野鳥が死んでいた場合の注意点について
野鳥は様々な原因で死亡します
野生の鳥は、餌が取れずに衰弱したり、環境の変化に耐えられず死んでしまうこともあります。野鳥が死んでいても、鳥インフルエンザを直ちに疑う必要はありません。
死亡した野鳥は素手で触らないでください
野生の鳥は、体内や羽毛などに細菌や寄生虫などの病原体があることがあります。
万一野鳥の死体などに直接触れてしまった場合は、すぐに手洗いやうがいをしましょう。
高病原性鳥インフルエンザは通常の状況で人が感染することは極めて少ないといわれていますが、念のために、野鳥の死体などに触ってしまった場合はうがいや手洗いをしましょう。
また、水辺などに立ち寄った際には、極力野鳥の糞などを踏まないよう注意しましょう。踏んでしまった場合は、靴底などを洗いましょう。
以下のような場合は県地域振興局へ連絡してください
○検査優先種の個体を発見したとき
○種類に関係なく同所で複数個体が死亡していた場合
新潟県では、野鳥の高病原性鳥インフルエンザが養鶏場のニワトリなどに感染することを防ぐため、死亡野鳥を回収してウイルス検査を実施しています。
検査は高病原性鳥インフルエンザに感染しやすいとされている野鳥を優先的に行っています。感染しやすい方から、検査優先種1・検査優先種2・検査優先種3・その他に区分されています。
ガン・カモ・ハクチョウ類、カイツブリ類などの水鳥や、タカ・ハヤブサ類などの猛禽類が検査優先種に含まれます。
※検査優先種の一覧は下記リンクの6ページ、検査優先種1・2の野鳥の写真は18~22ページで御覧になれます。
野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル簡易版(環境省)<外部リンク>
死亡野鳥に関する問い合わせ先は新潟県環境局ホームページをご覧ください。
- この記事に関するお問合せ
更新日:2024年05月24日