2017年3月24日(金) |
卒業証書授与式 |
本日、44名の卒業生が在校生、大勢の保護者・地域の皆さんの祝福を受けて巣立ちました。中学校での活躍を願っています。
|
 |
 |
|
|
2017年3月23日(木) |
第3学期終業式 |
本年度の授業日数は202日(1年生は201日)をインフルエンザ等の出席停止を除いて欠席なく登校した児童は67名(写真上)でした。その中には6年間の皆勤賞も1名いました。終業式では、それぞれの学年の代表が3学期がんばったことと来年度がんばることについて紹介しました。長縄大会で、六年生を送る会で、体育のバスケットボールで、算数で、委員会でがんばったことを紹介しました。また、来年度は、漢字をはね・はらいまで気をつけること、歴史の学習が、中学校でのサッカー部を楽しみにしていることなどを紹介しました。校長先生からは、それぞれの学年で取り組んだ素晴らしい活動の紹介と賞賛、進級・進学にむけて期待することの講話がありました。
|
 |
 |
|
|
2017年3月1日(水) |
六年生を送る会 |
4年生が飾り付けたステージと体育館で、お世話になった「六年生を送る会」を5年生が中心になって計画して行いました。6年生が一人一人、入口の台で決めのポーズをとって、3年生が準備した花のアーチを通って入場しました。2年生の始め言葉、1年生の恋ダンス、5年生の縦割りのほなみグループ対抗のゲーム、4年生のプレゼント渡し、6年生のお返しの劇の出し物、職員の合唱の出し物が続き、3年生の終わりのあいさつで締めくくりました。最後は、みんなが笑顔いっぱいに、花のアーチをくぐって退場する6年生を送りました。
|
 |
 |
|
|
2017年2月21日(火) |
ほなみ朝会委員会引継式 |
6年生の委員長から5年生の新委員長に引継が行われました。6年生から「みんなが楽しく過ごせるほなみ会(児童会)にしてください。」の言葉を受けて、5年生の各新委員長から、6年生の姿に学んだことを生かして、それぞれの立場からこんな委員会にしたいと抱負を紹介しました。例えば、図書委員会ではみんなが本に親しみやすくする環境作りを進めること。生活環境委員会では「あいさつ世界一」の取組を引き継ぐことなど,5年生のたのもしさを感じました。
|
 |
 |
|
|
2017年2月17日(金) |
ほなみジャンピング大会 |
冬期間の体力づくりと学級の絆づくりを兼ねて児童会が企画した「ほなみジャンピング大会(長縄跳び大会)」を行いました。3学期に入ってから、20分休みや昼休みを利用して、学級みんなで、うまく跳べるように順番を工夫したり、声を合わせてリズムをとったり、励まし合ったり、特訓したりして練習に取り組みました。、みんながしだいにうまくなるとともに絆も深まっていきました。大会は昼休みを利用して、高学年は13日(月)、低学年は14日(火)、中学年は17日(金)に、それぞれが優勝カップを目指して競い合いました。
|
 |
 |
|
|
2017年2月9日(木) |
不審者侵入を想定した避難訓練 |
今回は、不審者が3年生教室に突然入ってきたことを想定した避難訓練を実施しました。実際に不審者役になった人の突然の侵入にもかかわらず、子どもたちも担任も冷静な対応ができました。また、知らせを受けて駆けつけた職員の連携した不審者対応と避難誘導で、全校の子どもたちは安全に避難することができました。その後、警察署の方から「いかのおすし」や「子ども110番の家」、一人で留守番をしているときに不審な人物が来たときの対応などについて話をしていただきました。不審者対応について、全校みんなで改めて確認できた貴重な機会となりました。
|
 |
 |
|
|
2017年2月3日(金) |
節分集会 |
本日、節分集会に本成寺の鬼がやってきました。鬼が体育館に入ると「わあー」と子どもたちの大歓声がおきました。銅鑼や鐘の音、迫力満点の鬼の声。鬼はステージで踊りを披露し、その後、子どもたちに近付いていきました。鬼が怖くて泣いてしまう子もいましたが、鬼に近付いて鬼から頭をなでてもらったり握手をしてもらったりしながら触れ合うことができました。最後に、子どもたちの代表による豆まきで鬼は退散していきました。赤ちゃんや小さい子を連れた地域のみなさんもたくさんお出でいただきました。明日は立春です。よい春を迎えることができそうです。
|
 |
 |
|
|
2017年1月26日(木) |
2年生 「命の誕生」の学習 |
生活科学習で「命の誕生」について、助産師の藤田さんと西方さんにお話をしていただきました。命の始まりの話やお母さんのお腹の中で成長していく大きさや様子のお話、その時のおうちの人のとても幸せな気持、大きな喜びだったことを聞きました。お腹の中(3カ月・6カ月・8カ月・10カ月)の赤ちゃんのお人形で、分かりやすく教えていただきました。藤田さんから「最初はこれが命のもとです。どんな人も、みんなこれが始まりです。」と黒い色画用紙に小さな穴(針の穴より小さなもの)が空いたものをもらい、子どもたちは驚いていました。また、赤ちゃんの人形を一人一人が抱っこする体験もしました。とても心が温かく優しい気持ちになりました。
