マイナンバーカードの受取について

カード受取方法

事前予約制です。受取に要する時間は概ね30分です。電話による予約方法、インターネットによる予約方法があります。必要な持ち物をお持ちになって、交付窓口にお越しください。

電話による予約方法
・希望する受取場所の連絡先に電話し、受取日時の予約をお願いします。

インターネットによる予約方法

・スマートフォン等で「予約専用QRコード」を読み取り、専用ページで予約をお願いします。

【インターネット予約の注意事項】

※三条市役所市民窓口課で受け取る場合に限らせていただきます。

※日曜日はカードの当日受取はできません。

  窓口で本人確認等を行い、後日郵送でカードをお送りします。


【予約専用QRコード】

■受取場所

三条市役所市民窓口課

月・水・木・金(祝日除く) 午前9時00分~午後4時00分

火曜日(祝日除く) 午前9時00分~午後6時30分

日曜日 午前9時00分~午前11時30分

予約専用電話:050-1809-8411

栄サービスセンター(総合窓口グループ)

月曜日~金曜日(祝日除く) 午前9時00分~午後4時00分

連絡先:0256-45-1110

下田サービスセンター(総合窓口グループ)

月曜日~金曜日(祝日除く) 午前9時00分~午後4時00分

連絡先:0256-46-5906

※栄・下田サービスセンターで受取を希望される方は各サービスセンターへ連絡をお願いします。

■ 受け取れる人

マイナンバーカードの受け取りは、原則本人が窓口に来庁してください。

本人が15歳未満の場合や成年被後見人の場合は、併せて法定代理人が一緒に来庁してください。なお、本人が病気等のやむを得ない理由により来庁できない場合は、代理人による受け取り(※下記参照)も可能です。

■ 必要書類

1 個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(はがきサイズ)

住所、氏名をご記入ください。

2 三条市個人番号カード独自利用申請書兼個人番号カード暗証番号設定依頼申請書

同封の記載例を参考にご記入ください。

3 本人確認書類(原本)

1点で確認できるもの(顔写真がついているもの)

マイナンバーカード(更新の方)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、住民基本台帳カード、特別永住者証明書 など

・2点必要なもの

健康保険証(資格確認証を含む)、年金手帳または年金証書、住民基本台帳カード、母子手帳、医療受給者証、学生証、本人名義の預金通帳、氏名・生年月日が記載された診察券 など

※有効期限が過ぎているものは、本人確認として利用できません。
※15歳未満の方及び成年被後見人の方は、本人及び法定代理人それぞれの本人確認書類が必要です。

4  通知カード(個人番号が記載してある薄緑色の紙製のカード)

更新の方及び令和2年5月25日以降に住民票に登録された方(出生、国外転入など)は不要です。
紛失された場合は、当日職員にお申し出ください。

■ 該当の方のみ持参いただくもの

1 住民基本台帳カード

お持ちの方は返納となります。サンキッズカードは別のカードをお渡しします。

2 戸籍謄本等 

15歳未満の方は、同行者が親権者である証明確認書類。ただし、本籍地が三条市の場合又は同一世帯で親子関係が市で確認できる場合は不要です。

3 登記簿謄本等

成年被後見人の方は、法定代理人である証明確認書類

4 マイナンバーカード

更新の方は、現在お持ちのマイナンバーカードは返納となります。

【代理での受取について】

風邪等のご病気や、仕事が多忙等の理由では代理人への交付はできませんので、予めご了承ください。

■ 対象者

・成年被後見人

・被保佐人、被補助人

・15歳未満の方

・75歳以上の高齢者

・長期入院者

・障がい者

・施設入所者

・要介護・要支援認定者

・妊婦

・海外留学

・高校生・高専生

・引きこもり状態にある方

■ 必要書類

1 個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(はがきサイズ)

必ず本人の住所・氏名、代理人の住所・氏名及び暗証番号を記入の上、暗証番号に目隠しシールを貼って、お持ちください。
 

2 ご本人の来庁が困難であることを証明する書類等

 ・成年被後見人、被保佐人、被補助人
   代理権を証する書類(登記簿謄本など)

 ・15歳未満の方
   代理権を証する書類(戸籍謄本など)
   ただし、本籍地が三条市の場合又は同一世帯で親子関係が市で確認できる場合は不要です。

 ・75歳以上の高齢者
   
外出が困難な理由を記入した交付通知書(ハガキ)
  (例) 「足が不自由なため来庁困難」

 ・長期入院者
   
診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書

 ・障がい者
   
障害者手帳、障がい福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証

 ・施設入所者
   入所証明書類、施設長が作成する顔写真証明書

 ・要介護・要支援認定者
   
介護被保険者証、認定結果通知書、ケアマネジャー等が作成する顔写真証明書

 ・妊婦
   母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書又は受診券

 ・海外留学
   
査証のコピー、留学先の学生証の写し

 ・高校生・高専生
   
学生証、在学証明書

 ・引きこもり状態にある方
   公的な支援機関が作成する顔写真証明書

〈顔写真証明書について〉

代理受取を希望される方で、顔写真付きの本人確認書類がない場合、以下の書類に顔写真を貼付し、必要事項を記載することで、1点分の本人確認書類の代わりとすることができます。(受け取りの際には、その他に保険証や医療受給者証など、もう2点本人確認書類が必要になります。)

病院へ入院・施設へ入所している方・在宅で福祉サービスを受けている方の個人番号カード顔写真証明書(PDFファイル:76.2KB)

成年被後見人・15歳未満の方の個人番号カード顔写真証明書(PDFファイル:33KB)

引きこもり状態にある方の個人番号カード顔写真証明書(PDFファイル:35.1KB)


3 通知カード(個人番号が記載してある薄緑色の紙製のカード)
   
更新の方及び令和2年5月25日以降に住民票に登録された方(出生、国外転入など)は不要です。
   紛失された場合は、当日職員にお申し出ください。
 

4 申請者ご本人の本人確認書類(顔写真付きが必須)

次の(1)~(3)のうちいずれかのもの

   (1) 下記の本人確認書類の A を2点

   (2) 下記の本人確認書類の A と B をそれぞれ1点ずつ

   (例)パスポートと健康保険証(資格確認証を含む)

   (3) 下記の本人確認書類の B を3点(うち写真付き1点以上)

   (例)顔写真証明書と母子手帳と医療受給者証

   (4) 下記の本人確認書類の B を2点(1歳未満の乳児のみ)※

   (例)母子手帳と医療受給者証

※ 令和6年12月2日以降に申請した乳児(1歳未満)のマイナンバーカードには顔写真がついていないため、顔写真付き本人確認書類は不要です。


5 代理人の本人確認書類(顔写真付きが必須)

次の(1)~(2)のうちいずれかのもの

   (1) 下記の本人確認書類の A を2点

   (2) 下記の本人確認書類の A と B をそれぞれ1点ずつ
 

〈本人確認書類〉

A. 顔写真つき本人確認書類

マイナンバーカード(更新の方)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、住民基本台帳カード、特別永住者証明書 など

B. 顔写真なし本人確認書類

健康保険証(資格確認証を含む)、年金手帳または年金証書、住民基本台帳カード、母子手帳、医療受給者証、学生証(顔写真付きも含む)、本人名義の預金通帳、氏名・生年月日が記載された診察券、顔写真証明書 など

※有効期限が過ぎているものは、本人確認として利用できません。

この記事に関するお問合せ
市民部 市民窓口課 市民総合窓口係

〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5540 (直通) ファクス : 0256-31-1105
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2023年08月17日