令和6年2月16日(金曜日)市長記者会見
令和6年2月16日(金曜日) 令和6年度三条市当初予算概要説明会終了後 第二庁舎301会議室
発表内容
1 令和6年度三条市当初予算の概要について
- 一般会計当初予算のポイント
- 予算概要
- 主な事業
- 三条市のおしながき2024(主要事業説明資料)
- (参考)水道事業予算概要
- (参考)下水道事業予算概要
2 花と憩いの「美しい公民館」を目指す三条東公民館が文部科学省の「第76回優良公民館表彰」を受賞
花と憩いのある「美しい公民館」を目指す三条東公民館が行っている、光庭で地域の方と共に花を育て、花を眺めながら親睦を深める一連の取組が評価され、この度、文部科学省の「第76回優良公民館表彰」を受賞しました。
本件のポイント
- 三条東公民館が文部科学省の「第76回優良公民館表彰」を受賞
- 花と憩いのある「美しい公民館」を目指して行った、地域の方と花を育て、花を眺めながら親睦を深める一連の取組が評価
本件の概要
1 優良公民館表彰とは
公民館活動の充実・振興を目的に、事業内容・方法等に工夫を凝らして地域住民の学習活動に大きく貢献している公民館を文部科学省が表彰するもので、昭和23年から実施されています。
今回優良公民館に選定されたのは、全国の公民館の13,798館のうち69館、県内では佐渡市公民館と当館の2館です。
2 受賞理由
当館では、「花と憩いの『美しい公民館』を目指して」をキャッチフレーズに、市民の外出や交流を促進する「きっかけの1歩」の事業の中で、地域の方々と光庭に花を植えて育て、当館の明るく居心地のよい雰囲気づくりをしています。また、咲いた花を愛でながら、地域の方がお茶やおしゃべりを楽しみ、親睦を深めることのできる取組も行っています。この度の受賞にはこの一連の取組が評価されました。
3 表彰式
2月9日(金曜日)、文部科学省(東京都千代田区)において挙行されました。
4 過去の受賞歴
第35回で中央公民館、第72回で下田公民館、第75回で嵐南公民館がそれぞれ同表彰を受けています。


3 「まちなか」の魅力を再発見する「まちなか文化祭」を開催
文化や学びを楽しみながら「まちなか」の魅力を再発見する「まちなか文化祭」を開催します。今回で12回目の開催です。
本件のポイント
- 文化や学びを楽しみながら、「まちなか」の魅力を再発見する「まちなか文化祭」を開催
本件の概要
1 とき
3月2日(土曜日)、3日(日曜日)
2 ところ
中央公民館、丸井今井邸、歴史民俗産業資料館、まちやま、ステージえんがわ、三条鍛冶道場、たいぶん
3 内容
各種イベントや高校生によるステージパフォーマンス、市民の作品展示、スタンプラリーなどを行います。
※詳細は添付チラシを御覧ください。
(1) 新規企画の一例
ア パーソナルカラー診断(3月2日(土曜日))
パーソナルカラーアドバイザーが似合う色を診断します。
イ 古地図展(3月2日(土曜日)、3日(日曜日))
三条歴史研究会の協力で市内の古地図などを展示します。
ウ タイムスリップ写真館(3月2日(土曜日)、3日(日曜日))
市内の昔の写真とあなたの写真を合成してプレゼントします。
エ 昭和レトロ街×地域おこし協力隊マーケット(3月3日(日曜日))
まちやまに昭和レトロな街並みを再現し、物販やワークショップが楽しめます。ふわふわ遊具や昔懐かしいゲームや食べ物もあります。
昭和レトロ街X地域おこし協力隊マーケット チラシ (PDFファイル: 391.5KB)
4 映画『瞽女(ごぜ)GOZE』の上映会、トークショー、瞽女唄演奏を開催
3月2日(土曜日)、3日(日曜日)開催の「まちなか文化祭」と同時開催で、3月3日(日曜日)に三条市名誉市民 小林 ハルさんの生涯を描いた映画『瞽女GOZE』を上映します。映画の出演者2人と、小林 ハルさんの最後の弟子であり瞽女唄の指導者をゲストに迎えて、トークショーと瞽女唄の演奏を行います。
本件のポイント
- 三条市名誉市民の小林 ハルさんの生涯を描いた映画『瞽女GOZE』を上映
- 映画出演者等によるトークショーと瞽女唄を演奏
本件の概要
1 映画『瞽女GOZE』上映会、トークショー、瞽女唄演奏
(1) とき
3月3日(日曜日)
第1回:午前10時~午後0時50分(開場:午前9時30分)
第2回:午後2時~4時50分(開場:午後1時30分)
※いずれも、途中休憩が入ります。
(2) ところ
中央公民館 大ホール
(3) 出演者
・吉本 実憂さん(映画『瞽女GOZE』青年期の小林 ハル役)
・小林 綾子さん(映画『瞽女GOZE』サワ親方役)
・萱森 直子さん(映画『瞽女GOZE』瞽女唄指導者)
(4) 対象
どなたでも入場いただけます。
(5) 整理券配布
入場には整理券が必要です。
整理券は、中央公民館、嵐南公民館、三条東公民館、栄公民館、下田公民館で取り扱っています。
(6) 定員
各回500人
(7) 入場料
無料
5 春の異動のシーズンに合わせ 新生活応援 三条市LINE公式アカウント 友だち登録キャンペーンを実施
春の異動シーズンに合わせ、三条市LINE公式アカウントに新規で友だち登録いただいた方から、抽選で500人に300円のデジタルポイントを贈呈します。
本件のポイント
- 「新生活応援 三条市LINE公式アカウント 友だち登録キャンペーン」を実施
- 三条市LINE公式アカウントに新規で友だち登録いただいた方から、抽選で500人に300円のデジタルポイントを贈呈
本件の概要
