新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金とは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とともに、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援し地方創生を図るため、地方公共団体が地域の実情に応じて、きめ細やかに必要な事業を実施できるよう令和2年に創設された交付金です。
令和4年4月には、新型コロナウイルス感染症禍において原油価格や電気・ガス料金を含む物価の高騰の影響を受けた生活者や事業者の負担を軽減するため、「コロナ禍における原油価格・物価高騰対応分」が創設されました。
さらに、令和4年9月には、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、地域の実情に合わせて必要な支援をきめ細かに実施する地方公共団体の取組に、より重点的・効果的に活用される仕組みへと見直しが図られ、「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」が創設されました。
また、令和5年3月には、低所得世帯への支援のための「低所得世帯支援枠」が措置されました。
三条市では、この交付金を活用し、感染拡大防止や生活者支援、事業者支援などの取組を行っています。
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金については内閣府のホームページをご覧ください。
交付額
令和2年度 | 2,051,520,000円 |
---|---|
令和3年度 | 151,289,000円 |
令和4年度 | 1,160,765,398円 |
令和5年度 | 545,527,182円 |
過去の活用事業の実施状況及び効果検証
令和5年度 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金活用及び効果検証の状況 (PDFファイル: 111.0KB)
令和4年度 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金活用及び効果検証の状況 (PDFファイル: 245.3KB)
- この記事に関するお問合せ
更新日:2024年05月20日