新型コロナワクチン接種
接種は任意で、費用は無料です。
新着情報
- 初回接種の生後6カ月~4歳と5~11歳、令和4年秋開始接種と令和5年春開始接種の5~11歳の予約枠を追加しました。(5月9日)
- 令和5年春開始接種、令和5年秋開始接種について更新しました。(4月20日)
- 初回接種の5~11歳と生後6カ月~4歳と、令和4年秋開始接種の5~11歳の予約枠を追加しました。(4月4日)
- 令和5年春開始接種について更新しました。(3月28日)
目次
- ワクチンについて
- 9月~12月の接種(令和5年秋開始接種)
- 5月8日~8月31日の接種(令和5年春開始接種)
- 5月7日までの接種(令和4年秋開始接種)
- 初回接種(令和6年3月31日までの接種)
- 市外に住民票がある人の接種
- 予約の方法
- 接種当日の注意事項
- 県のワクチン接種加速化センター
- 接種時の一時預かり・一時保育の利用の無料化
- 接種会場へのタクシー料金割引
- 相談
- ワクチン接種証明書の発行
- 予防接種済証について
- 情報発信
ワクチンについて
有効性・安全性
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省のサイト)
交互接種の効果
国によると、交互接種による抗体量を比較したところ、1回目、2回目の接種でファイザー社のワクチンを接種した人で、3回目にモデルナ社のワクチンを接種した方の抗体量が、ファイザー社のワクチンを接種した人よりも増加したとのことです。
1回目 | 2回目 | 3回目 | 抗体量 |
ファイザー | ファイザー | ファイザー | 20.0倍 |
ファイザー | ファイザー | モデルナ | 31.7倍 |
ワクチンの異物混入への対応
三条市では、これまでに異物の混入が報告されたロット番号のワクチンは使用していません。
接種に当たっては、毎回事前に薬剤に異物の混入がないことを確認しています。
5月8日~8月31日の接種(令和5年春開始接種)
初回接種(1・2回目)を完了した5歳以上で、次のいずれかに該当する人が対象です。
- 65歳以上の人
- 基礎疾患を有する人その他重症化リスクが高いと医師が認める人(詳しくはこちら(PDFファイル:460.8KB))
- 重症化リスクが高い人が集まる場所でサービスを提供する医療機関、高齢者・障がい者施設等の従事者
*上記に該当しない人は、9月以降に接種を行います。
接種対象者 | 令和5年春開始接種 | 令和5年秋開始接種 |
---|---|---|
1.65歳以上の人 | 〇 | 〇 |
2.基礎疾患を有する人等 | 〇 | 〇 |
3.医療従事者、施設等の従事者 | △ | △ |
1~3以外の人 | × | △ |
〇…接種対象(努力義務あり)、△…接種対象(努力義務なし)、×…接種対象外
*令和5年秋開始接種の詳細は、決まり次第お知らせします。
注意事項
- 直近の接種から3カ月経過した人から接種できます。
- 2回目の接種が未接種の人は従来型のワクチンによる接種が必要です。接種を希望する人はコールセンター(電話0256-33-8780 *平日 午前9時~午後5時)に相談してください。
- オミクロン株対応ワクチン(BA.1またはBA.4-5のいずれか)の接種を1人1回です。
接種開始日
個別接種
5月16日(火曜日)以降、準備の整った医療機関から
集団接種
5月20日(土曜日)から
施設接種
5月中旬以降、準備の整った施設から
65歳以上
前回接種を参考に市が日時・場所を指定し、4月20日(木曜日)に接種券を発送しました。個別接種、集団接種とも予約は不要です。
指定された日時で都合が悪いときは、予約変更できます。
予約変更の方法はこちら
前回の予約をキャンセルした人には、新たに接種券を送付しません。手元にある接種券でオミクロン株対応ワクチンを接種することができます。接種を希望する人は、各自で予約してください。
*接種券を紛失した人はコールセンター(電話0256-33-8780 *平日 午前9時~午後5時)に連絡してください。
*前回の接種から2カ月目の上旬に発送します。
接種
個別接種
予約できる会場はこちら
集団接種
予約できる会場はこちら
使用するワクチン
前回接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社かモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン
12~64歳
基礎疾患を有する人その他重症化リスクが高いと医師が認める人(詳しくはこちら(PDFファイル:460.8KB))、重症化リスクが高い人が集まる場所でサービスを提供する医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者が対象です。
次のいずれかで接種券を申請してください。申請後1週間程度で発行します。
- 申請サイトはこちら
- コールセンター 電話 0256-33-8780*平日 午前9時~午後5時
*4回目接種時に基礎疾患の申請があり、令和5年2月末までにオミクロン株対応ワクチン接種をした人には、4月20日(木曜日)に接種券を発送しました。接種券が届いたら予約してください。
*既に接種券をお持ちの人は、そのまま使用して予約してください。
接種
個別接種
予約できる会場はこちら
集団接種