|
 |
 |
|
|
2017年1月24日(火) |
6年生 本成寺中学校体験入学 |
本成寺中学校の入学説明会、体験入学がありました。子どもたちは、最初に行われた開会式で、中学生からの部活動紹介や中学校のきまりなどを、真剣な眼差しで聞いていました。いい緊張感が漂っており、進学への心構えが十分にできているのだなと感じました。その後は体験授業、交流活動、部活動体験と続きました。本成寺中学校の先生や先輩方、月岡小学校の6年生との交流を通して、中学校を少しでも身近に感じ、進学への期待がさらに高まるといいなと思っています。
|
 |
 |
|
|
2017年1月23日(月) |
4年生エコクラス認定交付式 |
市役所環境課の方、そして三条市の環境マスコットキャラクターであるエコちゃんサンちゃんをお迎えして、エコクラス認定証交付式が行われました。子どもたちは、昨年の11月の1ヶ月間、「節電」「節水」「落とし物ゼロ」「石けんワンプッシュ」「ティッシュ2回」の活動に分かれて取り組みました。それが環境にやさしいエコ活動として認められ、今日の交付式に至ったものです。子どもたちは、認定証や記念品をいただいたこと、そしてエコちゃんサンちゃんに会えたことに大喜びしていました。これを励みに、これからも一人一人が地球環境を考えた活動を続けていってほしいと願っています。
|
 |
 |
|
|
2017年1月20日(金) |
5年生 和釘作り |
5年生は、三条鍛冶道場で和釘作りに挑戦しました。まず、鍛冶道場の館長さんから和釘と洋釘の違いについて教えていただきました。和釘は、日本の建築で昔から使われていることや今でも伊勢神宮に使われていることを知りました。
実際に、鍛冶道場の先生から和釘作りを教えていただきました。四角い鉄の棒を熱い火の中に入れた後に、槌でたたいて頭を作りました。そのあと、先の部分をたたき方に気を付けて細長くしていきました。子どもたちは、実際に体験して職人さんの速くきれいな釘を作る技術のすごさに驚いていました。
|
 |
 |
|
|
2017年1月20日(金) |
4年生伝統工芸体験教室 |
国の伝統的工芸品に指定されている「三条仏壇」の製造に携わる伝統工芸士の方々を講師にお迎えし、伝統的工芸を体験する授業が行われました。仏壇製造に欠かせない金箔、蒔絵、金具に関わる体験を通して、一人一人がオリジナルの人形を完成させました。難しい中にも奥深いそれぞれの技術や技法を体験し、子どもたちは大喜びでした。今回来られた伝統工芸士の方々の中に、その分野では県内で3名だけしかいらっしゃらないという方がおり、「ぼくも伝統工芸士になろうかな。」と将来のことを考えている子もいました。とても貴重な体験をさせていただきました。
|
 |
 |
|
|
2017年1月19日(木) |
小中一貫教育3校授業研修会2年2組 |
2年2組の国語の学習の様子を本成寺中学校、月岡小学校、西鱈田小学校の先生で参観しました。
「ハサミの穴の役割」について説明する文章をこれまで教科書で学習した説明文の型を活用して作る学習でした。「穴の数」「何のために空いているか」「やくわりの詳しい説明」「穴が一つしかないとどうなるか」の順に文章を作成していきました。穴が一つしか空いていないハサミを使ってみたり、となり同士でそれぞれの項目についてインタビューし合って書く内容を決めていきました。そして、できあがった説明文をインタビューする人、答える人の役割で発表することができました。たくさんの先生の前でもしっかり考え、しっかり発表できました。
|
 |
 |
|
|
2017年1月15日(日) |
本成寺中学校区合同学校保健委員会開催 |
第3回本成寺中学校区合同学校保健委員会があり、5・6年生とその保護者が参加しました。はじめに、養護教諭からメディアアンケートの結果報告、そして創風システムさんから、インターネットのしくみや、長時間使用による健康被害、子ども・保護者がそれぞれ気を付けなくてはいけないことを、分かりやすくご講演頂きました。子どもたちは、具体的な県内小中学生のネットトラブルの事例によるインターネットの怖さや、上手な使い方について真剣に聞き入っていました。西鱈田小学校のメディア使用のルールがある家庭の割合は、まだ70%ほどです。家庭でルールをしっかり決めて、メディアと上手につきあえる子どもたちが増えることを願っています。
|
 |
 |
|
|
2017年1月17日(火) |
3学期のめあて発表集会 |
