令和7年9月10日(水曜日)市長記者会見
- 1 子どものインフルエンザ予防接種 経鼻ワクチン助成費用を増額
- 2 市長との子育てフリートークイベント「ゆるっと子育てトーク with 滝沢市長」がスタート
- 3 メタバース空間「バーチャルSANJO」をオープン
- 4 三条市合併20周年記念「2025三条スポGOMI大会」 市内で生産されたごみ拾い専用トング「MAGIP」で競争
- 5 三条市合併20周年記念 2025栄ふるさと祭り 栄町閉町記念タイムカプセルの開封も
- 6 映画「おいしい給食 炎の修学旅行」とのタイアップで三条市版オリジナルポスターが完成
- 7 中学生の保育士体験に市長も参加
- 8 令和7年国勢調査にご協力を
- 9 三条市内のものづくり企業の魅力を伝える「ジモトnoオシゴト展in新潟コンピュータ専門学校」を開催
- 10 今年も開催「おさがりひろば」
令和7年9月10日(水曜日) 午前10時 大会議室
発表内容
1 子どものインフルエンザ予防接種 経鼻ワクチン助成費用を増額
子育て世帯の経済的負担を軽減し、子どものインフルエンザを予防するため、今年度から経鼻ワクチンの助成費用を増額します。
本件のポイント
- 三条市では、腕などに注射する「HAワクチン」と、鼻の中にスプレーする「経鼻弱毒生ワクチン」のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成
- 「経鼻弱毒生ワクチン」は、鼻の中にスプレーするため痛みが少なく、効果は1年程度だが、腕などへの注射に比べ接種費用は高い。今回の見直しにより、経鼻ワクチン接種の半額程度に当たる4,000円まで助成を増額
本件の概要
1 助成期間
10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
2 対象
接種日において、生後6カ月から18歳となる年度(高校3年生相当)まで
3 助成額、助成回数
種類 | 助成回数 | 助成額 (1回当たり) |
備考 |
---|---|---|---|
HAワクチン | ・生後6カ月~12歳…2回 ・13歳~18歳となる年度(高校3年生相当)…1回 |
2,000円まで | 通常、生後6カ月~12歳は2回、13歳以上は1回接種 |
経鼻弱毒生ワクチン | 1回 | 4,000円まで | 接種適応年齢は2歳~18歳 |
4 申請方法
(1) 市助成金代理受領委託医療機関での接種
医療機関の窓口において、助成額を差し引いた額が請求されます。
(2) (1)以外での接種
接種費用の全額を医療機関に支払い、次の書類を子ども家庭サポートセンターに提出してください。後日、指定口座に助成金額を振り込みます。
(3) 提出書類
ア 申請書兼実績報告書
※ホームページからダウンロードできます。
ホームページ
イ 領収書など支払った金額が確認できる書類
ウ 保護者名義の通帳の写し
エ 母子健康手帳の予防接種欄の写し
担当部署
三条市教育委員会事務局 子ども家庭サポートセンター 電話:0256-45-1114
2 市長との子育てフリートークイベント「ゆるっと子育てトーク with 滝沢市長」がスタート
子育て拠点施設や子育て支援センターを会場に、市長が子育てについてフリートークをするイベント「ゆるっと子育てトーク with 滝沢市長」がスタートします。今後は月1回程度開催し、市長が三条市の子育て支援の今について話すほか、参加の子育て世帯が普段感じていることなどを自由に話します。
本件のポイント
- 市長との子育てフリートークイベント「ゆるっと子育てトーク with 滝沢市長」がスタート
- 市長が三条市の子育て支援の今について説明後、参加者と子育てフリートーク
- 今後は月1回程度実施予定
本件の概要
1 開催日および会場
(1) 9月27日(土曜日)子育て拠点施設 あそぼって(興野一丁目2番30号)
