パスポートの手続について(令和7年9月24日回答)
御意見
先日、パスポートの受け取りに伺いました。
オンラインで申請したため、マイナポータルからの通知を毎日確認していましたが、顔写真などの連携後から一向にステータスが更新されず、パスポートが出来上がっているのか分からないまま2週間放置されました。
パスポートは2週間程度で交付できると外務省のサイトに記載されていたため、おかしいと思い、三条市のパスポート窓口までこちらから電話で問い合わせたところ、「マイナポータルから確認できませんか」と横柄な態度で言われました。ステータスの更新を行っていないのはそちらのミスでは?電話口でこの点について全く謝罪もなく、そのままステータスが変わるまで待っていて旅行日に間に合わなかったら、こちらの責任になるというのが三条市の方針なんですか?
すでに出来上がっていると言われたので来庁し、順番になったので窓口に行ったら、マイナンバーの受け取りだと勘違いされ「黄色い封筒はご自宅に届いてませんか」とこちらが悪いみたいな態度で言われて不快でした。受付の紙にはパスポートの項目に大きく丸がついていたのに、一体何のための受付券なんでしょうか。しっかり確認・連携してください。
パスポート交付のための手数料の支払いに関しても、開口一番「収入印紙はお持ちですか」と聞かれましたけど、クレジット決済できると書いてあるので持参していないし、収入印紙の購入がマストみたいな言い方をされました。持参が必須ならマイナポータルにもっと分かりやすく書いてください。印紙が購入できる時間も9時~18時まで働いている人は買いに行けない時間設定のため、仕事で行けないと言うと、「20時までやっている郵便局もあると思います」と言われたので一番近くで該当するところを聞けば「それは分からないです」と言われました。あまりにも不親切すぎるのでは?郵便局と管轄が違うのは理解できますが、それなら市役所の方で何枚か購入しておいて、郵便局に行けない人のために窓口で販売するべきだと思います。
クレジットカード決済したいと伝えると、事前の紐づけが必要らしく「紐づけしていませんか」と言われましたが、紐づけるためのサイトはリンクになっていなくていちいちURLをコピーしないといけないし、そもそも分かりづらい表記で言われるまで気づけません。紐づけが面倒なので電子マネーで決済したいと伝えると、「どの支払いでもクレジットカードとの紐づけが必須です」と言われましたけど、そんなことあります?PayPayやD払いはクレジットカードがなくても決済できますよ。クレジットカードを持ってない人はPayPayでの決済ができないなんて聞いたことありません。この点について何度もこちらから確認しましたが、かたくなに「紐づけしないと決済できない」と言われました。もう少し、決済方法についてお勉強されたらどうですか。
そもそも今回の件について、きちんと上は把握されてますか?今後、似たような事案が発生しないように再発防止策をしっかり考えてください。
以下についてご回答お願いします。
・マイナポータルのステータス更新ミスが発生した経緯
・ステータス更新のタイミング
・ステータスを更新したか二次確認をしているのかどうか
・ステータス更新確認の責任所在
・受付の紙の連携ミスが発生した経緯
・収入印紙購入に関する今後の運用方法
・パスポート交付時のクレジットカード決済以外の電子決済を行う場合、クレジットカードの紐づけが本当に必要なのかどうかの事実確認
よろしくお願いいたします。
回答
職員の電話対応や、来庁時の整理券確認において不適切な対応があり、不快なお気持ちにさせてしまいましたことに対し、深くお詫び申し上げます。
今回の御指摘を受け、整理券の記載内容の確認を徹底するとともに、お客様に寄り添った対応を心掛けるよう職員へ指導いたしました。
以下、いただいた質問について回答いたします。
まず、マイナポータルのステータス更新について、外務省が運用するシステムの仕様上、パスポートの受領後に申請状況が「処理中」から「完了」に変更されます。したがって、作成が完了しても受領前に「完了」とは表示されません。
2つ目のステータス更新のタイミングについては、パスポート受領後に自動で更新されます。また、「処理中」を押下することで最新状況の確認ができ、受領可能になると、マイナポータルを通じて「交付予定日と手数料納付のお知らせ」が届きます。
3つ目のステータスの更新の二次確認についてですが、パスポート申請を受理した県のパスポートセンターがマイナポータルのステータスを確認し、更新しております。
4つ目のステータス更新確認の責任の所在については、申請書類を受理、審査する県のパスポートセンターになります。書類に不備があった場合は、マイナポータルを通じて直接申請者に通知されるため、市職員が申請者の個別のステータスを確認することはありません。
5つ目の受付の紙の連携ミスが発生した経緯につきましては、受付票を職員が読み違え、マイナンバーカード受け取りと誤認したことによるものです。改めてお詫び申し上げるとともに、今後は確認を徹底するよう指導しました。
6つ目の収入印紙購入に関する今後の運用方法につきましては、収入印紙は、法律上、郵便局及び印紙売りさばき所でのみ販売可能であり、三条市役所では販売することはできません。
最後7つ目の手数料については、クレジットカードでお支払いただく場合、国と県の両方の手数料をお支払いただくことができますが、希望される場合は、電子申請時にあらかじめクレジットカード払いを選択し、「クレジットカード納付専用サイト」でカード情報の登録が必要です。
なお、クレジットカード決済以外の電子決済を行う場合のクレジットカードのひも付けは、不要です。
お問合せは
市民窓口課 市民総合窓口係 電話0256-34-5540







更新日:2025年09月24日