大島公民館 きっかけの1歩「大人の社会見学」事業報告
令和6年度の様子
9月6日(金曜日)、定員の15人が参加しました。三条市立大学では施設やホールを見学。学長から大学についてのお話もお聞きすることができました。三条BASE(ベース)では代表の高橋さんから不要品の交換や子どもの居場所づくりなどの活動について、お話を聞きました。
令和5年度の様子
9月8日(金曜日)、定員の15人が参加しました。マルナオ株式会社では箸作りを見学。オンザウマミ燕三条ポートでは「だし」のお話を聞き、ハウス栽培の野菜についてもお話を聞きました。そのあと田沢農園で梨や米作りのお話を聞いたり、ジェラート店を見学しました。
令和4年度の様子
9月9日(金曜日)、定員を超える20人が参加しました。大島地区の星野農園でブドウ作りを学び、新しくできた図書館複合施設「まちやま」を見学。施設の方の案内でプラネタリウム体験や科学センター、鍛冶ミュージアムを見学しました。
令和3年度の様子
10月15日、定員の12人が参加し、バスで大崎山公園の展望台、大崎浄水場、諏訪田製作所の三か所の施設を見学してきました。
大崎山公園頂上広場のガラス張り展望テラスからの眺めは最高
大きなブランコは、大人にも大好評!
大崎浄水場の見学
大変勉強になりました。
諏訪田製作所で職人さんの仕事を見学
三条市のすてきなラッピングバスで社会見学に行ってきました。
令和2年度の様子
9月25日、バスで三条市内の施設を見学してきました。清掃センター、かんきょう庵、三条防災ステーション、三条市消防本部、施設の職員の方から説明を聞きました。はじめて知ることもあり、勉強になりました。参加者のみなさんの交流もあり、楽しい社会見学となりました。
清掃センターの大きなガラス窓から、ゴミの様子を見ました。
かんきょう庵でペレットストーブの話を聞きまし。
防災ステーションでは、水害の時の話を聞きました。
消防車や救急車を実際に見ながら、詳しい説明を聞きました。また、消防署の内部も見せていただきました。
- この記事に関するお問合せ
更新日:2025年10月18日