予約できる会場はこちら
予約
接種券が届いたら、予約・予約変更できます。
使用するワクチン
前回接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社かモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン
5~11歳
基礎疾患を有する人その他重症化リスクが高いと医師が認める人(詳しくはこちら(PDFファイル:460.8KB))が対象です。
次のいずれかで接種券を申請してください。申請後1週間程度で発行します。
- 申請サイトはこちら
- コールセンター 電話 0256-33-8780*平日 午前9時~午後5時
接種【更新】
予約
接種券が届いたら、予約・予約変更できます。
使用するワクチン
ファイザー社の5~11歳用のオミクロン株対応2価ワクチン
16歳未満の接種時の注意
5月7日までの接種(令和4年秋開始接種)
*5~11歳は8月31日(木曜日)まで接種できます。
初回接種を完了した5歳以上が対象です。
注意事項
- 直近の接種から3カ月経過した人から接種できます。
- 2回目の接種が未接種の人は従来型のワクチンによる接種が必要です。接種を希望する人はコールセンター(電話0256-33-8780 *平日 午前9時~午後5時)に相談してください。
- オミクロン株対応ワクチン(BA.1またはBA.4-5のいずれか)の接種を1人1回です。
60歳以上
前回接種を参考に市が日時・場所を指定します。個別接種、集団接種とも予約は不要です。
指定された日時で都合が悪いときは、予約変更できます。
予約変更の方法はこちら
*前回接種を市外でした人と、前回の予約をキャンセルした人は、各自で予約してください。
使用するワクチン
前回接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社かモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン
12~59歳
対象となる人に接種券を発送します。各自で予約してください。
接種券について
前回の予約をキャンセルした人には、新たに接種券を送付しません。手元にある接種券でオミクロン株対応ワクチンを接種することができます。接種を希望する人は、各自で予約してください。
*接種券を紛失した人はコールセンター(電話0256-33-8780 *平日 午前9時~午後5時)に連絡してください。
*前回の接種から2カ月目の上旬に発送します。
予約
コールセンター(電話0256-33-8780*平日 午前9時~午後5時)に相談してください。
*ワクチン接種のキャンセル待ち「ダッシュで接種」は終了しました。
使用するワクチン
前回接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社かモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン
5~11歳
*5~11歳は8月31日(木曜日)まで接種できます。
接種【更新】
予約
接種券が届いたら、予約・予約変更できます。
*ファイザーの生後6カ月~4歳用の従来株ワクチンで前回の接種をした方は、システム制限のため、コールセンターへ連絡してください。
使用するワクチン
ファイザー社の5~11歳用のワクチン
*3月13日(月曜日)以降、小児用2価ワクチン(従来株〈新型コロナウイルス感染症発生時の株〉とオミクロン株〈BA.4/5〉の2種類の成分を含んだワクチン)を使用しています。
16歳未満の接種時の注意
12歳以上
12歳の誕生日前日から接種できます。
*1人2回です。
予約
コールセンター(電話0256-33-8780*平日 午前9時~午後5時)に相談してください。
使用するワクチン
ファイザー社か武田社(ノババックス)の従来株ワクチン
5~11歳
5歳の誕生日前日から接種できます。
*1人2回です。
接種【更新】
予約
接種券が届いたら、予約・予約変更できます。
使用するワクチン
ファイザー社の5~11歳用の従来株ワクチン
生後6カ月~4歳
生後6カ月になる月に案内を発送します。案内が届いたら、接種券を申請してください。
生後6カ月の誕生日前日から接種できます。
*1人3回です。
接種券の申請
案内が届いたら、次のいずれかで申請できます。
- 申請サイトはこちら
- コールセンター 電話 0256-33-8780*平日 午前9時~午後5時
接種【更新】
予約
接種券が届いたら、予約・予約変更できます。
使用するワクチン
ファイザー社の生後6カ月~4歳用の従来株ワクチン
16歳未満の接種時の注意
予約の方法
インターネットで予約
接種券番号(0から始まる10桁)と生年月日でログインし、希望する接種日時・会場を入力して予約します。
*画面上に「接種予約が完了しました」と表示された後に、マイページの予約欄に「予約済」と「予約した内容」が表示されたら完了です。
*予約のパスワードを忘れた人は、こちらをご覧ください。
コールセンターへの電話で予約
コールセンター 電話0256-33-8780 *平日 午前9時~午後5時
接種券番号と生年月日、希望する接種日時・会場を伝えてください。
*医療機関では予約できません。
公民館などでの予約支援
予約と予約の変更の支援をしています。
