【6月17日 1年生図工】
「7月7日と言えば、何の日かわかりますか?」「たなばた〜」
先生と1年生の子どもたちとのこんなやり取りから始まった今日の図工は、たなばたのかざりをつくろう!という学習でした。ちゃんと順番に並んで折り紙や道具を先生からもらいました。先生の話をよく聞いて、ハサミを入れる場所やセロテープを貼る場所を間違えないようにがんばりました。この後、この飾りはどうなるんでしょう。お楽しみに〜♪


【6月10日 いじめ根絶集会】
須頃小学校は、みんなが楽しく生活できるいじめ0の学校を目指しています。集会では、縦割りグループごとに分かれ一人一人が「きずな行動宣言」を書きました。5・6年生は、1〜4年生の子たちが書けるようにアドバイスをしてくれました。とってもあたたかくて、いい姿でした。

【6月9日 国道花壇の花の苗植え】
上須頃の老人会の方々の協力のもと、今年も国道花壇の花の苗植えに行ってきました。とてもよく晴れた青空の下で、美化・環境委員会の5・6年生の子どもたちが汗を流しながらがんばって植えました。見る人が元気になるくらいたくさんの花を咲かせてくれることでしょう。ご協力いただきました老人会の皆様、本当にありがとうございました。


【6月3日 全校朝会】
校長先生からSDGsのお話がありました。SDGsとは、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」です。持続可能とは、何かをし続けられる、ということです。須頃小学校の子どもたちも、節電や節水、ペットボトルキャップやプルタブを集める活動にがんばっています。これからも、地球のために続けていきたい活動です。
【5月30日 救急法講習会】
放課後に、職員で救急法講習会を行いました。指導者は三条市消防本部の職員の方々です。いよいよ体育で水泳が始まります。安全に学習できるよう、取り組んでいきます。

【5月27日 プール清掃】
6年生が、5・6時間目にプール清掃をしました。6年生のおかげでプールがとってもきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとうございました!

【5月24日 自転車教室】
三条警察署、市の交通安全指導員、交通安全協会の方々からご協力いただき、3〜6年生が自転車教室を行いました。実技講習では、主に後方確認に重点を置いて指導していただきました。
警察署の方から、「自分の命は自分で守ること。だから正しい自転車の乗り方をみんなに身に付けてほしい。」というお話がありました。ご家庭でも、定期的に「正しく自転車に乗れていおるかについて」お子様とお話しください。

【5月21日 運動会】
本日の運動会は、多少雨に降られたものの、絶好のコンディションでした。応援練習や各種目の練習に一生懸命に取り組んできた練習の成果を十分に発揮し、全校で力を合わせ、スローガンの「太陽や雷のように」自分やチームを精いっぱい輝かせた運動会になりました。当日は、ご来賓や保護者の皆様から温かいご声援を賜りましたことに感謝申し上げます。大変ありがとうございました。



【5月20日 GOGO集会】
運動会前日の朝会は、GOGO集会です。昨年の優勝旗、そしてトロフィーの返還がありました。明日の運動会は楽しみです。応援団、かっこよくてたのもしいですね〜♪


【5月18日 運動会予行練習】
子どもたちの動きの変化から、「いよいよ運動会が迫ってきたなあ」と感じさせられました。全体練習から1週間。応援団の動きも、子どもたちの動きも、とてもきびきびしていました。21日の運動会がとても楽しみです。赤組も白組も、がんばりましょう!
【5月10日 運動会全体練習】
いよいよ21日の運動会に向けての練習が始まってきました。今日は、全校での全体練習。特に応援合戦の練習でした。全校で応援の動きを合わせるのは今日が初めて。赤組も白組も、これからの課題が見つかるとても良い練習の機会になったようです。

【5月7日 PTA資源回収】
保護者の皆様、子どもたち、そして各地域の方々、今年度の資源回収にご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、たくさんの資源を今年度も回収することができました。何度も回収場所と担当の地域を行き来してくださいました地域役員の皆様、本当にありがとうございました!

