大島公民館 ことぶき学級 事業報告
令和6年度の様子
27人の方が参加しました。
腸イイネ!免疫アップで健幸に
食を通じた共感と学び ユニバーサルデザインフード

知るほど美味くなる日本酒講座
紙粘土で作るかわいいお地蔵さま

紙粘土の扱い方をていねいに教えていただきました。
生涯スポーツボウリングに行こう!

医療と介護の講座 在宅医療サービスについてお話しいただきました。

幽玄の世界 琵琶語り

素晴らしい演奏と語りでした。
令和5年度の様子
26人の方が参加しました。
からくり人形の世界
生涯スポーツ!ボウリングを楽しもう
空海とともに歩く~四国八十八か所遍路紀行~
日本の伝統工芸の流れと「おわら風の盆」胡弓演奏と踊り
楽しく書こう 「初めての書アート」
年中行事と食の民俗(新潟県立歴史博物館 出前講座)
地域包括センターはどんなことをしているの?
見る!学ぶ!食べる!手打ちうどんの極意
閉講式 皆勤賞11人
令和4年度の様子
21人の方が参加しました。
津軽三味線とヘルシートーク
キラキラ透ける宝石石鹸
はじめての川柳
わが青春の昭和歌謡
実用筆ペン習字と写経体験
手話を覚えてみよう
みんな知ってる?サツマイモの話
セカンドライフの楽しみ方とコミュニケーション作り
セカンドライフの楽しみ方とコミュニケーション作り
令和3年度の様子
21人の方が参加しました。
第1回 5月 縄文文化を体験(勾玉づくり)
まず勾玉の形を石に描きます。
やすりで削って形を整えていきます。
ひたすら削る!削る!ツヤも出てきれいになりました。
第2回 6月 佐渡を世界遺産に!世界遺産候補「佐渡島の金山」
佐渡の金山の歴史やその価値、世界遺産登録を目指して行ってきた今までの活動についてお話を伺いました。
佐渡金山をはじめ佐渡にはほかにもたくさんの魅力があることから、世界遺産登録実現が期待されます。
第3回 7月 こころの元気を保つためのメンタルヘルス
健康づくり課の職員からお話を聞きました。
身体を軽く動かすこともストレス解消に役立ちます。
第4回 8月 彫金の壁掛け作り
好きな図案を選び、道具で叩いて形を打ち出します。
講師にチェックしていただきます。
打ち出しができたら薬剤で色を付けます。
第5回 八十里越えについて
八十里倶楽部代表の大竹晴義さんからお話をうががいました。
名誉市民でごぜの小林ハルさんも通った八十里越えについて、詳しく知ることができました。
第6回 多肉植物の寄せ植え
最初に、寄せ植えのコツを教えていただきました。
皆さん真剣な表情で取り組みます。
うまくできたかしら?
第7回 二胡の演奏会
二胡は2本の弦で演奏します。
哀愁のある生の音色にすっかり癒やされました。
第8回 マジックを楽しむ
バーディー山井さんによるマジックを鑑賞
受講生の皆さんも練習
みんなの前でやってみるのがいちばん上達するそうです。
令和2年度の様子
当初5月から開催する予定でしたが、コロナウイルス感染症対策のため7月から12月まで7回開催しました。
7月「60歳からの貯筋運動」
8月「認知症の予防と備え」
9月「信濃川と大河津分水の歴史」
9月「地域デビューコンサート」
10月「丑の押し絵作り」
11月「美味しいお茶の入れ方とよもやま話」
12月「掛軸・屏風の扱い方と鑑賞の仕方」
- この記事に関するお問合せ
更新日:2025年03月01日