2023年9月15日(金) |
運動会結団式 |
本日の朝、運動会結団式がありました。
まずは、
運動会のスローガン紹介でスタート。
「力を合わせてつかみ取れ!
W優勝 赤組白組」
次に、
赤組・白組応援団員の自己紹介があり、
一人一人が
応援団員としての熱いメッセージを
全校に伝えました。
最後に、
赤組、白組それぞれの組で
「オー!」と気合いを入れながら
心を一つに
拳を突き上げました!!
10月14日の運動会が楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2023年8月28日(月) |
2学期スタート!~あなたの「当たり前」レベルは?~ |
本日28日から
2学期がスタートしました。
体育館で行われた始業式の
校長講話の中で
次のようなことを話しました。
こんなときあなたは?
(1)あいさつ
(2)ごみの始末
(3)ボールの後片付け
(4)休み時間教室への戻り方
(5)学習用具の片付け・準備
この5つの項目について
各自が自分のレベルはどうかを
振り返りました。
今よりも「当たり前」レベルが上がると、
「えがお」で「明るく」「居心地のよい」
「仲よくなれる」クラスになります。
少しずつレベルアップして
仲よくなれるクラスで
楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
|
 |
|
|
|
2023年7月21日(金) |
校舎は三条で一番古いけれど・・・ |
本日、1学期の終業式がありました。
校長講話の中で
「1学期の西鱈田小はどうだった?」
と子どもたちに聞いた結果を
発表しました。
1学期の校舎は
どの学年も「きれいだった」という回答が
多数でした。
しかし、一生懸命に掃除をしなくても
きれいだったと思っている人が
2学期の取組方を見直すと
さらにきれいになります。
一生懸命に掃除をしたが
きれいではなかったと思っている人が
工夫して掃除に取り組むと
さらにきれいになります。
校舎は三条で一番古いけれど
三条で一番きれいな学校をめざします!
|
 |
 |
|
|
2023年5月19日(金) |
校内持久走大会 |
本日
校内持久走大会が行われました。
1,2年生 約1.3km
3,4年生 約1.8km
5,6年生 約2.4km
自分のめあてに向かって
一生懸命に挑戦する
子どもたち一人一人に
地域や保護者の皆様から
熱い声援が送られました。
ゴールを目指して
最後まで走っていく姿に
拍手が鳴りやみませんでした。
応援ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2023年4月21日(金) |
1年生を迎える会 |
本日
「1年生を迎える会」が行われました。
6年生の運営委員会を中心に
事前準備から会の運営まで進めました。
各学年の準備や出し物もあり
それぞれの持ち場持ち場で
役割を果たしていました。
全校がみな笑顔で
1年生を迎えることのできた
温かい心が感じられた会になりました。
|
 |
 |
|
|
2023年4月7日(金) |
令和5年度がスタートしました! |
1年生28名を迎えての入学式。
28名が元気に入場しました。
入学式に参加した4~6年生は
自慢の校歌を歌って
入学をお祝いしました。
|
 |
 |
|
|
2023年3月2日(木) |
6年生を送る会 |
5年生が1月から準備を進めてきた
「6年生を送る会」を
「大成功」という形で
終えることができました。
1年生から6年生全校児童が
一堂に会して
体育館で開催することができた
「6年生を送る会」。
感謝の気持ちがあふれた
素敵な会になりました。
|
 |
 |
|
|
2023年2月3日(金) |
節分集会 |
今年は
鬼踊りの皆様が来てくださいました。
赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼、そして、
三途川婆が体育館に現れ
会場は大歓声。
最後に、代表児童が豆まきをして
鬼を追い出すことができました。
|
 |
|
|
|
2023年1月15日(日) |
さいの神まつり②~続けることは、伝えること~ |
「さいの神」を支える二つの業(わざ)
②もぐら追いの唄
今年は、4年生が
前ほなみコミュニティ会長の内山様から
ご指導いただきながら
唄うことに挑戦しました。
どちらの業も
しっかりと子どもたちに
受け継がれていくことでしょう。
|
 |
|
|
|
2023年1月15日(日) |
さいの神まつり①~続けることは、伝えること~ |
「さいの神」を支える二つの業(わざ)
①とば編み
農事組合法人「みどりの田んぼ」様ほか
保護者の方々から
大量の稲藁をご用意いただきました。
午前中に
体育館の全面を使い
地域およびPTA役員の皆様から
ご指導いただき
5,6年生が「とば」を編みました。
|
 |
|
|
|
2023年1月10日(火) |
新年、明けましておめでとうございます! |
本日、3学期始業式が行われました。
校長講話にて、
2学期を振り返りながら
3学期に本気で取り組むべきことの
確認をしました。
3限には、校内書初め大会が行われ
全校児童が
今年1年間への期待を込めて
真剣に紙に向かっていました。
令和5年も、地域や保護者の皆様からの
ご支援・ご協力を
よろしくお願い申し上げます。
|

|
 |
|
2022年12月23日(金) |
2学期、みんなは本気を出せましたか? |
本日、2学期終業式が行われました。
校長講話にて、
2学期の中で
本気を出せたかどうかの場面を
いくつか取り上げて
振り返ってみました。
子どもたちは互いに振り返りながら
2学期の頑張りを
認め合う姿が見られました。
今年も、地域や保護者の皆様からの
ご支援・ご協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2022年11月11日(金) |
ふるさとの森の引継ぎ式~自分の木に思いをこめて~ |
秋も深まる11月11日、
「ふるさとの森」の
引継ぎ式が行われました。
引継ぎ式の中で、
ほなみグループの6年生から
自分のネームプレートを受け取った3年生。
「6年生の思いを引継ぎ、
自分の木にこめたい。」と
児童代表の言葉がありました。
その後、ネームプレートを付け替えたり
自分の木の手入れをしたりしました。
落ち葉も集めてきれいにしました。
冬はそこまで来ています。
|
 |
 |
|
|
2022年10月29日(土) |
140周年記念文化祭~文化祭って何?その答えは?~ |
午前中の作品鑑賞の時間には
学年ごとに、じっくりと見て回りました。
それぞれが自分なりに
お気に入りの作品を見つけていました。
作品から感じとったそのメッセージに
文化祭の答えがあるのではないでしょうか。
午後にかけて行われたバザー。
PTAの皆様、
9月の話合いからスタートして
前日の準備、当日の運営と
ありがとうございました。
5年生総合学習のテーマは「米」。
これまで「みどりの田んぼ」の皆様から
ご指導いただき
田植えと稲刈り体験を
させていただきました。
収穫した米の一部を
「にじヒカリ」と命名し販売。
たいへん好評でした。
|
 |
 |
|
|
2022年10月7日(金) |
32人でつくったハーモニー ~5年生市小学校音楽祭~ |
本日、三条市体育文化会館にて
市小学校音楽祭が行われ
5年生が合唱を発表しました。
保護者の方々の
熱いまなざしに見守られながら・・・
発表後の
やり切った感に満ちている
子どもたちの表情。
保護者の方々からは
「5年生のよい思い出が
また一つ増えました。」
などと感想が寄せられました。
本番に向けて
健康管理に気を付けてくださったり
会場に駆け付けてくださったりと
保護者の皆様
ありがとうございました。
|
 |
|
|
|
2022年9月23日(金) |
創立140周年記念大運動会~100%本気~ |
すっきりしない天気でしたが
本日
創立140周年記念大運動会が行われました。
事前の練習も当日の天候も
決して最高のコンディションでは
ありませんでした。
そのような状況下でも
子どもたちと職員で知恵やアィディアを
出し合いました。
さらに、保護者や地域の皆様の
ご支援ご協力をいただきました。
閉会式の中で
児童と保護者の皆様による
創立140周年記念の
バルーンリリース。
それでは
カウントダウン5!4!3!2!1!
バルーンが一斉に上がると
グラウンドにいたすべての人たちが
空を見上げながら
しばらく余韻に浸っていました。
いつのまにか雨は上がっていて・・・
運動会が開催できたことに対して
感謝の気持ちが込められた
応援団長の感想発表。
保護者や地域の皆様のご支援ご協力により
本当に開催できてよかったと思えた
思い出深い運動会になりました。
|
 |
 |
|
|
2022年9月14日(水) |
瑞穂学園小中あいさつ運動② |
9月12日(月)の昼休みに
オンラインで
小中あいさつ運動の代表児童生徒の
顔合わせが行われました。
よろしくお願いします。
9月14日(水)の朝
西鱈田小学校の玄関前にて
あいさつ運動がスタート。
本中生のリードの下
小学生があいさつしやすいようにと
あいさつ隊の並び方を工夫するなどして
登校してくる小学生を待っていました。
本中生に驚いた小学生でしたが、
勇気を出して
おはようございますと
あいさつを返していました。
|
 |
 |
|
|
2022年8月30日(火) |
運動会結団式 ~最後まで全力で楽しく!~ |
今朝、運動会結団式が行われました。
まず、
今年の運動会のスローガン発表がありました。
「最後まで全力で楽しく
W優勝を目指してがんばろう」
次に、
はきはきと明るい声で
応援団員一人一人の自己紹介です。
最後に、
各組、心を一つにするために
みんなで気合いを入れて
「オー!!」の掛け声。
運動会に向けて
みんなの心が一つになった
瞬間でした!
さあファイトだ!!
|
 |
 |
|
|
2022年8月25日(木) |
2学期のスタートです! |
33日間の夏休みを経て
子どもたちの元気な声が
再び校舎に響き渡りました。
本日、8月25日から
2学期が始まりました!!
2学期始業式の校長講話にて、
「いろいろなことに挑戦できた
夏休みだったと思う。
2学期はみんなの( )が見たい。
本気が見たい。
廊下歩行や挨拶などの毎日の行動とともに
いろいろな学校行事、そして、授業で、
本気の姿を見せてほしい。
合い言葉は、本気。
この瞬間から始めよう!!」
と、子どもたちにエールを送りました。
|
 |
 |
|
|
2022年7月22日(金) |
達成に向けて本気で取り組む夏休みに!! |
本日、1学期が無事終了しました。
これまでの保護者の皆様、地域の皆様からの
ご協力に感謝申し上げます。
明日から33日間の夏休みに入ります。
終業式の中で、校長講話がありました。
「自分で考え、決めた夏休みのめあて。
その達成に向けて
自ら取り組んでいくことが大切。
決めたら終わりではなく、
そこからがスタート!
ぜひ、皆さん一人一人の
取組に対する本気を見せてほしい。」
感染対策と水分補給を忘れずに
充実した夏休みを
過ごしてほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2022年7月11日(月) |
140周年記念ダンスin the 西鱈田 |
西鱈田小学校140周年記念イベント
ダンスin the西鱈田に
プロダンサーの中澤利彦さんが
来校されました。
4日は中学年、8日は低学年、
11日は高学年のダンス日でした。
初日には市長の滝沢様も参加。
最終日の高学年ダンスの日には、
中澤利彦さんの生き方にふれる
キャリア教育も行われました。
「日常にはたくさんの幸せがあり、
大切に生きてほしい。」
「熱く生きてほしい。」
と、子どもたちに
熱いメッセージを送ってくださいました。
|
 |
 |
|
|
2022年7月8日(金) |
瑞穂学園登校指導~withパンダ~ |
本日、朝の登校指導が行われました。
地域や保護者の皆様に見守られながら
学校前の2段階左折の横断が
上手にできました。
挨拶が
さらに元気よくできると
よいと思います。
朝早くから
登校指導ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2022年7月6日(水) |
情報モラルについてのご講話~インターネットトラブルに注意!~ |
本日、三条警察署の花岡さんから
上学年4・5・6年生に向けて
情報モラルについてのご講話が
ありました。
スマホやタブレットなど
ルールをしっかり決めて使わなければ
ならないことを再認識しました。
「○時間を決める。
○使うときだけ親に借りる。
○ダウンロードや課金は親に話してから
○人と会うときは親に確認
○困ったら親に相談」
お家の方がお子さんの利用状況を
把握することが大切であると思います。
大事なことは
会って話をすることが一番ですね。
|
 |
 |
|
|
2022年7月5日(火) |
全校代表委員会 西鱈田小をよりよくする会 |
西鱈田小をもっとよくしたい!
