三条祭り
令和7年度三条祭りは5月14日(水曜日)・15日(木曜日)に開催します。
臨時駐車場以外の近隣店舗等への無断駐車や路上駐車は絶対に行わないでください。
また、会場周辺は非常に混雑するため、公共交通機関をご利用ください。

三条の鎮守、八幡宮の春季例大祭として催される三条祭りは10万石の格式をもつ大名行列で知られる伝統行事です。
1822年(文政5)村上藩主内藤信敦が京都所司代となったのを三条郷民が祝って10万石格式の行列を模して神輿渡御を行ったのがその始まりとされています。
大名行列の後、親が、子供の無事成長を祈って2歳〜3歳の子供を肩車に乗せ、神輿、太鼓とともに八幡宮社殿を3周して拝殿に納まる「舞込(まいこみ)」は、毎年多くの観光客を集めます。
開催日時
5月14日
夕方~ 宵宮
5月15日
午後0時45分~ 大名行列
午後5時~ 舞込
開催地
三条八幡宮(三条市八幡町12-18)
アクセス
車で
北陸自動車道三条燕インターチェンジから約10分
※会場周辺は大変混雑するため、公共交通機関をご利用ください
■臨時駐車場
・三条MIZBEステーション
・中央市場駐車場
※路上駐車や臨時駐車場以外の近隣の駐車場に駐車しないでください。
電車で
JR弥彦線北三条駅より徒歩10分
交通規制
令和7年度三条祭り交通規制図 (PDFファイル: 223.1KB)
関連情報
- この記事に関するお問合せ
更新日:2025年05月01日