんを講師にお迎えし、「子どものスポーツへの関わり方」(夢の実現に向けて)と題して、ご講演いただきました。
幼少期は勝利至上主義から離れ、自分で考えて動く子どもを育てること、何よりもスポーツを楽しむ子どもを育てることの大切さを教えていただきました。
今後、大人として子どもたちとどう接していったらよいか、学ぶことの多い講演会となりました。
|
|
|
2022年9月8日(木) |
炭焼き小屋見学・竹炭の材料切り出し体験満喫〜5年生〜 |
 |
 |
9月8日(木)、5年生は、PTA学年行事で行った「箸づくり」の講師 島さんがされている炭焼き小屋の見学に行ってきました。
土と石で作られた炭窯に見学のあいさつをした後、炭窯の中に一人ずつ入らせていただきました。思ったより中は広く、6人一緒に入ることができました。
その後、窯の周辺を見学させていただき、竹の切り方を教えていただきました。最初は細い竹を1人ずつ、その後は大きな竹藪の中に入り、みんなで大きな竹の切り倒しに挑戦させていただきました。安全面と仕事の手順ということで、島先生が手本を見せてくださいました。最後のひと切りで「バリッ、バリッ」と大きな竹が倒れていく瞬間は迫力満点でした。子どもたちは一人ずつ交代で切りました。みんなで協力して大きな仕事をした気持ちになれました。初めての体験でしたが、5年生にとって、大変充実した時間になりました。
|
|
|
2022年9月8日(木) |
柳川たんけん |
 |
 |
2年生は生活科で「まちたんけん」をしています。1学期に三貫地、柳田、須田地区をまわり、9月8日には柳川地区を探検しました。お寺や田沢自動車をまわり、最後はルアナ(パン屋さん)を訪問しました。
田沢自動車では、突然の訪問にも関わらず、自動車を整備する機械や工具を見せていただきました。ルアナでは、子どもたちの質問にたくさん答えていただき、最後はミニクロワッサンをごちそうになりました。焼き立てのクロワッサンを食べるのは初めての経験で、子どもたちは笑顔でいっぱいになりました。
「地域の宝」である子どもたちを大切にしてくださる地域の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
消防士の仕事(6年生キャリア教育) |
 |
 |
今日は、長岡市消防署にお勤めしている方から、消防士の仕事についてお話をしていただきました。学生時代は陸上競技で全国大会に出場経験のあることから、2時間目は陸上競技について、3時間目は消防士の仕事についてお話をお聞きしました。
陸上競技では、自分の力を発揮するには上半身と下半身の動きをつなげることが大切であること、消防士の仕事では「人を助けたい」という気持ちをもち続けることが大切であることを教えていただきました。
子どもの頃から「消防士になりたい」という夢をもち、それを実現した講師の先生の生き方に、感銘を受けた子どもが大勢いました。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
水の循環 |
 |
 |
9月7日(水)3・4年は、「大崎浄水場」と「三条下水処理センター」を見学してきました。
大崎浄水場は、平成23年に国の有形文化財に指定された施設で、昭和8年5月以降、現在も三条市民の生活に必要な水を供給しています。子どもたちは事前に資料で調べていましたが、想像以上の施設の大きさに驚いていました。
また、下水処理センターでは、集められた汚水をくみ取り、その匂いをかがせていただきました。鼻が曲がるほど強烈な匂いに、子どもたちは驚いていました。
汚水をきれいにして川に流す。そしてその水を浄水して飲み水とする。三条市の水の循環に関わる2つの施設の働きに、感心する子どもの姿が見られました。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
陸上記録会 激励会 |
 |
 |
9月15日(木)に、3つの小学校(井栗小・保内小・旭小)による」陸上記録会が行われます。その大会に向けて、5年生が中心となり「激励会」を行いました。6年生の選手紹介・決意表明の後、1〜5年生が「フレー、フレー旭!」「フレー、フレー6年生!」とエールを送りました。全校児童の声援を受け、6年生の闘志にも火が付いたようです。お昼休みには、トラックを懸命に走る6年生の姿が見られました。
|
|
|
2022年9月1日(木) |
6年生 租税教室 |
 |
 |
9月1日(木)、6年生教室で、税について学ぶ「租税教室」が行われました。公益社団法人三条会の方々から来ていただき、税の種類や使われ方について教えていただきました。また、税金が納められなくなった場合の社会について、DVDの視聴をとおして教えていただきました。
最後にお金の大切さを実感してもらうために、子どもたちには1億円のサンプルを持ってもらいました。想像以上の重さに、目を丸くする子どもが大勢いました。
税の大切さ、お金の大切さについて深く考える授業になりました。
|
|
|
2022年8月29日(月) |
梨狩りに行ってきました。(1・2年生) |
 |
 |
8月29日(月)、大島地区にある農園のご協力で、1・2年生が梨狩りの体験をさせていただきました。
「大きくて、色が黄色くなった梨がおいしいよ」と教えていただき、子どもたちは真剣に梨を選んで収穫していました。大きな梨を4個、紙袋に入れ、「お父さんやお母さんにも食べさせたい」と話す子どもが大勢いました。
農園内の小松菜やバナナ、パッションフルーツを育てているハウスも見学させていただき、子どもたちは目を輝かせていました。
「三条にはおいしいものがたくさんある」ということを、改めて実感していたようです。
|
|
|
|
|
2022年7月14日(木) |
なかよし班で遊ぼう |
 |
 |
旭小学校には、「なかよし班」という、1年生から6年生までの縦割りグループがあります。今日(7月14日)は、児童会主催で「なかよし班で遊ぼう」という企画が行われました。6年生のアイディアで、椅子取りゲームや宝探し、絵しりとりや風船バレーボール等、グループごとに楽しいゲームが行われました。終わった後には「楽しかったね」「絵が上手でびっくりしたよ」「またやりたいね」など、感想を述べる子どもが大勢いました。
短い時間でしたが、学級の枠を超えて仲良くなれる素敵なイベントになりました。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
服のチカラプロジェクト |
 |
 |
今年度も5・6年生は「届けよう!服のチカラプロジェクト」に参加することになりました。このプロジェクトは、戦争や政治的理由で必要なものを十分に持てないまま避難している世界の子どもたちに、小さくなって着られなくなった子ども服を回収し、届けようというものです。その出前授業を、本日(6/22)オンラインで行いました。
初めて授業を受けた5年生は、「世界には難民になった子どもたちが大勢いることが分かった。自分たちでできることはやっていきたい」と感想を述べていました。また、昨年度も参加した6年生は、「自分たちが送った服が、難民に届いていることが分かってうれしかった。また、今年もがんばりたい」と話していました。
今後、各家庭に協力を依頼することになると思いますが、今年度もよろしくお願い致します。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
歯の磨き方を教えていただきました |
 |
 |
6月17日(金)、歯科衛生士さんから学校に来ていただき、歯みがきの仕方を指導をしていただきました。口の中に残った食べかすが酸をつくり、虫歯の原因になること等、学年の発達段階に応じて分かりやすく教えていただきました。そして磨き残しがないか、染め出し液を使って点検しました。子どもたちは歯と歯ぐきの境目や奥歯、犬歯の部分に磨き残しが多いことに気づきました。
給食後だけではなく、朝・夕のブラッシングも丁寧にすることを心掛ける子どもが増えてくれたらと思います。
|
|
|
2022年6月13日(月) |
プール清掃〜ビフォー・アフター〜 |
 |
 |
6月13日(月)、3〜6年生と職員でプール清掃を行いました。新型コロナウイルスの影響で2年間中止にしていた水泳授業ですが、今年度から再開します。約3年ぶりのプール清掃ということで、子どもたちもはりきって掃除をしていました。
「すごい!ピカピカになった!」「ビフォー・アフターだ!」と子どもから様々な声が聞かれました。掃除の出来には、とても満足していたようです。
天候にもよりますが、6月20日(月)から授業を始める予定です。用具の準備をお願いします。
|
|
|
2022年6月10日(金) |
雨の国上山 |
 |
 |
6月10日(金)、延期になっていた国上山登山を実施しました。朝から雨が降っていましたが、午前10時以降は天気がよくなるという予報を信じて、学校を出発しました。