6年生の提案により、
全校児童による
全校代表委員会が開かれました。
西鱈田小のよいところは・・・
友達と協力したり、助け合ったりするところ
西鱈田小の課題は・・・
廊下歩行などのルールが守られないところ
話合いをもとに、
○休み時間は、次の準備をしてから遊ぶ。
○廊下を走っている人がいたら、声を掛ける。
言われた人は止まる。
○ポスターや標識を作り直す。
以上3つのことに取り組んでいくことになりました。
全校児童で決めたことです。
みんなで決めたことですから、
全校児童で
行動に移していってほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2022年6月28日(火) |
4年生の音楽朝会 |
今朝、4年生の音楽発表がありました。
劇とクイズと音楽が融合された内容で
演技隊・せりふ隊・音楽隊に分かれて
練習を積み重ねてきました。
その成果が発揮された発表となりました。
4年生の保護者の皆様、
ご来校ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2022年6月22日(水) |
瑞穂学園5年生自然教室~妙高青少年自然の家~ |
おかえりなさい。
1泊2日の自然教室の妙高から
本日、戻ってきました。
月岡小の5年生との交流を深めながら、
自然の中で思う存分
体験活動ができました。
満足な表情で、到着式を終えました。
|
 |
|
|
|
2022年6月21日(火) |
瑞穂学園 5年生 自然教室 ~妙高青少年自然の家~ |
1泊2日の自然教室のため
本日
5年生が妙高に出かけました。
活動しやすい
お天気に恵まれました。
せっかく出かけるのですから
月岡小の5年生との交流を深めながら
自然の中で
大いに学んできてください。
いってらっしゃい!
|
 |
 |
|
|
2022年6月20日(月) |
140周年記念航空写真撮影会 |
本日、なんとか天気がもちこたえ
航空写真撮影会が行われました。
全校児童で
「西たら田」の人文字をつくり、
集まった保護者の皆様にも
参加していただき、
10:36
セスナ機からの撮影。
さあ
どんな仕上がりになるのでしょうか。
でき上がりの写真が楽しみです。
|
 |
|
|
|
2022年6月12日(日) |
PTA補導部★交通安全標識製作作業 |
本日、午前9時から
PTA補導部員の皆様に
集まっていただき、
交通安全標識製作作業が
行われました。
2時間ほどの製作作業後、
それぞれの地区に設置していただきました。
ありがとうございました。
子どもたちの命を守るための看板です。
地域の皆様にも
交通安全には気を付けていただきますよう
ご協力をお願いいたします。
|
 |
 |
|
|
2022年6月6日(月) |
140周年記念全校集合写真・クラス別集合写真撮影会 |
本日、
創立140周年記念の
全校集合写真とクラス別集合写真の
撮影会がありました。
グラウンドでの撮影の予定でしたが、
雨のため
体育館での撮影となりました。
どのような仕上がりになるのか
楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2022年6月2日(木) |
校内持久走大会 |
本日、
「田んぼコース」にて
学年部ごとに
校内持久走大会が行われました。
ボランティアの皆さんや
応援の保護者の皆さんに
見守られながら、
子どもたちは
ゴール目指して
一生懸命に走っていました。
ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2022年5月27日(金) |
6年修学旅行 in佐渡!! |
5月26・27日の2日間、
6年生が
佐渡修学旅行に出かけました。
2日目の朝は、あいにくの雨。
しかし、修学旅行最後の
たらい舟体験のときには
青空が広がりました!
子どもたちは、
気持ちよく海へと
たらい舟を こぎ進めていました。
|
 |
 |
|
|
2022年5月24日(火) |
5・6年眠育講演会 「健康な生活と睡眠」 |
新潟医療福祉大学の杉崎 弘周 様を
講師にお招きして、
「眠育」講演会が開催されました。
5・6年生の児童と
保護者の皆様が参加しました。
○小学生の睡眠時間は9~11時間がよい。
○早起きと授業理解度は関係がある。
大変分かりやすい内容で
子どもたちは熱心に
メモをとっていました。
この講演会で学んだ
睡眠の大切さを
日常生活に
生かしていってほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2022年5月24日(火) |
3年生の音楽朝会 |
今朝、3年生の音楽発表がありました。
事前に録音した歌に合わせて
ダンスを披露しました。
歌詞の中の言葉の意味を確認しながら
子どもたちで考えた振り付けでした。
3年生の保護者の皆様、
ご来校ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2022年5月18日(水) |
持久走大会試走の実施 |
6月2日(木)の持久走大会本番に向けて
本日、学年部ごとに試走がありました。
爽やかな晴天の下、
保護者やお家の方々
14名のボランティアさんに
見守られながら、
子どもたちは
精一杯走っていました。
本番の感覚を確かめながら・・・
ボランティアの皆様、
ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2022年5月13日(金) |
140周年創立記念日 |
本日は、西鱈田小学校
140周年創立記念日でした。
今朝、
創立記念全校朝会がありました。
・140年間の歩み
・校歌の秘密
・○○さんってだれ?
この三つのことについて
校長講話がありました。
創立150周年に向けて
新しい歴史と伝統をつくるのは
今ここにいるあなたたちであることを
伝えられた子どもたちは、
新たな歴史に向かって
気を引き締め
じっくりと講話を聞いていました。
|
 |
 |
|
|
2022年4月22日(金) |
1年生を迎える会 |
1年生のみなさんに
安心して学校に来てもらいたい
という願いを込めて
1年生を迎える会が開かれました。
感染症拡大防止に配慮しながら
工夫されたプログラムでした。
各学年で役割分担を行い、
1年生のみなさんに楽しんでもらえた
素敵な会になりました。
|
 |
 |
|
|
2022年4月21日(木) |
ほなみグループ出会いの会 |
1年生をメンバーに加えて
縦割り班活動をスタートするにあたり
本日、ほなみグループ出会いの会が
開かれました。
それぞれ各班に分かれて
互いに自己紹介をし合いました。
6年生のリーダーを中心に
いよいよほなみグループ活動が
始まります。
|
 |
|
|
|
2022年4月6日(水) |
令和4年度のスタートです! |
「チーム西鱈田」に7名の
転入職員が加わりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、
西鱈田小を「笑・楽・校」にしようという
校長講話がありました。
子どもたちが「笑顔で楽しく」
学校生活を送ることができるよう
職員一同尽力してまいります。
|
 |
 |
|
|
2022年3月24日(木) |
ご卒業おめでとうございます |
本日、
保護者の皆様、ご来賓の皆様が見守る中
令和3年度卒業証書授与式を
無事に実施することができました。
卒業証書を一人一人がしっかりと受け取り
卒業生の表情は笑顔にあふれていました。
この笑顔がこれからもずっと続いていくことを
職員一同願っています。
|
 |
|
|
|
2022年3月11日(金) |
リモート「6年生を送る会」 |
延期されていた「6年生を送る会」が
リモートで開催されました。
1年生から5年生は
教室でリモート鑑賞
6年生は
体育館でライブ鑑賞という
形をとりました。
各学年が出し物を披露するときだけ
体育館に行きました。
どの学年の出し物も
卒業する6年生に
楽しいひとときを過ごしてもらおうと
工夫を凝らして
心がこめられたものでした。
しっとりと温かな雰囲気につつまれた
素敵な会になりました。
|
 |
 |
|
|
2022年3月8日(火) |
令和4年度 児童会の引継ぎが行われました |
延期されていた児童会の引継ぎを
リモートで行いました。
各委員会の新委員長から
委員長として取り組みたいことなどの
発表がありました。
伝統を受け継ぎ
これから
委員の皆さんと協力しながら
よりいっそう素晴らしい西鱈田小を
創り上げていってほしいと思います。
|
|
|
|
|
2022年2月8日(火) |
恒例の「ほなみジャンピング大会」 |
今年度は
多くの子どもたちが
体育館に集まって見学することはせず
一学年ごとに
長縄跳びを行いました。
そして
それぞれの結果を紹介するという
形で実施しました。
互いに声を掛け合い、励まし合い、
リズムをとって
どの学年も心一つに
チームワークよく跳んでいる姿が
見られました。
|
 |
 |
|
|
2022年1月16日(日) |
地域の伝統行事に参加しました |
当校のグラウンドで行われた
地域の伝統行事「さいの神」に
全校児童が参加しました。
開会式では
ほんじょうじほなみコミュニティ会長の
内山重信様よりご挨拶をいただきました。
その後、内山様より
「もぐら追いの歌」を
聞かせていただきました。
おき火で焼いたスルメは持ち帰りました。
コミュニティやPTA役員の皆様、
昨年からのわらの搬入や
前日の竹の切り出し、
当日の組立てやとば編みの準備・ご指導
大変ありがとうございました。
地域の皆様から支えられている「さいの神」。
改めて「さいの神」は
地域の皆様から支えられている
地域行事であることを
感じることができた日となりました。
|
 |
 |
|
|
2022年1月13日(木) |
3学期めあて発表会 |
本日の学級タイムの時間に
3学期めあて発表会が行われました。
今年あるいは3学期に
挑戦したいことなどについて
各学年の代表児童6人から
発表がありました。
一人一人の堂々とした発表から
新しい年を迎え
進学・進級に向かってがんばりたいという
姿勢が伝わってきました。
|
 |
|
|
|
2022年1月11日(火) |
3学期初日の書初め大会 |
ピンと空気がはりつめ
緊張感があり
ひきしまっている雰囲気の中
低学年は自教室で
中学年以上は体育館で
書初め大会を行いました。
心新たに
今年もめあてに向かって
歩んでいってほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2022年1月11日(火) |
3学期がスタートしました! |
新年
明けましておめでとうございます。
令和4年のスタートです。
本日、体育館で
始業式が行われました。
校長講話の中で、
「これから本格的な冬の季節になるので
登下校に注意してほしい」、
「①感染症に関連した人権への配慮
②まとめ・準備の3学期、1日1日を大切に
この二つをこれからの学校生活の中で
気を付けてほしい」
ということを子どもたちに伝えました。
本年も、たらだっ子の健やかな成長のために
全職員で精一杯取り組んでまいります。
|
 |
|
|
|
2021年12月21日(火) |
今年も届きました! |
今年も
学校の近くの小出さんから
門松が届けられました。
来年こそ新型ウイルスの収束を願う
小出さんの思いが込められています。
ありがとうございました。
早速
玄関に飾らせていただきました。
地域・保護者の皆様
今年も
西鱈田小学校の教育活動への
ご支援ご協力ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
|
 |
|
|
|
2021年11月11日(木) |
いじめ見逃しゼロキャラバン |
本日、キャラバン隊の訪問があり、
「いじめ見逃しゼロ集会」が行われました。
校長先生からは、
「・命はかけがえのないもの
・悩みがあったら、ひとりで抱え込まず
誰かに相談してほしい。
・いじめは生命を奪うこともあり
やってはいけない行為」
という話がありました。
ご当地ヒーローからは、
前向きな生き方について
「大人も子どもも、どんな人でも
落ち込むことはある。
それは悪いことではない。
それをどうやって回復させようとするかが
大切なことだ。」
というような内容でのご講話がありました。
ご講話後の質問コーナーでは、
全校児童が積極的に手を挙げて
質問する姿が見られました。
|
 |
 |
|
|
2021年11月5日(金) |
3年クラブ見学 |
6時間目のクラブ活動の時間に
3年生のクラブ見学が行われました。
一つ一つのクラブを順番に回り
クラブ長さんからのお話に耳を傾けながら
気が付いたことをカードに
書き込んでいきました。
このクラブに入ってみたい!
この活動はおもしろそうだなあ!
