令和7年10月14日(火曜日)市長記者会見

 

令和7年10月14日(火曜日) 午前10時 大会議室

 

発表内容

1 国道289号八十里越 橋梁(きょうりょう)とトンネルの名称を募集

国道(289号)八十里越地点開発促進期成同盟会(会長 三条市長 滝沢 亮)では、令和8年秋から令和9年夏に暫定開通と示された国道289号八十里越について、新潟県と福島県の交流促進に向けた気運を盛り上げるため、八十里越区間を象徴する構造物である4施設の名称を募集します。

本件のポイント

  • 令和8年秋から令和9年夏の暫定開通に向け、国道289号八十里越の区間を象徴する4構造物の名称を募集

本件の概要

1 対象施設

(1) 2号橋梁

(2) 5号橋梁

(3) 8号トンネル

(4) 9号トンネル

2 名称の条件

次の項目を踏まえたものが望ましく、何件でも応募できます。

(1) 設置された地域のイメージに合うもの

(2) 周辺地域の構造物の名称や商標などに類似していないもの

(3) ひらがな、カタカナ、漢字のいずれか、または組み合わせで表記されたもの

3 応募資格

5号橋梁のみ、新たな未来へ繋げる思いを込めて、令和7年4月1日時点で29歳以下の人を対象とし、それ以外はどなたでも応募できます。

4 応募方法

ホームページから応募用紙をダウンロードするか、任意の様式に必要事項を記載して、事務局に持参、郵送、メールするか、Googleフォームから応募できます。詳しくは、別紙募集要項及びホームページを参照ください。

ホームページQRコード
ホームページ
 

googleフォームQRコード
Googleフォーム

 

5 受付期間

10月14日(火曜日)~11月14日(金曜日)

6 選定方法

関係自治体、事業主体、地域の有識者等から構成される「国道289号八十里越道路改築事業における構造物の名称募集に係る名称選定委員会」に推薦し、厳正な審査の上決定します。

7 賞金

施設ごとの採用名称応募者1人に10万円を贈呈します。採用名称に複数の応募があった場合は、抽選で対象者を決定します。

8 結果発表

令和8年3月に三条市のホームページで公開予定のほか、八十里越関連イベントで表彰を行います。

9 問い合わせ

国道(289号)八十里越地点開発促進期成同盟会事務局

(三条市建設部 建設課 建設管理係 市川・横田) 電話:0256-34-5713

 

担当部署

建設課 建設管理係 電話:0256-34-5713

 

2 AIが解説「音声で聴ける三条市の子育て支援制度」を子育て支援サイトで公開

AIを活用したアシスタントツールNotebookLM(ノートブックエルエム)の音声概要機能を活用し、子育て支援の制度や手続きの概要の説明動画を子育て支援サイトで公開しました。

児童手当の手続きや保育園の申込方法など、文章を読まなくても、音声で概要を聴くことができます。

本件のポイント

  • NotebookLMの音声概要機能を活用し、子育て支援制度や手続きの概要動画を音声で説明
  • 三条市子育て支援サイトで、10の支援制度や手続きの概要を公開中。今後も随時追加予定

 

ホームページQRコード
子育て支援サイト

 

 

■NotebookLM

Google提供のAIアシスタントツールです。資料をアップロードすると、AIが要点をまとめたり、質問に答えてくれたり、音声で内容を解説してくれたりします。

 

担当部署

三条市教育委員会事務局  子育て支援課 子育て支援係 電話:0256-45-1113

 

3 発達応援講演会第2弾「こうすれば子育ての味方になれる~具体的な支援とメディアとぱすのーとの話~」を開催

小児発達の専門医による、発達特性を持つお子さんへの具体的な支援や、スマートフォンなどのメディアとの付き合い方、今年度から配布を始めた相談支援ファイル「ぱすのーと」の話を中心とした講演会を開催します。

本件のポイント

  • 小児発達の専門医による、発達特性を持つお子さんへの具体的な支援や、メディアとの上手な付き合い方など、子育てに役立つ内容の講演会を開催
  • 今年度配布を開始した相談支援ファイル「ぱすのーと」の活用についても説明

本件の概要

1 とき・ところ

10月25日(土曜日)午後1時30分~3時45分

三条市総合福祉センター

2 講師

医療法人社団こども輝き発達クリニックぱすてる

小児科医師    和田(わだ) 有子(ゆうこ) さん

3 内容

(1) 発達特性を持つお子さんへの具体的な支援

(2) メディアとの付き合い方

(3) 相談支援ファイル「ぱすのーと」の活用

4 対象

保護者、保育関係者、教職員や福祉職の支援者など幅広い子育て関係者

5 その他

(1) 入場無料。申し込みは不要です。

(2) 保育ルームを無料で利用できます。希望の方は問い合わせください。

子ども家庭サポートセンター 電話:0256-45-1114

 

 