3学期のめあてを各学年の代表者が紹介しました。 低学年は、目を見て最後まで話を聞くこと。進んであいさつすること。
中学年は、計算・漢字ドリルをしめきりまでに計画的に終わらせること。先生の話を聞き逃さないように集中して聞くこと。恥ずかしがらないで大きな声であいさつできるようになること。
高学年は、責任感のある優しい6年生になること。中学生に向けて6年生の復習と中学校の予習をがんばること。人に積極的にあいさつできるようにすること。
みんなはきはきと、しっかり紹介できました。
|
 |
 |
|
|
2017年1月15日(日) |
さいの神まつり |
午前中に5・6年生が、ほんじょうじほなみコミュニティの皆さんとさいの神に巻くとばを編みました。グラウンドには、大きなさいの神ができあがり、子どもたちは、書き初めの用紙を挟み込みました。昔から伝わる「もぐら追いの歌」を地域皆さんと共に歌いました。さいの神に点火、炎が広がり、青竹がパン、パンとはじける音を立てながら燃えていく様子を見まもりました。熾火になり一人一人が竿に付けたスルメを炙りました。地域の皆さんもたくさん参加され、無病息災を願いながらスルメをほうばり、子どもたちと共に、冬の一時を楽しく過ごしていただきました。
|
 |
 |
|
|
2017年1月13日(金) |
校内書き初め大会 |
校内書き初め大会を行いました。1・2年生は教室で鉛筆を使って、3~6年生は体育館で筆を使って書きました。会場は、し~んと静まり、スピーカーから流れる「春の海」の曲に包まれ、子どもたちは心を落ち着かせ、一画一画丁寧に気持ちを込めて作品を仕上げました。作品は、1月15日~20日まで「校内書き初め展」で各教室の廊下に展示しています。どうぞ、ご覧いただきたいと思います。
|
 |
 |
|
|
2016年12月22日(木) |
第2学期終業式 |
終業式では、各学年の代表の子どもたちが2学期がんばったことや思い出、冬休みに挑戦することや3学期に取り組みたいことなどを紹介しました。校長からは、ノーベル生理学・医学賞を受賞された大隅良典理学博士の紹介と「こだわって取り組むことの大切さ」について、また、こだわりとアイディアで商品化?された珍道具(ネクタイ傘、買い物用傘、目薬用めがね)や小学生が特許をとった「磁石の力でアルミ缶・スチール缶を分ける装置」について、What is
this ? のクイズが出され、子どもたちの興味津々の講話で、大盛り上がりでした。
|
 |
 |
|
|
2016年12月13日(火) |
保健委員会歯ブラシチェック |
昼休みに、保健委員会が歯ブラシチェックをおこないました。歯ブラシの毛先が広がったり、傷んだりしていないか、ていねいにチェックしていました。
学校歯科医の先生や歯科衛生士さんから、歯ブラシが傷んでいると、せっかく歯磨きをしても、よごれが落ちなかったり、逆に歯ぐきを傷つけてしまったりするということを教えていただきました。
歯ブラシがきれいな人には「ごうかくシール」、交換が必要な人には保健委員が手作りした「こうかんしてねカード」を渡しました。もうすぐ冬休み、そして新年を迎えます。新しい年には、きれいな歯ブラシで気持ちよく歯磨きができるよう、準備をしましょう。
|
 |
 |
|
|
2016年12月13日(火) |
赤い羽根共同募金 |
ほなみ朝会で、児童会で取り組んだ赤い羽根共同募金の総額について児童会の運営委員会が全校の子どもたちに報告しました。「総額は、14,444円でした。お年寄りや体の不自由な人、困っている人のために役立てていただきます。みなさんご協力ありがとうございました。」と伝えました。子どもたちは、たくさんのお金が集まったことと、4が4つも並んだ数字に驚いていました。収穫感謝祭(もちつき大会)でも保護者のみなさん、地域のみなさんにご協力いただきました。ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2016年12月13日(火) |
ほなみ朝会 掲示新聞委員会 |
ほなみ朝会(児童朝会)で掲示新聞委員会が日頃の活動の紹介をしました。寸劇の中に三択問題を入れてみんなが楽しく参加しながら聞くことができました。掲示板の近くを男の子が走り抜けたときに掲示物がはがれ落ちるシーンがあり、そこで三択問題《問題》掲示物がはがれ落ちたのはなぜでしょうか。①幽霊のしわざ ②風のしわざ ③人が走り抜けたから 子どもたちが手を上げて答えた後、正解の発表。そして劇が続き、「掲示物がはがれないように、掲示物の前では気をつけて通りましょう。」と締めくくる。この他にも、掲示物に関心をもってもらうことや掲示物を取り替えるときの工夫などについて、みんなにしっかり伝えることができました。
|
 |
 |
|
|
2016年12月8日(木) |
小中一貫教育乗り入れ授業 6年生 |