などとわくわく
楽しそうに声を上げながら
活動するお兄さんお姉さんに
来年度の自分の姿を
重ね合わせているようでした。
|
 |
 |
|
|
2021年10月28日(木) |
ふるさとの森引継ぎ式と森の手入れ |
地域の方の思いが込められた
一本一本の木。
今年度も
ほなみグループ内の
6年生から3年生に木が引き継がれました。
4・5年生も加わり
「自分の木」を手入れしました。
秋はいちだんと深まっていきます。
|
 |
 |
|
|
2021年10月28日(木) |
瑞穂学園小中あいさつ運動 |
瑞穂学園小中あいさつ運動で
本中生が来校しました。
きちっと並んで迎えてくださった
中学生の皆さんに
小学生は一瞬圧倒されましたが、
朝のあいさつ交流で
気持ちよく1日のスタートを
切ることができました。
ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2021年10月26日(火) |
いじめ見逃し0運動 |
今日は
ほなみグループで一緒に遊んだ後
「いじめ見逃し0運動」の取組が
ありました。
ほなみグループの友達の
素敵なところを見つけ
伝え合いました。
自分のよいところを
再確認することができ
さらに友達のよいところを
見つけようとする気持ちも高まりました。
|
 |
 |
|
|
2021年10月13日(水) |
6年生修学旅行~佐渡の旅~ |
6年生が
13日・14日と
一泊二日の修学旅行に
出かけました。
朝早くから
送りやお見送り
ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2021年10月8日(金) |
PTA登校指導 |
今日は
PTA登校指導日でした。
地域の方と保護者の方、職員で
行いました。
今後も
地域の皆さんとともに
子どもたちを見守っていきたいと
思います。
|
 |
|
|
|
2021年10月4日(月) |
ボランティアさんによる読み聞かせ会 |
9月21日~30日は校内読書旬間でした。
ご家庭での家読にご協力いただき
ありがとうございました。
本日
ボランティアの平井さんと吉原さん、
図書委員による
読み聞かせ会が行われました。
ウイルス感染拡大防止のため
延期になっていたものです。
今回は三密を避けるため
学年を限定して
1~3年生への読み聞かせとなりました。
平井さんは
皆さんがよく聞いてくれて嬉しかったと
話してくださいました。
|
 |
|
|
|
2021年10月4日(月) |
6年生校内陸上記録会 |
さわやかに晴れて
陸上記録会日和となりました。
3時間目に
6年生の校内陸上記録会が
行われました。
走り幅跳び、100m走、リレーの
順番でした。
「以前の自分の記録を超える!!」
を目標に
一人一人が自分のもっている力を
思う存分発揮することができました。
記録会の最後には
互いの健闘をたたえて
万歳三唱をしている姿が見られました。
|
 |
 |
|
|
2021年9月21日(火) |
6年生 総合学習 「佐渡金銀山」 |
出前授業講師に
吉井清一様をお迎えしました。
分かりやすく
佐渡金銀山の歴史や特徴を
解説していただきました。
子どもたちは
吉井さんの話に耳を傾けながら
熱心にメモをとっていました。
佐渡修学旅行に向けて
子どもたちの期待がふくらんでいます。
|
 |
|
|
|
2021年9月9日(木) |
ほなみグループ遊び |
今回は
マスクを着用してできる遊びを
6年生が考えました。
ジェンガや百人一首
だるまさんがころんだなどを
縦割り班ごとに楽しみました。
|
 |
 |
|
|
2021年9月7日(火) |
ほなみ朝会 学級委員の決意表明 |
縦割り班ごとに並んで行われる
ほなみ朝会。
本日のほなみ朝会では
3年生以上の学級委員の決意表明が
行われました。
学級委員一人一人が
よりよい学級をつくっていきたいと
自分の言葉で
決意を表明していました。
|
 |
|
|
|
2021年9月2日(木) |
代表児童めあて発表 |
本日、昼休み学級タイムの時間に
代表児童による2学期のめあて発表が
ありました。
夏休みの取組についてがんばったこと
苦手なことやステップアップしたいことに
2学期挑戦していきたいことなどを
堂々と発表していました。
代表児童には大きな拍手が送られ
聞いていた児童一人一人にも
2学期がんばりたいという意欲が
感じられました。
|
 |
|
|
|
2021年8月26日(木) |
2学期がスタートしました! |
2学期のスタートです。
始業式には、校長先生から
朝自分で起きることや不審者に気を付けること
あいさつをし合って過ごすこと
などの話がありました。
生活指導主任からは
名札が付いているかどうかの確認が
ありました。
学校生活のリズムを取り戻しながら
2学期も元気よく過ごしてほしいと思います。
|
 |
|
|
|
2021年7月21日(水) |
1学期終業式~明日から夏休み~ |
本日
73日間(1年生は72日間)
の1学期が終了しました。
【校長先生の話より】
35日間の夏休み
いろいろなことに挑戦してほしいです。
ゲームだけの夏休みにならないように
メディアルールを決めましたね。
持久走大会に向けて日々体調を整えたように
夏休みも体調を整えましょう。
2学期、また元気なみんなに会いたいです。
先日贈呈された凧が全校紹介されました。
|
|
|
|
|
2021年7月20日(火) |
ほなみ朝会~夏休みのメディアルールを決めよう~ |
1学期の半ばに
医師水野先生の『眠育』の講演DVDを
視聴し
「ゲームのやり過ぎは脳によくない」
ということを学びました。
それをもとに
本日のほなみ朝会で
「夏休みのメディア利用について
『自分のルールを決めよう』」
と6年生が全校児童に呼びかけました。
この後、全校児童は教室に戻り
低学年は守れそうなルールを選び
3年生以上は自分でルールを考えました。
ご家庭におかれましても
メディアルールを再度確認していただき
メディアを生活の中に
有効に取り入れてほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2021年7月19日(月) |
六角巻き凧の贈呈 |
三条凧協会の石田さんが来校され
あやめがデザインされた六角巻き凧の贈呈式が
行われました。
全校の代表で6年生が受け取りました。
今年の凧合戦は中止になりましたが、
市民の皆さんが凧にふれる機会をつくろうと
今回贈呈されました。 |
 |
|
|
|
2021年7月13日(火) |
6年生「情報モラル教室」開催 |
三条警察署の方をお迎えし、
6年生「情報モラル教室」を開催しました。
不特定多数の人とつながりやすいSNSです。
何気ないやりとりや文章から個人情報が漏れ、
トラブルに巻き込まれることもあります。
子どもたちは、
犯罪やトラブルから自分自身を守るため、
情報機器の使い方に気を付けなければならない
ことを学んでいました。
|
 |
|
|
|
2021年6月30日(水) |
小中あいさつ運動 |
6月30日の朝、
当校の卒業生(本成寺中1年)が来校し、
児童会の子どもたちとともに
あいさつ運動を行いました。
登校してきた子どもたちは、
「おはようございます。」
と気持ちよくあいさつをしていました。
卒業生である先輩たちに会うことができ、
子どもたちはとても喜んでいました。
|
 |
 |
|
|
2021年6月24日(木) |
持久走大会 |
一日延期された持久走大会が、
6月24日、
三条・燕総合グラウンドで実施されました。
子どもたちは、
日頃のランニングタイムでの
練習の成果を生かし
粘り強く最後まで走っていました。
応援に会場まで足を運んでいただきました
ご家族の皆様、
ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2021年6月15日(火) |
小小連携 第5学年自然教室 6月15日~6月16日 |
5年生が
月岡小の5年生の皆さんと一緒に
国立妙高青少年の家において
自然教室を行いました。
感染症対策をしながら、
「源流探検」や「オリエンテーリング」など
少人数でできる活動を行い、
月岡小の5年生の皆さんとの
交流を深めました。
5年生には、この自然教室で学んだことを
これからの学校生活の中で
生かしていってほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2021年5月29日(土) |
運動会 |
なんとか天気ももち、
無事に運動会を実施することができました。
今年度の運動会は
内容を変更して行われましたが、
子どもたちのエネルギッシュな姿が見られ、
元気をたくさんもらうことができました。
様々な場面において、
感染症対策にご協力いただき
ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2021年4月23日(金) |
1年生を迎える会 |
新1年生が入学して、2週間が経ちました。
「1年生の皆さん、ようこそ西鱈田小へ」
2~6年生は、1年生に喜んでもらおうと
それぞれの立場で会に参加しました。
1年生はお礼として、
校歌の披露と
自分の好きな色の紹介をしました。
とても楽しいひとときになりました。
|
 |
 |
|
|
2021年4月20日(火) |
ほなみグループ出会いの会 |
本日、学級タイムの時間を使って
ほなみグループ出会いの会を行いました。
ほなみグループは
異なる学年で7~8名のメンバーで
構成されており、
全部で24グループあります。
今年度も、
グループを構成するメンバー同士の
顔合わせとして
出会う機会となりました。
同学年としての「『横』のつながり」とともに
異学年という「『縦』のつながり」も
大切にしながら、
支え合う強い関係を
つくっていきたいと思います。
|
 |
 |
|
|
2021年4月7日(水) |
入学式 |
保護者や来賓の皆様が見守る中、
33名の新1年生を迎えて入学式が
行われました。
今年度の入学式も
コロナウィルス感染防止のため
式の内容や参加者、
並び方などを変更して実施いたしました。
元気よく返事をしたり、
きちんとお辞儀をしたりする姿を
見ることができて
とても嬉しい気持ちになりました。
今年度は、全校児童184名でスタートします。
|
 |
 |
|
|
2021年4月6日(火) |
新任式 始業式 |
令和3年度の学校生活がスタートしました!
