集いの場マップ

集いの場とは

「集いの場」とは、地域の高齢者の方などの自主的な運営により定期的に集まる場を指します。

どんな集まりかは、それぞれの「集いの場」によって違います。体操や趣味活動、おしゃべりなど様々です。

いずれも、通い続けていくことで、自身の健康づくりや介護予防につながるだけでなく、「集いの場」に訪れる人と人とがつながり、そして地域がつながり、それが大きな輪になって地域全体で助け合いながら、安心して暮らし続けることができるまちになると考えています。

ダウンロードはこちら

集いの場マップ(令和6年11月作成)

集いの場マップ

掲載内容

・集いの場の相談役(生活支援コーディネーター)の紹介

・集いの場の紹介

・集いの場一覧、マップ

・公民館サークル一覧など

※集いの場マップには、本冊子の作成に当たり、「掲載可」と回答した団体のみ掲載しています。

集いの場に関する相談

「近くにある集いの場を知りたい」、「集いの場の運営について相談したい」など、集いの場に関する相談は、下記にお問い合わせください。

高齢者の総合相談窓口である地域包括支援センターにいる生活支援コーディネーターが相談に応じます。

問合せ先
  担当地区 電話
地域包括支援センター嵐北 第二・第三中学校区 36-0620
地域包括支援センター嵐南 第一・本成寺中学校区 36-5001
地域包括支援センター東 第四・大崎・大島中学校区 38-4455
地域包括支援センター栄 栄中学校区 45-7600
地域包括支援センター下田 下田中学校区 46-3193

 

この記事に関するお問合せ

福祉保健部 地域包括ケア推進課 地域包括ケア総合推進センター

〒955-0833 新潟県三条市大野畑6番86-11号
電話 : 0256-47-1375 (直通) ファクス : 0256-47-1376
​​​​​​​​​​​​​​メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2024年12月04日