浸水対策について(令和4年8月25日回答)
御意見
西本成寺に引っ越してきました。
しかし、雨が降ると毎年必ず年に1回は、家の前の道路が浸水して、玄関先まで水が上がってきて、困っています。
車の通りが激しいため、浸水している所を車が走ると、水しぶきが家の中に入ってきます。
人に、水をかけて、平気で走り去る車もいます。
また、水が引いたあと、道路にポイ捨てされたゴミや砂などが敷地内に残り、異臭がします。
これまでも、建設課に相談していますが、今の所、対応しないとの回答です。
なんとか、対応を検討して頂きたいと思います。
回答
御指摘の地域には、周辺に比べ道路が低く、大雨が降ると道路冠水が発生する箇所があることから、その対策として調整池の整備を実施してまいりました。
その結果、道路冠水の頻度は減少しておりますが、近年多く発生する集中豪雨に対しては、排水が間に合わず、道路冠水が発生することがあるため、引き続き対策を検討しております。
冠水した際の水しぶき及び水が引いた後のごみ等の対策につきましては、引き続き、適切なタイミングで通行止めを行うとともに、水が引いた後は、確認できる範囲で大きなゴミ等を回収してまいります。
- この記事に関するお問合せ
-
更新日:2022年10月06日