今日は本成寺中学校の先生方による乗入授業が行われました。子どもたちは、家庭科と英語のどちらか希望した授業を受けました。家庭科では、うま味・甘味・塩味・苦味・酸味の5種類の味が溶けた水を実際に味わいながら、味覚障害にならないための食生活について教わりました。英語では、クリスマスにちなんでほしい物を英語で言ったり、カードを使ったゲームをしたりしました。どちらも子どもたちが楽しく学習している様子が伝わり、中学校に向けての意欲が高まりました。
|
 |
 |
|
|
2016年12月7日(水) |
4年生新潟へ校外学習 |
久しぶりの晴れの天気の中、4年生は新潟県庁と県立自然科学館に行ってきました。県庁では、展望回廊からの佐渡島が見えて感激する姿や、県警の通信指令室の様子にじっと見入る姿が印象的でした。県立自然科学館では、プラネタリウムを見たりグループ毎に自由に展示を楽しんだりしました。普段の学校での生活で学んだことを生かし、マナー良く過ごすことができました。
|
 |
 |
|
|
2016年12月7日(水) |
6年生租税教室 |
今日は三条税務署の方を講師としてお招きし、6年生租税教室が行われました。普段どんなときに税金を支払っているのか、どのようなところで税金が使われているのか、お話を聞きながら自分たちの知っていることを発表しました。後半は、もし税金が無かったら生活はどうなるのかというビデオを見ました。子どもたちも「公園がなくなったり、道路も整備されなかったりして大変なんだ」と感想を発表し、税金の大切さを学びました。 |
 |
 |
|
|
2016年12月6日(火) |
3年生社会科見学 |
3年生の社会科「工場で働く人と仕事」の学習で、諏訪田製作所へ工場見学に行きました。子どもたちは、「どうしてこの形なのかな」「どうしてこんなに値段が高いのかな」「どんな人が働いているのかな」と疑問をもって見学に行き、実際に作業の工程を見たり質問に答えてもらったりしました。「前に作っていた道具(剪定用のはさみ)が人気の爪切りにつながっていたんだ」「1つ1つ手作業で作っていてすごい」「刃を合わせる作業で、時間をかけて丁寧にしていてすごい」など、自分の疑問を解決したり、働く人の姿から工場の仕事を学んだりしました。
|
 |
 |
|
|
2016年11月29日(火) |
音楽朝会6年生の発表 |
今回の音楽朝会は6年生の発表でした。まずは全校で今月の歌『歌よありがとう』(二部合唱)を6年生がアルトパートを担当してみんなで心地よく歌いました。その後、6年生が音楽の時間に練習した合唱『Wish~夢を信じて』、リコーダー演奏『ラバースコンチェルト』、合奏『ALWAYS三丁目の夕日』を発表しました。歌声も合奏も友だちの音をしっかり聞いて響きを作ろうとしている様子が伝わってきました。6年生みんなで心を一つに合わせた発表でした。
|
 |
 |
|
|
2016年11月27日(日) |
収穫感謝祭(餅つき) |
5年生が収穫したお米を使って、全校の子どもたちが保護者のみなさんと餅つきをしました。
はじめに、5年生が田んぼの先生の佐藤さんと小林さんとともに育てた稲の成長のことや、田植えや稲刈りを体験したことについて発表しました。その後、学年毎に分かれてPTAの役員の皆さんの手ほどきを得て、子どもたちと保護者のみなさんで餅つきをしました。つきたての餅は、きな粉、醤油、あんこにまぶしておいしくいただきました。おなかがふくれて子どもたちは満足顔でした。
|
 |
 |
|
|
2016年11月24日(木) |
サッカー教室 |
元プロサッカー選手、永井篤志さんによるサッカー教室を5・6年生で行いました。前半は、永井さんのプロサッカー選手を目指しての自身の経験やその中で学んだ大切なことについて語っていただきました。技能を磨くことはもちろんのこと、あいさつや礼儀、マナーはじめ仲間と力を合わせることができる豊かな人間性が大切であること。努力しても願いは実現できないこともあるが、努力することの大切さを知った人は、次の夢に向けて力を発揮できる人である。また、自分を導いてくれた指導者に深く感謝している。など、子どもたちは真剣に聴き入っていました。その後、芝生のグラウンドで、永井さんと地域おこし協力隊の芦田さんのプロの技能に接しながら、サッカーを楽しみました。
|
 |
 |
|
|
2016年11月18日(金) |
ふるさとの森引継 |
伝統になっている森引継式を行いました。6年生の木を3年生が引き継ぎました。引継式では4・5年生が立ち会い、自分と木の関わりについて振り返りました。その後、6年生は引き継ぐ3年生を自分の木に案内し、木に関わるエピソードや木の特性について伝え、3年生の名前プレートを針金で木に結んであげました。子どもたちは、自分の木の周りの掃除をしたり、木をなでたりしながら木と関わっていました。
|
 |