とき…平日午前8時30分~午後5時30分 *中央公民館は土・日曜日と祝日も実施しています。
ところ…市役所三条庁舎(健康づくり課)、栄サービスセンター、下田サービスセンター、中央公民館、嵐南公民館、三条東公民館、井栗公民館、本成寺公民館、大島公民館、栄公民館、下田公民館、大崎会館
接種当日の注意事項
- 体温を測定してください。
- 肩を出しやすい服でご来場ください。
*体温が37.5度以上ある人、体調の悪い人は接種できません。コールセンター(電話0256-33-8780)にご連絡ください。
16歳未満の接種時の注意
- 接種には保護者の同伴が必要です。保護者が同伴できないときは、お子様の健康状態をよく知っている親族(祖父母や成人の兄姉など)が同伴することは差し支えありませんが、その際は委任状(PDFファイル:67.4KB)をお持ちください。
- 被接種者または保護者自署欄には、必ず保護者が自署してください。
「子どもに新型コロナウイルスワクチンを接種するメリット、デメリット」リーフレット(PDFファイル:648.7KB)
持ち物
- 郵送で届いた「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内」
*予診票は事前に記入してください。
*下の「新型コロナワクチン接種記録」の箇所に「*」が記載されているときは、予防接種済証などの前回の接種が確認できる書類をお持ちください。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
- マスク(集団接種会場も医療機関と同じ扱いのため、マスクの着用にご協力をお願いします。)
- (届いた人は)予約確認書
- (薬を飲んでいる人は)お薬手帳
16歳未満が接種するときは次のものもお持ちください
- 母子健康手帳
- (保護者が同伴できない人は)委任状(PDFファイル:67.4KB)
ワクチン接種加速化センター
新潟市と長岡市の会場で1~5回目接種ができます。
対象
県内在住で接種券を持っている5歳以上の人
使用するワクチン
5~11歳
初回接種…ファイザー社の5~11歳用の従来株ワクチン
令和4年秋開始接種…ファイザー社の5~11歳用のオミクロン株対応2価ワクチン
12歳以上
初回接種…ファイザー社の従来株ワクチンか、武田社ワクチン(ノババックス)
令和4年秋開始接種…ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン
タクシー料金割引
市内タクシー会社のタクシーで、接種会場に往復するときのタクシー料金を割り引きます。
対象
接種を受ける人(年齢は問いません。)
割引額
1人につき1回片道500円×2回分
*複数人での利用もできます。
方法
乗車時、タクシー運転手に予約確認書を見せてください。
*予約確認書は、接種前日までにご自宅に送付します。
*詳しくは、予約確認書をご覧ください。
相談
ワクチンに関する相談などを受け付けています。
問い合わせ先 | 相談内容 | 対応時間 | 電話番号 |
---|---|---|---|
三条市新型コロナワクチンコールセンター | ワクチンに関する一般的な相談 | 平日 午前9時~午後5時 |
0256-33-8780 |
新潟県新型コロナウイルスワクチン医療健康相談センター | ワクチンの副反応等の医学的な知見が必要な相談 | 毎日 午前8時30分~午後6時 |
025-385-7762 |
新潟県救急医療電話相談 | 体調不良があるときの相談 | 毎日 午後7時~翌朝午前8時 |
・#7119 ・025-284-7119 |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター | ワクチンに関する一般的な相談 | 毎日 午前9時~午後9時 |
0120-761-770 |
次の人は接種をしてよいか、事前にかかりつけ医に相談してください
・接種に注意が必要な人などに含まれる人
- 抗凝固療法を受けている人、血小板減少症か凝固障害(血友病など)のある人
- 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の人がいる人
- 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある人
- 過去に予防接種を受けて、接種2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた人
- 過去にけいれんを起こしたことがある人
- 本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある人
・持病があり、薬を飲んでいる人
・そのほか、接種について不安がある人
ワクチン接種証明書
海外の渡航先への入国時に、相手国等が防疫措置の緩和等を判断する上で活用されるよう、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を公的に証明する海外用のワクチン接種証明書を発行しています。
加えて、国内用のワクチン接種証明書も発行しています。詳しくはこちら
情報発信
当ページのほか、広報さんじょうやTwitterでお知らせしています。
Twitter
三条市新型コロナウイルスワクチン最新情報【公式】@wakuchin_sanjo
更新日:2023年05月09日