(2) 10月26日(日曜日)子育て拠点施設 すまいるランド(新堀1311番地)
2 時間
午前10時から1時間程度
3 内容
(1) 市長が三条市の子育て支援の今について説明
(2) 市長と参加者とのフリートーク
担当部署
三条市教育委員会事務局 子育て支援課 子育て支援係 電話:0256-45-1113
3 メタバース空間「バーチャルSANJO」をオープン
三条市が独自に構築したメタバース空間「バーチャルSANJO」を10月1日(水曜日)に公開します。デジタル空間上でアバターを介した行政説明会や市民交流イベントを開催するほか、外部のアイデアを積極的に取り込みながら、新しい「まちづくり」への参画の機会を提供していきます
本件のポイント
- 三条市独自のメタバース空間「バーチャルSANJO」を10月1日(水曜日)に公開
- デジタル空間上で行政説明会や市民交流イベントを開催
- 外部のアイデアを積極的に取り込みながら新しい「まちづくり」への参画の機会を提供
本件の概要
1 活用方法
(1) 交流とつながりの場
アバターを介して全国の参加者が集まり、交流や意見交換ができます。市外に住んでいても三条のコミュニティに気軽に参加でき、第二の居場所として利用できます。
(2) 多様な分野での活用を検討
ワークショップや学習機会、プライバシーに配慮した相談、魅力発信の場など多様な分野で活用できます。
(3) 市民とクリエイターによる共創
イベントやコンテンツは、市民や外部クリエイターのアイデアをコンペなどで募集しながら拡充していきます。行政が一方的に提供するのではなく、誰もが参加し、共に創り上げる仕組みが特徴です。
(4) 未来につながる実証的な取り組み
メタバースを通じて地域コミュニティの新しい在り方を探り、居住地を超えた関わり方を検証して、今後のまちづくりの可能性を広げます。
2 メタバース空間「バーチャルSANJO」のエリア
(1) アウトドアスペース
焚き火を囲んでくつろぎながら会話や交流ができます。
(2) イベントステージ
八木ヶ鼻をモチーフとしたステージで、音楽ライブやトークイベントを開催できます。
(3) 交流スペース
アバターを介して参加者同士で自由に語り合うことができます。
(4) 展示スペース
産業・観光・歴史・文化など、三条市の魅力を発信する展示を常設します。
(5) 大学情報掲示エリア
三条市立大学のイベントや最新情報をチェックできます。
3 参加方法
VRChatアプリをインストールし、次のいすれかの方法で体験できます。
(1) 専用ゴーグルを使う場合
市販のVRゴーグル「Meta Quest」をお持ちの方は、ゴーグルをかけると、仮想空間の中を歩き回りながら体験できます。
(2) パソコンを使う場合
アプリストア「Steam」からVRChatをダウンロードして体験できます。
(3) その他
詳しくは、バーチャルSANJOポータルサイトをご覧ください。
4 体験会
機材を持っていない方も手軽に体験できます。
(1) 9月14日(日曜日) 三条マルシェ(東三条商店街)
(2) 10月12日(日曜日) ミズベリング三条フェス(ミズベリング三条)
(3) 11月9日(日曜日) 三条マルシェ(中央商店街)
担当部署
地域経営課 コミュニティ推進係 電話:0256-34-5646
4 三条市合併20周年記念「2025三条スポGOMI大会」 市内で生産されたごみ拾い専用トング「MAGIP」で競争
市内で生産されたごみ拾い専用トング「MAGIP」で拾ったごみの種類と量を競う「2025三条スポGOMI大会」を、9月28日(日曜日)に環境啓発施設 かんきょう庵周辺で開催します。成績優秀チームには、賞品として大会公式トング「MAGIP」や市内産の果物などを贈呈するほか、合併20周年記念の特別賞もあります。
本件のポイント