 |
|
|
2016年11月17日(木) |
表彰集会と私のメッセージ |
昼休みに表彰集会を行いました。「県教書大会」「新大全国競書大会」「三条市児童生徒俳句祭」で受賞した子どもたちに校長先生から賞状や賞品を渡していただきました。続いて、11月12日に行われた「私のメッセージ三条市小学生大会」に学校代表として発表してきた6年生の廣川さんのメッセージを聞きました。『責任をもって』という題名です。将来、生きものに携わる職業を目指している立場で、5年生のときに出会った本からペットが捨てられ殺処分されていることを知り、深く悲しみ、生きものを飼うことの責任を重く感じてほしいというメッセージでした。全校の子どもたちの心に響くメッセージでした。
|
 |
 |
|
|
2016年11月13日(日) |
文化祭 |
温かい小春日和にたくさんの保護者、地域のみなさんからお越しいただき文化祭を開催できました。
みなさんからは、子どもたちの絵画と工作、PTA作品(地域の方の作品)、スポーツ少年団の各チームの活動PRなど、たくさんの展示物を鑑賞していただきました。文化祭バザー(食品、遊休品、農作物、お菓子販売)も大好評でした。これらと併せて体験教室(抹茶、紙飛行機、ペーパークラフト)をほんじょうじコミュニティとPTAのみなさんとともに楽しむことができました。また、今回は「隼野球クラブ」の保護者のみなさんから飛び入りで、焼きそばの調理販売や野球体験教室を開催していただき、いっそうにぎやかな文化祭となりました。
|
 |
 |
|
|
2016年11月9日(水) |
小中合唱交流会 |
本成寺中学校3年C組のみなさんが、中学校の合唱コンクールで発表した合唱を2曲披露してくれました。子どもたちは、中学生が気持ちを一つにして響かせるきれいなハーモニーに聴き入っていました。合唱を聴いた後で、小学生が中学生に質問をしました。「きれいな歌声なので、どのくらい練習したのですか」「ピアノがとても上手だったので、どのくらい練習したのですか。」などたくさん手が挙がりました。質問に対して中学生が交互にていねいに答えてくれました。中学生との心通う一時でした。
|
 |
 |
|
|
2016年11月8日(火) |
歯みがき教室 |
1、2、3、5年生で、歯科衛生士による歯みがき教室がありました。1年生は6歳臼歯の「ろくちゃん」が生えているか、5年生では自分の歯茎が歯肉炎になっていないかと、みんな一生懸命に鏡とにらめっこをしていました。衛生士さんからは、みがき方が上手でも、歯ブラシがボロボロでは意味が無いというお話もありました。ぜひ、今日習ったことをいかして、むし歯・歯肉炎のないほなみっ子をめざしましょう!
|
 |
 |
|
|
2016年11月8日(火) |
ほなみ朝会 保健委員会 |
今日のほなみ朝会では、保健委員会が歯の大切さについての劇とクイズを発表しました。自分たちでシナリオとクイズを考え、委員会や休み時間を使ってたくさん練習をしてきました。本番では、練習のとおりにいかなかったところも、みんなでカバーしあい頑張っていました。全校のみんなにも楽しんでもらえていたので、委員会の子どもたちも大満足の様子でした。
|
 |
 |
|
|
2016年10月31日(月) |
刃物教室3年生 4年生 |
ものづくりの町三条のよさを知り「ふるさと三条」を愛し誇りに思う児童を育てる三条市が進める「刃物・ものづくり教育」の一貫として、3年生と4年生は小刀学習に取り組みました。シルバーセンターから派遣されたその道のプロの方々が指導者です。
3年生は、小刀の扱い方を教わり、割り箸の先を尖らせる練習をしてから、鉛筆削りに挑戦しました。4年生は、昨年の経験を生かして、竹箸作りに挑戦しました。いろいろな形の箸ができました。
|
 |
 |
|
|
2016年10月26日(水) |
就学時健康診断 |
来年度、1年生になる年長園児の就学前の健康診断を行いました。来年度6年生になる5年生が世話役をしました。トイレに連れて行ったり、静かに待っていられるように本や紙芝居を読んだり、やさしく接していました。園児たちも5年生の言うことを聞いて、しっかり検査をうけることができました。
|
 |
 |
|
|
2016年10月25日(火) |
2年生地域探検(西鱈田方面) |
2年生は、西鱈田小学校区の地域の様子を知る学習活動をしています。今回は西鱈田方面の探検にでかけました。スーパーのあいでんさんでは、お店の中を見せていただいたり、店長さんにいろんな質問に答えていただいたりしました。西鱈田のバス停では、袋方面から通学してくる友だちが利用していることを知りました。西鱈田の神社や郵便局を発見することができました。子どもたちは友だちの住んでいる地域の様子を知ることを通して、徐々に自分の視野を広げていきます。
|
 |
 |
|
|