【5月6日 全校朝会】
須頃小の子どもたちは112人います。一人一人顔や性格が異なり、個性や特性があります。こうした多様さがあることで、様々な思いや考えに触れ合うことができます。そのため、子どもたちはよりよく成長していけます。
校長先生から子どもたちへ、「「みんなちがってみんないい」を大切にしていきましょう。」とのお話がありました。

【5月2日 第1回避難訓練】
今年度初めての避難訓練がありました。1年生の子どもたちは、小学校で初めての避難訓練でしたが、放送の指示や先生のお話をよく聞いて、安全にグラウンドに避難することができました。

【4月22日 学級代表任命式・応援団結団式】
今日は、1学期の学級代表任命式、そして5月に行われる運動会の応援団結団式がありました。ステージの上に、たくさんの決意した子どもたちが上がりました。やる気に満ちあふれている子ども達の姿。とってもかっこよかったです。

【4月15日 1年生を迎える会】
1年生が入学して1週間がたちました。
今日は、1年生を迎える会。2〜6年生の先輩たちが、1年生を温かい会で迎え入れてくれました。


【4月8日 ホクトとのお別れ会A】
お昼休みに、グラウンドでホクトとのお別れ会をしました。全校に呼びかけると、80人近くの子どもたちが駆け付けてくれました。2・3年生の代表の子から、ホクトへのお別れの言葉を送ってもらいました。
「ぼくは、ホクトが長生きをもっともっとしてほしかったです。だって、楽しくて楽しくてたまらなかったからだよ。天国で楽しくしててね。」
「いつもぼくたちを楽しませてくれてありがとう。ホクトのそうじやえさやり、ペットシーツ、ホクトのうんちとりはいやだったけど、ホクトがしぬことがこわかったから、いっしょうけんめいがんばってきたけど、ホクトは長生きで100才でしんでしまってとてもかなしいです。」
「さいしょはこわかったんだけど、おせわしたときはホクトはたいせつだとおもいました。ホクトにもっともっと大きくなってほしかったとおもっているよ。ホクトといれて本当にたのしかったよ。またあえたらいいな。ホクト、いままでありがとう。
「まい日おせわしてたのしかったよ。エサをかえたり、水を入れかえたりできてうれしかったよ。はじめてホクトをだいたとき、あったかかったよ。今でも元気でいてね。ホクトのおせわ、本当にたのしかったよ。天ごくにいてもホクトのことはわすれないよ。だいすきだよ。」
ホクトが須頃小の子どもたちに与えてくれた優しさが、こんなにも大きかったことに驚きました。そしてホクトと子どもたちとのつながりに感動させられました。こんなに愛されたホクトは、とても幸せだと感じました。



【4月8日 ホクトのお別れ会@】
長い間、須頃小学校の子どもたちとかかわってきたモルモットのホクトが亡くなりました。ホクトは、2〜6年生の子たちはもちろん、卒業した先輩たち、異動した先生方もかわいがってきた、大切な大切な須頃小学校の仲間でした。昨年度までお世話に直接かかわっていた2・3年生で、ホクトとの思い出を振り返りました。「抱っこした時の温かさ」、「初めて触ったときのどきどき感」、「おしっこをかけられたこと」などなど、涙を流しながら思い出を語ってくれる子や笑顔で懐かしい思い出を教えてくれる子。様々なホクトとの思い出が子どもたちの中に残っていることを感じました。
【4月7日 令和4年度入学式】
今日は、入学式でした。
新1年生20名を新たに加え、須頃小学校112名で令和4年度をスタートします!保護者の皆様、須頃地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1年生の皆さん、ようこそ須頃小学校へ!

【4月6日 新任式・1学期始業式】
いよいよ令和4年度がスタートしました。
新任式では、10人の新しい先生方を迎え、運営委員長から歓迎の言葉が送られました。始業式では2・4・6年生の代表が、新学期のめあてを発表しました。


【3月4日 6年生に感謝する会】
6年生に感謝する会がありました。1〜4年生が、6年生に感謝の気持ちを伝えよう、楽しんでもらおうと工夫を凝らした出し物を披露しました。また、6年生からもお礼の出し物がありました。ダンスにクイズに劇…。とても盛り上がった6年生に感謝する会でした。
6年生に感謝する会は、5年生が中心となって運営を行ってくれました。一生懸命に準備する姿、堂々と司会進行をする姿、会場を盛り上げようと頑張る姿が、とても頼もしかったです。



【2月18日 6年生に感謝を伝えよう】
来月に控えている「6年生に感謝する会」に向けて、各学年が準備を進めています。今週に入り、体育館や玄関、階段にきれいな飾りがつきました。6年生への感謝の気持ちが伝わってくるすてきな飾りです。


【2月17日 後期最後の委員会活動】
後期最後の委員会活動の日でした。前半には後期の委員会活動の振り返り、後半には来年度の委員会活動に向けて、6年生から5年生へ仕事の引き継ぎが行われました。

【2月16日 三条おおじま学園のオリジナルのぼり旗が完成!】
「防犯」、「あいさつ」を地域や子どもたちに呼びかけるのぼり旗が完成しました。三条おおじま学園運営協議会の活動で、大島中学校、大島小学校、そして須頃小学校の子どもたちが言葉やデザインを考え、各学校運営協議会の方々が選出に携わってくださいました。今日は、言葉やデザインが採用された3人で、記念に写真を撮りました。子どもたちの気持ちが込められたのぼり旗は、令和4年度から活用していきます。

【2月16日 ジュニア展で奨励賞!】
ジュニア展で奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!楽しい絵を描いてもらったことがあります。絵を描くことが好きなんですね。おめでとう!

