新潟県指定天然記念物「八木鼻のハヤブサ繁殖地」 名称・指定区分・種別 ■名称 ■指定区分 ■種別 八木鼻のハヤブサ繁殖地 県 天然記念物 所在地・指定年月日・備考 ■所在地 ■指定年月日 ■備考 三条市北五百川 昭和40年4月7日 - ■説明文 約200メートル直立した石英粗面岩の壁、この八木ヶ鼻には古来ハヤブサが生息しています。ハヤブサは候鳥(渡り鳥)とされていましたが、ここでは通年生息し、一つがいで3〜4羽のひなを巣立たせています。江戸時代の紀行本などにもすでに蒼鷹として紹介されており、昔から当地でも八木鷹と呼び、神の使いとして崇められていました。昭和40年、「ハヤブサ繁殖地」として県天然記念物に指定されました。しかし2、3年後、ハヤブサは騒音や環境の変化などから姿を消しましたが、20年あまり過ぎた平成元年、八木ヶ鼻に再びその姿を現わし、以来毎年6月初旬、つがいの親鳥に育てられた幼鳥が巣立っています。 ●詳細地図 大きな地図を見る(GoogleMapページへ) この記事に関するお問合せ 市民部 生涯学習課 文化財係〒955-0166 新潟県三条市上大浦670電話 : 0256-46-5205 (直通) ファクス : 0256-64-8882メールでのお問い合わせはこちら Tweet 更新日:2019年05月20日
更新日:2019年05月20日