令和7年度水害対応総合防災訓練を実施します
6月22日(日曜日)に水害対応総合防災訓練を実施します。当日は、防災行政無線、緊急速報メール、緊急告知FMラジオを鳴らして訓練を実施します。
また、避難所については、実際に水害が発生したときと同様に開設されますので、災害時に必要な行動がとれるよう、自治会や家庭で避難訓練を行いましょう。
最寄の避難所については、こちらからか「三条市豪雨災害対応ガイドブック」や「三条市災害対応マニュアル(市民編)」などでご確認ください。
1 実施日時
令和7年6月22日(日曜日)午前7時〜午前11時(予定)
2 実施場所
市役所各庁舎、第1次・第2次避難所ほか市内一円
3 主な訓練内容
自助・共助の訓練
- 市民の避難訓練(第1次・第2次避難所)
- 自治会、自主防災組織、民生委員・児童委員、関係機関と市との情報伝達訓練
- 災害時要援護者の避難支援訓練
- 地域の防災活動訓練
公助の訓練
- 災害対策本部・支部の設置、情報伝達、各種水害対応活動訓練
- 避難所の設置訓練(下記「備考」をご覧ください。)
- コミュニティFM放送への緊急割込放送
- 水防活動訓練
(備考)
今年度の訓練でも、次代を担う中学生の防災意識を育むとともに、地域の防災力を高めていくことを目的とし、中学生ボランティアの取組を実施します。
主な活動内容は、避難所の設営や受付、自治会等の活動の手伝いなどです。
4 訓練時の避難所での取組
避難所来場者プレゼント
市民の皆様に避難所に足を運んで防災意識を高めていただくために、避難所来場者へのプレゼントを実施します。


UX新潟テレビ21 大石悠貴アナウンサーによる防災教室
新潟県内を巡り、各地の魅力を再発見してきた UX新潟テレビ21「探県」が、この度「防災編」のプロ ジェクトをスタートします。 その第1回に三条市が選ばれ、防災の取り組みを情報発信していきます。
同局でテレビ放映されるほか、水害対応総合防災訓練では、プロジェクトの隊長であり防災士の資格を持つ大石 悠貴アナウンサーから「いざというときに役立つ日ごろの防災行動」についてのお話が聞けます。
と き:6月22日(日曜日) 午前10時から
ところ:ものづくり拠点施設 多目的ホール
5 ペット同行避難訓練
ペットと一緒に参加できる避難訓練を実施します。
災害時にペット専用スペースのある避難所やペットのための防災対策はこちらから確認できます。
と き:6月22日(日曜日) 午前10時30分から
ところ:嵐南小学校 多目的ホール
- この記事に関するお問合せ
-
総務部 行政課 防災対策室
〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5517 (直通) ファクス : 0256-34-5691
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年05月23日