登山は難しいという判断から、国上寺、五合庵、千眼堂吊り橋をハイキングし、麓の公園で遊ぶ計画に変更しました。しかし予報とは違って、10時になっても雨は止みませんでした。20分ほどバスの中で待機していると、雨が止んできました。外に出るチャンスは今しかないと思い、雨具を着てコースに出てみましたが、歩き始めてすぐに、また強い雨が降ってきました。
各グループごとにお寺の門の下や、大きな木の下、五合庵等で雨宿りをしましたが、雨の強さは増すばかりでした。子どもたちの靴や体操着はびしょびしょになりましたが、何とか全員がコースを歩き抜くことができました。
ゴールの公園に着くと雨が止んできたので、しばらくそこで遊んでいましたが、天候が安定しないため、学校に戻って昼食をとることにしました。バスの移動中に天候が良くなってきたので、本当に悔やまれましたが、自然を相手にする行事なので、仕方がないと思っています。
今回は大勢の保護者の皆様から、ボランティアとしてご協力いただきました。悪天候でしたが、皆様のおかげでけが人を出すことなく終えることができました。本当にありがとうございました。
|
|
|
2022年6月7日(火) |
旭を花いっぱいに |
 |
 |
6月7日(火)、今日は柳川保全会の皆様からご協力いただき、全校で花の苗を植えました。青少年育成協議会からいただいた花の苗をプランターに植え、玄関前に飾りました。
この花は子どもだけではなく、地域のみなさんの心も明るくしてくれる花です。子どもと一緒に大切に育てていきたいと思います。
|
|
|
|
2022年6月3日(金) |
佐渡修学旅行F |
 |
 |
修学旅行2日目も体験活動が続きます。
6年生は楽しみにしていた「たたこう館」での和太鼓体験をしました。迫力のある太鼓の音に、最初は緊張気味だった子どもたちも、最後はノリノリでした。
そして、矢島ではたらい舟体験をしました。手漕ぎ体験もさることながら、「カニを取りたいからあっちへ行って!」「ふぐがいっぱいだからそっちに向けて!」と、本当の漁さながらでした。
|
|
|
2022年6月3日(金) |
修学旅行E |
 |
 |
今日の朝食も佐渡のおいしい食材がたくさん。海藻のしゃぶしゃぶも絶品でした。
ホテル万長さんには、大変お世話になりました。出発の時は、見送ってくれるホテルの方々にいつまでも手を振り続ける6年生でした。
|
|
|
2022年6月3日(金) |
修学旅行D |
 |
 |
修学旅行2日目。6年生は、朝の健康観察を終えて、海岸散策へ。
全員、体調万全です。今日の体験活動も楽しみです。
|
|
|
2022年6月2日(木) |
修学旅行C |
 |
 |
6年生は、宿泊先の「ホテル万長」に到着しました。誰一人体調を崩すことなく、元気一杯過ごしました。
夕食には食べきれない程のご馳走が・・・。しかし、恒例の蟹一杯は全員がしっかりと食べきりました。お見事!
|
|
|
|
 |
2022年6月2日(木) |
佐渡修学旅行A |
6年生は、トキの森公園から西三川ゴールドパークをまわり、北沢浮遊選鉱場に到着しました。ジブリ気分に浸りながら、みんなで「はい、ポーズ!」
天候にも恵まれ、予定は順調に進んでいます。
|
|
2022年6月2日(木) |
佐渡修学旅行@ |
 |
 |
6月2日(木)、 6年生は、佐渡修学旅行に出かけました。船内では、カモメにえびせんをあげたりしながら、楽しく過ごしていました。船酔いする子もなく、みんな元気いっぱいです。これから、佐渡島内の見学が始まります。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
「読み聞かせ」が始まりました |
|
|
|
2022年5月18日(水) |
運動会〜徒競走・リレー編〜 |
|
|
|
|
2022年5月8日(日) |
PTA校庭整備作業・危険個所点検&資源回収 |
|
|
|
2022年4月8日(金) |
またもどって来てね〜鮭の放流〜 |
|
|
2022年4月11日(月) |
1年生 給食開始 |
 |
 |
1年生も今日から給食が始まりました。1年生にとって初めての給食メニューは、
〇タレ付きチキンカツ 〇はるさめの中華炒め
〇ご飯 〇味噌汁 〇牛乳 です。
感染症対策から、みんなが同じ方向を向き、会話はせずに食べましたが、ごはんが進むおいしい味付けにみんな満足していました。
|
|
|
2022年4月7日(木) |
入学式〜ようこそ1年生〜 |
|
|
2022年4月6日(水) |
新任式・始業式〜よろしくお願いします〜 |
 |
 |
令和4年度の活動がスタートしました。新たに6名の先生方を加え、17名の職員でのスタートです。
学年が1つずつ上がった子どもたちの目はキラキラ輝いていました。「夢や希望に向かって力いっぱいやりぬく子」を育てるため、職員一同、力を合わせて全力で取り組みます。
|
|
|
|
2022年3月23日(水) |
3学期終業式 〜3学期頑張ったこと、春休みに気を付けること〜 |
 |
 |
各学年の代表が、3学期に頑張ったことや春休みに頑張ることを発表しました。どの子も、大きな声で堂々と発表しました。
次に、校長先生からのお話がありました。「がんばったことを誉め合おう、自分自身もほめてあげよう」「春休みもコロナ予防対策を忘れないように」というお話でした。
最後に、生活指導の先生から「春休みに気を付けることクイズ」がありました。手を上げて進んで答え、あっという間に全問正解しました。
|
|
|
2022年3月14日(月) |
お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて 〜6年生〜 |
 |
 |
先週は、家庭科室のガスコンロや台を一生懸命磨いてくれました。14日は、他の学年の下駄箱や玄関を掃除する6年生を見かけました。
心を込めて一生懸命掃除する6年生を見て、目立たないところで、奉仕活動を一生懸命行う素晴らしい六年生だと改めて感じました。
|
|
|
2022年3月14日(月) |
サケのお世話がんばっています! 〜3、4年生総合学習〜 |
 |
 |
サケが3〜4センチくらいになり、えさをたくさん食べるようになりました。毎日、えさをやったり、底にたまった食べ残しを取ったりして、一生懸命お世話をしてます。
|
|
|
2022年3月11日(金) |
モルちゃん引継ぎ式 〜1、2年生生活科〜 |
|
|
2022年3月4日(金) |
今年度最後のボランティアの方による読み聞かせ |
|
|
2022年3月3日(木) |
学習参観5、6年生 |
 |
 |
5、6年生は、総合学習で学んだことをクロムブックでまとめ、プロジェクター等に映してホールにいるお家の人にも見えるようにしました。
写真を使ったり、クイズ形式にしたり、工夫した発表でした。
|
|
|
2022年3月3日(木) |
学習参観3、4年生 |
 |
 |
3、4年生は、2分の1成人式を行いました。ジェスチャーゲームをしたり、4年生の成長の様子をスライドで見たり、感謝の手紙をお家の人に渡したりしました。
3年生は、立派に司会を務めました。
|
|
|
2022年3月3日(木) |
学習参観1、2年生 |
 |
 |
1年生は、できるようになったことを発表をしました。跳び箱の色々な技ができるようになったこと、体操着が上手にたためるようになったことなど発表しました。
2年生は、町探検でのインタビューの様子や分かったことを発表しました。どちらも最後は、「六年生を送る会」で発表したツバメダンスを発表してたくさんの拍手をもらいました
|
|
|
2022年3月2日(水) |
生け花教室2回目(健康体育委員会) 〜5年生に引き継ぎました!〜 |
 |
 |
2回目は、5年生2人が挑戦しました。健康体育委員会の6年生や新しい健康体育委員j会の5年生も集まりました。
5年生が悩んでいると、6年生が寄り添い、優しくアドバイスをしていました。
素敵な作品ができました。
|
|
|
2022年3月2日(水) |
全校朝会で 〜がんばったことをほめ合おうう!メディアコントロール標語入賞発表!〜 |
 |
 |
3学期最後の全校朝会がありました。
校長先生から、「学習のまとめを」「お世話になった人や物に感謝を」「がんばったことを誉め合おう!」というお話がありました。
その後、親子で作った「メディアコントロールの標語」の入賞作品が発表されました。この標語は、各ご家庭や各地区に配付されました。どれも素晴らしい標語でした。
|
|
|
2022年2月28日(月) |
卒業式の呼びかけの練習が始まりました! |
 |
 |
まず、担当の先生から、心構えと声の出し方のポイントの説明がありました。みんな真剣に聞いていました。
場所が狭いので、大きな声は出せませんでしたが、2回目の練習で、ほぼ、全員合格をもらいました。
|
|
|
2022年2月25日(金) |
心のこもった六送会(2) |
|
|
2022年2月25日(金) |
心のこもった六送会(1) |
|
|
