大島公民館 きっかけの1歩 歴史文化講座 事業報告
令和6年度の様子
地形から見る燕三条地域の金属産業の始まりと発展
3月9日(日曜日)
参加者29人
株式会社つばめいとの齋藤優介さんから、信濃川、中之口川、五十嵐川流域にある越後平野という地形だからこそ発展を遂げることのできた金属産業の400年にわたる変遷について、資料を見せていただきながらテレビ出演時のエピソードなども交え大変面白いお話を聞かせていただきました。


令和5年度の様子
大島の今昔と古地図で見る三条城
11月18日(土曜日)
参加者23人
三条市歴史研究会 幹事の野嵜哲雄さんと、同じく幹事の稲庭實さんに、古地図などの資料を見せていただきながらいろいろなお話を聞きました。参加者の皆さんが会員に質問をする時間もあり、興味を持って資料を閲覧されていました。
令和4年度の様子
昭和ノスタルジー2 ~あの頃の風景~
12月11日 参加者21人で開催
大島・須頃地域の変遷に詳しい大島地区在住の石田守男さんに、昭和30年代の写真を見せていただきながら当時のいろいろなエピソードをお聞きしました。また、昭和30年代のニュース映像のニュース映像動画を鑑賞しました。参加者の皆さんは当時を懐かしみ、思い出話をされていました。
令和3年度の様子
地名・町名から見た郷土の歩み
11月27日(土曜日)、参加者22人
元新潟県立文書館副館長の本井晴信さんを講師にお迎えして、地名や町名の由来や昔のこの地域の様子などのお話をお聞きしました。
- この記事に関するお問合せ
更新日:2025年03月15日