手足口病について
手足口病とは
手足口病は、口の中や、手足などに水泡性の発疹が出る、ウイルス(主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)など)の感染によって起こる感染症です。子どもを中心に、主に夏に流行します。
国の感染症発生動向調査によると、例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。
この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などは、子ども同士の生活距離が近く、濃厚な接触が生じやすい環境であること、乳幼児は衛生観念がまだ発達していないこと、また、乳幼児では、原因となるウイルスに感染した経験のない者の割合が高いため、注意が必要です。
感染の仕方
患者の口粘膜から出たウイルスを含む唾液による飛沫感染、便中のウイルスによる経口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染することです。)水泡内容物からの接触感染といった経路で感染します。
症状
感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3ミリメートルの水泡性発疹が出ます。発熱は感染者の約3分の1にみられますが、あまり高くならないことがほとんどであり、高熱が続くことは通常はありません。
ほとんどの感染者は、数日間のうちに治る病気です。しかし、まれですが、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症のほか、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺など、さまざまな症状が出ることがあります。
また、手足口病の典型的な症状がみられずに重症になることがありますので、注意が必要です。
近年、コクサッキーウイルスウイルスA6感染により、手足口病の症状が消失してから、1か月以内に、一時的に手足の爪の脱落を伴う症例も報告されていますが、自然に治るとされています。
なお、大人に感染することもあるので、子どもに限らず大人も感染予防に心がけてください。
予防対策について
回復後も、便の中に長期間(2~4週間)ウイルスが排出されます。感染しても発病せず、ウイルスを排出する人もいます。
感染予防のため、次のことに注意しましょう。
1.食事の前、遊んだ後、トイレの後、帰宅後など、普段から石けんと流水による手洗いを行いましょう。
2.オムツ等の処理の際は、排泄物が周囲につかないように注意し、処理後はしっかりと手を洗いましょう。
3.感染者とのタオルの共用は避けましょう。
4.頭痛や高熱の発症など症状が悪化する場合は、医療機関を受診しましょう。
治療について
手足口病に特効薬はなく、特別な治療方法はありません。また、基本的には軽い症状の病気ですから、経過観察を含め、症状に応じた治療となります。
しかし、まれに髄膜炎や脳炎など中枢神経系の合併症などが起こる場合がありますから、経過観察をしっかりと行い、高熱が出る、発熱が2日以上続く、嘔吐する、頭を痛がる、視線が合わない、呼びかけに答えない、呼吸が早くて息苦しそう、水分が取れずおしっこが出ない、ぐったりとしているなどの症状がみられた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
学校保健安全法における扱い
学校保健安全法には明確に規定されていません。
登校登園については、医師の指示に従ってください。
手足口病に関するホームページへのリンク
- この記事に関するお問合せ
更新日:2022年07月26日