- 市内で生産されたごみ拾い専用トング「MAGIP」で拾ったごみの種類と量を競争する「2025三条スポGOMI大会」を、かんきょう庵周辺を会場に開催
- 賞品は、大会公式トング「MAGIP」や市内産の果物などのほか、合併20周年記念の特別賞も用意
本件の概要
1 とき
9月28日(日曜日)午前8時30分~11時
2 ところ
かんきょう庵周辺
3 内容
60分の制限時間内に、市内で生産された大会公式トング「MAGIP」を使って、競技エリア内に落ちているごみをチームで拾い、拾ったごみの種類と量を競います。
4 賞品等
大会公式トング「MAGIP」、市内産の果物など。この他に、「合併20周年記念特別賞」を用意 ※内容は調整中です。
5 定員
50チーム(200人)※1チームは4人以内です。
6 申込方法
9月15日(月・祝)までに、専用フォームから申し込むか、チラシ裏面の申込書に記入し、持参、郵送またはファクスで提出ください。
申込専用フォーム
ホームページ
■ごみ拾い専用トング「MAGIP」
つかみにくい薄い紙のようなものから、濡れたり汚れたりして重さがあるものまで楽に持ち上げられるため、「マジックグリップ」から名付けたごみ拾い専用のトングです。市内で生産され、日本スポーツGOMI拾い連盟公式トングに採用されています。
担当部署
環境課 環境衛生係 電話:0256-34-5558
5 三条市合併20周年記念 2025栄ふるさと祭り 栄町閉町記念タイムカプセルの開封も
10月4日(土曜日)に、三条市役所栄庁舎前駐車場で「栄ふるさと祭り」を開催します。ステージパフォーマンスや模擬店のほか、クライマックスには、三条市合併20周年記念花火など、迫力満点の花火が夜空を彩ります。
さらに、20年前の栄町閉町記念タイムカプセルを掘り起こして開封します。
本件のポイント
- 10月4日(土曜日)に「栄ふるさと祭り」を開催
- ステージパフォーマンスや模擬店、クライマックスには三条市合併20周年記念花火
- 栄町閉町記念タイムカプセルを開封
本件の概要
1 とき
10月4日(土曜日)午前11時~午後7時
※雨天の場合、花火は10月5日(日曜日)または11日(土曜日)に順延し、その他は中止します。
2 ところ
三条市役所栄庁舎前駐車場 ほか
3 内容
時間 |
内容 |
---|---|
11:00 |
消防団体験コーナー、子ども向けサッカー教室など |
11:30 |
栄中学校吹奏楽部 |
12:00 |
開会 |
12:15 |
三条市合併20周年記念事業「栄町閉町記念タイムカプセル開封イベント」 |
12:50 |
子どもたちのhiphop |
13:10 |
栄太鼓保存会 栄太鼓演奏 |
13:50 |
栄凜會 総おどり |
15:30 |
青年部ステージイベント |
16:00 |
大道芸人りんごによるパフォーマンス |
17:00 |
すけばんスペシャルライブ |
18:00 |
花火大会 |
※飲食ブースは午前11時から午後7時まで
4 問い合わせ先
栄ふるさと祭り実行委員会事務局(三条市商工会栄事務所内)
電話 0256-45-3405
担当部署
営業戦略室 観光係 電話:0256-34-5605
6 映画「おいしい給食 炎の修学旅行」とのタイアップで三条市版オリジナルポスターが完成
学園グルメコメディ「おいしい給食 炎の修学旅行」の映画の公開に合わせて、劇場版ポスターを三条市版にアレンジしたポスターが完成しました。ポスターには、三条市の食育キャッチフレーズや特産品、大島中学校の生徒や調理員も登場します。また、10月24日(金曜日)の映画の公開に合わせて、10月の学校給食で「おいしい給食週間」を実施し、映画に登場する料理を提供する予定です。
本件のポイント
- 食育啓発を目的に、映画「おいしい給食 炎の修学旅行」のポスターを三条市版にアレンジしたポスターが完成