新任式では、
5人の新しい先生をお迎えしました。
その後の始業式では、校長先生から学級担任の
先生の発表があり、みんな笑顔でした。
今年度も引き続き、
コロナウイルス感染予防のため、
対策を実施しながら、
教育活動を行っていきます。
|
|
 |
|
|
2021年3月24日(水) |
卒業式 |
晴天のもと、卒業式が行われました。
卒業証書授与、別れの言葉、卒業合唱「この地球のどこかで」等、6年生の立派な態度に感動しました。
37人の卒業生、中学に行ってもがんばってください。
|
 |
 |
|
|
2021年3月23日(火) |
3学期終業式 |
今日は3学期終業式です。
204日間の令和2年度が終わります。
いろいろ変更のある1年でしたが、みんな成長しました。
|
 |
 |
|
|
2021年3月3日(水) |
6年生を送る会 |
5年生が中心になって準備、計画をし、本番を迎えました。
ダンスの出し物、プレゼント、ゲーム等で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
全校とても仲がよくて、心あたたまる和やかな会になりました。
|
 |
 |
|
|
2021年2月18日(木) |
学習参観日 |
今年度、新型ウィルス感染防止で、大勢が教室に入る蜜状態の回避のために、学習参観ができませんでした。
今回、地区ごとの時間設定、人数制限、静かな参観等をお願いし、初めての学習参観を行いました。
週初めの大雪で駐車スペースもない中で、大勢の保護者の皆様から足を運んでいただいて、ありがとうございました。
子どもたちもうれしそうな様子、はりきった様子も見られ、とてもよい参観日でした。
|
 |
 |
|
|
2021年2月16日(火) |
ほなみ朝会 |
今月のほなみ朝会は、委員長の引き継ぎ式です。
5年生の新委員長が、立派に自己紹介しました。
その後、6年生の現委員長からファイルを引き継ぎました。
6年生の皆さんは、今年1年間、委員会を支えてくれました。
6年生ありがとう。
|
 |
 |
|
|
2021年1月17日(日) |
さいの神まつり |
さいの神まつりを行いました。「今年はいろいろな行事や活動が中止になって、子どもたちが寂しい思いをしている。思い出を作ってあげたい」という、ほなみコミュニティ・PTAの役員の皆さんのお気持ちから、規模を縮小して実施することができました。
全校児童がグラウンドに集まり、無病息災を願いました。子どもたちの笑顔もたくさん見られました。
|
 |
 |
|
|
2021年1月8日(金) |
書き初め大会 |
3時間目に全校一斉の書き初め大会を行いました。
3年生以上は体育館に集まって書く予定でしたが、寒波の襲来で冷えきっていましたので、教室等で実施しました。
どの学年も、静かに集中して取り組みました。
|
 |
 |
|
|
2021年1月8日(金) |
3学期始業式 めあて発表 |
今日から3学期が始まりました。
日本海側に大きな寒波が襲来し、大変冷え込んでいたので、放送による始業式を行いました。校長先生のお話と生活のめあてのお話を教室でしっかり聞きました。
14日(木)に代表児童によるめあて発表を行いました。放送室から自分のめあてを発表しました。(写真・・めあて発表)
|
 |
 |
|
|
2020年12月23日(水) |
2学期終業式 |
84日間の2学期が終わりました。
1学期から延期された運動会や修学旅行もあり、慌ただしくも充実した2学期であったと思います。
作文発表の代表児童も、原稿を見ずに堂々の発表でした。
校長先生のお話や冬休みのきまりのお話も行儀よく聞くことができました。
感染症に注意し、充実した冬休みをお過ごしください。1月8日に元気に登校してくれるのを待っています。
|
 |
 |
|
|
2020年12月15日(火) |
5年生音楽発表会 |
今年は市内音楽祭が中止になり、5年生の音楽発表の機会がなくなりました。
そこで、全校児童に向けて音楽発表をしました。
合唱「マイバラード」、合奏「風になりたい」です。
一生懸命発表する姿が立派でした。
|
 |
 |
|
|
2020年11月17日(火) |
ほなみグループ遊び② |
2学期のほなみグループ遊びです。
この日はとても天気がよく、グラウンドの割り当てグループは,鬼ごっこで元気よく走り回っていました。
上級生が下級生のめんどうをよく見てくれて、微笑ましい姿でした。
|
 |
 |
|
|
2020年11月13日(金) |
ふるさとの森引き継ぎ式 |
西鱈田小にはたくさんの木々があります。4~6年生は、一人一人自分の木を担当し、名札を付けています。
引き継ぎ式は、6年生が担当した木を3年生に引き継ぐ式です。
式の後、担当の木の世話や掃除を行いました。みんな一生懸命に作業していました。
|
 |
 |
|
|
2020年10月27日(火) |
修学旅行 |
26日、27日に6年生の修学旅行を実施しました。
1学期から延期していた旅行が、感染対策を十分に行い、方面を会津若松にかえて、無事に実施できたことに喜んでおります。
6年生もよかった感想がたくさん聞かれました。
6年生、よかったね。
|
 |
 |
|
|
2020年10月16日(金) |
ふれあいサロンコンサート |
海外でもコンサートを開いているエレクトーン奏者の神田将様からおいでいただき、全校児童で鑑賞しました。
プロの演奏は素晴らしく、エレクトーンの魅力がおおいに伝わりました。
本物の芸術にふれる機会は、子どもたちにとって大切な経験になると思っています。
|
 |
 |
|
|
2020年10月13日(火) |
瑞穂学園あいさつ運動 |
今年度から毎月10日(土日の時は翌日)を瑞穂学園のあいさつ運動の日と設定し、第1回目のあいさつ運動を行いました。
西小は、校門前の十字路で、学園運営協議会の委員の方から立哨いただきました。
学園のあいさつが更に盛り上がっていけば、と願っています。
|
 |
 |
|
|
2020年10月10日(土) |
大運動会 |
一学期から延期になっていた運動会が盛大に行われました。
天候も心配されましたが、予定通り実施できてよかったです。
半日開催でしたが、大接戦となりおおいに盛り上がりました。
大勢の皆様からご来校いただき、子どもの励みになりました。ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月24日(木) |
第2回ほなみグループ遊び |
晴天の下、ほなみグループ遊びを行いました。
グラウンド、体育館、教室に分かれて遊びを楽しみました。
上級生が、下級生のお世話をがんばり、仲良く遊ぶことができました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月18日(金) |
応援団の結団式 |
10月10日の運動会に向けて、赤白応援団の結団式を行いました。
応援団長の言葉や3~6年生の応援リーダーの自己紹介で、全校の前でお披露目です。
これから応援も、隣と距離をとりながら本格的に始まります。
|
 |
 |
|
|
2020年9月4日(金) |
自然教室(5年生) |
延期になっていた5年生の自然教室が、三条中心に行われました。
牧場での乳搾り体験、ラフティング体験、キャンプファイヤー、飯ごう炊飯等の活動を実施しました。三条の魅力を感じることができました。
たいへん暑い2日間でしたが、子どもたちはよくがんばりました。
|
 |
 |
|
|
2020年8月24日(月) |
2学期始業式 |
今日から2学期が始まりました。
休校のため,例年より短い夏休みでしたが、子どもたちは元気に登校しました。
まだまだ残暑が厳しく、コロナウィルス予防と熱中症予防の両方に配慮して、よい2学期になるように応援したいと思います。
|
 |
 |
|
|
2020年7月31日(金) |
1学期終業式 |
今日で69日(1年生は68日)の1学期が終わりました。
途中で休校があったため、夏休みが短くなります。子どもたちは、ここまでよく頑張りました。
健康に夏休みを過ごして、元気に2学期に会えるのを楽しみにしています。
|
 |
 |
|
|
2020年7月14日(火) |
ほなみ朝会 |
今回の朝会は、6年生が先頭になって「ジャンケン列車」をしました。
飛散防止のため、顔が向き合わないようにと工夫しました。
チャンピオンには王冠が渡されました。
|
 |
 |
|
|
2020年7月10日(金) |
ほなみグループ遊び |
昼休みにほなみグループ遊びを行いました。
6年生のリードのもと、トランプや風船バレーなど、小さい子も楽しめる遊びを考えて、楽しく遊びました。
たいへん和やかな雰囲気で、笑顔がいっぱいでした。
|
 |
 |
|
|
2020年5月29日(金) |
1回目のクラブ |
延期になっていたクラブを行いました。
クラブは子どもたちが楽しみにしている活動です。
生き生きがんばっていました。
|
 |
 |
|
|
2020年5月26日(火) |
第1回避難訓練 |
地震を想定して実施しました。地震が起きているときは,素早く机の下に身をかくしました。
全員の集合はグラウンドです。整然とした態度で避難完了できました。
|
 |
 |
|
|
2020年5月18日(月) |
ほなみグループ出会いの会 |
1~6年生がまじったほなみグループの顔合わせの会を行いました。
今日は自己紹介中心でしたが、日々の清掃やほなみグループ遊び等で仲よく過ごしていってほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2020年5月11日(月) |
学校再開 全校朝会 |
今日から学校再開です。前後左右の間を広げて整列しました。
校長先生から学校再開にあたっての注意(手洗いをしっかりすること、換気をしっかりすること、3密にならないように気を付けること等)のお話をしっかり聞きました。
|
 |
 |
|
|
2020年5月7日(木) |
11日(月)から学校再開です |
休校中、計画的に過ごしていたでしょうか。
5月11日(月)より学校再開です。
皆さんの元気な姿で登校してくれるのを待ってます。
|
|
|
|
|
2020年4月8日(水) |
入学式 |
コロナウィルスの感染予防のため、在校生は参加せず、新1年生と保護者の皆さま、ご来賓の皆さまの参加で実施しました。
充分な間隔をとって、体育館に集いました。
1年生は元気な返事でがんばりました。
令和2年度は、全校186名でスタートです。
|
 |
 |
|
|
2020年4月7日(火) |
新任式 始業式 |
今日から令和2年度の学校生活が始まります。
新任式では、3人の新しい先生をお迎えしました。
始業式では、校長先生から担任の先生の発表があり、みんなうれしそうでした。
コロナウィルスの感染予防のため、体育館いっぱいに間隔をとって整列しました。
|
 |
 |
|
|
2020年2月4日(火) |
ものづくり体験学習 |
4年生が、仏壇組合様からご協力いただき、コップの絵付けとコースターを作りました。
一人一人オリジナルの作品ができ、こども達は満足そうな笑顔にあふれていました。
たいへんありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2020年2月3日(月) |
鬼踊り 節分集会 |
今年も本成寺鬼踊り奉賛会の皆様からおいでいただき、にぎやかに節分集会が行われました。
全校児童とともに鱈田保育所の園児、月岡小2年生、大勢の地域保護者の皆さんにも参加いただきました。
鬼は怖いですが、頭をなでてもらい,無病息災を願いました。
|
 |
 |
|
|
2020年1月28日(火) |
休憩時間の避難訓練 |
今回は、休憩時間に火災が起きたことを想定して,実施しました。
休憩時間は、避難場所までバラバラの避難になります。いかに放送の情報をしっかり聞き、落ち着いて避難することが大切です。
担任は、「自分の命は自分で守る」ことを指導し、子ども達は今日の訓練で実践しました。落ち着いて行動できて、とても立派でした。
|
 |
 |
|
|
2020年1月28日(火) |
音楽朝会(6年生) |
1月の音楽朝会は,6年生の発表です。
合唱は「明日という日が」です。きれいな2部合唱を発表してくれました。
合奏は「パプリカ」です。これは、1年生から5年生までよく知っている曲で、みんなの気持ちも明るくなったような気がしました。
6年生の皆さん、素敵な発表ありがとう。
|
 |
 |
|
|
2020年1月12日(日) |
さいの神まつり |
今日は、西小の毎年の恒例行事、さいの神祭りです。
ほなみコミュニティと保護者の皆様のご協力をいただいて、今年も盛大に行われました。
天気にも恵まれ、みんなでスルメをおいしくいただきました。
|
 |
 |
|
|
2019年12月24日(火) |
2学期終業式 |
今日で2学期が終了しました。ちょうど子ども達が帰る13:00頃、晴天となりました。
子ども達の2学期のがんばりを祝福しているようです。
明日からいよいよ冬休みです。健康で実りある冬休み、年末年始を過ごしてほしいと思います。
皆さんも、よいお年をお迎えください。
(写真上:代表児童の発表 写真下:校長先生のお話)
|
 |
 |
|
|
2019年12月13日(金) |
オリンピックパラリンピック講演会 |
オリンピックパラリンピック講演会で、義肢装具士の臼井二美男様、パラ陸上選手の中村様、イラストレーターの須川様をお招きし、講演会を開催しました。
義足を付けて一生懸命生きる皆さんの姿が紹介され、感動しました。