2022年2月14日(月) |
仲良く雪遊び 〜グラウンドにて〜 |
 |
 |
この2、3日に降った雪が、グラウンドに積もりました。
昼休み、児童がグラウンドに出て、雪遊びを始めました。雪合戦、雪だるまづくり、最後はそり遊びと満喫しました。
|
|
|
2022年2月14日(月) |
生けてみると楽しい! 〜お花の先生をよんで(健康体育委員会)〜 |
|
|
2022年2月4日(金) |
楽しみにしている読み聞かせ 〜ボランティアの皆さんありがとうございます!〜 |
|
|
2022年2月3日(木) |
自分の中の鬼をやっつけろ! 〜豆まき会(運営委員会主催)〜〜 |
|
|
|
2022年1月31日(月) |
クイズ楽しかったよ! 〜読み聞かせクイズ(中学年)〜 |
 |
 |
2人のボランティアの方から、中学年に、読み聞かせクイズ第2弾を行っていただきました。
3、4ねんせいは、ボランティアの方が出してくださるクイズを真剣に聞き、一生懸命答えていました。
ときには、難しい言葉が出て、?がとびかったり笑いを誘ったりするする場面もありました。
楽しくクイズに答えながら、聞く力や語彙力を伸ばすことができました。
|
|
|
2022年1月31日(月) |
目指せ、自己ベスト! 〜校内なわとび大会〜 |
|
|
2022年1月27日(木) |
真剣にやりました! 〜積雪時、休み時間の避難訓練〜 |
 |
 |
昼休み、突然、スピーカーから「ガタガタガタ」と物が揺れる音、更に、「ガチャーン」と物が落ちて壊れる音が流れてきました。地震を想定した音です。
子どもたちは、すぐ、口を閉じて、机の下に隠れました。
次に、非常ベルが鳴ります。「3階の理科室から火が出ました。社体玄関前に避難してください。」と火の第一発見者役の先生が、子どもたちに指示を出します。
子どもたちは口を閉じて、西階段の方へ走らずに避難を始めました。
教務室に「理科室が火事です!」の連絡が入ります。すぐにマイク係の先生が、体育館、2階に連絡に行きます。校長先生は、本部旗をもって社体玄関前に急ぎます。
子どもたちは、あっという間に、集まりました。かかった時間は2分。素早い避難でした。
人員確認が終わると、玄関ホールに移動し、避難の様子を報告しました。
今回の避難訓練も、120点でした。
|
|
|
2022年1月26日(水) |
なぞなぞクイズ、真剣に考えたよ!(低学年) 〜ボランティアによる読み聞かせクイズ〜 |
 |
 |
3学期は、読書旬間がないので、読み聞かせボランティアの方だけでの企画です。
今年度は、密を避けるため、低、中、高学年に分かれ、3日間行うことになりました。
1、2年生は、ボランティアの方が出してくださるクイズをしっかり聞いて真剣に答えていました。
終わった後、1、2年生が、「当たらなかったけど、楽しかった!」「私、2つ当てた!」等笑顔で教えてくれました。
|
|
|
2022年1月24日(月) |
感動!初めて箏の音を生で聴いた! 〜県主催文化事業 出前体験教室2021〜 |
 |
 |
5、6年生が、プロの箏奏者から音楽の授業を受けました。
県の出前体験教室を利用して講師をお願いし、日本の伝統音楽について学びました。
講師は、プロの箏奏者です。最初に、箏の歴史や作り、名称、楽譜の読み方等を教えていただきました。
次に、演奏を聴きました。素晴らしい箏の二重奏を聞いた5、6年生は、「きれいな音色!」「初めて箏の音を生で聴けた!」等感動していました。
最後に、一人一人が琴を弾く体験もさせてもらい大満足でした。
|
|
|
2022年1月21日(金) |
お金と上手に付き合おう! 〜5、6年生金融教育〜 |
|
|
2022年1月21日(金) |
ビオラさん、きれいに咲いてね! 〜1、2年生生活科〜 |
 |
 |
旭小学校では、昨年度から卒業式に飾るお花を、1、2年生が、育てています。
冬休みが明けるまで、外で育ったビオラが、21日、玄関ホールに移動しました。
1、2年生は、教頭先生から、水やりの仕方、花の摘み方を聞いて一生懸命お世話をしました。
|
|
|
2022年1月18日(火) |
目標2分間で〇回! 〜長縄の練習もスタート! |
 |
 |
14日の昼休みには、長縄の練習も始まりました。長縄は、なかよし班で何回跳べるか目標を決め、競います。
この日は、練習日ではないのに、全部の班が自主的に集まって練習をしていました。6年生が中心になって作戦を立てたり声をかけたりしている姿がどの班にも見られました。
声を出す人は、マスク着用、苦しい人は、マスクを外して声を出さないというルールをどの班もしっかり守っていました。
|
|
|
2022年1月14日(金) |
なわとびタイムスタート! |
 |
 |
今日からなわとびタイムが、始まりました。
月、水、金の2時間目終了後、なわとびカードを手に体育館に集まりました。
今日は、前回しマラソンの練習です。各学年の目標時間(最高3分)を目指して、どの子も一生懸命跳びました。
なわとびタイムが終わった後、練習する熱心な子どもが、大勢いました。
|
|
|
2022年1月11日(火) |
さあ、3学期がスタート! 〜始業式の日の各教室〜 |
|
|
2021年12月24日(金) |
始業式の後は、サンタクロースが出現! 〜各教室にプレゼントをお届け!〜 |
|
|
2021年12月23日(木) |
旭小の募金を役立ててください! 〜三条社会福祉協議会の方来校〜 |
 |
 |
12月中旬、運営委員が中心となって赤い羽根共同募金を行いました。
募金が終わったことを社会福祉協議会に連絡すると、取りに来てくださるというので、運営委員全員で集まったお金を渡すことにしました。
募金を渡しながら、「旭小学校のみんなが寄付してくれたお金です。困っている人に役立ててください。」と、担当の子どもが、上手に伝えることができました。
|
|
|
2021年12月23日(木) |
サケの卵がやってきた! 〜3、4年生総合学習〜 |
 |
 |
昨年から旭小学校では、鮭の卵を孵化させ、放流する活動に取り組んでいます。
五十嵐川漁協の会長さんが、鮭の卵を届けてくれました。積算温度が480℃で孵化することなどサケについていろいろ教えていただいた後、鮭の卵を、丁寧に、水槽に入れていきました。
これから観察を始めるとともに、SDGsについても少しずつ学んでいきます。
|
|
|
2021年12月20日(月) |
各学校のイルミネーションを紹介しよう! 〜大浦小とリモート交流授業〜 |
 |
 |
大浦小は昔から立派なイルミネーションで有名です。その大浦小から「お互いの学校のイルミネーションについて情報交換をしませんか」とお誘いがありました。
6年生に投げかけると、「やってみたい!」と大乗り気。タブレットで資料を作って練習をしました。
当日は、初めての小学校とのリモート交流授業にドキドキしましたが、思ったように話すことができて大満足の様子でした。
|
|
|
2021年12月15日(水) |
お正月の飾りができた! 〜なった縄に飾りを付けたよ〜 |
 |
 |
3日に教えていただいた繩を好きな形に結び、お正月らしい飾りを付けました。
どの繩も立派なしめ縄飾りに変身しました。「家に飾ろう!」とみんな張り切っていました。
5年生も6年生も記念に写真を撮りました。
|
|
|
2021年12月7日(火) |
読書旬間最後のイベント 〜読書クイズ〜 |
|
|
2021年12月3日(金) |
「繩ない」楽しいね。 〜あっという間にできたよ〜 |
 |
 |
地域の方を2名お招きして、5、6年生が繩ないを教えていただきました。
学校田で刈った稲を干し、木づちで柔らかくしてこの日を待っていました。
6年生は、昨年に引き続いて2回目なので、すぐ思い出し、上手に繩をなっていきました。
5年生は、講師の方や6年生に教えてもらいながら、真剣にやっていると、すぐにできるようになりました。
|
|
|
2021年12月2日(木) |
大型絵本読み聞かせ 2(上学年) |
 |
 |
読書旬間恒例の大型絵本読み聞かせを、2日は、上学年に行いました。
最初は、遠巻きに姿勢よく聞いていた上学年ですが、最後は、身を乗り出して聞いていました。
上の学年になっても、読み聞かせが大好きで、真剣に聞いていました。
|
|
|
2021年12月1日(水) |
四つ葉学園5年交流会 |
 |
 |
1日(水)、保内小学校で四つ葉学園5年交流会が行われました。
昨年も、交流会を行っているので、すぐに仲良くなりました。
色々なゲームをして楽しみました。「あっという間だった。」「来年が楽しみ。」という声が聞かれました。
|
|
|
2021年12月1日(水) |
みんなでいじめを防止しよう! 〜弁護士さんによる「いじめ防止人権教育」出前授業〜 |
|
|
2021年12月1日(水) |
幹の会の皆さん、情報図書委員ありがとう! 〜読書旬間恒例、大型絵本の読み聞かせ等〜 |
 |
 |
読書旬間恒例の大型絵本読み聞かせ(図書委員会と幹の会とのコラボ)が行われました。
