移住促進住宅

移住及び定住の促進を図るため、空き家を移住促進住宅として整備し、入居者を募ります。
【入居者が決定しました。】
移住促進住宅の整備
古民家リノベーションプロジェクト始動~三条市から届ける暮らしの提案~
移住促進住宅の入居者募集
移住促進住宅「田屋」の概要
所在地 : 三条市田屋767番地1(敷地面積2,054.86平方メートル)
間取り :6LDK (延べ床⾯積177.61平⽅メートル)
建物の種類 :⼀⼾建
構造規模 :⽊造2階建
築年数 :122年(令和4年度に⼀部リノベーション)
駐車台数 :3台駐車可能
主な設備 :水洗トイレ、浴室・シャワー、キッチン(シンク・調理台)、洗面台、給湯設備等
付属施設 :車庫兼小屋(延べ床面積82.64平方メートル)
入居開始予定日:令和5年4月~5月上旬予定
※改修工事の進捗により入居可能日が上記の予定日内で変動します。工事完了後、オープンハウスを行った後に入居可能となる予定です。あらかじめご了承ください。
家 賃 | 管理費 | 敷 金 |
月額40,000円 |
月額4,000円 |
2か月分(80,000円) |
上記とは別途に、自治会費、家財保険(火災保険)加入のご案内をします。

利用申し込み資格
▼申込資格は次に掲げる全ての要件を満たす世帯となります。
・市外から当市に住民票を移して移住する者(60歳未満の者が含まれる場合に限る。)が2人以上いる世帯
・市内に定住する意思のある者がいる世帯
・家賃、管理費及び敷金を支払うことができると市長が認める世帯
・転入前の住所地において市町村民税又は特別区民税を滞納している世帯員がいない世帯
・三条市暴力団排除条例(平成23年三条市条例第20号)第2条第2号の暴力団員である世帯員がいない世帯
▼申し込み及び利用に当たり以下の事項もお願いします。
・事前に移住促進住宅の現地確認にお越しください。
※移住支援としてオーダーメイド移住体験(交通費支援等)をご案内できますので、あらかじめご相談ください。
・移住促進住宅に入居いただいた後、当市の移住者インタビューや暮らしの様子などの情報発信にご協力お願いします。
募集期間と抽選
【入居者は決定しました。】
第1回目の募集:令和5年2月28日まで
第1回目の抽選:令和5年3月上旬
申込方法
上記の募集期間中に利用申込書及び必要書類を提出ください。
【提出書類】
・三条市移住促進住宅利用申込書(Wordファイル:18.9KB)
・移住促進住宅に移住しようとする世帯全員の住民票の写し
・転入前の住所地における市町村民税又は特別区民税に係る納税証明書
【提出方法】
以下の住所に郵送ください。
〒955-0071 新潟県三条市本町3-1-4
三条市市民部地域経営課コミュニティ推進係
「移住促進住宅担当者宛て」
入居手続きに必要になる書類等
利用決定後、移住促進住宅の定期賃貸借契約(2年間)を締結します。
次に掲げる要件を全て満たした連帯保証人が必要となります。
・独立した生計を営む者であること。
・移住促進住宅に居住する者でないこと。
・連帯保証人となることが適当でないと市長が認める者に該当しないこと。
<契約締結時に必要な提出書類>
・連帯保証人の所得の額を証する書類
・連帯保証人の印鑑登録証明書
・連帯保証人の誓約書(Wordファイル:15.4KB)
空き家を移住促進住宅として貸し出すことを希望される場合
下田地域に空き家を所有している方のうち、移住促進住宅として三条市に貸し出すことを希望される所有者は、まずは地域経営課にご相談ください。
現地調査等を行い、利用が決定した場合は、所有者が納税した固定資産税の額を賃借料とした賃貸契約(10年間)を締結します。
その他、三条市空き家バンクに登録等のご案内も可能なため、まずは下記のお問合せ先までご相談ください。
三条市移住定住促進空き家活用住宅事業実施要綱及び様式
- この記事に関するお問合せ
更新日:2023年02月07日