中村様から実際に走る様子を実演いただきました。
たくさんのことを学ぶ機会となりました。
|
 |
 |
|
|
2019年12月10日(火) |
ほなみ朝会 |
今月は、保健委員会による発表です。
感染症の予防やインフルエンザの予防について、劇やクイズで紹介してくれました。
演技や説明をがんばり、全校児童は楽しく学びました。
|
 |
 |
|
|
2019年11月26日(火) |
音楽朝会 1年生 |
1年生のかわいい発表です。キラキラ星の合唱と鍵盤ハーモニカを一生懸命演奏しました。
大勢の保護者の皆様、応援ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2019年11月19日(火) |
ほなみ朝会 図書委員会 |
今月のほなみ朝会は、最初に俳句コンクール等の表彰を行いました。
続いて、図書委員会の発表で、読書旬間の取り組み紹介と本に関するクイズを出題しました。
これからも本に親しみ、たくさんの本を読んでほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2019年11月11日(月) |
ふるさとの森引き継ぎ式 |
ふるさとの森引き継ぎ式では、6年生が自分の木をほなみグループの3年生に引き継ぎました。
3年生は自分のネームプレートを受け取り、うれしそうでした。
その後、3~6年生は、自分の木のお世話や清掃を行いました。
|
 |
 |
|
|
2019年11月8日(金) |
合唱交流会 |
本成寺中学校の3年C組の皆さんが、西鱈田小学校で合唱を披露してくれました。
力強く一生懸命歌っている中学生の姿を見て、小学生は憧れの表情でした。
質問タイムでは、小学生の和やかな質問で、笑顔で包まれたひとときでした。
|
 |
 |
|
|
2019年11月8日(金) |
瑞穂学園 みずほスクール集会に参加 |
11/7、6年生が瑞穂学園 みずほスクール集会に参加してきました。いじめを見逃さないために児童会が取り組んでいることをパワーポイントを使って紹介しました。また、その後は、本中生、月小6年生と一緒にレクをしたり、部活動見学や体験をしたりしました。6年生が中学校の様子を知ったり、中学生と一緒に行動したりすることは少し緊張感を持ちやすい6年生にとって良い機会だったと思います。
|
 |
 |
|
|
2019年10月27日(日) |
てんこ盛り文化祭 |
本日、地域の皆様から足を運んでいただきました。誠にありがとうございました。児童の作品展示、5年生の合唱発表、バザー、体験教室、遊休品販売などてんこ盛りの文化祭でした。児童の笑顔いっぱいの一日でした。
|
 |
 |
|
|
2019年10月1日(火) |
マラソン大会試走 |
来週のマラソン大会に向けて、試走が行われました。
好天のもと、一生懸命がんばりました。
お手伝いのPTAの皆さん、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2019年10月1日(火) |
音楽朝会(5年生発表) |
5日(木),市の音楽祭で発表する5年生の全校児童に向けての発表です。
「ボディーパーカッション」「私にできること」の2曲を発表しました。
5年生のきれいな歌声に、みんな静かに聞いていました。
|
 |
 |
|
|
2019年9月27日(金) |
児童集会 クラスの自慢紹介 |
いじめのない仲のよいクラスを目指して、クラスの自慢の紹介が行われました。どのクラスの発表も、心温まる和やかな発表でした。
(上段、1年生の元気よい一生懸命な発表 下段、6年生の楽しい発表)
|
 |
 |
|
|
2019年9月24日(火) |
1・2年生「加茂山公園」 |
9月20日(金)、1・2年生が加茂市の加茂山公園で校外学習を行いました。
行く時は三条駅から加茂駅までの切符を買い、電車で行きました。
春の加茂山公園と比べて秋の植物や葉の色などがどのように変わったかを見てきました。また、加茂山のリスと遊んだり、滑り台で遊んだりして、秋の加茂山公園を満喫してきました。
|
 |
 |
|
|
2019年9月10日(火) |
5年生 稲刈り |
5年生が学校前の学校田で稲刈りをしました。
30℃を超える大変暑い中でしたが、最後までがんばってくれました。
学校田協力者の佐藤さんにも大いに感謝です。
職員室のパソコンの入れ替えに伴い、HPアップの環境が整うまでHPをしばらくの間、更新できませんので、ご了解ください。
|
 |
 |
|
|
2019年9月6日(金) |
不審者侵入対応の避難訓練 |
1階に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
三条警察署の生活安全課の方にお越しいただき、不審者役や全校児童へのお話でご協力いただきました。
子どもたちも真剣に取り組み、集中してお話を聞いていました。
|
 |
 |
|
|
2019年9月5日(木) |
2学期 めあて発表 |
昼休み、各学年の代表児童が全校の前で2学期のめあて発表を行いました。
2学期の学習や行事に向けて、具体的なめあてを発表してくれました。
聞いている全校児童も、たいへん暑い体育館でしたが、静かに集中して聞いていて、立派な態度でした。
|
 |
 |
|
|
2019年9月5日(木) |
小中あいさつ運動 |
今日は,本成寺中の生徒会の皆さんが西鱈田小に訪れ、あいさつ運動を行いました。
小学生も6年生と生活環境委員会の5年生も加わりました。
中学生のお兄さん、お姉さん達とハイタッチしながら、明るくあいさつをかわしました。
|
 |
 |
|
|
2019年8月28日(水) |
2学期 始業式 |
夏休みを終え、今日から2学期の始まりです。
大きな事故やケガもなく、子どもたちは元気な顔を見せてくれました。
始業式の校長先生のお話を落ち着いて聞くことができて、たいへん立派でした。
(写真上、校長先生のお話 下、1年生の学級活動)
|
 |
 |
|
|
2019年8月23日(金) |
陸上部 現地練習 |
22日(木)から、陸上部、音楽部の活動が始まりました。
この日は、陸上部6年生が大会の本番会場で練習しました。
暑さに負けず、本番の雰囲気を感じながら練習に励みました。
|
 |
 |
|
|
2019年7月11日(木) |
着衣水泳(低学年) |
低学年の着衣水泳の指導者に「ダッシュスイミングスクール」の先生を招き、実施しました。
専門家から教えていただいて、ご協力いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
子どもたちも一生懸命学ぶことができました。
|
 |
 |
|
|
2019年7月10日(水) |
引き渡し訓練 |
6限に地震を想定した避難訓練と保護者に引き渡す訓練を行いました。
子どもたちの避難訓練は、真剣な表情できびきびした態度で本当に立派でした。
その後の引き渡しも名簿にチェックしながら、確実に行うことができました。
いざという時に備え、ご協力いただきありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2019年7月9日(火) |
音楽朝会(2年生) |
7月9日の音楽朝会は、2年生の発表です。
「かえるの合唱」「ドレミの歌」「かっこう」を合唱と
鍵盤ハーモニカの演奏で発表しました。
最後に「かっこう」に扮した2年生が校長先生に手紙を届けました。心あたたまる発表でした。
|
 |
 |
|
|
2019年7月4日(木) |
自然教室(5年生) |
7月4日と5日に、妙高自然の家で自然教室を行いました。西小5年生と月岡小5年生が交じって活動グループを組みました。
妙高アドベンチャー、キャンプファイヤー、オリエンテーリングなど、グループの人と協力して活動しました。
集団生活のルールを守ることもがんばり、成長の見られた5年生でした。
|
 |
 |
|
|
2019年6月25日(火) |
音楽朝会(4年生) |
今月の音楽朝会は、4年生の発表です。
「いろんな木の実」の歌と合奏、「子どもの世界」は歌とリコーダーでした。明るく、声を響かせて一生懸命発表してくれました。全校児童も集中してしっかり聴いていました。素晴らしい演奏、ありがとう。
|
 |
 |
|
|
2019年6月20日(木) |
図書委員による紙芝居 |
読書旬間で、子どもたちは本に親しんでいます。
昼休み、図書委員会の子どもたちは,全校に向けて巨大紙芝居を読んでくれました。大勢集まり、大盛況でした。
|
 |
 |
|
|
2019年6月6日(木) |
修学旅行 |
6年生は、4日(木)・5日(金)と東京に修学旅行へ行きました。
国会議事堂、浅草、ANA機体工場、東京タワー、キッザニアといろいろな場所に行き、貴重な体験をしてきました。2日目の移動は地下鉄を乗り継いでの移動でした。日本の中心地、東京に十分浸った2日間でした。(上の写真は国会疑似体験、下の写真は東京タワー展望台での強化ガラスから下を見ているところ)
|
 |
 |
|
|
2019年6月4日(火) |
全校朝会 |
6月の全校朝会は、いじめ見逃しゼロ強調月間にちなんで、校長先生のお話では、「言葉の大切さ」「相手が喜ぶ言葉」について考えました。
生活のめあても「だれとでもなかよくなろう」というめあてです。
子どもたちはしっかり話を聞いていました。
|
 |
 |
|
|
2019年6月2日(日) |
資源回収 |
晴天のもと、資源回収が行われました。
長年、地域の皆さんの協力で行われてきたこのPTA行事も、今年度で最後となりました。
今まで西鱈田小学校を支えていただきまして、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2019年5月28日(火) |
音楽朝会 3年生発表 |
5月の音楽朝会は3年生の発表です。
歌と初めて習ったリコーダーの演奏です。
明るく元気に発表してくれました。
|
 |
 |
|
|
2019年5月29日(水) |
プール清掃 |
5・6年生がプール清掃を行いました。
こけがいっぱいだったプールもきれいになりました。
6月中旬過ぎからいよいよ水泳が始まります。
上手に泳げるといいですね。
|
 |
 |
|
|
2019年5月25日(土) |
大運動会 |
晴天のもと, 大運動会が行われました。暑さのため、プログラムを一部変更しながら実施しました。
子どもたちは、競技に応援に全力を尽くしました。
<結果>競技の部・・白組
応援の部・・赤組
|
 |
 |
|
|
2019年5月10日(金) |
第1回クラブ活動 |
今日から今年度のクラブ活動が始まりました。子どもたちはとても楽しみにしています。
今年度もフラワーアレンジクラブ等、いくつかのクラブでボランティア講師に加わっていただきます。
クラブは本当に楽しいですね。
|
 |
 |
|
|
2019年5月10日(金) |
田植え 5年生 |
駐車場前の学校田に5年生が田植えをしました。
好天に恵まれ、子どもたちはぬかるんだ田んぼに最初は慣れない様子でしたが、しばらくすると要領をつかんだようです。
「楽しい。」「もっとやらせて」と活動に没頭していました。すくすく育ってほしいです。
|
 |
 |
|
|
2019年5月9日(木) |
ほなみ朝会 結団式 |
今日のほなみ朝会では、運動会の赤組と白組の応援団が紹介されました。
応援団長の決意表明と応援団の自己紹介です。いよいよ運動会に向けての取組が本格的に始まります。
赤も白もがんばれ。
|
 |
 |
|
|
2019年4月25日(木) |
避難訓練 |
今回は、授業中の地震を想定した避難訓練です。訓練とはいえ、子どもたちは真剣に取り組みました。
この真剣に取り組む姿が鱈田っ子のすばらしさです。
|
 |
 |
|
|
2019年4月20日(土) |
学習参観 PTA総会 |
この日は天気も良く、大勢の保護者の皆様からおいでいただきました。
学習参観の後PTA総会が行われ、80名の会員が参加し、いろいろな提案に対して承認をいただきました。
ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2019年4月17日(水) |
1年生を迎える会 |
1年生を迎える会が行われました。
各学年が分担をして準備しました。2年生のダンスやほなみグループごとのゲーム等で1年生を歓迎しました。
1年生は、プレゼントのメダルをかけて、笑顔で退場しました。
心あたたまる会になりました。
|
 |
 |
|
|
2019年4月16日(火) |
ほなみ朝会・ほなみグループ出会いの会 |
ほなみ朝会では、3~6年生の学級委員の決意発表がありました。「よい学級にしたい」という決意が感じられました。
昼休みに、ほなみグループの顔合わせを行いました。自己紹介をし、ゲームで和やかに過ごしました。これから、清掃やほなみ朝会でふれあう機会が多くあります。仲良しの絆を深めてほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2019年4月9日(火) |
入学式 |
今日は、新1年生30名を迎え、入学式を行いました。
今年度の西小は、全校189名でスタートです。
1年生の呼名では、元気の良い返事をがんばっていました。あたたかな雰囲気の入学式になりました。
|
 |
 |
|
|
2019年4月8日(月) |
新任式 1学期始業式 |
今日から新年度がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。