1日は、下学年でした。目を輝かせて真剣に読み聞かせを聞いていました。
大型絵本の後は、幹の方からの本のクイズです。食い入るように本を見ながら、クイズに参加していました。
旭小では、読書に力を入れています。この読書旬間を通して、進んで読書することを願っています。
|
|
|
2021年11月30日(火) |
中学の授業は、楽しかったよ! 〜四つ葉学園ブリッジスクール〜 |
|
|
2021年11月29日(月) |
市立図書館の皆さんありがとう! 〜面白そうな本がたくさん!〜 |
|
|
 |
2021年11月24日(水) |
イルミネーションの前で記念撮影 |
夕方6時半ごろ、体育館開放で旭小に訪れた人たちが、イルミネーションを見付けて記念写真を撮っていました。
|
|
2021年11月24日(水) |
「楽しい学校生活をおくるために」 〜6年生からの提案〜 |
 |
 |
11月9日に行われた「四つ葉学園いじめ見逃しゼロスクール集会」を受けて、6年生が、「いじめ防止のために全校でできることを、みんなで考え、話し合いたい」と提案しました。
まず、縦割り班に分かれて、「言われて嫌な言葉」とその理由を、一人一人が、発表しました。お互いにうなずき合いながら、聞いていました。
その後、「みんなが楽しい学校生活を送るために、必要なこと」を班で考えました。
「相手の気持ちを考えて嫌な言葉を言わない。言ってしまったらすぐ謝る。」「いつも自分の言った言葉を振り返る。」「見逃さず注意する。」「差別、仲間外しをしない。」等たくさんの意見が出ました。
一人一人が真剣に考えていました。
|
|
|
2021年11月21日(日) |
今年のメッセージは、「だいすき?あさひ」 〜イルミネーション点灯式〜 |
|
|
2021年11月19日(金) |
つかのめの里にビオラをプレゼント! 〜2年生町探検、5、6年生総合学習〜 |
 |
 |
2年生が、つかのめの里に、プランターを届けに行きました。
6月にプレゼントしたベゴニアのプランターをビオラに植えかえて持ってきました。
6年生が、花植えを手伝いました。5年生は、プランターのメッセージを新しく付け替えました。
14台のプランターを渡し、6年生からのお手紙を読むと、園長さんが、とても喜んでくれました。
|
|
|
2021年11月18日(木) |
焼き芋、おいしいね!!! 〜1、2年生生活科〜 |
 |
 |
1、2年生が、焼き芋パーティーをしました。
10月に収穫したサツマイモを手作りの窯に並べ、その上に自分たちが集めた落ち葉をかけました。
2時間後、焼きあがった焼き芋を取り出してもらい、その場でソーシャルデスタンスを保って食べました。
「美味しい〜!」「今まで食べた中で一番おいしい焼き芋だ〜!」と大喜びでした。
|
|
|
2021年11月17日(水) |
「映してあげるよ! 〜タブレットを使って体育の授業〜 |
 |
 |
3、4年生の体育の授業(マット運動)でタブレットを使いました。
友達の様子を撮って、映しながら手の位置、まわっているときの形などグループで確認しました。
互いに映し合ったり教え合ったりして、どんどん上手になっていきました。
|
|
|
2021年11月15日(月) |
「ありがとうの木」にたくさん花が咲いた! 〜友達の良いところを見付けよう〜 |
|
|
2021年11月11日(木) |
旭っ子フェスティバルA 〜工夫がいっぱい!高学年〜 |
 |
 |
旭っ子フェスティバルで5年生は、「射的」「金魚すくい」のお店を出しました。射的の道具や金魚すくいのポイは全部手作りで、ポイは400も作りました。
6年生は、「今年も参上!ドラえもん」と「何でもキャッチャー」というお店でした。去年よりドラやきがドラえもんの口の中に入りやすくなっていました。「キャッチャー」の運ぶものはいろいろなものがあり、選べました。
どちらも楽しくて、保育園児から大人まで大好評でした。
|
|
|
2021年11月11日(木) |
旭っ子フェスティバル@ 〜ロケット飛ばしもハエもぐらたたきも大盛況〜 |
 |
 |
児童会祭り「旭っ子フェスティバル」が行われました。
2年生は、1年生に店番のやり方を教えたり、お客様に「ロケット飛ばし」のルールを優しく教えたりしていました。
3、4年教室には、「ハエもぐらたたき」や「ボーリング」のお店があり、廊下にお客さんがあふれていました。待っている間も、下の学年に優しく話しかける上学年の姿が見られました。
|
|
|
2021年11月11日(木) |
冬野菜がたくさん採れた! 〜2年生生活科〜 |
 |
 |
2年生は、2学期早々畑を耕し、マルチを張って冬野菜の種をまきました。
その野菜たちが食べごろを迎えました。大きく育ったかぶや大根、小松菜に2年生は大喜び。
「今日の夕飯に食べる!」とうれしそうに持って帰りました。
|
|
|
2021年11月9日(火) |
自分の意見や感想を堂々と発表する6年生 〜いじめ見逃しゼロスクール集会〜 |
 |
 |
第四中学校に、四つ葉学園3小学校の6年生と中学1年生が集まり、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
最初に、いじめ見逃しゼロキャラバン隊の講演をお聞きしました。インターネットやSNSの危険性について学びました。
次に、グループに分かれて「クラスの友達から言われて嫌だなと感じる言葉」「学校生活をよりよく楽しくしていくために自分たちができること」について話し合いました。
旭小の6年生は、中学生やほかの学校の6年生がいる中で、堂々と自分の意見を発表しました。最後の感想発表も立派でした。
|
|
|
2021年11月9日(火) |
大勢お友達ができた! 〜四つ葉学園小学2年生の交流会〜 |
 |
 |
保内小学校に、四つ葉学園の小学2年生が集まって、交流会を行いました。「あそびビンゴカード」に書かれた遊びをグループごとに行いました。すぐに打ち解けて、ハンカチ落としやだるまさんが転んだなど楽しそうに交流する姿が見られました。
|
|
|
2021年11月5日(金) |
楽しく情報交換 〜旭小PTA家庭教育講演会〜 |
 |
 |
学習参観後、PTA家庭教育部主催の家庭教育講演会が行われました。
「保護者、子どもたちで取り組むメディアコントロール」という題で講演をしていただきました。
その後、グループに分かれて、生活習慣改善について話し合いました。 「それぞれの家の実情」「今後、取り組みたいこと」などが話題になり、盛り上がりました。
|
|
|
2021年11月5日(金) |
命ってすごい!命って大切! 〜学習参観にて〜 |
|
|
2021年10月27日(水) |
4年生になったら、どのクラブに入ろうかな 〜3年生クラブ見学〜 |
|
|
2021年10月27日(水) |
梨、サツマイモの収穫を体験してきました! 〜5年総合学習〜 |
 |
 |
最初に、代官島のすぐ売り切れる美味しい梨屋さんの小野農園さんに行きました。広い梨畑に案内されました。梨の木がたくさんあり、まだ収穫されていない新興梨を採らせていただきました。
次に下田地区のサツマイモ作り名人で有名な渡辺さんの畑を訪ねました。五十嵐川の河岸段丘に広がる赤土のサツマイモ畑にびっくりしました。ここでもサツマイモの収穫をお手伝いしました。
|
|
|
2021年10月28日(木) |
石油の里で地層の観察 〜理科校外学習〜 |
 |
 |
6年生が、理科「大地の作りと変化」の学習で、秋葉区にある石油の里に行きました。
はっきりと見える地層に驚きながら、砂岩や泥岩などを手で触って、教科書で習ったことを再確認しました。
|
|
|
2021年10月24日(日) |
イルミネーション完成! 〜6年生児童保護者と旭地区子ども会育成会の協力で〜 |
 |
 |
24日、資源回収の後、6年生児童保護者と育成会の皆さんでイルミネーションを設置しました。
6年生は、夏休みにイルミネーションをデザインし、10月になると刺繍糸やペットボトルを使ってランプシェイドを作りました。
星やハートのLEDライトを取り付けたり、ロープライトで文字を作ったりしました。
11月21日の点灯式が楽しみです。
|
|
|
2021年10月21日(木) |
外国の文化を学ぼうA 〜1、2年ハロウィンパーティー〜 |
 |
 |
19日に中学年、高学年が行ったハロウィンパーティーを1、2年生は、21日に行いました。
1年生は、初めてのハロウィンパーティーに大喜び。楽しく外国語を学びました。
|
|
|
2021年10月19日(火) |
外国の文化を学ぼう@ 〜5、6年ハロウィンパーティー〜 |
 |
 |
19日の外国梧は、5、6年合同でハロウィンについて学習しました。先生をはじめ子どもたちも、仮装をしてハロウィンの雰囲気を楽しみました。
色々なお化けの英語の言い方を教えていただきました。その後は、ゲームをしたり、お菓子をもらったりしながら楽しく外国語を学びました。
|
|
|
2021年10月17日(日) |
