「文化財防火デー」防災訓練
1月26日は昭和24年のこの日に法隆寺金堂の壁画が焼損したことから、「文化財防火デー」と定められ、この日の前後に文化財を火災から守るための活動が全国的に行なわれています。三条市でも文化財防火デーにあわせ、国登録文化財や指定文化財で、防災訓練を実施しています。
第71回文化財防火デーの防災訓練実施について
三条市では、「第71回文化財防火デー」にあわせ、国登録有形文化財の丸井今井邸で
防災訓練を実施します。
日時:令和7年1月28日(火曜日) 午前10時~10時30分頃
会場:丸井今井邸(国登録有形文化財)
内容:初期消火・避難誘導・重用品搬出訓練、消防本部による放水訓練、初期消火訓練
過去の文化財防火デーの写真
令和5年度 第70回文化財防火デーの様子(三条市歴史民俗産業資料館(旧武徳殿))
令和4年度 第69回文化財防火デーの様子(海蔵院)
令和3年度 第68回文化財防火デーの様子(長泉寺)
令和元年度 第66回文化財防火デーの様子(三条八幡宮)
平成30年度 第65回文化財防火デーの様子(安養院)
平成29年度 第64回文化財防火デーの様子(来迎寺観音堂)
平成28年度 第63回文化財防火デーの様子(三条市歴史民俗産業資料館(旧武徳殿))
平成27年度 第62回文化財防火デーの様子(三条市水道局大崎浄水場)
平成26年度 第61回文化財防火デーの様子(旧今井家住宅新館(丸井今井邸))
平成25年度 第60回文化財防火デーの様子(来迎寺観音堂)
平成24年度 第59回文化財防火デーの様子(三条市歴史民俗産業資料館(旧武徳殿))
- この記事に関するお問合せ
更新日:2025年01月24日