2016年10月25日(火) |
音楽朝会4年生発表 |
音楽朝会で4年生が、リコーダー演奏「陽気な船長」、部分2部合唱「いのちの歌」(竹内まりあ)を発表しました。発表後、子どもたちから、「リコーダー演奏は弾むように吹いていて、陽気な感じが伝わってきました。」「合唱は、高い声がとてもきれいに出せていました。高い声がそろっていてとてもきれいな歌声でした。」など、4年生が気持ちを一つにしてみんなで作り上げた発表はとても素晴らしかったということを伝える感想がたくさんありました。また、多くの保護者のみなさんも鑑賞にお出でくださいました。ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2016年10月21日(金) |
読み聞かせ |
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」がありました。
3年生では、紙芝居と絵本を読んでくださいました。子どもたちはすっかり話に引き込まれました。子どもたちは、人物になりきって読んでくださるので、人物の気持ちがよく伝わってきてすごいです。楽しいです。という感想を話してくれました。
|
 |
 |
|
|
2016年10月21日(金) |
交流給食 ほなみ遊び |
ほなみグループ(学年縦割りグループ)で給食を食べ、その後グループ毎で一緒に遊びました。
どんな遊びをするかを話題にしながら和やかな給食の時間でした。遊びは、体育館やグラウンドでいろんな鬼ごっこやリレーなど、5・6年生のリーダーの下に楽しい時間を過ごしました。
|
 |
 |
|
|
2016年10月19日(水) |
中学校の生徒とあいさつ運動 |
本成寺中学校の生徒と6年生と生活環境委員会の児童が一緒に、西鱈田小学校の玄関前で登校してくる子どもたちをあいさつで出迎えました。中学生のお兄さんお姉さんの出迎えに恥ずかしそうな様子もありましたが、元気なあいさつが響いていました。
|
 |
 |
|
|
2016年10月15日(土) |
運動会 |
秋晴れの青空の下、整備されたトラックと芝生のフィールドのグラウンドで運動会を行いました。走りやすくなったトラックでは、子どもたちは風のように走り抜けていました。フィールドの芝生の上では、騎馬戦や5本の綱の取り合い、PTA種目の大玉送りなどなど、転んだり、引きずられたりする場面がありましたが、転んでも痛くない芝生の上で思い切り競技することができました。また、たくさんの保護者・地域の皆さんの前で、気合い十分の応援合戦をくりひろげることができました。
競技の用具、決審、放送進行、準備・片付けなど、子どもたちとともにPTAの保体部の皆さんをはじめ、たくさんの皆様からご協力いただきました。ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2016年10月7日(金) |
1年生サツマイモ収穫とリース作り |
春に植えたサツマイモを収穫しました。大きなおいもがたくさんとれて、みんな大喜びでした。
アサガオのつるとサツマイモのつるでリースを作りました。少し難しかったようですが、みんなで協力してすてきなリースができました。
|
 |
 |
|
|
2016年10月6日(木) |
2年生 生き物クイズを作ろう |
2年生は国語で、「生き物ひみつクイズ」を作って学年内や1年生と交流しようと計画しました。クイズ作りをするために教科書にある「ビーバーの大工事」を使って、クイズの作り方を学習し、それをもとに他の生き物のクイズ作りを進めます。市立図書館からいろんな動物の本をお借りし、「生き物の本コーナー」を設定し、子どもたちがいつでも調べられる環境を整えて学習を進めています。生き物のすごいところを相手に伝えるクイズとなるように、適切な言葉を用いて問題の文章を作ったり、相手に伝わりやすい文章で答えを作ったりしなければなりません。お互いに作ったクイズを出し合って、よいクイズになるように取り組んでいます。
|
 |
 |
|
|
2016年10月5日(水) |
運動会練習 |
10月15日の運動会に向けて、応援、競技種目の練習が始まっています。朝は子どもたちの教室から元気な声の応援歌が響いています。全校で競技する種目では、高学年のリーダーのもとに一生懸命に、しかも和やかさを漂わせながら取り組んでいます。
|
 |
 |
|
|
2016年9月30日(金) |
演劇鑑賞「陽気なハンス」 |
劇団風の子による「陽気なハンス」を鑑賞しました。体育館の中央にステージを置き,放射線状に役者さんの通路が設置され、子どもたちはそれらを取り囲むように腰を下ろしました。役者さんとの距離がぐっと縮まり迫力満点、笑いあり、涙あり、子どもたちは素直に反応しながら鑑賞することができました。「お金で何でも買える」「相手の心の痛みもお金で解決できる」そう思いこんでいる人たちのことを「目に見えるお化けはいないけど、目に見えないお化けがいる」と主人公の台詞に子どもたちは学びました。
