9月は自殺対策推進月間です

ゲートキーパーを知っていますか?

ゲートキーパーとは、大切な人が不安や悩みを抱えて孤立しないように、気づき、支えていく人のことです。
特別な資格は不要です。正しい知識と理解を持っていれば、誰もがゲートキーパーです。

1 家族や仲間の変化に気づき、声をかける

悩みや不安を抱えている人は、表情や行動に変化が現れるなど、何らかのサインを発しています。
身近にいるからこそ分かる“こころのSOSのサイン”に気付いたら、声をかけてみましょう。

2 本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける

3 相談窓口につなげる

相談窓口の情報を提供したり、早めに専門家に相談するよう促しましょう。

こんな相談窓口があります⬇

ゲートキーパーについてもっと知りたい方はこちら

「まちやま」では、10月31日(金曜日)まで、話の聞き方を学べる本など、ゲートキーパーに役立つ本の特設コーナーがあります。ぜひお越しください。

関連リンク

この記事に関するお問合せ
福祉保健部 健康づくり課 保健指導係

〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5445 (直通) ファクス : 0256-34-5572
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年09月01日