楽しかったカムカム旭っ子広場A 〜作品の広場、食品バザー、親子ふれあい広場〜 |
|
|
2021年10月17日(日) |
楽しかったカムカム旭っ子広場@ 〜音楽の広場〜 |
|
|
2021年10月13日(水) |
アルビレックスレディースサッカー教室&キャリア教育 |
 |
 |
1〜4年生は、5限にボールを使った運動とボール遊びゲームを行いました。
5、6年生は、5限にアルビレックス新潟レディースの方からお話をお聞きしました。これからの人生で「主張力」と「傾聴力」が大事であること、自分のキャリアプランをもち、自分の夢や目指す姿について語れるようになってほしいという内容でした。6限には、選手と一緒にボールを使って楽しく運動しました。
|
|
|
2021年10月12日(火) |
秋のお花植え 〜柳川保全会の皆さんありがとうございました!〜 |
 |
 |
柳川保全会の皆さんと一人一鉢パンジーを植えました。土を入れたり、パンジーをポットから出したりする作業を手伝っていただきました。
あっという間に黄色、白、紫のパンジーが植えられ、旭小の児童玄関を彩りました。
|
|
|
2021年10月11日(月) |
モルちゃんをだっこ 〜お世話がんばっています〜 |
 |
 |
6月に旭小の仲間になったモルモットのモルちゃん。2年生が、優しくていねいにお世話をするので、だんだん慣れてきました。
そこで、ケージの外に出して、触れ合う活動をしました。大人しく頭をなでられているモルちゃん。気持ちよさそうでした。
最後に、2年生みんなとモルちゃんで記念写真を撮りました。
|
|
|
2021年10月7日(木) |
1、2年生合同国語 〜見てください!「サラダで元気」のげき〜 |
 |
 |
1年生が、国語で習った「サラダでげんき」を2年教室で発表しました。
2年生は、一生懸命演じる1年生を応援するような温かい目で聞いていました。
|
|
|
2021年10月5日(火) |
校内持久走大会 〜最後まで粘り強くがんばりました!〜 |
 |
 |
最初は、1、2年生がスタートしました。次に、3、4年生、5、6年生と続きました。
どの学年もスタートからデットヒートを繰り広げました。田んぼの真ん中で応援がいなくなっても力を緩めることなく、グラウンドに戻ってくると、更に、ギアを入れ替えて猛ダッシュをする姿も見られました。
最後、どの学年の児童も素晴らしい感想発表をしていました。目当てを立てて日々練習に取り組んだ様子がわかりました。
また、平日にもかかわらず大勢の保護者の方から応援に来ていただきました。PTAの方から後走やコースの見守り等手伝っていただきました。ありがとうございました。
|
|
|
2021年9月30日(木) |
心を込めて「ひまわりの約束」を演奏 〜体育文化会館にて〜 |
 |
 |
今年度の三条市小学校音楽祭は、各校が録画し、それを鑑賞し合うことになりました、
旭小は、体育文化会館で録画することにしました。まず、6年生が学校紹介を行いました。それから「ひまわりの約束」を心を込めて合奏しました。
今までの練習の成果を発揮し、素敵なハーモニーを奏でました。
|
|
|
2021年9月21日(火) |
新記録続出! 〜旭小陸上記録会〜 |
 |
 |
秋晴れの下、旭小陸上記録会を三条燕総合グラウンドで行いました。三条市親善陸上大会の中止、さらに県内に警報が発令されたため四つ葉学園陸上記録会も中止となりました。
そこで、陸上記録会は旭小のみで行うことにしました。5、6年生は、練習の成果を発揮し次々と目標としている記録を出していきました。
子どもたちだけでアップしたり、初めての場所で指示に従っててきぱきと動いたり、記録以外でも立派な姿が見られました。
|
|
|
2021年9月16日(木) |
PUSHプロジェクト実施! 〜一人でも多くの命を助けるために〜 |
 |
 |
9月16日、NIIGATA PUSHの認定インストラクターの方をお招きして行いました。
最初に、小学生でも人の命を救えること、少しの勇気が必要なことを教えていただきました。子どもたちは、一年で心疾患で亡くなる方の多さに驚き、真剣に話を聞いて一生懸命取り組みました。
その後、国境なき医師団で活躍する鈴木先生から、医師を志すようになったきっかけや世界の医療事情をお聞きしました。日本がいかに恵まれているかを知りました。初めて目にすることばかりでした。たくさん学んだ2時間でした。
|
|
|
2021年9月15日(水) |
高学年のリードで手際よく稲刈り 〜今年も旭小の米は豊作!〜 |
 |
 |
旭小学校の学校田で稲刈りを行いました。1時間目は、5、6年生が縄なえ用の稲を刈り取り、束ねて干しました。束ねるのは、とても難しく地域の方に教えていただきながら縛りました。
一人2、3束縛った頃に、1〜4年生がやってきました。旭小学校では、全校で縦割り班に分かれて稲刈りを行います。高学年が上手に低学年をリードし、また、中学年は高学年をお手伝いする姿が見られました。手際よく稲を刈り取ることができました。
|
|
|
2021年9月9日(木) |
目標記録目指してがんばるぞ! 〜マラソンタイム始まる〜 |
 |
 |
9月7日からマラソンタイムが始まりました。蜜を避けるために低学年、中学年、高学年でスタート場所が違います。
スタート場所で準備運動をおこない、合図とともに青空の下、一斉に走り出しました。5分間、力を緩めず真剣に走る子どもたちに感心しました。
|
|
|
2021年9月9日(木) |
北五百川の棚田に行ってきました! 〜5年総合学習〜 |
|
|
2021年9月7日(火) |
力作ぞろい 〜夏休み作品展〜 |
 |
|
昨日から夏休み作品展が始まりました。
子どもたちの力作が、玄関ホールに所狭しと展示されています。
「すごいね!この作品」「細かいところまで作ってある!」そんな声が聞かれました。
|
|
|
2021年9月6日(月) |
四つ葉学園あいさつ運動 〜運営委員、毎日ありがとう!〜 |
 |
 |
9月1日から四つ葉学園あいさつ運動が始まりました。
今年は、コロナ禍で四中の当校の卒業生から来てもらうことができませんでした。その分、運営委員がポスターをもって頑張りました。旭小運営協議会の会長さんからも来ていただきました。旭小の玄関に明るい挨拶の声が響き渡りました。
|
|
|
2021年9月1日(水) |
自分から、相手の目を見てあいさつしよう! 〜運営委員からのよびかけ〜 |
 |
 |
9月1日の児童朝会で、運営委員が全校児童に呼びかけました。
「自分からすすんであいさつしよう」「相手の目を見てあいさつしよう」と7日から行われる四つ葉学園あいさつ運動の目当てを分かりやすく伝えました。
|
|
|
2021年8月27日(金) |
芝生の上は、気持ちがいいね! |
 |
 |
2学期が始まり、芝生が根付いたようなので、芝生の中に入ってもいいことになりました。
それを全校児童に知らせると、早速、昼休みに、高学年が、芝生の上で寝ころんでいました。
「気持ちいい?」と聞くと「気持ちいい!」と元気に応えました。
|
|
|
2021年8月26日(木) |
2学期がスタート! 〜感染症拡大防止対策をして〜 |
 |
 |
8月26日、2学期がスタートしました。始業式では、2学期にがんばってほしいこと、感染症拡大防止のために気を付けてほしいことなどのお話がありました。
教室では、課題を集めたり、夏休みに楽しかったことを発表したりする姿が見られました。1年生教室では、タブレットを使って学級活動をしていました。どの教室でも、子どもたちの笑顔が広がっていました。
|
|
|
2021年7月29日(木) |
児童クラブさんからのお誘い 〜おはじき流し、水鉄砲楽しかったよ!〜 |
 |
 |
児童クラブさんがグラウンドで水遊びを始めました。しばらくすると、子どもたちから一緒に遊びませんかとお誘いが来ました。
しばし仕事の手を止めて、職員が行ってみると、ペットボトルで作ったおはじき流しがありました。水の勢いにのって流れてくるおはじきをすくって楽しみました。
また、水鉄砲で遊ぶ子どもたちもいました。中に入って、水をかけ合って楽しむ職員もいました。
|
|
|
2021年7月21日(水) |
1学期終業式 〜不審者には、気を付けて〜 |
 |
 |
1学期の終業式が行われました。代表児童が、1学期頑張ったこと、夏休みの目当て等を立派に発表しました。
校長先生も、旭小のみんなが7月に頑張ったことを写真で紹介して褒めました。夏休みには、特に水の事故に気を付けてほしいことも伝えました。
最後に、旭劇団(旭小職員)による劇がありました。夏休みに自転車に乗るときはヘルメットをかぶって欲しいこと、校区外へは子どもだけで行かないこと、知らない人に声をかけられたら逃げ、不審者のようだったら警察に通報することを伝えました。
26日、また、元気な旭小の子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
|