|
 |
 |
|
|
2016年9月26日(月) |
学習参観、PTA講演会 |
5時間目の学習参観は、全学級で道徳授業を公開しました。子どもたちは、教師が提示する資料をもとに自分の生活を振り返ったり、友だちの見方や考えに触れながら、また、授業に参加された保護者のみなさんの話を聞きながら、自分を見直す機会を持つことができました。
学習参観後、PTA講演会(講師:新潟大学 古田島恵津子教授)がありました。「子どもの苦手は子どもの得意なところ、苦手なところを伸ばしていく方法」についてご講演いただきました。
|
 |
 |
|
|
2016年9月25日(日) |
5年生 本成寺地区敬老芸能まつり(敬老会)参加 |
本成寺地区敬老芸能まつり(敬老会)が三条市総合福祉センターで開催され、5年生が参加しました。
5年生は、10月7日に開催される小学校音楽祭に向けて練習している合唱と合奏を披露しました。合唱曲は「風に向かい 光に向かい」、合奏曲は「夏祭り」です。参加されたみなさんにたいへん喜んでいただき、音楽祭に向けての弾みがつきました。
|
 |
 |
|
|
2016年9月20日(火) |
凧ばやしレクチャータイム |
運動会の踊り「凧ばやし」をほなみグループ(縦割りグループ)で教わり合う活動を持ちました。前半は、6年生が中心になって教え、下級生は教わりながら、昨年の踊りを思い出しながら動きを確認しました。1年生は初めてなので真似をしながら、励まされながら動作を覚えようとしていました。後半は「凧ばやし」の曲が流れ、練習していたその場で輪になって、威勢のよいかけ声を響かせながら、楽しく踊ることができました。
|
 |
 |
|
|
2016年9月20日(火) |
応援団結団式 |
運動会の応援リーダーが決まりました。そこで、ほなみ朝会で、応援団結団式を行いました。運動会の赤組白組に分かれて整列し、それぞれの応援団長がめざすチームの姿について語り、その後、応援リーダーが自己紹介をしました。
「みんなでしっかり応援し、チーム優勝と応援優勝を勝ち取とりましょう。赤組、頑張るぞ!」「オー!!」、「大きな声を出し、協力し合うチームで、心を一つに優勝めざしてがんばるぞ!」「オー!!」
10月15日の運動会に向けて、応援練習が開始します。
|
 |
 |
|
|
2016年9月20日(火) |
学級委員任命式 |
ほなみ朝会(児童朝会)で、3年生から6年生の2学期の学級委員の任命式を行いました。新学級委員が全校児童の前に立ち、「なかよしの学級」「笑顔いっぱいの学級」「いじめのない学級」「けじめのある学級」「あいさつ世界一をめざすためにみんなで取り組む学級」にしたいなど、自分のめざす学級について紹介しました。
|
 |
 |
|
|
2016年9月16日(金) |
読書の秋 |
図書室に新刊の図書がお披露目中です。間もなく借りることができるようになります。みんな楽しみにしています。
読み書かせボランティアの皆さんから本の読み聞かせをしていただきました。子供たちは、この月1回の読み聞かせを楽しみにしています。読書に親しみ、心豊かに、言葉豊かにと願っています。
|
 |
 |
|
|
2016年9月15日(木) |
5年生 はざかけの稲の脱穀 |
先週稲刈りをしてはざかけをした稲がほどよく乾燥しました。そこで、田んぼの先生から脱穀の準備をしていただき、安全に気をつけて脱穀作業を行いました。稲刈りのときの不揃いな束ね方のため脱穀機にかけてもきれいに脱穀されず,やり直しになることもありましたが、しっかりと作業を終えることができました。
最後まで穂を拾い、たくさん収穫がありました。
|
 |
 |
|
|
2016年9月15日(木) |
6年生 親善陸上大会 |
三条市内の6年生が三燕グラウンドに集まり、親善陸上大会が開催されました。それぞれ自己ベストを更新することを目差し、または、入賞することを目差し競技に臨みました。西小チーム一丸となって、応援し合って、心地よい緊張感の中、思いっきり競技できました。夏休みにいっしょに練習した月岡小学校の友だちとともに応援し合ったり、競技に参加したりできました。
男子走幅跳1位 女子走幅跳2位
男子400mリレー8位 でした。
|
 |
 |
|
|
2016年9月14日(水) |
1・2年生 ウサギのランくんの健康診断とお世話の仕方教室 |
ウサギのランくんのお世話の仕方をパインズ動物病院の松谷院長さんから教わりました。
ウサギの性格、習性、おうち、食べ物についてのお話や、やさしく接すること、ケージをいつもきれいにしておくことなど世話をする上で気をつけることを教わりました。毎日ランくんの世話をしている2年生からのたくさんの質問に、松谷院長さんはていねいに答えてくださいました。 ランくんの健康診断もみんなの前でしてくださいました。病気もなく健康あるということです。
