応急診療所の対応について(令和3年7月19日回答)
御意見
子供4歳が腹痛を訴え三条の夜間急患にいきました。
受付、問診でPCR検査を受けたかという項目がありましたので、はい。と印をつけました。母である私が子供からの溶連菌により高熱を1日出した為PCR検査を受けました。陰性でした。濃厚接触したわけでもなく会社の決まりで検査を受けました。
ですが、、子供を観るのはオンラインでしか見れないとのこと。
親がPCR検査を受けただけでこんな扱いされるんだ。ビックリしました。子供も見てもらえないなんて。
市長は自分の、お子さんだったらどう思われますか?4歳の子供をオンラインで見られると思いますか?
子供は他の薬も飲んでいるためオンラインで変な薬を出されても困るので診察は受けませんでした。
青いガウンを着て、フェイスガードをつけて手袋して少しでも子供のお腹を触診するとか出来なかったんでしょうか?親が検査を受けたから子供も危ないんですか?
これで子供が死んでたらどうするんでしょうか?医者ってなんでしょうか子供の命は、どうでもいいんでしょうか?
コロナの差別をなくそう!なんて言ってますが、ありますよ。
うちの子供は私が確認の為に受けたPCR検査でちゃんと向き合ってみてもらえませんでした。
市長は、どう思われますか?
回答
お子様の夜間救急での出来事について、御心痛のことと拝察いたします。
県央医師会応急診療所の診察につきましては、運営団体の1つである三条市医師会に確認したところ、新型コロナウイルス感染症の感染対策の一環として、発熱、風邪症状のある方には、接触の機会を減らすため、患者にスマートフォンをお渡しし、直接接触せずに医師による問診等を行った上で、必要に応じて、直接の診察を行うと聞いております。
ただ、お気持ちは十分にお察ししますので、いただいた御意見については、三条市医師会にお伝えしました。
- この記事に関するお問合せ
-
更新日:2021年08月18日