大島公民館 市民ゼミ 事業報告
令和6年度の様子
食を通じた共感と学び~ユニバーサルデザインフード、食器、嚥下障害の実践的知識と体験~
6月20日(木曜日)
参加者26人(ことぶき学級と合同開催)
NPO法人UD21にいがた代表理事の秋元幸平さんから、飲み込みを補助するための「とろみ材」やレトルトフード、食器、スプーンやフォークなどを実際に試食したり触ってみたりしながら学びました。
リコーダーアンサンブルを楽しもう
6月3日・17日・7月1日・29日(全4回)
参加者12人
リコーダー講師・奏者の大作綾さんの指導で、家にあるソプラノリコーダーやアルトリコーダーを使ってアンサンブルを楽しみました。講座修了後はサークルになり大島公民館で活動しています。
脳トレ!健康マージャン
6月12日・26日・7月10日・24日(全4回)
参加者24人
NPO雀新会の宮川美和子さんの指導で、ゲームをするときのマナーはもちろん、ルールや役をレベル別に学びました。
誰でも分かる!中学数学
7月7日・21日・8月4日・25日(全4回)
参加者7人
学習塾代表の轡田 禎(くつわだ ただし)さんの指導で、中学数学を学びました。
新潟の風土を楽しむ:日本酒の世界への招待
8月18日・9月1日・15日・29日(全4回)
参加者14人
新潟清酒達人 銀の達人の千葉 登さんに、日本酒の造り方や新潟の酒蔵、出荷量、特長などいろいろな角度からお話いただき、新潟の日本酒の魅力を学びました。
簡単アレンジ!デコパージュ
9月17日・10月1日・15日(全3回)
参加者7人
デコパージュ認定講師の小田嶋千恵さんから、ペーパーナプキンを使って小物を飾るデコパージュの技法を学びました。作った作品は大島地区文化祭に展示しました。
アニメイラストの描き方
12月21日・1月11日・25日(全3回)
参加者9人
絵画・イラストアドバイザーの横山梨絵さんの指導で、顔や手を描く基本から教わり、受講生が描いた絵を見ていただきながら学びました。
令和5年度の様子
目からウロコのお洗濯講座
6月8日・7月13日・8月10日(全3回)
参加者19人
クリーニング師の関 誠さんの指導で、洗濯の基本から汚れ別の落とし方のコツ、黄ばみ防止やシミ抜きの実習まで3回にわたって開催。今まで悩んでいた汚れをきれいに落とす具体的な方法を実際に見せていただきながら学びました。
ノルウェーのししゅうでコースター作り
7月19日・8月2日・8月30日(全3回)
参加者10人
日本手芸普及協会白糸刺しゅう講師 諸橋 聖美さんの指導で、ノルウェー発祥のハーダンガー刺しゅうを学びました。細かい布目に一針一針刺しゅうをし、出来上がったコースターはとてもきれいで「使うのがもったいないから飾ります。」との声が上がりました。
優しい一輪挿し
7月25日・9月26日・11月9日(全3回)
参加者11人
橋本良嗣さんの指導で、庭や野に咲く草花を気軽に一輪挿しに生けて楽しむポイントを学びました。バランスを考えながら生けて、スマートフォンやデジタルカメラで撮影しました。受講生のみなさんは毎回楽しそうに花を選んだり、他の人の作品を見て参考にしたりしていました。また、文化祭にも展示しました。
ときめき美文字講座
9月13日・27日・10月11日(全3回)
参加者10人
洗心書院所属 大竹智光さんの指導で、ボールペンで美しい文字を書くためのポイントを学びました。ひらがな、漢字、数字をはじめ、宛名や一筆箋などの練習をしました。毎回課題もあり、受講生のみなさんは一生懸命練習していました。
草月流いけばな教室
9月29日・10月13日・27日・11月9日(全4回)
参加者4人
草月流生け花を基礎から学びました。花好きの方が集まり楽しく生けていました。生け花をするのが初めての方も参加しており、受講生のみなさんは熱心に講師のアドバイスを聞きながら生けていました。
塗り絵からはじめる水彩画色鉛筆イラスト講座
10月2日・16日・30日(全3回)
参加者17人
野崎多恵子さんの指導で、塗り絵に水彩色鉛筆で彩色してイラストを仕上げる方法を学びました。受講生のみなさんは楽しみながら色を塗っていました。毎回講座の終わりには作品を全員で眺め、講師から講評いただきました。作品は文化祭にも展示しました。
失敗しないシフォンケーキ
10月5日
参加者10人
味田奈津子さんの指導で、失敗しないシフォンケーキの作り方を学びました。定員10人のところ30人の申込があり大人気の講座でした。受講生のみなさんはメモを取りながら熱心に作り方を教わっていました。
令和4年度の様子
楽しく学ぶ整理収納講座
8月7日・21日(全2回)
参加者14人
整理収納アドバイザーの坂井琴美さんの指導で、整理収納の基本編と実践編の2回を開催。物が増える要因や捨てられない要因を学び、物の管理方法、使いやすい配置、グルーピングなど具体的な事例を見せていただきながら学びました。
ボディーストレッチと健康についての講座
7月~8月(全3回)
参加者17人
整体師 平地尚賢さんの指導で、簡単にできるストレッチで身体のコリをほぐしたり、健康について、身体についての話をお聞きしました。
ポーセラーツ教室
9月20日・10月18日(全2回)
参加者14人
ポーセラーツ協会認定講師 佐々木洋祐子さんの指導で、白磁器に転写紙を貼って焼成するポーセラーツを体験。世界に一つだけのオリジナルカップとソーサーが出来上がりました。作品は大島地区文化祭に展示しました。
フラワー雑貨教室
10月14日・28日
参加者17人・13人
フラワーアレンジメント講師 平地礼子さんの指導で、「秋のボタニカルリース」と「プリザーブドフラワーで素敵にアレンジ」の2講座を開催。どちらも素敵な仕上がりとなり、大島地区文化祭に展示しました。
親子で絵本はこんなに楽しい!
3月5日
参加者13人
絵本楽語家 福島はるおさんによる、親子で絵本を楽しむことの素晴らしさについてお話を伺いました。福島さんに実際に読み聞かせをしていただくと、子どもだけでなく大人でも思わず夢中になってしまう楽しさを体感しました。
手品を楽しみましょう~手品で健康寿命延伸~
3月25日
参加者13人
南区マジック軍団団長でありMr. Climb Stone(ミスタークライムストーン)こと登石弘淑さんの指導で、手品を見たり自分でもやって人に見せることで生き生きと健康寿命を延ばす秘訣を教えていただきました。音楽とともに見せていただいたマジックショーは圧巻でした。
- この記事に関するお問合せ
更新日:2024年03月01日