令和7年4月9日(水曜日)市長記者会見
令和7年4月9日(水曜日) 午前10時 第二庁舎101会議室
発表内容
1 三条市合併20周年記念事業を実施
平成17年5月に旧三条市、旧栄町、旧下田村が合併してから、三条市は20周年を迎えます。5月10日(土曜日)に挙行する記念式典では、市内で活動する方々に出演いただくほか、令和7年度は、市民の皆様とともに合併20周年の節目を祝い、三条市の魅力を市内外に発信する様々な事業を実施します。
本件のポイント
- 三条市合併20周年記念式典を5月10日(土曜日)に挙行
- 三条市合併20周年記念冠事業は令和7年度一年間を通して実施
本件の概要
1 三条市合併20周年記念式典
(1) とき
5月10日(土曜日)午前10時~正午
(2) ところ
たいぶん マルチホール
(3) 内容
ア 式典
イ アトラクション
- 三条凧ばやし(三条市立一ノ木戸小学校凧ばやしクラブ)
- HIPHOPダンス(SUNS DANCE SCHOOL)
- 合唱(新潟県央ジュニア合唱団“ブレーメン”)
(4) その他
一般の方も入場できます。当日、会場にお越しください。
2 三条市合併20周年記念冠事業
現在予定している主なイベントです。
三条マルシェ | 4月29日(火・祝)、9月14日(日曜日)、11月9日(日曜日) ※その他1回開催予定 |
企画展「三条のあゆみ」 | 5月1日(木曜日)~6月1日(日曜日) |
三条凧合戦 | 6月7日(土曜日)、8日(日曜日) |
三条夏まつり | 7月25日(金曜日)、26日(土曜日) |
しただふるさと祭り | 8月23日(土曜日) |
三条寄席 | 9月13日(土曜日) |
三条スポGOMI大会 | 9月28日(日曜日) |
栄ふるさと祭り | 10月4日(土曜日) |
三条市美術展 | 10月18日(土曜日)~21日(火曜日) |
三条市音楽祭 | 11月3日(月・祝)、9日(日曜日)、16日(日曜日)、23日(日曜日) |
ドリーム・バレーボール | 令和8年1月17日(土曜日)、18日(日曜日) |
二十歳を祝う会 | 令和8年3月20日(金・祝) |
※イベントは追加される場合があります。各事業について、詳しくは市ホームページ等でお知らせします。
2 合併20周年記念事業 企画展「三条のあゆみ」を開催
合併20周年を記念して、旧三条市、旧栄町、旧下田村それぞれの歴史と、合併後の三条市の20年間を、写真パネルや年表で振り返る企画展を開催します。会期初日には、市長が御来場の皆様に向けて挨拶をいたします。
本件のポイント
- これまでの3市町村の歴史を写真等で紹介するパネル展示
- 会期初日に市長が挨拶
本件の概要
合併20周年を記念し、3市町村の軌跡をたどる年表パネルとトピックパネルを展示します。
1 とき
5月1日(木曜日)~6月1日(日曜日) 午前9時~午後5時(休館日を除く)
※市長挨拶 5月1日(木曜日) 午前11時
2 ところ
ほまれあ
3 労働環境改善等を促進する新たな支援制度「工場等遮熱断熱促進補助金」を創設
深刻化する人手不足の中、三条市では、多様な人材から選ばれる労働環境への整備に注力しています。この度、常態化する夏の異常な暑さに対応する労働環境整備や、光熱費等の抑制による経営コスト削減を促進する新たな支援制度「工場等遮熱断熱促進補助金」を創設します。
本件のポイント
- 労働環境整備や経営コスト削減を促進する「工場等遮熱断熱促進補助金」を創設
- 市内の中小企業者が行う遮熱断熱工事費の一部を補助
本件の概要
1 対象者
市内に事業所がある製造業、卸売業等の中小企業者
2 対象経費
(1) 屋根又は天井に対する遮熱断熱工事費
(2) 壁又は窓に対する遮熱断熱工事費(既に屋根若しくは天井に遮熱断熱工事を施工済み又は(1)と同時に行う場合)
※100万円未満の工事は対象外
3 補助率
対象経費の5分の2
4 補助上限額
施工面積 | 上限額 |
---|---|
500平方メートル未満 | 100万円 |
500平方メートル以上900平方メートル未満 | 150万円 |
900平方メートル以上 | 200万円 |
5 申請方法
4月15日(火曜日)にホームページに掲載し、受付を開始します。
ホームページ
4 ミズベリング三条にシャワー室を クラウドファンディング型ふるさと納税を開始
バーベキューやキャンプ、バスケットボールやスケートボードなど、誰もが気軽にアクティビティを楽しむことができるミズベリング三条に、シャワー室が欲しいという御要望に応えるため、クラウドファンディング型ふるさと納税でシャワー室の設置費用に充てる寄附金の募集を開始しました。
本件のポイント
- ミズベリング三条にシャワー室を設置するため、クラウドファンディング型ふるさと納税を開始
本件の概要
ミズベリング三条の利用者を対象に令和5年9~12月に実施したミズベリング三条をより充実させるためのアイデア募集において、シャワー室を設置してほしいという御意見を多数頂きました。そこで、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングによる寄附金を募集し、シャワー室の設置費用に充てるものです。
1 寄附方法
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」を利用し、ふるさと納税でミズベリング三条プロジェクトを選択して三条市に寄附をいただくか、専用プロジェクトページを御参照ください。