- 三条市版ポスターには、三条市の食育キャッチフレーズや特産品を掲載するほか、大島中学校生徒や調理員も登場
- 映画の公開に合わせて、10月の学校給食で「おいしい給食週間」を実施し、劇中の料理を提供
本件の概要
1 三条市版ポスター
9月下旬~12月、三条市内の学校や公共施設などに掲示します。
2 おいしい給食週間
10月20日(月曜日)~24日(金曜日)の学校給食で、映画に登場する料理を提供します。
3 事業主体
実施者:三条市教育委員会事務局 教育総務課、学校教育課
広告代理店:株式会社ムサシノ広告社
協力 給食調理委託業者:株式会社オーシャンシステム
■映画「おいしい給食」
1980年代のある中学校を舞台に、給食マニアの教師と、給食マニアの生徒による、どちらが給食を「おいしく食べるか」という闘いを描く学園グルメコメディです。劇場版では第4弾となる本編は、青森岩手への修学旅行の旅に出ます。
映画公式サイト
劇場版ポスター
三条市版ポスター
担当部署
三条市教育委員会事務局 教育総務課 庶務係 電話:0256-45-1111
7 中学生の保育士体験に市長も参加
三条市立中学校と義務教育学校後期課程がキャリア教育の一環で実施している職場体験に市長が参加します。市長が、中学生と共に保育士の仕事を体験し、保育現場の課題などを直に感じ取ることで、三条市のさらなる子育て支援の向上と保育現場の環境改善を目指します。
本件のポイント
- 三条市立中学校と義務教育学校後期課程では、キャリア教育の一環で、例年、市内外事業所にて職場体験を実施
- 市長が中学生と一緒に保育士の仕事を体験し、保育現場の課題などを直に感じ取ることで、三条市の子育て支援のさらなる向上と保育現場の環境改善を目指す。
本件の概要
1 市長の保育士体験
(1) とき
10月3日(金曜日)午前9時~11時30分
(2) ところ
裏館保育所
(3) 内容
子どもの遊びの援助、着替えの介助、絵本の読み聞かせ、振り返りなど
2 中学生の職場体験
(1) とき
6~10月
(2) ところ
市内保育所等を含む市内外の事業所
(3) 目的
中学生が、実際の仕事の一部を体験することで、働くことのやりがいや大変さを学ぶ
(4) その他
10月2日(木曜日)、3日(金曜日)は、第三中学校の2年生が、裏館保育所で市長と共に保育所の業務を体験します。
担当部署
三条市教育委員会事務局 子育て支援課 電話:0256-45-1113
三条市教育委員会事務局 学校教育課 電話:0256-45-1116
8 令和7年国勢調査にご協力を
国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象に、5年ごとに実施している日本で最も重要な統計調査です。9月中旬から調査員が訪問し調査書類をお届けしますので、調査へのご協力をお願いします。簡単で便利なインターネットでの回答がお薦めです。
本件のポイント
- 令和7年国勢調査を実施
- 調査対象は日本に住むすべての人および世帯。回答期限は10月8日(水曜日)
- 簡単便利なインターネット回答がお薦め
本件の概要
1 調査の目的
日本国内の人口や世帯の実態を明らかにし、各種施策の基礎資料とするもので、調査結果は若者の雇用対策、児童福祉、高齢者の介護・医療、地域の活性化など暮らしのさまざまな分野に役立てられます。
2 調査の対象
10月1日現在、日本に住むすべての人と世帯が対象です。正確な統計に基づいて、公正で効率的な行政を行うため、統計法により回答が義務付けられています。
3 調査項目
(1) 世帯員 男女の別、出生の年月、配偶の関係、就業状態など
(2) 世 帯 世帯員の数、住居の種類、住居の建て方など
4 調査・回答方法
(1) 9月中旬から調査員が訪問し、調査票とインターネット回答依頼書を配布します。
(2) インターネット、郵送または調査員への直接提出によって調査票を提出してください。