【2月16日 今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、牛乳、いかのねぎ塩揚げ、変わりきんぴら、田舎みそ汁 でした。
きんぴらがおいしかったです。「ごちそうさまでした。」

【2月15日 今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、牛乳、厚揚げのプルコギ風炒め、白菜の昆布あえ、大根の中華スープ
でした。今日の「プルコギ風炒め」のレシピが、2月の給食だよりに載っています。ぜひお家でも給食の味をお試しください。「ごちそうさまでした。」

【2月14日 今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、牛乳、白身魚の甘辛ソース、大豆の磯煮、すまし汁 でした。
大豆には栄養がたっぷり入っています。良質なたんぱく質には、肉や魚に負けないくらいの栄養があるそうです。「ごちそうさまでした。」

【2月10日 学習参観日】
今年度最後の学習参観日でした。どの子もおうちの方に1年間の学習の成果を見せようと、張り切って授業に臨んでいました。子ども達のがんばり、成長を感じていただけたでしょうか。
今回は、感染症拡大防止のため、学年で時間を分散させて行いました。おうちの方には、問診票の提出や私語の自粛等ご協力いただきました。ありがとうございました。
〜1年生 生活科 「できるようになったこと発表」〜

〜2年生 生活科 「キラリ発表会」〜

〜3年生 総合 「成長したよ&須頃小 小学3年生より賢いの?」〜

〜4年生 総合 「1/2成人式」〜


〜5年生 外国語 「宝探しをしよう!」〜

〜6年生 総合 「自分の将来就きたい職業や関心のある職業の発表」〜

【2月10日 今日の給食】
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ツナそぼろ丼、もやしの中華あえ、みそワンタンスープ でした。ツナそぼろ丼の具をご飯にかけて食べなかったことを、今、後悔しているところです。別々に食べてもおいしかったですが、惜しいことをしてしまいました。「ごちそうさまでした。」

【2月10日 5年生の算数】
体積の学習をしています。今日は、単元の最後に「1?を作ってもらいます」と予告していたので、みんなで協力して作ってもらいました。作り始めたのはいいものの、これがなかなか難しく……。しかし、チームワークのいいみんなは、「まず、長いの4本集めよう。」「短いのは8本あるはず。」「固くて抜けない!」「こうやって取ればいいよ。」などなど、協力してがんばりました。完成した時にはみんな大満足。達成感が生まれましたね。「全員で入ろう!」という声もありましたが、「いや、密になるね。」という声に、「確かに!」となり、下のようになりました。5年生は盛り上がっていてもちゃんと冷静です。さすが高学年!

【2月9日 今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、鶏のから揚げ、海藻サラダ、コーンポタージュ、ミカンクレープ でした。今日は、大島中学校のリクエスト給食でした。中学生になっても、やはりから揚げは大人気ですね。クレープもコンポタもサラダも全部おいしかったです。「ごちそうさまでした。」

【2月8日 今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、牛乳、五目卵焼き、切り干し大根煮、うち豆のみそ汁 でした。切り干し大根煮は、具がたくさん入っていて、とっても食べごたえがありました。「ごちそうさまでした。」

【2月7日 今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばのみそ焼き、納豆の五菜あえ、キムチ豚汁 でした。納豆の切り菜は、ご飯に合いますね。大人になるまで、こういう納豆があることを知りませんでした。納豆をさらにおいしく食べるために考え出した人がいたんでしょうね。感謝です。「ごちそうさまでした。」

【2月4日 SDGsでプルタブ回収】
美化・環境委員会の呼びかけで、プルタブ回収を行ってきました。三条おおじま学園で取り組んでいるSDGsの活動の1つです。1年間かけて須頃小学校で集めたプルタブを、入学説明会にお越しいただいていた大島中学校の校長先生にお渡ししました。大島中学校に集められた大島中・大島小・須頃小のプルタブは、ライオンズクラブ様にこれから届けられる予定です。ドラム缶一杯分のプルタブで車いす一台になります。簡単な活動ではありません。これからも、保護者の皆様方のご協力、よろしくお願いいたします。

【2月4日 大島中学校入学説明会】
会場を須頃小学校に変更して行いました。中学3年生の先輩たちが、6年生のために「シトラスリボン」を作ってくれました。このリボンには、「コロナ禍の中、差別をしないでみんなで協力していこう」という思いが込められています。3年生の皆さん、ありがとうございました。自転車用ヘルメットや運動靴、体操着、制服……。そろってきましたね!