■ぱすのーと

子どもの成長、発達を記録し、各ライフステージでのスムーズな情報共有と引き継ぎを図り、一貫したサポートを受けやすくなることを目的とした相談支援ファイルです。県内6市町村で活用され、三条市では令和7年4月以降生まれの子どもに配布しています。

 

■和田 有子 さん

3児の母として8年間の育児休業の後、大学、専門学校の講師を経て、医療法人社団こども輝き発達クリニックぱすてる 小児科医師に。発達診療のほか、相談支援ファイル「ぱすのーと」の作成、編さんにも関わっています。県内外での講演会や研修会などの活動を通して、子育て支援、発達に係る啓蒙(けいもう)、知識の普及活動をされています。

 

担当部署

三条市教育委員会事務局  子育て支援課 総合支援係 電話:0256-45-1114

 

4 スペシャルゲストは三条市ふるさとPR大使見習い 関田 将人さん 「第21回三条市元旦マラソン大会」参加者を募集

三条市の新年の風物詩「三条市元旦マラソン大会」の参加者を募集します。

今回も、スペシャルゲストに三条市ふるさとPR大使見習いの関田(せきた) 将人(まさと)さんをお迎えし、総合司会として大会を盛り上げていただくほか、ランナーとして市長と一緒に元旦の市内を駆け抜けていただきます。

本件のポイント

  • 第21回三条市元旦マラソン大会の参加者を募集
  • スペシャルゲストは三条市ふるさとPR大使見習いの関田 将人さん。開会式の総合司会、10kmのスターター、市長と共に5kmのランナーとして走行

本件の概要

1 大会内容

(1) とき・ところ

令和8年1月1日(木・祝) たいぶん

(2) 部門

3km、5km、10km、歩け歩け3km、2026m(KIZUNA(きずな)2026、親子でチャレンジ2026)

(3) 対象

どなたでも

(4) 参加費

無料

(5) 申込方法

ホームページから参加申込書をダウンロードし、たいぶん、栄体育館、下田体育館のいずれかに持参するか、電子申請システムから申し込みください。

ホームページQRコード
ホームページ
 

電子申請システム
電子申請システム

 

 

(6) 申込期限

10月31日(金曜日)

(7) その他

当日のオープン参加はできません。

2 関田さん御出演内容

(1) アリーナでの開会式の総合司会として、出場者へのインタビューなどで会場を盛り上げていただきます。

(2) 正面入り口脇道路において、10km部門のスターターを務めていただきます。

(3) 正面入り口脇道路スタートで、市長と共に5km部門にランナーとして走行いただきます。

 

■関田 将人さん関田

よしもと新潟県住みます芸人。三条市の下田地域出身で、小中学校時代は三条市長と同級生。令和4年12月2日三条市ふるさとPR大使見習いに就任し、令和6年12月2日に再任。県内を中心に、テレビレポーター、ラジオパーソナリティなど幅広く活躍されています。

 

 

担当部署

健康づくり課 スポーツ振興室 電話:0256-34-5547

 

5 「令和7年度三条市表彰式」を開催

市政の進展、体育・文化の向上、その他市民の福祉の増進に尽力された方や市民の模範となる善行をされた方の功績をたたえ、11分野72人と1団体を功労者として表彰します。

本件のポイント

  • 「令和7年度三条市表彰式」を開催。11分野72人と1団体を表彰

本件の概要

1 とき

11月3日(月・祝)午前9時開式

2 ところ

たいぶん マルチホール

3 被表彰者

別紙のとおり

 

担当部署

政策推進課 秘書担当 電話:0256-34-5521

 

6 三条市合併20周年記念事業「第21回三条市美術展」と「第21回三条市音楽祭」を開催

「第21回三条市美術展」と「第21回三条市音楽祭」を、三条市合併20周年記念事業として開催します。

美術展では、中学生以上の方の全7部門の芸術作品を展示、音楽祭では、市民を中心に66組の団体が、合唱、器楽、ロック・ポップス、フリーの4部門で日頃の成果を披露します。音楽祭では、声楽家の押見(おしみ) 朋子(ともこ)さんの独唱や市内の音楽団体の合唱による合併20周年記念特別コンサート~歌の花束~を開催します。

本件のポイント

  • 「第21回三条市美術展」と「第21回三条市音楽祭」を開催
  • 三条市音楽祭では、合併20周年記念特別コンサート~歌の花束~を開催

本件の概要

1 第21回三条市美術展

(1) とき

10月18日(土曜日)~21日(火曜日)午前9時~午後6時

※18日は開場式終了後(午前9時20分頃)~午後9時、21日は午後4時まで

(2) ところ

たいぶん アリーナ

(3) 部門

日本画、洋画、彫刻、工芸、書道、写真、版画

(4) 同時開催

「青少年文化振興事業 わくわく文化未来塾作品展」

※小学生から高校生までが文化芸術の講座で作成した作品を展示します。

2 第21回三条市音楽祭

(1) とき、ところなど

部門、とき、ところなど
部門 とき ところ 出演組数
合唱の部 11月3日(月・祝)午後0時30分 中央
公民館
21組
三条市合併20周年記念特別コンサート~歌の花束~ 11月3日(月・祝)午後4時
器楽の部 11月9日(日曜日)午後1時 たいぶん 8組
ロック・ポップスの部 11月16日(日曜日)午後1時 15組
フリーの部 11月23日(日曜日)午前10時30分 22組

