国登録有形文化財(建造物)「本成寺本堂・客殿・庫裏・表玄関・大書院」
国登録有形文化財(建造物)「本成寺本堂・客殿・庫裏・表玄関・大書院」
本成寺本堂・客殿・庫裏・表玄関・大書院が国の文化財登録原簿に正式に登録され、国登録有形文化財となりました。

本成寺本堂 正面(南面)外観(南より) (撮影:田村収氏)
本成寺本堂建造物の概要
● 名称 本成寺本堂(ほんじょうじほんどう)
● 登録年月日 原簿記載:令和3年10月14日
(登録番号 第15-0555号)
● 所在地 三条市西本成寺一丁目3861他
● 構造及び形式 木造平屋建、鉄板葺(てっぱんぶき)
建築面積881平方メートル(登録文化財該当部分)
● 特徴 三条市街に所在する法華宗陣門流の総本山です。入母屋造の本瓦型金属板葺で、正面の三間向拝は唐破風を三つの懸魚で飾り、内陣は凸型に突出して床を一段高め、背面の突出は後方の真骨塔の遙拝所であり、優秀な彫刻を各所に飾る富山大工による壮大な本堂です。
● 建築年代 明治36年/昭和32年・平成11年改修
● 登録基準 造形の規範となっているもの。

本成寺客殿 正・側面(東・北面)外観(北東より) (撮影:田村収氏)
本成寺客殿建造物の概要
● 名称 本成寺客殿(ほんじょうじきゃくでん)
● 登録年月日 原簿記載:令和3年10月14日
(登録番号 第15-0556号)
● 所在地 三条市西本成寺一丁目3861他
● 構造及び形式 木造平屋建、瓦葺(かわらぶき)
建築面積571平方メートル(登録文化財該当部分)
● 特徴 本堂南西に東面して建つ入母屋造の桟瓦葺で向拝を付しています。桁行七間の中央三間が格天井の内陣で背面中央に須弥壇を置き脇壇を設け、南北両脇は棹縁天井の外陣で、四周に縁を廻らせ、北の寂光殿へ渡廊下が延びていて、内部は柱を減らして広く伸びやかな空間をなしています。
● 建築年代 明治28年
● 登録基準 造形の規範となっているもの。

本成寺庫裏 正面(東面)外観(東より) (撮影:田村収氏)
本成寺庫裏建造物の概要
● 名称 本成寺庫裏(ほんじょうじくり)
● 登録年月日 原簿記載:令和3年10月14日
(登録番号 第15-0557号)
● 所在地 三条市西本成寺一丁目3861他
● 構造及び形式 木造平屋一部2階建、瓦葺一部鉄板葺(かわらぶきいちぶてっぱんぶき)
建築面積567平方メートル(登録文化財該当部分)
● 特徴 境内南西に建つ入母屋造桟瓦葺で、東正面に妻を見せ、北寄りに内玄関、南に御大途玄関を開き、床上中央の囲炉裏の間は24畳の2室で、前身本堂の柱を削り直した夫婦柱が立ち、南側の寺務所は元は土間でした。客殿南に並び建ち、境内空間を印象づけています。
● 建築年代 明治28年/昭和56年改修
● 登録基準 国土の歴史的景観に寄与しているもの。

本成寺表玄関 正面(東面)外観(北東より) (提供:長岡造形大学平山研究室)
本成寺表玄関建造物の概要
● 名称 本成寺表玄関(ほんじょうじおもてげんかん)
● 登録年月日 原簿記載:令和3年10月14日
(登録番号 第15-0558号)
● 所在地 三条市西本成寺一丁目3861他
● 構造及び形式 木造平屋建、鉄板葺(てっぱんぶき)
建築面積114平方メートル(登録文化財該当部分)
● 特徴 客殿と庫裏の間を繋ぐ桟瓦葺の南北棟で、東面中央の玄関唐破風には懸魚を3つ飾り、内部は、表玄関の間10畳の北が小会議室で、南の応接室は昭和前期改装の洋室です。西には南北廊下を通して客殿と庫裏を結び、重厚な式台玄関が境内景観を引き締めています。
● 建築年代 明治28年頃/昭和前期・平成23年改修
● 登録基準 国土の歴史的景観に寄与しているもの。

本成寺大書院 東面 外観(南東より) (撮影:田村収氏)

本成寺大書院 対面奥の間(南東より) (撮影:田村収氏)
本成寺大書院建造物の概要
● 名称 本成寺大書院(ほんじょうじだいしょいん)
● 登録年月日 原簿記載:令和3年10月14日
(登録番号 第15-0559号)
● 所在地 三条市西本成寺一丁目3861他
● 構造及び形式 木造平屋建、鉄板葺(てっぱんぶき)
建築面積278平方メートル(登録文化財該当部分)
● 特徴 客殿の背面と太鼓橋で結ぶ切妻造桟瓦葺で、庫裏の北に中庭を介して接続し、中庭に面して12間半3室からなる対面の間、中庭西に10畳2室の内対面の間を配し、中庭側と内対面の間の南から西に土縁がつくのは雪国らしく、落着いた造作の座敷群です。
● 建築年代 明治32年頃/平成23年改修
● 登録基準 造形の規範となっているもの。
本成寺の国登録有形文化財への登録答申について
- この記事に関するお問合せ
更新日:2022年05月11日