|
 |
 |
|
|
2016年9月14日(水) |
チャレンジ教室 |
しらさぎ森林公園に市内全校の特別支援学級の仲間が集まりました。ライオンズクラブのみなさんとフリスビーやドッジボールで遊んだり、長いすべり台などの遊具で遊んだりしました。昼前に雨が降りだしたので、栄体育館で昼食をいただきました。その後、パン(おかしの袋詰め)食い競走をしました。
|
 |
 |
|
|
2016年9月12日(月) |
親善陸上大会激励会 |
親善陸上大会に出場する6年生に1~5年生が激励会を開催しました。5年生がリードし全校のみんなで、6年生に「フレー、フレー、西小!!」のエールを送りました。6年生は、出場種目毎に練習で頑張ってきたことを紹介し、自己ベストが出せるように精一杯競技することを誓いました。(大会予定の明日が雨天のため15日に延期しました。)
|
 |
 |
|
|
2016年9月9日(金) |
ほなみ朝会(飼育栽培委員会) |
今日のほなみ朝会(児童朝会)は飼育栽培委員会が、亡くなったチコちゃんを偲んで、ほなみグループ対抗のゲームを計画しました。1~6年生8~10名で構成されたほなみグループのメンバーで、先頭が両手でウサギの耳を表現し、その後ろに前の人の肩に手を載せて行列を作りました。「よ~い ドン」でメンバー全員がジャンプして進み、前方に置かれたコーンで折り返しました。どのグループも気持ちを合わせて、ゴールできました。
|
 |
 |
|
2016年9月9日(金) |
5年生 稲刈り |
5月に植えた稲が実り、3名の田んぼの先生の指導を受けて稲刈りを行いました。子どもたちはのこぎり鎌での稲の刈り方、稲の束ね方、はざ掛けの仕方を教わりました。分担し、協力しながら作業できました。
|
 |
 |
|
|
2016年9月8日(木) |
4年生 浄水場、大谷ダム見学 |
4年生は社会科の「水道」の学習で、下田にある浄水場と大谷ダムを見学しました。水源の山から大谷ダムで水を蓄え、落差を利用して浄水場に水を送って水道水を作ること。さらに落差を利用して吉田の山の上の貯水槽から自分の家に水道水が送られてくること。くらしに欠かせない水道水づくりが1日中(24時間)1年間(365日)休むことなく行われていることを学びました。
|
 |
 |
|
|
2016年9月8日(木) |
特別支援学級交流会 |
西鱈田小学校と嵐南小学校と月岡小学校の特別支援学級の子どもたちが西鱈田小学校に集まり交流しました。開会式では、学校ごとに全員が自己紹介しました。ラジオ体操の後、お楽しみ交流遊びで「玉入れ」をしました。休憩後、西鱈田小学校の友だちの作った「すごろく」をしました。閉会式では、各学校の代表の子どもたちが感想を発表しました。みんな楽しく笑顔いっぱいの交流会でした。
|
 |
 |
|
|
2016年9月7日(水) |
避難訓練 |
地震を想定した避難訓練を20分休みに実施しました。子どもたちはそれぞれがいた場所で、緊急放送を聞き、地震の揺れがおさまるまでの避難行動を行い、速やかにグラウンドに避難することができました。地震に対する日頃からの備えの大切さについて、校長先生からお話がありました。
|
 |
 |
|
|
2016年9月5日(月) |
縦割り清掃班活動開始 |
2学期の縦割りの清掃班が決まりました。6年生の班長がリードして顔合わせをしてから清掃での役割を決めました。これから、今日決めた計画で掃除がスタートします。
|
 |
 |
|
|
2016年9月2日(金) |
グラウンド芝生化記念イベント |
8時30分にグラウンドの芝生に集まって、三条ラグビー教室グリーンボールプロジェクト隊の方からタグ取りゲームや6年生はコンパクトバッグタックルを教えいただきました。『走ってふわふわ、転んで痛くない西鱈田のキッズパーク』の合い言葉の下、子供たちは裸足で芝の心地よさを感じながら、みんなで楽しく活動しました。芝生のグラウンドでたくさん運動することや大切に使うことを確認しました。
|
 |
 |
|
|
2016年9月1日(木) |
2学期開始 |
今日から2学期が始まりました。
始業式では、各学年の1名が夏休みの思い出と2学期のめあてを紹介しました。
長年子どもたちにかわいがられてきたウサギの「チコ」ちゃんが8月14日に亡くなりました。このことについて関教諭から話があり、「チコ」ちゃんとお別れをしました。
|
 |
 |
|
|
2016年8月31日(水) |
ブログをリニューアル! |
「いきいきほなみっ子」をブログ形式にリニューアルしました。
子どもたちの活躍をアップしていきますので、ご声援お願いします!
|
 |
|
|