三条市指定有形文化財「本成寺黒門」

本成寺黒門 外観 東より(田村収氏撮影)

   本成寺黒門 外観 東より(田村収氏撮影) 本成寺黒門は、一間一戸薬医門(いっけんいっこやくいもん)、切妻造平入桟瓦葺(きりづまづくり ひらいりさんかわらぶき)の形式です。規模は正面の親柱間が10.8尺、親柱と控柱間が7.27尺あり、正面側の親柱は木太く重厚な感を与えています。彫刻絵様(ちょうこくえよう)から江戸時代中期頃の建築と考えられます。

三条市指定有形文化財「本成寺黒門」の概要

1 名称

   本成寺黒門(ほんじょうじくろもん)

2 員数

   1棟

3 指定年月日

   平成24年5月28日

4 所在の場所

   三条市西本成寺一丁目

5 所有者

   宗教法人本成寺

6 構造及び形式並びに高さその他大きさを示す事項種類

   一間一戸薬医門、切妻造平入桟瓦葺。

   正面親柱間10.8尺、親柱・控柱間7.27尺。  

7 建築の年代又は時代

   江戸時代中期

8 創建及び沿革

   法華宗陣門流総本山本成寺の寺伝では、本山の中では最も古い建築とされ、室町時代の三条城将山吉定明の屋敷門であったとの伝承もありますが、建築年代を示す1次資料は見出されていません。彫刻絵様から江戸時代中期頃の建築と考えられます。   

9 むな札、墨書その他参考となるべき事項

   平成5年の開創700年記念事業により屋根周りなどの改修がなされています。

10 説明

   本成寺黒門は寺域東側に位置し、門の前後に1段の階段を持つコンクリート製の基壇上に東面して建つ建物です。形式は一間一戸薬医門(やくいもん)、切妻造平入桟瓦葺(きりづまづくりひらいり さんかわらぶき)の形式です。

   規模は正面の親柱間が10.8尺、親柱と控柱間が7.27尺です。

   正面側の親柱は正面1.45尺、0.9尺と木太く、重厚な感を与えています。袖塀(そでへい)が現状ではなく、両脇を車道として広げています。扉は板戸2枚で、開き戸の形式を閂(かんぬき)で固めています。薬医門形式のため背面に0.75尺角の袖柱2本を配しています。

   黒門の親柱は切石建で、足下を蹴放(けはなち)でつなぎ、控柱間に貫(ぬき)を2通しで配しています。親柱の頂部は冠木(かぶき)を渡し、控柱との間に妻梁(つまばり)を架けています。この中央に棟束(むなづか)を立て大斗(だいと)、実肘木(さねひじき)を介して棟木(むなぎ)を受けています。妻飾(つまかざり)は箕束(みのづか)に笈形(おいがた)、妻梁前後の先端に鼻母屋(はなもや)を配し、棟木との間に一軒の垂木を掛けています。垂木は柱間4 支、螻羽(けらば)は2 支の出で破風板(はふいた)とし、拝みには蕪懸魚(かぶらげぎょ)を吊るしています。屋根は桟瓦葺で、棟鬼瓦中央に「本」の文字を刻んでいます。

    黒門は一間一戸薬医門であり、当初は袖塀なども取り付いていたものと考えることができます。彫刻絵様(ちょうこくえよう)から判断すると江戸時代中期頃の建築とすることができます。この建物は明治時代における火災を潜り抜けたもので、歴史的建造物として価値が高いものです。

           

 

 

本成寺黒門 外観 東北より(田村収氏撮影)

本成寺黒門 外観 東北より(田村収氏撮影)

本成寺黒門 中備(田村収氏撮影)

本成寺黒門 中備(田村収氏撮影)

この記事に関するお問合せ
市民部 生涯学習課 文化財係

〒955-0166 新潟県三条市上大浦670
電話 : 0256-46-5205 (直通) ファクス : 0256-64-8882
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2019年05月20日