ミズベリング三条
クラウドファンディング専用ページ
2 寄附金目標額
450万円
※目標額達成の可否にかかわらず活用させていただきます。
3 募集期間
4月9日(水曜日)~5月31日(土曜日)
4 利用開始
7月頃(予定)
5 シャワー室概要
コインシャワー(1棟2室)幅2.2m×奥行1.9m×高さ2.5m
6 その他
ミズベリング三条では、4月12日(土曜日)、13日(日曜日)ミズベリング三条フェスを開催します。
ミズベリング三条インスタグラム
■ミズベリング三条(三条市上須頃167番地1)
「ミスベリング」とは、水辺に興味を持つ市民や企業、行政が三位一体となり、水辺の新しい活用を創造するプロジェクトです。
ミスベリング三条では、1年を通して様々なイベントを開催しているほか、バーベキュー施設、遊具、せせらぎ水路、バスケットゴール、スケートボード場を整備し、無料で利用いただけます。敷地内には、三条市が経験した水害の歴史を伝え、自分の身は自分で守ることの大切さを、体験や再現シアターを通じて学ぶことができる「三条市水防学習館」があります。
「ミズベリング三条フェス」チラシ (PDFファイル: 1.8MB)
5 ものづくりを掘り起こす「工場蚤の市2025」を開催
三条ものづくり学校で7回目となる「工場蚤の市」を開催します。今年も2日間にわたり、燕三条地域の職人やクリエイターが集い、マーケット開催を中心にワークショップやキッチンカー出店などが行われます。
本件のポイント
- 4月12日(土曜日)、13日(日曜日)三条ものづくり学校で「工場蚤の市」を開催
- 燕三条地域の工場やクリエイターが出店し、見て、聞いて、買って、作って、食べて、楽しみながら燕三条のものづくりの魅力を感じられる体験型イベントを実施
本件の概要
1 とき
4月12日(土曜日)、13日(日曜日) 午前10時~午後4時
2 ところ
三条ものづくり学校
3 内容
(1) スペシャルコンテンツ
いろいろな鉄の魅力を紹介する企画展示を始め、本イベントでしか体験できない特別なコンテンツを用意しました。
(2) マーケット
あと一歩で商品にならなかったものや、眠っていたサンプル品、使わなくなった道具などに手を加えて新しい価値を生み出したアップサイクル品などを販売します。
(3) ワークショップ
燕三条地域の工場や職人、クリエイターが講師となり、伝統工芸や雑貨製作などのものづくりワークショップを開催します。
(4) 飲食販売
キッチンカーによるフード、ドリンクの販売があります。
4 その他
(1) 当日は、三条ものづくり学校敷地内の駐車場は利用できません。公共交通機関を利用するか、臨時駐車場に駐車し、無料シャトルバスを利用ください。
【無料シャトルバス運行ルート】
- 臨時駐車場(パール金属様)~会場(三条ものづくり学校)
- 午前9時~午後4時20分(約20分間隔)
(2) 同施設内青少年育成センターで「こども桜まつり」を同日開催します。
三条ものづくり学校ホームページ
三条ものづくり学校インスタグラム
こども桜まつりホームページ
6 ほまれあ初の「書道」「手芸」展覧会 企画展「書家・鈴木雪泉小品展」「編みくる森の摩訶不思議」を開催
ほまれあでは、「誰でも読みやすい書道」をテーマにした「書家・鈴木 雪泉小品展」と、編みぐるみと羊毛フェルトで不思議な世界を作り上げるkinonekoさんによる「編みくる森の摩訶不思議」を開催しています。「書道」「手芸」をテーマにした展覧会は、ほまれあでは初開催です。
本件のポイント
- ほまれあ初の「書道」「手芸」をテーマにした展覧会を開催
本件の概要
1 書家・鈴木雪泉小品展
(1) とき
4月20日(日曜日)まで ※最終日は午後4時まで
(2) ところ
ほまれあ 文化芸術ギャラリー1
(3) 作家本人によるワークショップ「ミニ色紙に好きな言葉を書いてみよう」
ア とき
4月13日(日曜日)午前10時~正午、午後2時~4時
イ ところ
ほまれあ 休憩コーナー
ウ 参加費
100円
エ その他
道具の持参、事前の申込みは不要です。直接会場にお越しください。
2 編みくる森の摩訶不思議
(1) とき
4月19日(土曜日)まで ※最終日は午後1時まで
(2) ところ
ほまれあ 文化芸術ギャラリー2
(3) 作家本人によるワークショップ「ダーニング」
衣類の穴などを繕う「ダーニング」の技術でトートバッグを作ります。
※好評につき午前の部が定員に達したため、午後の部を追加しました。
ア とき
4月12日(土曜日) 午前10時~、午後2時~
イ ところ
ほまれあ 休憩コーナー
ウ 対象
小学6年生以上
エ 定員
各回5人
オ 参加費
1,500円
カ 申込み
ほまれあ 電話0256-32-0681
※会期中のほまれあの開館時間は午前9時~午後5時、休館日は4月14日(月曜日)です。
■鈴木 雪泉 氏
1964年生まれ。1986年日本書道藝術専門学校研究科卒業。県展入選、芸展奨励賞、東京書作家展優秀賞受賞。現在は、(公財)日本書道教育学会総務(地方審査員)。三条市内の公民館において書道・筆ペン講師を務める。
■kinoneko 氏
三条市在住。きのこと猫を永遠のテーマに、主に羊毛とニット、刺繍を使って表現する手芸作家。2008年ホーム スウィート クラフトvol.5(日本ヴォーグ社)、2009年羊毛フェルトコレクション(河出書房新社)に作品掲載。ニングル大賞佳作、kawaguchiかんたんおさいふコンテストヴォーグ社賞受賞
- この記事に関するお問合せ
更新日:2025年04月09日