|
|
2021年7月19日(月) |
ベゴニアの水やり、畑のお世話がんばっています! |
 |
 |
連日、暑い日が続きます。でも、旭小のベゴニアと畑の作物は、元気です。毎朝、子どもたちが、お世話をしてくれるからです。
今年も、ベゴニアは、見事な花を咲かせました。
また、畑では、色々な作物が元気に育っています。6年生のじゃがいもは、収穫が終わりました。2年生の野菜は、収穫真っ盛りです。ほかの野菜の収穫も楽しみです。
|
|
|
2021年7月16日(金) |
今日も大盛況! 〜1学期最後の自動車文庫〜 |
 |
 |
昼休みに自動車文庫が来ました。子どもたちが、待ってましたとばかりに集まりました。
返却の手続きをする人も貸し出しの手続きをする人も大忙しでした。
「次回は、9月ですね。たくさん借りよう!」と、みんな、袋がパンパンになるくらい本を借りました。
|
|
|
2021年7月15日(木) |
楽しいね!天使オニ 〜なかよし班で遊んだよ〜 |
 |
 |
6月22日に引き続き、なかよし班遊びが行われました。
今回は、2班ずつ体育館で天使オニを行いました。「鬼ごっこなら低学年でも楽しめる」「捕まっても同じ班の人が助けてくれるのでうれしい」「助けオニより密にならない」などよく考えられた遊びでした。
フラフープの輪で助けてもらった低学年の児童は、とてもうれしそうに「ありがとう!」と言って走っていきました。
|
|
|
2021年7月13日(火) |
四中の先生から教えてもらったよ! 〜四つ葉学園 6年生交流会〜 |
 |
 |
四つ葉学園の井栗小、保内小の6年生が旭小に集まって6年生の交流会を行いました。
四中の陸上の先生からクラウチングスタートを教えていただきました。陸上の基礎練習も教えていただきました。
三校の交流会は、1年生から毎年行います。もう6回目なので、他校の友達と、マスク越しに、楽しそうに会話する姿も見られました。
|
|
|
2021年7月9日(金) |
あたり一面枝豆だらけ! 〜枝豆農家見学〜 |
 |
 |
5年生が、栗林の枝豆農家を見学しました。信濃川の土手の下に広がる枝豆畑にびっくり。朝の暗いうちから収穫すると聞いてまたびっくり。
選別機を使って枝豆を分けているところも見せていただきました。
最後に、インタビューをしながらおいしいゆでたての枝豆をごちそうになりました。
|
|
|
2021年7月6日(火) |
三条市立大学見学 〜三条のものづくりはすごいんだね〜 |
 |
 |
6年生が、キャリア教育の一環として、三条市立大学に見学に行きました。
学長さんから三条市立大学のお話を聞き、大学にあるいろいろな機械を見せてもらいました。実際に、企業に出向く授業や経営について学ぶ授業があることを知りました。
「三条市立大学のオープンスクールに来てみたい」「ものづくにかかわる仕事がしたい」と、将来の夢や希望を考える機会となりました。
|
|
|
2021年7月5日(月) |
古代の生活を体験 〜火おこし、衣装の着付け体験〜 |
 |
 |
三条市生涯学習課の方から出前授業を企画していただき、縄文インストラクターの方2人をお招きして火おこしを体験しました。
あいにくの雨で空気が湿っていたため、なかなか火が着きませんでしたが、20分後、1組が見事火おこしに成功しました。
その後、古代人の衣装を着て記念写真を撮りました。
|
|
|
2021年7月2日(金) |
毎月、楽しみです! 〜「幹の会」の読み聞かせ |
 |
|
旭小学校では、毎月1回、朝学習の時間に、読み聞かせがあります。読み聞かせをしてくださるのは、「幹の会」の皆さんです。
毎回、素敵な絵本や紙芝居を用意していただき、子どもたちは、楽しみにしています。
|
|
|
2021年6月28日(月) |
短冊に願いを込めて 〜つかのめの里でいただいた笹で七夕飾り〜 |
 |
 |
つかのめの里からいただいた笹を玄関に飾り、画用紙で作った短冊とタコ糸、折り紙を置きました。
すると、2、3年生が集まってきて、短冊を書いたり、七夕飾りを作ったりしました。
その後、次々と旭小の子どもたちがやってきて、1週間後には見事な七夕飾りができました。
みんなの願い事がかなうといいですね。
|
|
|
2021年6月25日(金) |
2年生町探検で 〜つかのめの里にプレゼント〜 |
 |
 |
2年生が、三貫地に町探検に行きました。最初に、つかのめの里に行き、ベゴニアのプランターを12個プレゼントしました。
毎年、秋になると、旭小の3〜6年生がつかのめの里を訪問していました。昨年と一昨年は、感染症拡大防止対策のため訪問することができませんでした。
なので、一緒に植えたベゴニアをプレゼントし、6年生が手紙を書くことにしました。5年生は、プランターにメッセージを書きました。
手紙を読んで、プランターを渡すと、とても喜んでくれました。
|
|
|
2021年6月23日(水) |
健康体育委員会大活躍 〜歯みがき週間〜 |
 |
 |
歯みがき週間が始まると、健康体育委員会が各教室をまわって歯の磨き方を教えてくれました。
給食が終わり、歯みがきタイムになると、各教室の前て、磨き方のお手本をします。各教室の子どもたちは、健康体育委員会のお手本を見ながら、CDに合わせて一生懸命磨きました。
|
|
|
2021年6月23日(水) |
”届けよう、服のチカラ”プロジェクト始動!〜世界のことを考えよう!〜 |
 |
 |
今年度、5、6年生が、「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」に参加することなりました。
このプロジェクトは、「必要なものを十分持てないまま避難している世界の子どもたちに、小さくなって着られなくなった子供服を自分たちの力で回収して届けよう」というものです。
その出前授業を、今日、オンラインで受けました。
SDGsや難民問題をわかりやすく教えていただきました。5、6年生は、「難民の人たちが笑顔になってほしい」「SDGsで、今、自分ができることをがんばりたい」「人種差別がなくなる世の中になってほしい」等多くのことを学びました。
|
|
|
2021年6月22日(火) |
6年生、運営委員ありがとう! 〜楽しかったね!なかよし班遊び〜 |
 |
 |
昼休みに、なかよし班(縦割り班)に分かれて遊びました。運営委員が企画し、班のリーダーの6年生が、遊びの内容を考えました。
体育館では、ドッジボール、2階ホールでは、紙飛行機とばし、3階ホールでは、けん玉などの昔遊びが行われました。どの班も、高学年が中心になって低、中学年に遊び方を教えたり、褒めて盛り上げたりしていました。
|
|
|
2021年6月18日(金) |
歯も歯ぐきも大切だね! 〜はみがき教室〜 |
 |
 |
歯科衛生士さんに来ていただき、5限に1、2年生、6限に5、6年生に歯磨き教室をしていただきました。
大人の歯に生え変わってきた1、2年生は、むし歯にならないために、歯の磨き方が大切であることを学びました。
5、6年生は、歯槽膿漏にならないために、糸ようじで磨く方法を教えてもらいました。
どの学年も、真剣にお話を聞く態度が素晴らしいと、歯科衛生士さんから褒めていただきました。
|
|
|
2021年6月16日(水) |
旭小にモルモットがやって来た! 〜2年生がお世話します〜 |
 |
 |
モルモットを三条市の委託を受けた動物病院からいただきました。愛らしいモルモットの姿に、2年生をはじめ旭小の子どもたちは、大喜びです。
先生が「モルモットは怖がりだから、慣れるまで触ったり大きな声を出したりしないでね。」と言うと、言われたとおりに、静かに1m離れて見ていました。
|
|
|
2021年6月14日(月) |
四つ葉学園あいさつ運動 〜中学生から褒めてもらったよ!〜 |
 |
 |
四つ葉学園の4校で一斉にあいさつ運動を行いました。旭小学校のあいさつの目あては、「自分から」「相手の目を見て」です。
最終日には、第四中学校の生徒会の人が来て、気持ちの良いあいさつができた子にシールを配ってくれました。シールをもらった子どもたちは、大喜びで、あいさつの木に貼っていました。
|
|
|
2021年6月14日(月) |
がんばりました!体力テスト |
 |
 |
2年ぶりに行われた体力テスト。どの学年も練習の時から一生懸命取り組んでいました。
良い記録がたくさん出たようです。
|
|
|
2021年6月8日(火) |
今年もきれいに咲かせよう! 〜地域の方とのベゴニア植え〜 |
 |
 |
今年も、柳川保全会のみなさんとベゴニアを植えました。一人が一つのプランターに植え、育てます。
苗の取り出し方、植え方、育て方等を丁寧に教えていただきました。
児童玄関に飾りました。是非、身に来てください。
|
|
|
2021年6月4日(金) |
待ってました!自動車文庫 〜たくさん本を借りました!〜 |
 |
 |
旭小学校には、金曜日に隔週で自動車文庫が来てくれます。
子どもたちは、いつも心待ちにしています。今日も大繁盛!