新任式では、9人の転入職員を迎え、新しい風に子どもたちも大喜びでした。
始業式では、校長先生のお話と担任の発表がありました。子どもたちの大きな歓声が響きました。
|
 |
 |
|
|
2019年3月6日(水) |
6送会 |
6送会が行われました。1~5年生が分担して、出し物やプレゼントを作り、6年生に披露しました。
6年生も楽しい劇を発表してくれました。
職員も音楽発表をがんばりました。
たいへん和やかなよい式になりました。
|
 |
 |
|
|
2019年1月22日(火) |
ほなみ朝会 |
インフルエンザも一段落し、久しぶりに全校で集まりました。
最初に学級委員の任命式がありました。一人一人、決意をしっかり述べてくれました。
後半は、あいさつの木の取組について、劇を交えて紹介してくれました。元気なあいさつが響いてくれればと思っています。
|
 |
 |
|
|
2019年1月13日(日) |
さいの神祭り |
さいの神祭りを行いました。
5,6年生は、3限にとばあみを手伝いました。
午後から全校児童と地域保護者の方でさいの神です。
高く燃え上がった火を見学した後、するめを焼いて食べました。
さいの神の様子はケーブルテレビで放映されました。
|
 |
 |
|
|
2019年1月8日(火) |
3学期 始業式 |
3学期の始業式です。
全校児童、張り切って登校しました。
始業式で校長先生から、弱い心に打ち勝って、めあてに向かって新しい年を頑張っていこうというお話がありました。
平成31年、よい年になるといいなと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年12月21日(金) |
2学期終業式 |
今日は終業式、2学期が終わります。授業日は80日でした。
代表児童の振り返り発表と校長先生のお話がありました。
2学期のいろいろな行事や学校の活動にご協力いただきまして、ありがとうごいました。
明日から冬休みです。事故無く¤充実した冬休みを過ごし、新年をお迎えください。
3学期もよろしくお願いいたします。
|
 |
 |
|
|
2018年11月27日(火) |
音楽朝会 |
今月は1年生の発表です。元気な歌と鍵盤ハーモニカの演奏を発表しました。
途中、英語の文字を体で表現しました。一生懸命な発表で、とてもよかったです。
|
 |
 |
|
|
2018年11月7日(水) |
本中合唱交流 |
本成寺中学校3年A組の皆さんが、合唱を披露してくれました。きれいな歌声が体育館に響きました。
質問コーナーでは、たくさんの質問が飛び交いました。本中の皆さん、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2018年10月31日(水) |
ハロウィン集会 |
6限に3~6年生が,ほなみグループでいろいろなところの課題に挑戦しました。仮装もがんばっていました。
|
 |
 |
|
|
2018年10月28日(日) |
文化祭 体験教室 |
文化祭の体験教室は、紙飛行機、ペーパークラフト、プラバン、抹茶、フラワーアレンジの中から選んで、体験をしました。一生懸命にがんばりました。
|
 |
 |
|
|
2018年10月28日(日) |
文化祭 ステージ発表 |
文化祭が盛大に行われました。
ステージ発表は、5年生の音楽発表と英語クラブの英語劇が発表されました。とても楽しい一時でした。
|
 |
 |
|
|
2018年10月16日(火) |
ほなみ朝会 |
今月のほなみ朝会は、放送委員会の発表とマラソン大会の表彰です。
放送委員会は、クイズを3問出して、全校児童は正解のところへ移動し、楽しく活動しました。
表彰は、各学年1位の子が校長先生から賞状をいただきました。
|
 |
 |
|
|
2018年10月10日(水) |
マラソン大会 |
好天のもと、マラソン大会が行われました。沿道では、大勢の保護者の皆様から応援いただき、ありがとうございました。
コース監視のお手伝いの皆様、大変ありがとうございました。
子どもたちが全力を尽くした、すばらしいマラソン大会でした。
|
 |
 |
|
|
2018年9月25日(火) |
音楽朝会 5年生発表 |
今月の音楽朝会は5年生の発表です。「学校大好き」と「いのちの歌」を発表しました。
この2曲は、10月5日の市内音楽祭で、西鱈田小代表として発表します。気持ちよく歌ってほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年9月13日(木) |
稲刈り |
5年生が、学校前の学校田で、稲刈りをしました。かまで稲を刈ったり、はざがけをしたりして、稲刈りをがんばりました。
|
 |
 |
|
|
2018年9月12日(水) |
親善陸上大会 |
晴天のもと、親善陸上大会が行われました。
6年生が、ここまでの練習の成果を発揮し、がんばってくれました。
優勝、入賞等もあり、大活躍でした。
|
 |
 |
|
|
2018年9月10日(月) |
親善陸上大会壮行式 |
11日の陸上大会に向けて、全校児童で壮行式を行いました。
6年生が陸上ユニフォームで入場し、とてもかっこいいです。
最後に、5年生をリーダーとして全校でエールを送りました。
|
 |
 |
|
|
2018年9月6日(木) |
あいさつ運動・本中生といっしょに |
小中連携挨拶運動で、この日は本成寺中の生徒もかけつけてくれました。
本中生のさわやかなあいさつやハイタッチは、とても立派です。小学生は、まだまだ恥ずかしそうですね。
6年生も加わり、いっしょにあいさつ運動を行いました。
|
 |
 |
|
|
2018年9月4日(火) |
2学期始まる 全校朝会2 |
挨拶標語ののぼりの紹介では、瑞穂学園の3つの学校で選出された標語ののぼりが紹介されました。
西鱈田小は、3年生児童が考えた「あいさつは 世界に広がる 世界のわ」がのぼりになりました。
きれいにできたのぼりとともに明るい挨拶が広がるようにと思っています。
|
 |
 |
|
|
2018年9月4日(火) |
2学期始まる |
8月28日(火)に2学期が始まりました。
学校に元気な子どもたちの声がもどってきました。
9月4日の全校朝会で、水泳の表彰、代表児童のめあて発表、挨拶標語ののぼりの紹介を行いました。
めあて発表では、原稿を見ないで堂々と発表できました。
|
 |
 |
|
|
2018年7月24日(火) |
1学期終業式 |
今日で73日間の1学期を終えました。
各学年1名の代表児童の発表と校長先生のお話です。校長先生は、せみの羽化の様子を映像で紹介し,子どもたちはしっかり見つめていました。
充実した夏休みを過ごしてほしいです。
|
 |
 |
|
|
2018年7月21日(土) |
ほなみっこクラブお楽しみ会 |
ふだんは遊びの開放で子どもたちの世話をしていただいているほなみっこクラブです。
この日は、お楽しみ会で、焼きそばとかき氷が参加者にふるまわれました。たくさんの子どもたちと保護者の皆さんが楽しくおいしく過ごしました。
|
 |
 |
|
|
2018年7月17日(火) |
交通安全講話 |
安全安心な夏休みを迎えるために、三条警察署の志村様を講師として、交通安全の全校集会を行いました。(6年生は18日)三条市で交通事故が増えていることや事故に遭ったときの対応等、教えていただきました。
|
 |
 |
|
|
2018年7月11日(水) |
引き渡し避難訓練 |
今日は、3時20分から4時30分の間に、児童を保護者に引き渡す避難訓練を行いました。受付の確認から確実に引き渡す訓練をしっかり行うことができました。
保護者の皆様から迎えにご協力いただき、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2018年7月10日(火) |
音楽朝会 2年生発表 |
今月の音楽朝会は¤2年生の発表でした。BINGOの人文字と歌で楽しく発表しました。
|
 |
 |
|
|
2018年7月6日(金) |
5年生自然教室 |
5年生は、7月5日・6日に¤妙高自然の家で自然教室を行いました。
今年度は¤月岡小5年生とともに、グループ活動や体験活動を行いました。みんな協力して活動でき、一回り成長しました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月26日(火) |
4年生発表 音楽朝会 |
今月の音楽朝会は、4年生の発表でした。気球に乗ってどこまでも、等の歌の発表はとてもきれいな歌声でした。リコーダーの演奏もありました。
進んで感想を発表してくれた子も立派でした。
保護者の方にも応援いただき、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月20日(水) |
小中あいさつ運動 |
20日、本成寺中学校の生徒会代表の皆さんが来てくれて,朝のあいさつ運動を行いました。小学生も、6年生や生活環境委員の人たちもあいさつ運動に加わりました。雨の中でも元気のよいあいさつをがんばりました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月15日(金) |
6年修学旅行 |
14日15日と東京へ修学旅行に行きました。
キッザニアではいろいろな職業体験を行いました。2日目はあいにくの雨でしたが、浅草の散策や羽田飛行場見学等がんばりました。
夕方5時半に元気に帰ってきました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月12日(火) |
5年生小小交流会 |
午後、5年生は月岡小学校に訪問し、小小交流会を行いました。
5時間目は自然教室に向けて班ごとの打ち合わせを行いました。
6時間目は本成寺中学校の保健体育担当の先生2人から、合同体育の授業で指導していただきました。有意義な午後になりました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月12日(火) |
ほなみ朝会 |
今月のほなみ朝会は、図書委員による本に関するクイズと生活環境委員によるあいさつ標語の募集のお知らせがありました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月7日(木) |
音楽鑑賞会 |
本物の芸術に触れる機会として、「たまっ子座」による和太鼓演奏やお芝居の鑑賞会がありました。
六年生も出演し、明るく立派に演技してくれました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月5日(火) |
6月全校朝会 |
6月5日(火)の全校朝会で、新しく体育館に設置された暗幕の紹介を行いました。校長先生のお話の時のプロジェクターは,とてもよく見えました。「将来の夢」のお話を真剣に聞いていました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月5日(火) |
資源回収 |
6月3日(日)、PTA資源回収が行われました。保護者、子どもたち、教職員で力を合わせて地域の資源を集めました。
収益金は、PTAの貴重なお金になります。ご協力ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2018年5月29日(火) |
運動会終わる |
5月26日(土)、好天のもと、運動会が行われました。大勢の保護者の皆様、地域の皆様から応援をいただきました。
競技の優勝は赤組、応援賞は白組でした。準備や片付けにもご協力いただきまして、たいへんありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2018年5月25日(金) |
5/23 運動会予行 |
5月23日(水)に運動会予行を行いました。
赤・白ともに動きや応援の声が大きくなり、本番への気合いが高まってきました。
5月26日の本番が楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2018年5月18日(金) |
5月11日 創立記念全校朝会 |
5月13日の創立記念日を前に、創立記念の全校朝会を行いました。校長先生から¤西鱈田小の歴史や子どもたちへの願いをお話しいただきました。
|
 |
 |
|
|
2018年5月18日(金) |
5月11日 第1回クラブ活動 |
今年度、第1回目のクラブ活動が行われました。抹茶クラブ、お花クラブ、手芸クラブ、将棋クラブでは、ボランティアの皆様からもお手伝いいただきます。今後の活動が楽しみです。
|
 |
|
|
|
2018年5月18日(金) |
5月9日ワークショップ(6年生) |
6月の芸術鑑賞会に向けて、事前学習として6年生がワークショップを体験しました。1か月の練習を重ねて¤6月の本番では6年生も発表します。とても楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2018年5月8日(火) |
田植え(5年生) |
毎年、5年生が学校近隣の田を所有している佐藤様の協力を得て、米づくり活動を行っています。
今日は田植えです。曇り空でしたが、元気いっぱいに活動できました。
|
 |
 |
|
|
2018年4月21日(土) |
学習参観日 |
4月21日は、土曜の学習参観を2限に行いました。大勢の保護者からお越しいただきました。
3限は、上越教育大学の清水雅之先生をお招きし、「メディアとの上手な付き合い方」をテーマに親子学習会を実施しました。
