資源物(資源ごみ)の出し方
資源物(資源ごみ)の種類により出し方が異なりますので、出し方に注意してください。
ペットボトル
透明か半透明の袋に入れ、収集日の朝8時までにごみステーションに出してください。
収集回数
月1回
袋の種類…
透明か半透明の袋

種類
下記のマークがついた飲料用、しょう油、みりん風調味料などのペットボトルが対象です。


出し方・注意事項
- キャップ、ラベルをはずし、水ですすいでください。

- キャップ、ラベルは燃えるごみへ。

ペットボトルの日に出せないもの
- プラマークは対象外です。燃えるごみへ。

- シャンプーや洗剤の容器は燃えるごみへ。

拠点回収もご利用ください
ペットボトルは拠点回収も行っています。いつでもご利用ください。
拠点回収場所
公共施設
スーパー
営業時間内のみ利用できる店舗もあります。
イオン三条店、原信四日町店、リオンドール(北三条店・三条本町店・大崎店・下田店)、ウオロク(興野店・東新保店)、マルイ(月岡店・本成寺店・大崎店・塚野目店)
公共施設に設置されている回収ボックスの一例

ガラスびん
ごみステーションに配置される専用のケースに、収集日の朝8時までに入れてください。
収集回数
月1回
主な種類
飲料用、調味料、化粧品、飲み薬のガラスびんが対象です。

出し方・注意事項
- キャップをはずし、水ですすいでください。プラスチックのキャップは燃えるごみ金属製のキャップは燃えないごみへ。
- 専用のケースにガラスびんを横にして入れ、ビニール袋は持ち帰ってください。

ガラスびんの日に出せないもの(燃えないごみの日に出してください)
- 割れたガラスびん
- ガラス製の哺乳びん
- ガラスのコップ、皿
- 耐熱ガラス製品
- 陶器類


空き缶
透明か半透明の袋に入れ、収集日の朝8時までにごみステーションに出してください。
収集回数
月2回
袋の種類
透明か半透明の袋

主な種類
飲料用、缶詰、焼きのり、お茶、お菓子などの缶が対象です。

出し方・注意事項
- 中身を出して、水ですすいでください。

空き缶の日に出せないもの(燃えないごみの日に出してください)
- 汚れているもの、さびているもの

- 塗料缶、オイル缶は中身を空にして燃えないごみへ。

- スプレー缶、一斗缶は中身を空にして燃えないごみへ。

(注意)スプレー缶は中身を使い切って穴をあける。
古紙類
種類ごとにひもでしばって、収集日の朝8時までにごみステーションに出してください。
収集回数
月2回
出し方
種類ごとに分別し、ひもでしばって出す

- 新聞・チラシ
- ダンボール
- 紙パック(水ですすいで切り開いて)

- 雑誌・その他の紙
古紙の日に出せないもの(燃えるごみの日に出してください)
- ワックスなどで防水加工された紙(紙コップ、紙皿、紙製のカップ麺、ヨーグルト容器など)
- カーボン紙、ノーカーボン紙(宅配便の複写伝票など)
- 圧着はがき(親展はがき)
- 感熱紙(ファックス用紙、レシートなど)
- 臭いのついた紙(石鹸の個別包装紙、紙製の洗剤容器、線香の紙箱など)
- 写真、インクジェット写真プリント用紙、感光紙(青焼きコピー紙)
- 著しく汚れた紙、油のついた紙、使用済みのティッシュペーパー、タオルペーパー
- シュレッダーで裁断した紙
- この記事に関するお問合せ
更新日:2023年12月01日