令和7年2月17日(月曜日)市長記者会見
令和7年2月17日(月曜日) 令和7年度三条市当初予算概要説明会終了後 第二庁舎301会議室
発表内容
1 令和7年度三条市当初予算の概要について
2 三条市内の下水道管路を緊急点検
1月28日(火曜日)に埼玉県八潮市で発生した下水道管路の破損が原因と想定される道路陥没事故を受け、三条市内の下水道管路の緊急点検を実施します。市が管理する下水道管路は国土交通省が要請した緊急点検の対象外ですが、同様の事態の発生を未然に防止するため、三条市独自の取組として実施するものです。
本件のポイント
- 1月に八潮市で発生した下水道管路の破損が原因と想定される道路陥没事故を受け、三条市内の下水道管路の緊急点検を実施
本件の概要
1 点検箇所
三条市が管理する下水道管路延長約178kmのうち、交通量の多い道路に埋設してあり、整備後30年以上が経過し、内径40~200cm、設置深さ4~12mの管路約5kmと、マンホール7か所
2 点検内容
管路、マンホール周辺の路面状況、マンホール内部を目視により点検
3 点検期間
2月25日(火曜日)~28日(金曜日)(予定)
4 その他
本調査で異常が確認された場合は、詳細調査を実施する予定です。
■国土交通省要請の緊急点検
国土交通省が、1月28日(火曜日)に発生した埼玉県八潮市の道路陥没事故を受け、1月29日(水曜日)付けで全国の下水道管理者に対して今回の事故と同様の箇所の緊急点検を要請したもの。対象施設は、流域下水道管理者が管理する晴天時1日当たり最大処理量30万立方メートル以上の大規模な下水処理場に接続する内径200cm以上の下水道管路です。
3 市役所への外線電話の通話録音装置を設置します
三条市では、市民サービスの向上と職員が安心して働ける職場環境整備の一環として、市役所への外線電話の通話録音装置を設置します。
本件のポイント
- 市民サービス向上と職員が安心して働ける職場環境整備の一環で市役所への外線電話の通話録音装置を設置
本件の概要
1 通話録音装置の録音開始日
3月1日(土曜日)
2 通話録音の流れ
三条市役所に電話をかけると、自動で「こちらは三条市役所です。この通話は応対品質向上のため録音させていただいております。」というメッセージが流れ、呼び出し音が鳴ってから録音が開始されます。
4 三条市内の高校生に地元企業の魅力を伝える「ジモトnoオシゴト展in新潟県央工業高校」を開催
市内の高校生に地元のものづくり産業や企業の魅力について知ってもらい、今後の職業選択と将来的な地域産業の発展に寄与する人材の育成につなげるため、新潟県央工業高校1年生を対象に、市内企業の若手先輩社員によるトークセッションと個別企業説明会を開催します。
本件のポイント
- 高校生に、地元のものづくり産業や企業の魅力について知ってもらい、将来の地場産業の発展に寄与する人材育成のため、「ジモトnoオシゴト展in新潟県央工業高校」を市主催で初開催
- 若手先輩社員によるトークセッション、市内企業30社による個別企業説明会に、新潟県央工業高校1年生ら約120人が参加
本件の概要
1 とき
3月12日(水曜日)午前10時45分~午後0時25分
2 ところ
新潟県立新潟県央工業高等学校
3 内容
(1) 第1部 若手先輩社員によるトークセッション(30分)
卒業生から就職活動の経験談や三条市内で働く気持ちなどを聞くことで、卒業後市内で働くことについて生徒から自分事として考えてもらいます。
ア 登壇者
参加企業の若手先輩社員 3、4人程度
イ モデレーター
人事・人材組織開発コンサルタント 柏崎 亮太 氏
(2) 第2部 個別企業説明会(70分)
ア 実施方法
生徒は1回15分×4社の説明を聞きます。
イ 参加企業(30社、敬称略、50音順)
株式会社相田木材、小柳建設株式会社、株式会社川崎製作所、共和工業株式会社、株式会社コロナ、近藤與助工業株式会社、株式会社齋鐵、株式会社坂謙、株式会社SANKA、株式会社三條機械製作所、三條金属株式会社、シマト工業株式会社、清水工業株式会社、シンワ測定株式会社、株式会社スリーピークス技研、ダイヤ精工株式会社、株式会社高儀(※)、高森コーキ株式会社(※)、株式会社タキザワ、株式会社W&N、新潟スチール株式会社、西巻印刷株式会社、株式会社野島角清製作所、パール金属株式会社、バクマ工業株式会社、富士印刷株式会社、北陸工業株式会社、本間電機工業株式会社、有限会社山泰鋳工所、株式会社吉田組
(※)株式会社高儀、高森コーキ株式会社の「高」は、正しくは、はしごだか
4 受講生
新潟県央工業高校 1年生 約120人 及び 希望する保護者
5 その他