4限は全校集会で,ジャンボ紙芝居とALTの先生からダンスを学びました。みんな楽しく踊りました。
|
 |
 |
|
|
2018年4月9日(月) |
入学式 |
今年度、32人の1年生が入学しました。
全校児童199人のスタートです。
|
 |
 |
|
|
2018年2月20日(火) |
ほなみ朝会委員会引継 |
これまでほなみ児童会をリードしてきた6年生から5年生が委員会を引き継ぎました。6年生の各委員長ががんばってきたことやこれからも大事にしていってほしいことを伝え、委員会ファイルを5年生に引き継ぎました。5年生の新委員長はこれを受け、決意を伝えました。最後に運営委員長が、「これまで先輩が築いてくれた伝統を大切に全校みんなで取り組んできたのでみんなの笑顔が増えている。4月からはもっともっと笑顔溢れる学校になるように全校みんなでがんばってください。」と在校生に託しました。
|
 |
 |
|
|
2018年2月16日(金) |
ほなみジャンピング大会 |
冬の体力作りと学級の結束力を養う取組としてほなみジャンピング大会を行いました。各学級で、休み時間や体育の準備運動を利用して練習をしました。競技は、1回まわし1回跳びで2分×2回で跳べた回数で競います。昼休みを利用して行うため対戦は低学年の部(1年生対2年生)、中学年の部(3年生対4年生)、高学年の部(5年生対6年生)で競いました。結果は次の通りでした。
低学年の部では、2年生が勝利。中学年の部では、4年生が勝利。高学年の部では、6年生が勝利。
どの学級も声を掛け合い、「ハイ、ハイ、ハイ」とリズムを取り合い、一致団結し、和やかに競うことができました。
|
 |
 |
|
|
2018年2月3日(土) |
節分集会 |
今年も本成寺の鬼踊りが来てくださいました。赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼、そして、三途川婆が体育館に現れると、会場は大歓声に包まれました。ステージでの鬼踊りを終えると鬼達はステージから降りて子どもたちのもとにきました。悲鳴を上げて逃げ出す子、鬼に触ってもらおうとする子、会場は大盛り上がりでした。最後は、まめをまいて鬼を退散させることができました。
|
 |
 |
|
|
2018年1月31日(水) |
ほなみ会代表委員会 |
5年生が中心になって「六年生を送る会」の計画を進めています。今回の代表委員会では、六年生を送る週間や送る会を担当している5年生が計画について、3~5年生の学級委員に提案しました。担当者は、出された質問に黒板に図をかいたりして、一生懸命に答えていました。
|
 |
 |
|
|
2018年1月30日(火) |
6年生音楽朝会 |
6年生が音楽朝会で、合唱「歌よ ありがとう」と合奏「キセキ(グリーン)」を発表しました。聞いていた子どもたちは、「きれいな声だった。」「高音と低音が混じってきれいだった。」「声や楽器の音がそろっていてきれいだった。」など感想を伝えていました。
|
 |
 |
|
|
2018年1月26日(金) |
4年三条仏壇伝統体験 |
4年生は、三条・燕・西蒲仏壇組合のみなさんから教わりました。三条仏壇の技法を体験したり、伝統について話を聞いたりしました。金具彫金体験では自分の名前を銅板に先の尖ったネジを当てて金槌でたたいて掘り、ケヤキの板に貼りました。蒔絵体験では黒のアクリル板に代用漆で絵を描いて何種類か色のアルミ粉を付着させて仕上げました。この2枚の板をキーホルダーにして大満足でした。
|
 |
 |
|
|
2018年1月16日(火) |
3学期の学級委員の任命式 |
3~6年生の3学期の学級委員の任命式を行いました。それぞれ次のような抱負を紹介しました。3年生「心と力を合わせ、困っている人には進んで声掛けできる明るく仲のいい学級にすること。」 4年生「あいさつのいい学級、なかよくできる学級にすること。」 5年生「けじめがあり時間を守る学級、困っている人には声をかけ相手を困らせている人には注意する学級にすること。」 6年生「まとめの時期をみんなで大切にする学級にすること。」
1年間のまとめをし、来年度につなげる大切な3学期を学級委員を中心に学級で決めたことはみんなでできるように努力し、笑顔溢れる学級づくりを進めてほしいと願っています。
|
 |
 |
|
|
2018年1月16日(火) |
3学期のめあて発表 |
3学期取り組みたい「めあて」を各学級の代表者が紹介しました。1年生「大きな声で音読すること。元気よくあいさつすること。」 2年生「手をあげて発表すること。ふわふわことばを使うこと。」 3年生「時間を守ること 計画的に漢字・計算ドリルをすること。」 4年生「漢字スキルをコツコツと取り組むこと。運動に取り組み健康な体作りをすること。 5年生「委員会活動を頑張ること。 計算がはやくできるように練習をすること。」 6年生「約束を守らない人には声をかけること。中学校に向けて自主学習を頑張ること。」
|
 |
 |
|
|
2018年1月14日(日) |
さいの神まつり |
ほんじょうじほなみコミュニティの会長さんの音頭で『もぐら追いの唄』を参加者みんなで歌い、その後、さいの神に点火しました。5・6年生がコミュニティの人たちと編んだ『とば』やさいの神に挟み込んだ書き初めの習字紙が青竹のポンポンとはじける音とともに燃え上がりました。子どもたちは、おき火になったさいの神でスルメを炙って、「無病息災」「学業成就」を願いながらいただきました。
|
 |
 |
|
|
2018年1月9日(火) |
書き初め大会 |
1・2年生は硬筆で、3~6年生は毛筆で書き初めを行いました。1・2年生は教室で、3~6年生は体育館を会場に冬休みに練習してきた成果を発揮し、気持ちを込めて作品を仕上げました。19日まで各教室の廊下壁面に展示していますので、ぜひ、ご覧ください。
|
 |
 |
|
|
2018年1月9日(火) |
3学期始業式 |
「あけましておめでとうございます。」のあいさつで3学期始業式が始まりました。校長先生から、1学期からずっと整っている6年生の靴箱の画像提示により、「6年生のように靴を靴箱にきちん入れると心が整っていいことがありますよ。」の講話がありました。この講話を受けて数名の子供たちがみんなの前で、靴のように揃えておきたいものとして「机の中、本棚、気持ち、ランドセル、心」を紹介しました。みんなで心を整えて、1年間のまとめをしていくことを確認しました。
|
 |
 |
|
|
2017年12月22日(金) |
2学期終業式 |
終業式では、各学級の代表が2学期努力したことを紹介しました。1年生「リース作り、マラソン大会」、2年生「マット運動、九九練習」、3年生「計算、勇気を出して発言」、4年生「計ド・漢ドを期日までに仕上げ、係の仕事」、5年生「家庭学習、たくさん書いた作文」、6年生「委員会の仕事」を紹介しました。また、冬休み中の3学期を迎える心構えや準備についても紹介しました。校長からは、絵本の紹介とともに冬休みにはたくさん本に親しんでほしいこと。手伝い、書き初め、体力作りなど自分のめあてに取り組んでほしいこと。命を大切にしてほしいこと。について講話がありました。
|
 |
 |
|
|
2017年12月19日(火) |
みずほスクール集会 |
11月に予定していた『みずほスクール集会』はインフルエンザ流行のため各校で行うことになりました。西鱈田小学校では19日に行いました。中学生の代表が中学生一人一人が書いた「ありがとうのメッセージ」を届けてくれました。その後、6年生代表が、1年生の入学のとき不安でいっぱいだったけれど、友だちがかけてくれた『こんにちは』にとても救われた経験を紹介し、あいさつの大切さを呼び掛けました。最後に、運営委員会がリードして、縦割りグループでの「あっち向いてホイ」のゲームをして、仲間の絆を深めました。
|
 |
 |
|
|
2017年12月12日(火) |
ほなみ朝会 飼育栽培委員会 |
今回のほなみっ子朝会は、飼育栽培委員会が担当しました。まずは、グループで手をつないで,新しく仲間入りした熱帯魚の名前を書いた風船を,つないだ手で突き上げて落とさないようにする「はねろ お魚くん! 風船ラリー」を行いました。1回目は手をつないだ相手と風船を突くタイミングがつかめず苦戦していましたが、2回目にはコツをつかみタイミングを合わせて風船を突き上げることができるようになりました。自然と笑みがこぼれました。最後は、今年仲間入りした7種類の熱帯魚を委員会全員で紹介しました。
|
 |
 |
|
|
2017年12月5日(火) |
ほなみジャンピング大会 |
冬期間の体力作りに縄跳びを行っています。子供たちが縄跳びを楽しみながら技能向上を目指せるように「ほなみジャンピング大会」を行いました。12月5日は高学年、6日は低学年、7日は中学年の大会でした。競技は、学級全員が両足前跳びを30秒間に跳んだ回数の平均で競います。学級を半分に分けて、お互いの跳んだ回数を数えました。低学年は6年生が回数を数えてあげました。大会の最後は、6年生の縄跳び名人によるデモンストレーションです。片足二重跳び、後ろ二重跳び、隼跳び、三重跳びを披露しました。大きな拍手が湧きました。
|
 |
 |
|
|
2017年11月28日(火) |
音楽朝会 1年生 |
1年生は音楽朝会で、『どんぐりのおうち』を鍵盤ハーモニカの演奏と合唱で発表しました。
最初は、1年生29名が歌の組と鍵盤ハーモニカの組に分かれて演奏しました。次に、全員で鍵盤ハーモニカで演奏しました。心を合わせて発表できました。
|
 |
 |
|
|
2017年11月10日(金) |
小中合唱交流会 |
本成寺中学校3年C組のみなさんが、当校を訪れて合唱を披露してくれました。曲は「いざたて戦人よ」「友、旅立ちの時」です。小学生からは、「声がとてもきれいでした。」「声がそろっていて、なめらかで、すごくいいです。」などの感想を伝えました。「どのくらい練習したのですか。」の質問に「7月くらいに曲を決めて、本格的に2週間前から放課後を使って練習してきました。」の答えに、「すご~い。」というどよめきが起こりました。
|
 |
 |
|
|
2017年10月29日(日) |
文化祭 |
10月29日(日)の文化祭では、子供たちの絵画と工作の展示。オープニングの5年生の音楽発表、「英語クラブの発表」。体験教室では「紙飛行機」「抹茶」「プラバン」「ペーパークラフト」の体験。5年生によるもちつき。そして、バザーがありました。
来校された方から「とても素敵な時間を過ごさせていただきました。」「子供たちの音楽が心に響きました。歌声もきれいで合奏も上手でした。」「作品展示に体験教室、バザー、いろいろな販売もあり、見て、参加して、楽しめる、また来年も寄せてもらいたくなる文化祭でした。」など、うれしい言葉をいただきました。
|
 |
 |
|
|
2017年10月4日(水) |
校内マラソン大会 |
10月3日は雨天のため4日(予備日)に校内マラソン大会を開催しました。「1位になりたい」「昨年よりも順位を上げたい」「練習の時よりもタイムを縮めたい」「歩かずに最後まで走り通したい」などなど、それぞれのめあてをもって走ることができました。コースの監視に協力してくださったPTA保体部の皆さん、応援に駆けつけてくださった多くの皆さん、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2017年9月29日(金) |
3年生月岡小との交流会 |
小中一貫教育活動の一つとして、月岡小学校の3年生と交流会をしました。2年生の時には、西鱈田小学校に月岡小学校のみんなを招いて交流しました。「今年は月岡小学校に行きたい!」「月岡小学校の友達の名前も覚えているよ!」と楽しみにしていました。
交流会では、国語の教科書に載っている詩をグループで発表したり、月岡小学校と西鱈田小学校がそれぞれ考えたゲームを一緒にしたりしました。
「とても楽しくて、心にのこる交流会でした。」「月岡小学校の友達がたくさんできました。」「ゲームのやり方が分からなかったときに、月岡小学校の人が教えてくれたのでうれしかったです。」など楽しく交流ができました。
|
 |
 |
|
|
2017年9月26日(火) |
人形劇鑑賞 |
総合福祉センターで、全校児童が本物の文化芸術に触れる機会がありました。文化庁による文化芸術による子供の育成事業「ガイ氏即興人形劇場『ごんぎつね・人形ファンタジー』」の公演でした。ガイ氏即興人形劇場は、「音楽」と「人形のマイム」による「人形ファンタジー」の公演活動を行っているプロの人形劇団です。本公演前の9月15日(金)にも来校され、
6年生に実技指導をしてくださいました。一つの玉と一本の傘、そして“手梁で語りかけるプロの人形劇集団から直接演技指導を受け、子供たちは、右手右腕を駆使しながら、人形を本物の人間のように懸命に表現していました。
|
 |
 |
|
|
2017年9月22日(金) |
「眠育」親子学習会 PTA講演会 |
親子学習会「睡眠調査を行うにあたって」
講師:月岡小学校 校長 石井正文 様
PTA講演会「脳の発達と生活リズム~家庭で取り組める脳育て~」
講師:子育て科学アクシス上岡勇二 様
当日は、たいへん多くの保護者の皆様からご参加いただきました。お二人の講師から、睡眠が心身の発達に、学力向上に、いかに大切なことなのかということを科学的根拠に基づいてご講演いただき,
親子で学習しました。本年度、瑞穂学園地区が「眠育」のモデル地域となり、11月には2週間の睡眠調査を実施します。
|
 |
 |
|
|
2017年9月14日(木) |
6年生親善陸上大会 |