|
|
|
2021年6月4日(金) |
速報13(修学旅行2日目) 〜大好評ぶりカツ丼、完食!〜 |
 |
|
6月4日(金)12:50、ぶりカツ丼を食べました。
「すごくおいしい!おいしい!」と、子どもたち。みんな完食しました。
この後、正明寺を経由して両津港に向かいます。子どもたちは、楽しい修学旅行だったと大満足です。
|
|
|
2021年6月4日(金) |
速報12(修学旅行2日目) 〜たらい舟上手くこげたよ!〜 |
 |
|
6月4日(金)11:30、雨の中、たらい舟に乗りました。
雨合羽を着て完全防備。教えてもらった通りにうまく漕いで、上手に前に進めることができた子もいました。子どもたちは、乗れてよかったとうれしそうでした。
|
|
|
2021年6月4日(金) |
速報11(修学旅行2日目) 〜太鼓の演奏、楽しいね!〜 |
 |
 |
6月4日(金)10:30、みかちゃん先生の指導で楽しく太鼓をたたきました。楽しくて夢中でやっていたら、あっという間に時間が経ちました。先生に「上手!」と褒められました。
みかちゃん先生にお礼を言って、太鼓体験交流館を後にしました。
これから矢島体験交流館に行きます。雨ですが、たらい舟にのれることになりました。あきらめかけていた子どもたちは、大喜びです。
|
|
|
2021年6月4日(金) |
速報10(修学旅行2日目) 〜お世話になった万長さん、さようなら〜 |
 |
 |
6月4日(金)7:50、お世話になった万長さんの方にお礼を言って、ホテルを出発しました。
お天気は風雨となっていますが、この程度では、ジェットホイルは止まらないとのことです。
これから佐渡太鼓体験交流館に向かいます。
バスの中は、ガイドさんの寝相占いと血液型の買い物占いで盛り上がっています。
|
|
|
2021年6月4日(金) |
速報9(修学旅行2日目) 〜笑顔で朝食〜 |
 |
 |
6月4日(金)6:45、感染予防対策(黙食)をしながら朝食を食べました。
佐渡のご飯は一人一人釜で炊いてありました。おこげつき、鮭、卵焼き、肉団子等々有りで豪華でした。みんなたくさん食べました。
外は、あいにくの雨。
「どうか、たらい船が中止にならないように」と元気パワーを込めて祈りながら食べました。
|
|
|
2021年6月3日(木) |
速報8(修学旅行1日目) 〜カニが濃厚!〜 |
 |
|
6月3日(木)19:00、待ちに待った夕食です。子どもたちは、
「カニがとても濃厚!」
「海の幸がたくさんあってとても美味しい!」
と言いながら、カニと格闘して約1時間。お腹いっぱいになって大満足でした。
(上の写真は実際に出されたものと違います。3年前の参考写真です。)
|
|
|
 |
2021年6月3日(木) |
速報7 |
6月3日(木)18:30、予定通りホテル万長に着き、買い物も終わりました。「これは、家の分!」など、あれこれ悩んでいました。あらかじめ決めておいたお土産が無いと、お店の人に「ありますか?」と進んで聞いていました。計画通り買おうとする姿に感心しました。
お風呂に行く前の1枚。お風呂のあとは、お楽しみの夕食です。
|
|
2021年6月3日(木) |
速報6(修学旅行1日目) 〜きれい!広い!〜 |
 |
 |
6月3日(木)17:40、ホテル万長に着きました。
広い部屋に大感激してる子どもたちです。これから、お楽しみの買い物タイムです。
|
|
|
2021年6月3日(木) |
速報5(修学旅行1日目) 〜まるで天空の城ラピュタ〜 |
 |
 |
6月3日(木)17:30、旧佐渡坑道、北沢浮遊選鉱場で特別にバスを止めてもらい、記念撮影をしました。天空の城ラピュタを思い出しました。
佐渡金山が、早く世界遺産に登録されることを願ってパチリ!
|
|
|
2021年6月3日(木) |
速報4(修学旅行1日目) 〜金の延べ棒は重い・・・〜 |
|
|
2021年6月3日(木) |
速報3(修学旅行1日目) 〜たくさん砂金がとれた!〜 |
|
|
2021年6月3日(木) |
速報2(修学旅行1日目) 〜近くに朱鷺が!〜 |
|
|
 |
2021年6月3日(木) |
速報1(修学旅行1日目) 〜無事、フェリー乗船〜 |
6月3日(木)、6年生が修学旅行に行きました。これから、随時、速報をお届けします。
今(9:30)、出港しました。みんなカーフェリーに乗って、「でっかい!」「すごい!」と大興奮です。
|
|
2021年5月28日(金) |
全校登山 〜楽しかった国上山〜 |
|
|
|
2021年5月11日(火) |
全校田植え |
 |
5月11日(火)、地域の方のご指導の下、今年も無事、田植えを終えました。5年生は、ゴロの体験もさせていただきました。
高学年が低学年に付き添い、丁寧に教えていました。また、5年生は、自分の場所を植え終わると、空いている場所や浮いている苗を見付けて植えていました。その責任感と稲に対する愛情に感心しました。
今年も、おいしい旭米ができると思いました。
|
 |
|
|
2021年4月30日(金) |
第1回避難訓練 〜静かに避難できました〜 |
 |
4月30日(金)、避難訓練を行いました。地震が起き、教務室から出火したという想定です。
当日は、雨が降りそうな天候だったため、避難場所は、体育館に変更しました。どの学年も放送をよく聞いて静かに真剣に避難することができました。
5、6年生は、そのあと、屋外に出て、消火器の使い方を教えていただきました。進んで感想を発表したり、質問をしたりする意欲に取り組む姿を、消防士の皆さんから褒めていただきました。
|
 |
|
|
2021年4月21日(水) |
一年生を迎える会 〜ようこそ1年生〜 |
 |
4月21日(水)、一年生を迎える会が行われました。新しい運営委員会が企画運営し、全校で準備を分担しました。
ステージの飾り付けは5年生が、入退場のアーチは、4、5年生が担当しました。また、2、3年生は、ダンス、6年生は学校紹介を披露しました。
歓迎の気持ちを込めて全校で企画した会に、一年生は、大喜びでした。
|
 |
|
|
2021年4月20日(火) |
交通安全教室 〜しっかり止まって安全確認〜 |
 |
4月20日(火)、1〜4年生が交通安全教室を行いました。最初、1、2年生は、安全な道の歩き方、渡り方を教えていただきました。道の右側を1列で歩き、しっかり安全確認をして横断歩道を渡ることができました。
3、4年生は、自転車の乗り方を教えていただきました。乗る前に点検をすること、自分の体に合った自転車に乗ることを教えていただきました。コースに出て実際に自転車に乗ってみました。
「話をよく聞いて、真剣にやっているので上手に乗れましたね!」「ヘルメットをかぶっているお子さんが多いですね。」と褒められました。
|
 |
|
|
2021年4月7日(水) |
入学式 〜ようこそ6名の1年生〜 |
 |
4月7日(水)入学式が行われました。今年度は、6名が旭小学校の仲間入りをしました。
自分の名前を呼ばれたとき、上手に返事ができました。6年生が学校紹介をしました。1年生は、6年生のお話をしっかり聞くことができました。
退場した後、「緊張した!」と笑顔で担任の先生に話していました。
|
 |
|
|
2021年3月24日(水) |
感動の卒業式 |
 |
晴天の下、卒業式が行われました。
卒業証書をもらったあと、卒業生一人一人が、立派に中学校に向けての決意を発表しました。「よびかけ」では、心のこもった一言一言が、涙を誘いました。最後は、「旅立ちの日に」の歌声が体育館中に響き渡り、感動の卒業式となりました。