【2月4日 書初展で金賞!】
三条市書初展で金賞を受賞しました。日頃の練習の成果ですね。おめでとうございます!わたしも習字を習っていればよかった!

【2月4日 今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、豆乳、メンチカツ、おかかマヨネーズあえ、豆腐のくず煮 でした。「今日ってメンチカツだよね。」という会話が聞こえてきました。わたしも楽しみにしていました。豆腐のくず煮もおかかマヨネーズあえも、ご飯のおかずにぴったりの味付けでした。いやあ、給食おいしいです。「ごちそうさまでした!」

【2月4日 3年生 版画】
今年は、スチレン版画に挑戦しました。発泡スチロールの版に模様を付けたり、版をいろいろな形に切り取ってスタンプにしたりして作品を完成させました。版にインクを付けて刷る作業では、きれいに模様が出るかドキドキ、わくわくしながら作業していました。

【2月4日 放送朝会】
全校朝会は、放送朝会になりました。校長先生から節分、立春に因んで、三寒四温という四字熟語についてのお話がありました。校長先生が好きな「一石二鳥」という四字熟語が紹介されると、子どもたちからは「知ってる、知ってる!」「わたしも好き!」というつぶやきが聞こえてきました。
生活指導主任からは、2月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」についてのお話がありました。これまで最高学年として須頃小学校をリードしてくれた6年生、そして毎日お世話になっている学校(校舎)に感謝の気持ちを伝えていきましょう、というお話でした。子どもたちが、どんな伝え方をしてくれるか楽しみです。

【2月3日 クラブ最終日】
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。楽しく活動できている様子が、どの活動からも伝わってきました。一緒に卓球もさせてもらいました。5年生の子が上手でびっくり。1年間のクラブ活動で上達したんですね。「続ける」ってすごいことです!


【2月3日 今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、ほうれん草のごまあえ、塩ちゃんこ麩〜スープ、節分豆 でした。いわしには、DHAやカルシウムなどが豊富に含まれていて、栄養価が高い魚です。そう言えば小さい頃、日曜日の朝ごはんには必ずめざしが出ていた記憶があります。栄養を取るためだったんですね。感謝です。「ごちそうさまでした。」

【2月3日 2年生 かさこじぞう】
2年生が、休み時間に「かさこじぞう」の音読劇の発表会をしてくれました。すらすらと音読する姿、手作りの衣装を身に付けて役になりきって劇をする姿から、がんばって練習をしてきたことが伝わってきました。がんばったね、2年生。すてきな発表でしたよ。



【2月2日 2年生の子どもたち】
2年生の子どもたちが、5時間目にがんばって作っていました。いったい何を作っていたんでしょう。どの子も一生懸命に取り組んでいました。楽しみですね〜♪

【2月2日 今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、牛乳、おからコロッケ、じゃこ入り白菜フレンチ、たい菜のかきたまスープ でした。昨日はてりやきハンバーグ、今日はコロッケ。そしてあさってはメンチカツ!学校給食週間が終わっても、わくわくな献立が続きますね。「ごちそうさまでした。」

【2月2日 みんなの追い出したい鬼】
明日、2月3日は節分です。須頃小学校では、運営委員会の企画で全校が「追い出したい鬼」を書きました。「さぼり鬼」「好き嫌い鬼」「忘れんぼう鬼」など、いろいろな鬼があげられていました。明日の節分を機に追い出せるといいですね。

【1月28日 1・2年生の書き初めも展示】
1・2年生教室の廊下側に、力作が掲示されました。力強い字から、いっぱい練習したことが伝わってきます。がんばりましたね。
2月10日(木)の学習参観でぜひご覧ください。

【1月28日 鬼作りイベント】
運営委員会が企画した「鬼作りイベント」今年もやります。運営委員の6年生が、校長先生に「できた鬼を渡り廊下に掲示してもいいですか」とお願いにやって来てくれました。今年はどんな鬼たちができるか楽しみですね。

