2 県外在住の三条市出身学生への支援について
御意見
我が家は母子家庭です。
私は飲食店でパートをしながら子供達を育てていましたが、お店が自粛に入り収入が途絶えました。
長女が東京の大学生ですコロナウイルスで帰れません!燕市のように帰れないで耐えている子供達に支援はできないのですか?
福島の地震の時は、三条市は支援をしてあげて三条につれてきていましたよね。三条市の備蓄用のマスクは中国に寄付してどうして産まれも育ちも三条市の子供達は見殺しなのですか?
日に日に東京の感染者が増えてお店も閉まっている状況だそうです。
回答
*令和2年5月18日回答
三条市出身の県外在住学生に対する支援につきましては、ボランティア団体「三条縁むすび」が県外在住の学生に物資を届ける取組を行っており、申込みいただいた学生の方に対して、お米やカレーラーメンといった三条市ゆかりの物資を発送されています。
市といたしましても、ふるさとからの応援の気持ちを多くの学生の方に届けるために、応援物資の発送経費の負担などを行い、取組の後押しをしているところです。
希望する学生の方には、下記のホームページから申込みを受付けておりますので、是非御活用いただければと思います。
今後も、三条出身の県外在住学生に寄り添い、不安の軽減と生活を支援するための施策を検討してまいります。
(参考)
「三条縁むすび」プロジェクト
ホームページ:https://sanjo-en-musubi.localinfo.jp/
電話: 090-7592-6948
- この記事に関するお問合せ
-
更新日:2020年06月10日