(1) 説明会当日の効果を最大限高めるため、参加企業を対象に、高校生の特性や効果的な採用アプローチ方法等を学ぶ事前セミナーを開催しました。
(2) 説明会開催後は、生徒のアンケート結果等を踏まえて、企業の振り返り会を実施し、企業側に今後の学生との関わりや採用活動等にいかしていただきます。
5 「未来を諦めない、三条の若者たちのために。」 諸橋轍次博士奨学金の紹介冊子が完成
諸橋轍次博士奨学金について分かりやすく伝える冊子が完成しました。制度の概要のほか、奨学生や寄附いただいた方のインタビューなどを掲載した見やすいデザインの一冊です。三条の若者やその保護者が進路の選択をする際や、三条の若者の未来をサポートしたいと考える企業や個人の皆様の御寄附の検討にも活用いただけます。
本件のポイント
- 諸橋轍次博士奨学金の内容を分かりやすく伝える冊子が完成
- 制度の概要のほか、奨学生や寄附者のインタビューを掲載した見やすいデザイン
- 市内中学3年生に配布するとともに市内外の企業に周知するほか、市ホームページに掲載し、市役所窓口などにも設置
本件の概要
諸橋轍次博士の紹介、諸橋轍次博士奨学金の概要や奨学生のインタビュー、寄附のメリットなどを掲載した冊子が完成しました。
諸橋轍次博士奨学金を進学に活用いただくため、市内の中学3年生に配布するとともに、三条市の若者の未来をサポートいただくため、市内外の企業に周知します。そのほか、市ホームページに掲載し、市役所の各窓口(市民窓口課、各サービスセンター総務グループ、各公民館)などにも設置します。
ホームページ
■諸橋轍次博士奨学金
教育に尽力された三条市名誉市民 諸橋轍次博士の意志を継ぎ、教育の機会均等を図るとともに、次代を担う人材を育成するための修学を支援する貸与型又は給付型の奨学金制度です。
6 「まちなか」の魅力を再発見する「まちなか文化祭」と「公民館芸能まつり」を開催
文化や学びを楽しみながら「まちなか」の魅力を再発見する「まちなか文化祭」を開催します。あわせて、各公民館のサークル等で活動されている方々や、わくわく文化未来塾を受講中の子どもたちが、活動の成果を発表する「公民館芸能まつり」を同時開催します。
本件のポイント
- 文化や学びを楽しみながら「まちなか」の魅力を再発見する「まちなか文化祭」と、各公民館等で活動中のサークルやわくわく文化未来塾の受講児童、おとな文化生涯塾の受講生による「公民館芸能まつり」を同時開催
本件の概要
1 まちなか文化祭
(1) とき
3月1日(土曜日)、2日(日曜日)
(2) ところ
中央公民館、丸井今井邸、歴史民俗産業資料館、ほまれあ、まちやま、ステージえんがわ、三条鍛冶道場、かじまちの家
(3) 内 容
高校生などによるステージパフォーマンス、市民の作品展示、スタンプラリーなどを行います。各施設でイベントやお菓子などの販売もしています。
※詳細は添付チラシを御覧ください。
ア 新規企画の一例
(ア) ハーバリウム体験ワークショップ(3月1日(土曜日))
自分だけのオリジナルのハーバリウムボトルを作ります。
(イ) ビーズ体験(3月2日(日曜日))
ビーズでうさぎのキーホルダーを作ります。
2 公民館芸能まつり
(1) とき
3月2日(日曜日)午後1時~3時45分(開場 午後0時15分)
(2) ところ
中央公民館
(3) 出演団体(※五十音順)
ア 舞踊
春美代社中、美幸流鴻扇会、美幸流山吹会
イ 民謡
民謡らんなんの会
ウ フラダンス
エンジョイ!フラダンス、オハナ・プアナニ、入門教室 やさしいフラダンス、ハイビスカスの会、フラダンスサークル レイナニ、嵐南ロケラニ&リリア
エ わくわく文化未来塾
花柳流日本舞踊体験教室、美幸流日本舞踊体験教室
オ おとな文化生涯塾
日本舞踊体験教室
■わくわく文化未来塾
小学生から高校生までが文化を楽しみながら体験できる講座です。書道や生け花、絵画や陶芸などの芸術系、ハーバリウムやビーズ、4コマ漫画や宇宙サイエンスなどがあります。
■おとな文化生涯塾
成人を対象に、心豊かに人生を楽しく送れるよう、気軽に文化活動を体験できる講座です。三条市文化団体協会加盟団体の指導で、茶道や俳句、折り紙や社交ダンスなどがあります。
公民館芸能まつりチラシ (PDFファイル: 200.4KB)
7 まちなかの空きビルで「ルーツ」をテーマにまちなかオープンカフェ『結び目』を開催
「まちなか文化祭」と「公民館芸能まつり」に合わせて、「まちなかオープンカフェ『結び目』~つながるルーツ・新たな出会い~」を開催します。「ルーツ」(根)をテーマに、燕三条にルーツがある店舗の出店や、燕三条エリアにおいて空き家の利活用や新規出店などに関わる地域のプレーヤーとの触れ合い、活動の内容を体験することなどができるイベントを行います。
