交通事故について
市内の交通事故の発生状況、交通事故にあった場合の対応などについてのお知らせです。
市内の交通事故発生状況
2021年の発生状況
2021年に市内で発生した交通事故の速報値です。 前年同時期に比べ、交通事故の死者数・発生件数・負傷者数は全て減少しました。
交通事故の発生状況(三条警察署資料から)
【期間:2021年1月1日~12月31日】
死者数 | 発生件数 | 負傷者数 |
3(-1) |
177(-46) | 193(-63) |
( )内は前年同時期との比較
過去の発生状況
過去に市内で発生した交通事故の状況です。
年 | 死者数 | 発生件数 | 負傷者数 |
令和2年 | 4 | 223 | 256 |
令和元年 | 3 | 240 | 269 |
平成30年 | 2 | 189 | 215 |
平成29年 | 3 | 178 | 205 |
平成28年 | 4 | 215 | 249 |
【期間:各年とも1月1日〜12月31日】
交通事故に備えて
交通事故は突然起こるもの。万が一の事故に備えて、被害が最小限で済むように普段から備えましょう。
シートベルト・チャイルドシートを着用しましょう
シートベルト、チャイルドシートはあなたを守る命綱。車に乗る時は、全員がしっかりと着用するようにしましょう。
(平成20年6月から、運転席・助手席だけでなく後部座席でも着用が義務づけられています)
交通災害共済への加入を
交通事故にあったとき、見舞金が支払われる県民相互救済の制度です。 年会費はひとり500円。入院または通院日数が7日以上のケガが対象となります。 (詳しくは交通災害共済のページをご覧ください)
交通事故にあったら
交通事故にあった時、起こしてしまった時は、負傷者がいる場合はまずその救護を行ってください。その後、最寄りの警察へ報告をしましょう。
また、新潟県では交通事故相談所を設置し、交通事故に関する相談を受け付けているほか、被害者の支援も行っています。
新潟県交通事故相談所
交通事故に関する「心の悩み」の他、損害賠償請求、示談の進め方、自動車損害賠償保険金の請求、治療と労災保険・社会保険の利用等について、相談に応じています。
住所:新潟市中央区新光町4番地1(新潟県庁1階)
電話:025−280−5750 ※相談料は無料です。
http://www.pref.niigata.lg.jp/kenminseikatsu/1192120248884.html
被害者援助制度
交通事故被害者への経済的な支援として、次の制度があります。 ・
(交通事故で保護者を亡くされた児童の経済的な援助など) ・
(交通遺児の高校生、大学生等への奨学金の貸与など) ・
(交通遺児への育成資金貸付、重度後遺障がい者への介護料支給など) ※詳しくは新潟県庁(県民生活課交通安全対策室 電話025-285-5511)へお問い合わせください。
- この記事に関するお問合せ
更新日:2022年12月12日