5 回答期限
10月8日(水曜日)
担当部署
財務課 統計・契約係 電話:0256-34-5524
9 三条市内のものづくり企業の魅力を伝える「ジモトnoオシゴト展in新潟コンピュータ専門学校」を開催
三条市のものづくり企業の人材確保に向けて、学生にものづくり産業や企業の魅力について知ってもらい、今後の職業選択と将来的な地域産業の発展に寄与する人材の育成につなげるため、新潟市コンピュータ専門学校を会場に、三条市内企業の合同説明会を開催します。
本件のポイント
- 三条市内のものづくり産業に関わる人材の確保に向けて「ジモトnoオシゴト展in新潟コンピュータ専門学校」を開催
- 三条市内の企業7社が学生に向けてPR。ブースでの説明や座談会も実施
本件の概要
1 とき
9月12日(金曜日)午後1時40分~4時
2 ところ
新潟コンピュータ専門学校(新潟市中央区古町通7番町935)
3 内容
(1) 各社3分間PRタイム
(2) 各社ブースでの説明(20分×2回)
(3) 企業と学生の座談会
4 参加者
(1) 新潟コンピュータ専門学校卒業年次生 約30人(予定)
(2) 市内企業7社(五十音順、敬称略)
共和工業株式会社、株式会社ケンオウ、株式会社コメリ、株式会社コンプケア、JEJアステージ株式会社、シマト工業株式会社、バクマ工業株式会社
5 その他
(1) 事前セミナー
合同説明会をより効果的にするため、参加予定の企業を対象に、学校の特徴や、学生に効果的なPR手法等を学ぶセミナーを実施しました。
(2) 事後振り返り会
合同説明会終了後に企業を対象に実施し、学生へのアンケート結果などを今後の採用活動に生かしていただきます。
ア とき、ところ
10月8日(水曜日) 三条ものづくり学校
※時間は、10月2日(木曜日)発行の「三条市長日程及びイベント等予定表」に掲載予定です。
イ 講師
株式会社YAZ
HRソリューション マネージャー 清水 麻結 氏、梁取 紀之 氏
■株式会社YAZ
システム開発の構築、Webサービスの企画、提供などのITソリューション事業と、企業が抱える採用課題の解決に専門的なアドバイスを提供する採用コンサルティングや、企業が求職者に対して魅力的な情報を提供し、独自のアプローチで採用活動を行う採用クリエイティブなどのHRソリューション事業を展開しています。
担当部署
商工課 商工係 電話:0256-34-5611
10 今年も開催「おさがりひろば」
毎年大好評の「おさがりひろば」を、今年も開催します。お子さんが大きくなって着ることができなくなった子ども服や、使わなくなったおもちゃや絵本、チャイルドシート、ベビーカーなどを、次に使ってくれる人に無料でお譲りします。
また、「おさがりひろば」に向けた譲渡品を受け付けます。
本件のポイント
- 毎年好評の「おさがりひろば」を開催
- まだ使用できる絵本、おもちゃ、チャイルドシート、子ども服などを無料で譲渡
- 事前に譲渡品を受け付け
本件の概要
1 「おさがりひろば」
(1) とき
10月12日(日曜日)午前9時~正午
(2) ところ
子育て拠点施設 あそぼって(興野一丁目2番30号)
(3) 内容
使わなくなった絵本、おもちゃ、こども服などを無料で譲渡
2 「おさがりひろば」に向けた譲渡品の受け付け
(1) とき
9月27日(土曜日)~10月11日(土曜日)
午前9時~午後6時 ※10月11日(土曜日)は正午まで
(2) ところ
あそぼって
(3) 内容
「おさがりひろば」で譲渡する譲渡品の受け付け
(4) その他
レトルト食品など、受け入れできる食品もあります。詳しくは、あそぼってに直接問い合わせください。(電話:0256-36-2181)
担当部署
三条市教育委員会事務局 子育て支援課 子育て支援係 電話:0256-45-1113
- この記事に関するお問合せ
更新日:2025年09月10日