7.13水害関連写真
被災地の状況(8月30日)
新学期に合わせ急がれる条南小のグラウンド整備
最終となる水害ごみの収集に合わせて出された水害ごみ
被災地の状況(8月22〜28日)
家電、家具中心の第2回フリーマッケット楽市楽座
被災した市民プールもようやく復旧
被災地の状況(8月21〜23日)
校舎が被災した南小学校の登校日で、
ゲームを楽しむ子どもたち
災害見舞い金の配布会場となった月岡小学校
被災地の状況(8月21日〜23日)
点検、補修中の一新橋
条南小学校全校登校日では、水害でなくした
教科書が配布されました
被災地の状況 (8月18日〜19日)
衣類、寝具中心のフリーマーケット楽市楽座
避難所へ向けての炊き出し準備作業
被災地の状況 (8月11~16日)
入居を開始した応急仮設住宅
被災地の状況 (8月8日)
8月8日で閉鎖した三条市災害ボランティアセンター
被災地の状況(8月6日)
水害ごみが山積みされた旧三条競馬場敷地内
被災地の状況(8月2〜5日)
水路に溜まった泥を吸い上げるバキュームカー
急ピッチで建設が進む応急仮設住宅
被災地の状況(8月1日)
損傷した一新橋
一新橋下の流されたゲートボール場
東京23区清掃協会も応援に掛け付けてくれました
決壊箇所の仮堤防もようやく完成
被災地の状況(7月29〜31日)
全国各地から寄せられた、さまざまな救援物資
NPO主催の被災者のための無料フリーマーケット「楽市楽座」
被災地の状況(7月28日)
24時間体制で進められた、水害ごみの夜間収集作業
決壊箇所対岸の田島二丁目地内右岸堤防修復作業
被災地の状況(7月27日)
防犯パトロールに回る三条警察署員
水害ごみが集積された憩パーク嵐南
被災地の状況(7月27日)
泥収集作業をする建設業協会
泥出し作業を手伝うボランティア
被災地の状況(7月25日)
支援に来てくれた能生町の消防団
金子新田工場団地公園のごみ集積場
被災地の状況(7月24日)
暑さの中、頑張るボランティア
被災地の状況(7月23日)
ボランティアのハートケアチーム、子どもたちと楽しいひと時
自衛隊撤収式
新潟経営大学中国人留学生ボランティア
ボランティアセンターに市内・外、県内・外から多くの人が集まった
被災地の状況(7月22日)
四日町小学校グラウンド
支援に来てくれた加茂市の消防団
被災地の状況(7月21日)
決壊した堤防を復旧中(矢板工事)
山積みになった水害で出たごみ(競馬場跡地)
ボランティアセンター長靴洗い用バケツ
支援に来てくれた燕市の消防団
手際良くごみを排除する自衛隊
ボランティアセンタースタッフ
復興作業を手伝ってくれたボランティア高校生
マスコミへの定例報告会
細い小路のごみを排除する自衛隊
被災地の状況(7月20日)
市内中学校の復興を支援する自衛隊
被災地の状況(7月18日・19日)
懸命に家に入った汚泥のかき出しを行う
24時間体制で被災地のごみを排除
被災地の状況(7月16日・17日)
浸水した家の片付けを手伝う子どもたち
道路に積もった汚泥を排除するトラック
被災地の状況(7月15日)
四日町地内
北新保一丁目地内
西四日町地内
島田地内
被災地の状況(7月14日)
御蔵橋南
一新線
曲渕地内
月岡地内
被災地の状況(7月13日)
曲渕地内
諏訪地内
昭栄大橋西詰
一新橋
- この記事に関するお問合せ
-
総務部 行政課 防災対策室
〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5517 (直通) ファクス : 0256-34-5691
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年02月20日