|
 |
|
|
2021年2月9日(火) |
寒さに負けずに雪遊び |
 |
9日の昼休み、「グラウンドで雪遊びをするので、そりを貸してください!」と3年生が教務室にやってきました。すでに、4年生が何人か、そりを持ってグラウンドの築山に向かっています。
今朝、10pほど新雪が積もりました。子どもたちは、そりに乗ったり雪合戦をしたりして楽しみました。
|
 |
|
|
2021年2月9日(火) |
3,4年生けん玉教室 |
 |
新潟けん玉部GATAKENの方をお招きして、3、4年生がけん玉教室を行いました。
講師の方が次々と披露するけん玉の技に、子どもたちは、くぎ付けでした。教えてもらった技を一生懸命練習する子どもたち。一人で練習した後は、グループで誘い合って練習する姿が見られました。
「旭小の子どもたちは、真剣にお話を聞いて一生懸命取り組むので、すぐ上手になりますね。楽しく教えることができました。」と講師の方から褒められました。
|
 |
|
|
2021年2月2日(火) |
旭小に鬼が出た!! 〜運営委員会主催 豆まき〜 |
 |
昼休みに、「グラウンドに鬼が出ました!」と校内放送が流れました。しばらくすると、3階ホールに鬼が7匹現れました。その後、鬼は1〜4年生が待つ2階ホールに乱入!「本成寺の鬼」顔負けの鬼おどりを披露しました。
鬼の一人が「投げていいよ。」というと、一斉に、新聞紙で作った巨大な豆を、子どもたちが、鬼めがけて投げはじめました。
退散するとき、鬼が置いて行った落花生は、お年玉袋に入った下田産の落花生でした。「パパとママにもあげよ!」と2年生が、嬉しそうに教えてくれました。
|
 |
|
|
2021年1月29日(金) |
なわとび大会 |
 |
5時間目に、なわとび大会が行われました。最初の種目は、前回しマラソンです。低学年は2分以上、中学年は2分30秒以上、高学年は3分以上跳び続けると金賞になります。今年は、金賞を取った子が、増えました。
2種目目は、チーム別大縄跳びです。張り詰めた空気の中、3分間を2回跳びました。どのチームも温かい声掛けと「一生懸命やるぞ」という熱意が伝わってきました。素晴らしいなわとび大会でした。
2月1日には、学年部ごとに種目別大会が開かれまし。こちらでも新記録続出でした。
|
 |
|
|
2021年1月28日(木) |
いよいよ明日はなわとび大会 〜目指せ280回!〜 |
 |
28日の昼休み、体育館を覗くと、3年生以上全員が、大繩の練習をしていました。本当は、木曜日で練習日ではないのに、6年生がリーダーとなって声をかけ、明日のなわとび大会に向けて練習をすることになったようです。
縄を回す人の声に合わせて跳んだり、うまくいかないところを話し合ったりして協力する姿が、見られました。
|
 |
|
|
2021年1月26日(火) |
グラウンドで雪遊び |
 |
旭小学校の築山での雪遊びが解禁になりました。今日は、まずまずのお天気です。生活科や体育で雪遊びの決まりやそりの乗り方について学習した1、2年生が、早速、そりや市コップを片手に繰り出しました。
|
 |
|
|
2021年1月21日(木) |
給食週間 〜栄養士さんのクイズためになったね!〜 |
 |
1月24〜30日は、全国学校給食週間です。今年も栄養士さんが来校し、給食についてのクイズを出してくださいました。
「学校給食の始まりは、明治時代」「給食に使われる食材は、1食で15種類以上」「酒粕の働き」など楽しく学ぶことができました。
|
 |
|
|
2021年1月20日(水) |
目指せ、新記録!金賞! |
 |
15日からなわとびタイムが始まりました。今年も個人種目は、各学年別の種目と前回しマラソンです。
2時間目が終わると、3〜6年生は体育館で、1、2年生は、2階ホールで練習を始めます。「個人種目で優勝する。」「前回しマラソンで金賞をとる。」それぞれ目標に向かって一生懸命努力する姿が見られました。
|
 |
|
|
2021年1月13日(水) |
書き初めに全集中! |
 |
今年も講師の先生をお招きして、校内書き初め大会を行いました。今年は、感染防止のため、2階と3階に分かれました。
3〜6年生は1時間半、1〜2年生は1時間、ほとんど話をせず、集中して書いていました。「どの作品もていねいで上手いですね。」と褒められました。「冬休みにたくさん練習した!」「今までで一番上手に書けた!」と、子どもが、自慢げに作品を見せてくれました。
|
 |
|
|
2021年1月13日(水) |
手洗いとなわとびでウイルス撃退! |
 |
健康体育委員会が、児童朝会で全校に呼びかけました。
最初は、手の洗い方です。指と指の間、親指、手首もていねいに洗うことを呼びかけました。曲に合わせて実演しました。
次に、なわとびタイムに進んで取り組むよう呼びかけました。いろいろな跳び方を実際に跳んで見せてくれました。6年生が二重あや跳びをすると、1年生から「すごい!」と歓声が上がりました。
|
 |
|
|
2021年1月8日(金) |
3学期がスタート! |
 |
1月8日、3学期がスタートしました。今回は、学級活動を先に行いました。
1年生教室では、担任が、3学期に行われる行事について説明していました。1年生は、目をキラキラさせて真剣に聞いていました。「3学期もがんばろう!」そんな心の声が聞こえました。
その後、始業式が行われました。1、3、5年生と校長先生が「3学期の目当て」を発表しました。校長先生から「感染症予防」についてのお話もありました。
|
 |
|
|
 |
2020年12月28日(月) |
サケの卵が孵化しました! |
サケの卵が孵化し始めました。卵が動いたと思ったら、サケの稚魚が飛び出し、あっという間に、石の下に隠れました。なかなか殻から出られず一生懸命尾びれを動かすサケもいました。心の中で「がんばれ!」と応援しました。29日には、約300個の卵のほとんどが無事に孵化しました。
|
|
 |
2020年12月16日(水) |
サケの卵がやってきた! |
五十嵐川漁協さんからサケの卵をいただきました。3,4年生の総合学習でサケを育てることになったからです。五十嵐川漁協さんのお話をお聞きし、準備を整えて、丁寧に卵を水槽に移しました。たくさんの稚魚が生まれるのが今からとても楽しみです。
|
|
2020年8月24日(月) |
2学期がスタート! |
 |
短い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。始業式では、2、4、6年生の代表が、夏休みにがんばったことや2学期の目当てを発表しました。大きな声ではっきりと発表できました。校長先生のお話では、夏休みに6年生や校長先生が頑張ったことをお話しました。どの学年もお話の聞き方が上手で褒められました。
各教室では、夏休みの思い出やがんばったことを発表したり、宿題を提出したりしていました。どちらも立派でした。
それも終わった学年は、2学期に向けて早速係決めを行っていました。どの学年もよいスタートが切れました。
|
 |
|
|
2020年4月6日(月) |
新年度がスタートしました! |
 |
新しい先生方を4名お迎えして、新年度がスタートしました。
マスクを着用し、2m離れて新任式、始業式が行われました。ちょっぴり緊張気味だった48名ですが、担任発表になると拍手が起こったり笑顔になったり。今まで通りの元気な姿を見せてくれました。
2m間隔の格子状に机が並ぶ教室で、友達と久しぶりの再会。ついくっつきたくなりますが、一生懸命我慢しているようでした。
|
 |
|
|