本件のポイント
- 「まちなか文化祭」と「公民館芸能まつり」に合わせて、まちなかの空きビルを会場にまちなかオープンカフェ『結び目』を開催
- 「ルーツ」(根)をテーマとした各種イベントを実施
本件の概要
1 とき
3月1日(土曜日)正午~午後6時
2 ところ
空きビル「310ビル」(三条市本町四丁目3番10号)
3 テーマ
「ルーツ」(根)
人や地域のルーツに触れて新たな出会いを生んでほしい、ルーツを考えることを通してまちの良さを再認識してほしいという思いを込めています。
4 内容
(1) 燕三条にルーツがある店舗の出店
飲食や雑貨、古着屋など約15店舗が出店します。
(2) 豚汁の振る舞い(午後1時~無くなり次第終了)
三条市にルーツのある下田ポークと、「ルーツ」(根っこ)にちなみ、根菜を使った豚汁を振る舞います。
(3) 世界へ「根っこ」を伸ばすショート動画セミナー(午後0時30分~1時30分)
動画クリエイターが、YouTubeショートやInstagramリールといったショート動画の作り方やポイントを話します。
(4) 燕三条空き家超会議(午後2時~3時30分)
空き家活用プロジェクトや、まちなかのお店など、まちなかで活躍するプレイヤーたちが、空き家の活用を通じたまちづくりについて対談します。
5 チケット
会場とまちなかの協力店舗で使えるお得なチケットを、当日会場で数量限定で販売します。
(正午~無くなり次第終了)
(1) 2,000円分(チケット4枚) 購入価格:1,800円
(2) 3,000円分(チケット6枚) 購入価格:2,500円
(3) 5,000円分(チケット10枚) 購入価格:4,000円
※ 協力店舗では3月1日(土曜日)から31日(月曜日)まで使用できます。
6 抽選会(午後4時~)
チケットに付く抽選券で参加できます。三条産の米と御飯のお供のセットや下田ポークの詰合せなど三条にルーツのある景品が当たります。
7 運営
(一社)燕三条空き家活用プロジェクト
■オープンカフェとは
まちなかの回遊性の創出と地域の活性化を目的に、まちやまを中心とした三条市のまちなかで年数回開催しているイベントです。
8 広報さんじょうが新潟県広報コンクール 広報紙の部で知事賞、広報写真(一枚写真)の部で審査員奨励賞を受賞
広報さんじょうが、令和6年度新潟県広報コンクールにおいて、広報紙の部で知事賞、広報写真(一枚写真)の部で審査員奨励賞を受賞しました。知事賞の受賞作品は、令和7年全国広報コンクールに推薦されます。
本件のポイント
- 広報さんじょうが、令和6年度新潟県広報コンクールの広報紙の部で知事賞、広報写真(一枚写真)の部で審査員奨励賞を受賞
- 知事賞作品は、令和7年全国広報コンクール(日本広報協会主催)に推薦される。
本件の概要
1 新潟県広報コンクール受賞結果
(1) 広報紙の部
ア 知事賞
広報さんじょう8月1日号
イ 掲載意図
「アウトドアのまち三条」宣言から1年、三条市がアウトドアのまちとして一層発展していくよう、関係者の思いをまとめました。市民の皆様が、「アウトドアのまち三条」という、アウトドアを楽しめる恵まれた環境の下、もっと身近にアウトドアを感じ、行動変容につながる情報を掲載しました。
ウ 審査員講評抜粋
- 中面も市の取組、イベントなど幅広く網羅され、雑誌感覚で読める。
- 「アウトドアのまち」としてのインナーブランディングをレジャー、防災、食や健康から多面的に取り上げ、担当課も明記されている点が評価高い。
(2) 広報写真(一枚写真)の部
ア 審査員奨励賞
広報さんじょう11月1日号
イ 掲載意図
三条市では、eスポーツを通じて、ゲームの枠や世代の枠を超え、誰もが楽しく元気になれる取組を始めました。写真は、太鼓をたたいて楽しむリズムゲームの体験会の様子です。様々な世代がeスポーツを通じて交流し、自然と笑顔になれる、このようなeスポーツの魅力が伝わることを意図しました。
ウ 審査員講評抜粋
- 世代を超えてゲームに取り組んでいるのが伝わってくる。
- 中面の特集への連動として素晴らしい一枚であり、「表紙」として効果的。
■新潟県広報コンクール
新潟県と県内全30市町村で構成する新潟県広報協議会において、市町村の広報技術向上のため毎年行われ、今年で62回目となります。公益社団法人 日本広報協会主催「全国広報コンクール」への推薦作品の決定も兼ねています。
市ホームページ
広報さんじょう
県ホームページ
広報コンクール
- この記事に関するお問合せ
更新日:2025年02月17日