 

(2) 入場料

無料

 

担当部署

生涯学習課 生涯学習推進係  電話:0256-47-0048

 

7 諸橋轍次(もろはしてつじ)博士の志を継承 第17回諸橋轍次博士記念漢詩大会 11月8日(土曜日)は記念講演、9日(日曜日)は表彰式と流觴曲水(りゅうしょうきょくすい)も

三条市名誉市民で「大漢和辞典」の編者である諸橋轍次博士の志を継承し、漢字文化の振興を図るため、第17回諸橋轍次博士記念漢詩大会を開催します。記念講演のほか、漢詩受賞者の表彰式と流觴曲水を行います。

本件のポイント

  • 諸橋轍次博士の志を継承し、漢字文化の振興を図るため、「第17回諸橋轍次博士記念漢詩大会」を開催。記念講演、表彰式、流觴曲水を実施

本件の概要

第17回諸橋轍次博士記念漢詩大会

諸橋轍次の志を継承し、漢字文化の振興を図るため、全国から漢詩を募集、実施しています。今年度は、全国各地から247人、362首が応募、82人が受賞されました。

(1) 記念講演
ア とき・ところ

11月8日(土曜日)午後2時~3時30分 諸橋轍次記念館

イ 演題

漢文学の『説(よろこ)』びと『楽(たの)』しみ

ウ 講師

山形大学教授 三上(みかみ) 英司(えいじ) さん

(2) 表彰式
ア とき・ところ

11月9日(日曜日)午前10時 諸橋轍次記念館

イ 出席者

三条市長、来賓、受賞者

(3) 流觴曲水
ア とき・ところ

11月9日(日曜日)午前11時 ※雨天中止 諸橋轍次記念館

イ 内容

表彰式の出席者が庭園で漢詩を詠みます。

(4) その他
ア 問い合わせ

諸橋轍次記念館 漢詩大会係(電話:0256-47-2208)

イ 参加方法

事前の申し込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。

 

 

■流觴曲水

曲がりくねった水流に杯を浮かべ、その杯が自分の前を過ぎないうちに詩を作り、杯を取り上げて酒を飲む風流な遊び。当日は、国内では珍しい漢詩による曲水の宴を行います。

 

■諸橋 轍次(1883-1982年)

三条市(下田地域)で誕生。父の影響で幼少期から漢学に触れ、教師を目指して東京高等師範学校に入学。卒業後は教師をしつつ漢学の研究を深め、当時の文部省から中国留学を命ぜられる。帰国後、大漢和辞典の編さんを始める。当時の宮内省から皇太子明仁親王殿下(現在の上皇陛下)への漢学のご講義を委嘱され、浩宮様(現在の天皇陛下)ご誕生の際にはお名前選びの一人になる。昭和35年までに大漢和辞典全13巻を刊行。昭和37年下田村名誉村民に選ばれる。昭和40年文化勲章、昭和51年勲一等瑞宝章を受章

 

ホームページQRコード
諸橋轍次記念館ホームページ

 

 

担当部署

生涯学習課 生涯学習推進係 電話:0256-47-0048

 

8 親子で楽しむ小さなマルシェ「みんなでにこにこマルシェ」Vol.2.5 おさがりがつなぐ地域の輪

好評をいただいている「みんなでにこにこマルシェ」を、子育て拠点施設あそぼってにおいて開催します。今回は、「~だいじにしていたよ、だいじにしてね編~」をサブタイトルに「おさがり文化」が広がるよう思いを込めて、フリーマーケットを中心としたミニマルシェとして行います。子ども向けのワークショップやキッチンカーなど、親子で楽しめるイベントです。

本件のポイント

  • おさがり文化を広めるフリーマーケットを中心としたミニマルシェを開催
  • 子どもも楽しめるワークショップ、キッチンカーやフォトブースも設置

本件の概要

1 とき

11月16日(日曜日) 午前9時~午後2時

2 ところ

あそぼって

3 内容

フリーマーケット、子ども向けワークショップ、キッチンカー

4 問い合わせ

子育て拠点施設あそぼって 電話:0256-36-2181

株式会社TREE  加藤  電話:0256-55-1162

 

担当部署

三条市教育委員会事務局 子育て支援課 子育て支援係 電話:0256-45-1113

 

この記事に関するお問合せ
総務部 政策推進課 広報広聴係

〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5523 (直通) ファクス : 0256-34-7933
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年10月14日