犬に関すること
犬の登録
犬を取得した日(生後91日以上の犬)から30日以内に登録が必要です。生後90日以内の犬を取得した場合は、生後90日を経過した日から30日以内に届け出てください。
|
初回の狂犬病予防接種状況 | 登録をする場所 | 登録に必要なもの | |||
---|---|---|---|---|---|---|
他の市町村を含めて一度も登録をしていない犬 (犬鑑札を持っていない) |
未接種 | 初回の狂犬病予防接種と同時に登録ができます。 | 集合注射会場 4月中旬 |
新規登録手数料等 マイクロチップ登録証明書
|
||
三条市狂犬病予防業務事務委託獣医師 | 新規登録手数料等 (診察代) 誕生日がわかる書類 |
|||||
注射済 | ペットショップ等で購入し、狂犬病予防注射の証明書がある。 |
環境課環境衛生係栄・下田の各サービスセンター |
新規登録手数料等 誕生日がわかる書類 狂犬病予防注射の証明書 |
令和7年度三条市狂犬病予防業務事務委託獣医師 (PDFファイル: 83.4KB)
鑑札
登録が済んだ犬には鑑札が交付されます。鑑札は首輪等に取り付けてください。飼い犬が迷子になっても装着されている鑑札から確実に飼い主のもとへ戻すことができます。
狂犬病の予防注射
■狂犬病とは
犬あるいは動物だけの病気ではなく、人を含めた全ての哺乳類が感染し、発病すると治療方法がなく、悲惨な神経症状を示してほぼ100%死亡する極めて危険なウイルス性の人獣共通感染症です。
■予防接種
狂犬病予防接種は年1回の接種が狂犬病予防法で義務付けられています。
■4、5、6月は狂犬病予防注射月間です
狂犬病予防対策に不可欠な犬の登録の徹底と予防注射率の向上を図るため、平成19年度から4月1日~6月30日を「狂犬病予防対策推進期間」としています。予防対策の一つである狂犬病予防注射の接種は、4、5、6月の注射月間に済ませるようにしてください。
集合狂犬病予防注射
市では、毎年4月に市内の公共施設を利用した集合注射を行っています。
- 登録済みの方…案内ハガキ裏面の問診表に必要事項を記入し、最寄の会場へお越しください。 (水色の案内ハガキは3月中旬に送付します。ハガキが届かない方は環境課にお問合せください)
- 初めての方…直接最寄の集合注射会場へお越しください。
なお、集合注射を何らかの理由で受けられなかった方、またはこの時期以降に犬を飼い始めた方は最寄の動物病院で、登録と狂犬病予防接種を同時に行うことができます。
※三条市狂犬病予防業務事務委託獣医師以外で接種された場合、紙の「狂犬病予防注射済証」が発行されますので、環境課もしくは栄・下田サービスセンターに提出し、狂犬病注射済票(金属プレート)の交付を受けてください。提出されないと注射履歴が残らず未接種扱いとなり、督促ハガキが送付されます。
費用
- 初めての犬… 6,250円
(内訳…注射費用:2,700円 新規登録費用・鑑札・注射済票交付手数料:3,550円) - 受けたことがある犬… 3,250円
(内訳:注射費用 2,700円 注射済票交付手数料 550円)
(注意)動物病院での注射は集合注射の料金と異なります。
■注射猶予
妊娠・老齢・疾患治療中等の理由により予防注射の接種が難しい場合は、かかり付け獣医師の診察を受けてください。
鑑札・予防接種済票の再交付
犬鑑札・狂犬病予防注射接種済票を紛失、棄損した場合、再交付の手続きが必要となります。
◆再交付手数料
犬鑑札1,600円
狂犬病予防接種済票340円
下記の犬鑑札・狂犬病予防接種済票再交付申請書の提出をお願いします。
犬の鑑札再交付・狂犬病予防注射済票再交付申請書 (PDFファイル: 58.0KB)
各種届出
犬の所有者または住所が変わった場合
手続きする場所 | 必要なもの | 費用 | |
三条市内→市内 |
環境課 環境衛生係 栄・下田各サービスセンター |
住所、氏名 がわかる書類 |
なし |
三条市→市外 |
転入先の市町村 |
三条市の犬鑑札 |
犬鑑札がない場合、再発行手数料1,600円がかかります(※ワンストップサービス参加自治体から転入し、マイクロチップ装着の確認ができた場合は無料) |
市外→三条市 ペットショップ等で購入し、市外の犬鑑札がある |
環境課 環境衛生係 栄・下田各サービスセンター |
転出元市町村の |
下記の登録事項変更届の提出をお願いします。
※マイクロチップワンストップサービス参加自治体についてはこちら
犬と猫のマイクロチップ情報登録 | 環境省 (env.go.jp)
あなたのマナー大丈夫ですか
飼い主はルールを守り、責任を持って飼いましょう。
●犬の飼い方
・排泄は家でさせましょう。リードは短く持ち、散歩の前に自宅敷地内を歩かせ、排泄をしたらほめるとしつけができます。
・散歩中のふんは必ず持ち帰り、尿を洗い流す水を持ち歩きましょう。
・他人の家の玄関前や道路、駐車場では絶対に排泄をさせないでください。
死亡した場合
市役所環境課又は栄・下田サービスセンターに死亡届、犬の鑑札、狂犬病予防接種済票を提出してください。なお、電話でも受付しています。(環境衛生係 0256-34-5558)
- 電話の際は、飼い主の氏名、住所、電話番号、犬の死亡年月日、犬の名前、登録番号(鑑札番号)、性別をお伝えください。
(注意)死亡届が提出されないと、予防注射の案内ハガキが送付されるとともに、未注射による督促状が送付されます。
飼い犬が死亡した場合は30日以内に手続きください。
死亡した場合の遺体の処理方法
次のいずれかの方法で処理することができます。
清掃センターへ持込みする
ダンボール箱等に入れ、遺体の大きさに見合う燃えるごみ袋1枚持参し、清掃センターに直接自己搬入してください。
職員が渡す袋に入れ変え、ダンボール箱等はお持ち帰りいただきます。
※遺骨の返却はできません。
(注意)大型犬はお引き受けできない場合があります。事前に清掃センターへお問い合わせください。
費用
三条市指定ごみ袋【燃えるごみ袋】1枚が処分費用になります。
清掃センターに関しては下記リンク先をご覧ください。
ペット霊園等の専門施設へ依頼する
直接施設へお問い合わせください。
- ポチ・タマペット火葬サービス(三条市) 電話番号090-8683-4205
- ペットメモリアルぽえむ(燕市) 電話番号0120-23-2320
- この記事に関するお問合せ
更新日:2025年04月07日