ハッピー・パートナー企業に登録しませんか。
ハッピー・パートナー企業とは、男性も女性も、仕事と家庭・その他の活動が両立できるよう環境を整えたり、女性労働者を育成・登用するなど、職場における男女共同参画の推進に積極的に取り組む企業・団体・法人をいいます。新潟県では、そのような企業を「ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)として登録し、その取組を支援しています。
ハッピー・パートナー企業とは?

男性も女性も、仕事と家庭・その他の活動が両立できるよう環境を整えたり、女性労働者を育成・登用するなど、職場における男女共同参画の推進に積極的に取り組む企業・団体をいいます。 新潟県では、そのような企業を「ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)として登録し、その取組を支援しています。
登録するとどんなメリットがあるの?
●県のホームページや広報紙などにより、登録企業の取組について広く県民のみなさんに紹介されることにより、企業のイメージアップが図られ、信頼性の向上、優秀な人材の確保につながっていくものと考えられます。
●従業員の仕事と家庭生活、社会活動等の両立を支援するための取組や、女性従業員の採用拡大、育成を進めるためのアドバイザーの派遣が無料で受けられます。
アドバイザー派遣の例職場の男女共同参画の推進に関する社員研修などの講師派遣意識啓発・労働環境の改善に関するアドバイザーの派遣女性の活用推進に関するアドバイザーの派遣など
・商工中金の「ハッピー・パートナー企業応援ローン」がご利用になれます。
・新潟県建設工事入札参加資格審査の加点要件があります。
・ハッピー・パートナー企業における県庁物品等調達の対象企業となります。
・ハローワークの求人票にハッピー・パートナー企業であることがPRできます。
三条市では、どんな企業が登録しているの?
働きやすい職場を目指して、あなたの職場も登録しませんか?
三条市の登録企業としての取組紹介
【男女がともに働きやすい職場つくりに取り組んでいます】
・セクハラやパワハラに関する相談窓口を設置しています。
・職員の意識・実態を調査し、職場慣行を見直しています。(2年に1度)
・男女共同参画の視点を養うため職員への研修を実施するとともに、条例等を周知し、意識啓発を図っています。 【仕事と家庭が両立できる職場づくりに取り組んでいます】
・毎週、水曜日及び金曜日をノー残業デーとしています。
・育児短時間勤務や早出遅出勤務などのワークライフ・バランスに配慮した制度を導入しています。
・夏季休暇に併せた年次有給休暇取得の促進を図っています。
- この記事に関するお問合せ
更新日:2024年05月22日