1 キャンペーン期間
2月26日(月曜日)~3月24日(日曜日)
2 対象
三条市LINE公式アカウントに新規で友だち登録し、アンケートに回答いただいた方
3 景品
デジタルギフト「デジコ」300円分
■デジタルギフト「デジコ」とは
交換先を選べるデジタルギフトでPayPayやAmazonギフトカードなど6,000種類以上のサービスに交換できます。
■三条市LINE公式アカウントの特徴
・避難情報、地震・気象情報などの緊急情報が直接届きます。
・ごみ出しを忘れないように、地区のごみ収集日に合わせてお知らせします。
・「子育て」「防犯」「高齢者向け」など、自分の欲しい情報を選んで受け取ることができます。
・トーク画面のメニューから、オンラインサービスやお出掛けスポットなど、欲しい情報に簡単にアクセスできます。
6 「令和5年度諸橋轍次記念館漢字能力検定優秀者表彰」を実施し、日本漢字能力検定で優秀な成績を収めた小・中学生等を表彰
諸橋轍次記念館では、「令和5年度諸橋轍次記念館漢字能力検定優秀者表彰」を行い、公益財団法人日本漢字能力検定協会主催の令和5年度日本漢字能力検定で優秀な成績を収めた小・中学生等を表彰します。
本件のポイント
- 諸橋轍次記念館で、令和5年度日本漢字能力検定において優秀な成績を収めた小・中学生等を「令和5年度諸橋轍次記念館漢字能力検定優秀者表彰」により表彰
本件の概要
1 令和5年度諸橋轍次記念館漢字能力検定優秀者表彰
諸橋轍次博士が、漢学研究に情熱を傾け、偉業を成し遂げられた功績にちなみ、漢字を学ぶ励みとなるように、日本漢字能力検定で優秀な成績を収めた小・中学生等を、平成18年度から毎年表彰しています。被表彰者には、表彰状と記念品を贈呈します。
(1)とき
3月24日(日曜日)午前11時
(2)ところ
諸橋轍次記念館
2 対象
令和5年度日本漢字能力検定で、次の優秀な成績を収めた市内在住の小・中学生等 ※市外へ通学されている人も対象です。
(1)小学校、義務教育学校前期課程の児童 3級以上の合格者
(2)中学校、義務教育学校後期課程の生徒 2級以上の合格者
3 申請方法
申請書に必要事項を記入の上、日本漢字能力検定合格証明書の写しを添えて提出してください。
申請書は同館ホームページからダウンロードできます。
ホームページ
4 申請先
※次のいずれかの方法で申請してください
(1) 諸橋轍次記念館
窓口、郵送、メール、ファクス
・住所 〒955-0131 三条市庭月434-1
・メール kangaku@city.sanjo.niigata.jp
・ファクス 0256-47-2208
(2) まちやま
・窓口のみ
5 申請期限
3月17日(日曜日)
7 事業承継実態調査の結果を公表 事業承継セミナー「事業のバトンタッチ勉強会&個別相談会」を開催
三条市の製造業・卸売業の事業承継の現状や課題の把握を目的に実施した「事業承継実態調査」の結果を公表します。
あわせて、経営者が築き上げた経営資源を次世代に承継するための準備や手続を学ぶセミナー「事業のバトンタッチ勉強会&個別相談会」を開催します。
本件のポイント
- 製造業・卸売業の事業承継の現状や課題の把握を目的とした「事業承継実態調査」の結果を公表
- 調査実施後、調査で記名した事業者全206社に個別アプローチを実施
- 経営資源を次世代に承継するための準備や手続を学ぶセミナー「事業のバトンタッチ勉強会&個別相談会」を開催
本件の概要
1 事業承継実態調査と結果概要等
(1) 調査概要
ア 対象 市内で製造業及び卸売業を営む 約800社(回答数333件)
イ 調査期間 令和5年8月15日~9月8日
(2) 調査結果概要(詳細は別紙を御覧ください。)
・事業承継を「検討している」と回答した割合は50.8%、「検討していない」は45.0%
・後継者が決まっていない又はいないという割合は32.7%
・後継者不在のため、既に廃業を考えている割合は11.7%
(3) 調査実施後の対応
調査で記名した206社の情報を聞き取り、希望する事業者には専門家による個別訪問を実施
事業承継に特化した大規模なヒアリングや個別訪問を実施する取組は、県内自治体では珍しいと評価されています。
2 事業承継セミナー「事業のバトンタッチ勉強会&個別相談会」
規模の小さい会社のM&Aの事例や経営再建等について学べます。個別相談会では経営全般の相談に対応します。
(1) とき
2月29日(木曜日)午後1時30分~3時
(2) ところ
三条ロイヤルホテル
(3) 内容
・事例発表1「小さな会社のM&A」
講師:新潟県事業承継・引継ぎ支援センター 統括責任者 松尾 隆 氏
・事例発表2「経営者として知っておくべき最善」
講師:新潟県中小企業活性化協議会 統括責任者補佐 長谷川 伸一 氏
(4) 個別相談会相談員
・新潟県事業承継・引継ぎ支援センター 中小企業診断士 土田 克則 氏
・新潟県中小企業活性化協議会 中小企業診断士 長谷川 伸一 氏
(5) 申込方法
ホームページの申込みフォーム、メール、ファクスで申し込みください。
・メ ー ル shokoka@city.sanjo.niigata.jp
・ファクス 0256-36-5111
・ホームページ
(6) 申込期限
2月27日(火曜日)
別紙 調査結果報告書【要旨】 (PDFファイル: 180.4KB)
事業承継セミナー チラシ (PDFファイル: 609.1KB)
- この記事に関するお問合せ
更新日:2024年02月16日