9月は「新潟県高齢者見守り強化月間」です
新潟県高齢者見守り強化月間
新潟県では、9月及び2月を「高齢者見守り強化月間」と定めています。この機会に、高齢者と地域の問題について考え、身近なところで、できることから、高齢者の見守り活動や支え合い活動にご協力をお願いします。
日頃からできる見守り活動
あいさつ
「おはよう」、「こんにちは」などまずはご近所で声を掛け合いましょう。
気配り
「いつもと違うかも?」とさり気ない気くばり、目配りをしましょう。
助け合い
ほんのささいな事でも気軽に助けを頼める地域の輪を作りましょう。
こんなサイン、お気づきではないですか?
一人暮らし高齢者等
・郵便物や新聞紙がいっぱいになっている。
・洗濯物が取り込まれていない。
・暗くなっても電気が点かない日が続いている。
認知症の高齢者
・何回も同じ話をするようになった。
・小銭がいっぱいあるのにお札でお金を支払う。
・天気や季節に合わない格好で出歩いている。
高齢者虐待の防止・家族が介護に疲れているようだ
・小さな傷やあざなど不自然な怪我が増えている。
・高齢者に会わせてもらえない。
悪質商法の防止
・見慣れない人が出入りしている。
・未開封の段ボールなどがいっぱいある。
◆相談・問合せ先
「いつもと様子が違う」、「心配なことがあるようだ」と感じたときは、お気軽にご相談ください。
・三条市高齢介護課 高齢福祉係 34-5472
・地域包括支援センター嵐北(うらだての里内) 36-0620
・地域包括支援センター嵐南(長和園内) 36-5001
・地域包括支援センター東(つかのめの里内) 38-4455
・地域包括支援センター栄(さかえの里内) 45-7600
・地域包括支援センター下田(市役所下田庁舎内) 46-3193
ー
- この記事に関するお問合せ
-
福祉保健部 高齢介護課
〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5511 (代表) ファクス : 0256-32-0028
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年09月01日