6年生が親善陸上大会に参加しました。夏休みから練習を始め、雨での延期を経て、昨日親善陸上大会が行われました。36人全員が練習の成果を発揮しようと、一生懸命に競技や応援に取り組みました。
《100m走》 女子4位 男子7位
《走り幅跳び》男子1位
《走り高跳び》女子3位
《リレー》男子8位
|
 |
 |
|
|
2017年9月19日(火) |
5年生脱穀 |
はざ木に掛けた稲が乾いたので、田んぼの先生佐藤さん小林さんが準備してくださったコンバインで脱穀をしました。たくさん収穫できました。収穫したお米は「文化祭バザー」で販売しますし、一部はもち米に替えて文化祭でもちつきをします。また、。わらは1月の「さいの神まつり」に使います。
|
 |
 |
|
|
2017年9月8日(金) |
5年生 稲刈り |
5年生が学校田で育てたコシヒカリの稲刈りをしました。田んぼの先生佐藤さん小林さんから稲の刈り方を教えていただきました。刈り取った稲ははざ木にかけて天日干ししました。
|
 |
 |
|
|
2017年9月7日(木) |
ランニングスクール(NIC アルビ) |
NIC三条南、新潟日報社主催事業『NICふれあいスクールin西鱈田小学校 ランニングスクール』が開催されました。新潟アルビレックスランニングクラブの講師の方から、子どもたちは、走る姿勢やその姿勢で仲間と楽しく走るメニューを教えていただきました。これから、マラソン大会に向けてランニングタイムが始まります。
|
 |
 |
|
|
2017年9月7日(木) |
瑞穂学園あいさつ運動 |
瑞穂学園では、2学期が始まったこの時期に「あいさつ運動」3校で展開しています。今朝は、本成寺中学校の生徒が西鱈田小学校に来てくれて、6年生と生活環境委員会の5年生と一緒に、登校してくる子どもたちにあいさつの声を掛けてくれました。和やかにお互いにあいさつを交わすことができました。
|
 |
 |
|
|
2017年9月6日(水) |
不審者侵入時避難訓練 |
不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を、三条警察署のご協力とご指導のもとに実施しました。警察署の方からは、素早く落ち着いた避難行動、素早い整列による人数確認、しっかりと話を聞く姿勢など、高い評価をいただきました。その後、「いかのおすし」についての確認と、一人で家にいるときや外出時の不審者対応について、具体的なご指導がありました。
|
 |
 |
|
|
2017年9月6日(水) |
2学期のめあて発表 |
各クラスの代表が「夏休みの思い出と2学期のめあて」を紹介しました。夏休みの思いでは家族で海へ行ったことやバーベキューをしたことなどの紹介がありました。2学期のめあてでは、親善陸上大会(6年生が出場する)にベストタイムをだしたいこと。マラソン大会で昨年よりも順位があがるように練習したいこと。ドリルなどは計画的に行い余裕を持って終わらせたいこと。落ち着いて学習すること。などを紹介しました。
|
 |
 |
|
|
2017年9月1日(金) |
第2学期始業式 |
今日から2学期が始まりました。全校児童全員が元気よく登校してきました。始業式では、校長先生から、2学期に予定されている行事を挙げ「思い出になるようにみんなで力を合わせて頑張ること」。本年度のPTAとともに取り組んでいるメディアコントロールと睡眠について、「よく寝て、元気いっぱい絶好調で過ごすこと」を確認する話がありました。また、瑞穂学園(3校で)取り組む「あいさつ運動」についても確認しました。
|
 |
 |
|
|
2017年7月24日(月) |
第1学期終業式 |
第1回生活チャレンジ週間で7日間全ての項目に○が付いた人『パーフェクト賞』、5日以上に○が付いた人『チャレンジ賞』の表彰を行いました。たいへん多くの子どもたちが5日以上できました。
終業式では、それぞれの学年の代表者が1学期の振り返りを紹介しました。1年生「計算するときに頭の中で数を数えるのが楽しかった。」、2年生「プールで宝探しの練習して、水が怖くなくなったのでいっぱい泳げるようになりたい。」、3年生「あいさつを自分からしっかりできるようにがんばった。」、4年生「図工で鉛筆立てを作って楽しかった。」、5年生「委員会の仕事でメダカのえさやりや水槽の掃除をがんばった。」、6年生「運動会で皆で力を合わせて全力で取り組んだこと、修学旅行で国会議事堂・キッザニア東京・地下鉄に乗ったこと」などを紹介しました。校長先生からは、「命を大切にすることを一人一人心に誓って過ごしてください。」という話がありました。
|
 |
 |
|
|
2017年7月18日(火) |
ほなみ朝会 |
ほなみ朝会(児童朝会)のはじめに生活環境委員会の呼びかけで、全校の皆がそれぞれあいさつの自己点検(手を挙げる)をしました。登校班や教室の友だちとのあいさつ、家族とのあいさつはほとんどの子どもたちはできているという自己評価をしていました。
図書委員会が劇とクイズを交えて、図書室の本の扱い方や過ごし方のマナーについて呼びかけました。
|
 |
 |
|
|
2017年7月13日(木) |
わくわくドキドキ鱈田っ子遊び |
児童会の運営委員が、ほなみグループ(たてわり班)で競技する『わくわく ドキドキ 鱈田っ子遊び』を計画しました。覆面仮面とじゃんけん大会では、覆面仮面がアクションするグー・チョキ・パーとほなみグループ全員で手をつないでアクションするグー・チョキ・パーで対決しました。
わくわくドキドキフラフープくぐりゲームは、ほなみグループ全員で手をつないでフラフープをくぐり抜けました。子どもたちの歓声が響き渡る楽しい一時でした。
|
 |
 |
|
|
2017年6月27日(火) |
2年生 音楽朝会 |
がんばったよ♪音楽朝会!
6月27日の音楽朝会は、2年生が担当しました。歌う歌、演奏する曲から自分たちで決めました。「子犬のビンゴ」は、英語の歌詞で歌いました。アルファベットのカードや、ダンスの振り付けも子どもたちのアイディアです。合奏「かえるのうた」は、6チームでおいかけっこをしました。6チームで、というのもみんなのアイディアです。はじめの言葉、おわりの言葉、曲の紹介もみんなで話し合いながら決めました。クラスのみんなで出し合ったアイディアが形になっていく、素敵な時間でした。
|
 |
 |
|
|
2017年7月11日(火) |
4年生 音楽朝会 |
4年生の発表は,部分二部合唱「ハナミズキ」。朝から体育館が優しい歌声に包まれました。お母さんへの感謝の気持ちを歌声で届けました。
「お祭り」リズムアンサンブルでは、2人組で4小節のリズムを作り演奏しました。楽器と声が重なり本物のお祭りの太鼓と鐘の音に聞こえてきました。
|
 |
 |
|
|
2017年6月15日(木) |
5年生自然教室 |
5年生は、15日から16日、五頭連邦少年自然の家で月岡小学校の5年生と一緒に1泊2日の自然教室を行いました。1日目はオリエンテーリングで、2日目は野外炊飯で交流しました。グループで力を合わせて活動を楽しむことができました。
《西鱈田小独自の活動についての児童の感想》
「キャンプファイヤーはみんなで協力して準備をしたり、みんな笑顔でダンスや歌を歌えたのでよかったです。ゴルフは初挑戦だったのですごく楽しかったです。ナイトハイクは距離が短くなったけど、みんなで楽しくできたと思います。初めての体験がいっぱいあったけど、みんなと仲良く楽しくできました。」
|
 |
 |
|
|
2017年6月7日(水) |
6年修学旅行 |
6日から7日(1泊2日)、6年生は東京に修学旅行に行ってきました。主な見学先は、国会議事堂、羽田空港、キッザニア東京、東京タワー、水上バスです。国会議事堂では法案審議体験、キッザニア東京では職業体験、移動では地下鉄やゆりかもめを利用するなど、首都東京を肌で感じたり自分の将来について考えたりすることができました。たくさんの思い出をつくることができました。
|
 |
 |
|
|
2017年5月31日(水) |
3年生音楽朝会 |
3年生が音楽朝会で、学習を始めたばかりのリコーダーで「シ」と「ラ」だけを使った歌『また あそぼ』と合唱『とどけよう このゆめを』を発表しました。『また あそぼ』は「私たちはリコーダーの学習を始めました。リコーダーできれいな音を出すコツは、姿勢をよくして、穴をしっかりふさいで、優しい気持ちでふくことです。」と紹介した通りリコーダーをきれいに響かせて演奏しました。また、『とどけよう このゆめを』では、元気よく、きれいな声で歌うことができました。鑑賞した子どもたちから「きれいな歌声でした。」「歌とリコーダーの切り替えが上手でした。」という感想が寄せられました。
|
 |
 |
|
|
2017年5月30日(火) |
4年生エコバッグ作り |
4年生はNIC三条南のみなさんから新聞紙を使ったエコバッグの作り方を教えていただきました。新潟日報の紙面を活用して、持ち手も付けたエコバッグが完成しました。「さっそく、今日使った”のり”と”定規”を入れてみよう」「家に帰って、家にある新聞紙で作ってみよう」という声が聞こえてきました。
|
 |
 |
|
|
2017年5月30日(火) |
プール清掃 |
午後から5年生と6年生がプール清掃を行いました。6年生はプールの中を、5年生がプールサイドをデッキブラシを使って、ちょっぴり楽しみながら「きれいにする」目的に向かって入念に取り組みました。プール開きは6月中旬です。子どもたちは自分たちできれいにしたプールで泳ぐことを楽しみにしていました。
|
 |
 |
|
|
2017年5月27日(土) |
運動会 |
赤組白組、それぞれの応援団のリードのもとにチームが一丸となって、競技と応援で全力を出し合いました。徒競走ではより速く走りきり、興味走では偶然性に翻弄されるワクワク感を楽しみながら競技をしました。団体戦(玉入れ、5色綱引き、騎馬戦)では、1戦、1戦手に汗握る展開となり、競技者も観戦者も真剣そのものでした。結果は、「競技の部は白組優勝」「応援の部は赤組優勝」でした。それぞれ僅差の優勝でした。
|
 |
 |
|
|
2017年5月26日(金) |
読み聞かせ |
今年も読み聞かせボランティアさん7名の方の協力を得て年間10回(月1回)、朝の時間に読み聞かせを行います。本日は、本年度の第1回目の読み聞かせでした。子どもたちはお話に引き込まれながら真剣に聴き入っていました。読書に興味を持って読書に親しんでほしいと願っています。
|
 |
 |
|
|
2017年5月11日(木) |
凧ばやし練習タイム |
運動会の全校で踊る「三条凧ばやし」をほなみグループで, 今年初めて踊る1年生に教えました。リーダーの6年生がやさしく教えました。ほなみグループの仲間も「なげて なげて ながめて ながめて ポン ひいて ひいて ひいて くるくるポン」と踊りのかけ声を掛けたり、見本を見せたりしながら応援しました。1年生も踊りの輪に入れるようになりました。
|
 |
 |
|
|
2017年5月2日(火) |
応援団団結式 |
運動会に向けて、赤組白組の応援リーダーがきまりました。この団結式では、両チームの団長が「優勝目指して「みんなで力を合わせてがんばろう」と団員に呼び掛け、みんなで「おー」のかけ声で誓い合いました。
|
 |
 |
|
|
2017年4月22日(土) |
親子学習参観 |
小学生の時期は様々な機能が発達します。この大切な時期に知っておきたい事柄について、3・4時間目に親子で学習しました。
1・2年生は子育て支援課の方から「食事作法」について、3~6年生は「100キロカロリーを消費するためにはどのくらいの運動が必要か」おやつのとり方と関係させながら実際に運動を通して学習しました。また、5・6年生は親子で、1~4年生は保護者がメディアとの接し方について創風システムの講師の方から話を聞く機会を持ちました。
お昼は、校舎の中や外で和やかに、親子でお弁当を食べました。
|
 |
 |
|
|
2017年4月20日(木) |
一年生を迎える会 |
一年生を迎える会が行われました。6年生は手をつないで入退場、2年生から5年生はダンスや歌など出し物のプレゼントをして、全校みんなで改めて歓迎の気持ちを示しました。1年生が先頭になって行った「じゃんけん列車」もとても盛り上がりました。1年生も終始笑顔で、最後には歌を披露してくれました。これからも、1年生が楽しく学校生活を送れるように、全校みんなでサポートしていきたいと思います。
|
 |
 |
|
|
2017年4月7日(金) |
入学式 |
新1年生29名が入学しました。ちょっぴり緊張しながらも元気よく入場してきました。担任の先生からの呼名にも「はい」と元気よく返事ができました。6年生の劇を交えた歓迎の言葉をしっかり聞きながら、これからの学校生活への期待に胸を膨らませていました。
|
 |
 |
|
|
2017年4月6日(木) |
新任式 始業式 |
平成29年度がスタートしました。子どもたちは赴任された先生方と顔合わせをしました。子どもたちを代表して児童会運営委員長が歓迎の言葉を述べました。始業式では校長先生から「めあてを立てて、コツコツコツコツ努力していきましょう。」のお話と詩の紹介がありました。『おはようと言うと目が覚める。いただきますと言うとお腹がすく。行ってきますというと( )。』「この( )の中にどんな言葉がが入りますか。」の問いかけにたくさんの子どもたちが手をあげて、「気持ちよく登校できる」「今日も頑張ろうと思う」「今日も学校で楽しく遊べる」「気持ちよく登校できるしわくわくする」などを紹介してくれました。子どもたちの新学期への期待が感じられました。
|
 |
 |
|
|
|