【1月28日 図工・書き初めの表彰がありました】
中越教育美術展、ジュニア展、三条市書初展の表彰がありました。がんばりましたね!おめでとうございます。今回紹介できなかった子たちは、次回お知らせいたします。

【1月28日 今日の給食「日本全国味めぐりD最終日です」】
「先生、今日はチキン南蛮だよ!」そんな言葉が20分休みから聞かれていたそうです。子どもたちも楽しみにしていた最終日!たっぷりのタルタルソースをかけた宮崎県のご当地グルメチキン南蛮は、期待通り、いやそれ以上に「おいしかったです!」
今日のメニューは、ごはん、お茶、チキン南蛮、にんじんシリシリ、たいぴーえん(太平燕)、個人用タルタルソース でした。たいぴーえんは、熊本県では学校給食にも登場する郷土料理で、春雨スープに魚介や肉、野菜、たけのこ等、たくさんの具が入っていました。
以上で、全国学校給食週間の「日本全国味めぐり」給食のレポートを終わります。が、これからも子どもたちが大好きな給食をお伝えしていきますので、ご家庭でのお子さんとの「ほっこりした」会話の材料にしていただければと思います。「ごちそうさまでした!」

【1月28日 3年生 磁石のひみつ】
理科で、「磁石のひみつ」の学習をしました。子ども達にとって、身近な素材である磁石ですが、意外と知らないこと、はっきり分からないことがたくさんありました。中でも、「磁石に引き付けられた鉄は、磁石から離しても磁石になること」は、知らなかった子ども達が多かったようで、実験の際には驚きの声が上がりました。

【1月27日 書き初め作品】
職員室横の廊下に、3・4・5・6年生の書き初めが掲示されました。どの作品も力強いです。冬休みにがんばった成果ですね。1・2年生の硬筆作品は、明日紹介します。

【1月27日 今日の給食「日本全国味めぐりC」】
今日のメニューは、ごはん、牛乳、かつおの土佐煮、白菜の柚子漬け、いもたき でした。
子どもたちと給食の話をしていると、「今日は、中国・四国だよね。」と言ってくれる子がいました。「日本全国味めぐり」メニューのことをちゃんと分かっているじゃありませんか!やっぱり子どもたちは給食のことを楽しみにしてくれているんですね。「明日は宮崎県のチキン南蛮だよ。」と言うと、「やったあ!」と私と2人で喜びました。今日の柚子は、これまで食べた柚子の中でも最高においしかったです。「ごちそうさまでした。」

【1月26日 もし、臨時休業になったら】
新型コロナウィルスのオミクロン株による感染の拡大が広がっています。状況によっては、須頃小学校も臨時休業の措置をとることが考えられます。そこで、緊急の場合でも自宅学習ができるように3日間の自宅学習カードを配付しました。下の画像は、3年生と5年生のカードです。
他の学年も同じように、3日間の学習スケジュールや課題が示されているカードを(今週中に)配付します。子どもたちがご家庭に持ち帰りますので、内容をご確認ください。臨時休業になった時に使いますので、捨てたりなくしたりしないよう、お願いします。また、カードの取り組み方については学校で説明していますが、おうちの方々からのお声がけやサポート等のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。


【1月26日 5年生理科「もののとけかた」】
前回の授業で、水50mLに25mLを足して水の量を増やすと、すりきり1ぱいの食塩が2〜3はい分多く溶けることが分かりました。「ミョウバンではどうかな?」ということで今日も実験をしました。下のノートのように、実験をしながら「予想」「結果」「考察」をノートに書ける子が増えてきました。ノートを見ると、今、どんなことを考えているのかがわかりますね。


【1月26日 今日の給食「日本全国味めぐりB」】
今日のメニューは、ごはん、みそかつ、油揚げのごま酢あえ、姫路おでん でした。
さすがみそかつ。ボリュームがあって食べごたえがありました。八丁味噌を使った名古屋の名物ですね。姫路のおでんは、生姜風味のおでんだそうです。味めぐり給食も、あと2日になってしまいました。「ごちそうさまでした。」

【1月25日 今日の給食「日本全国味めぐりA」】
今日のメニューは、カレー風味ライス、牛乳、かぼちゃコロッケ、わかめサラダ、ホタテのシチュー でした。かぼちゃ・ホタテは北海道、わかめは岩手県。岩手県のわかめの養殖量は、日本一なんですね。「今日のメニューは、どこかの学校のリクエスト給食かな。」と3年生の子が言うくらいデラックスなメニューでした。「ごちそうさまでした。」

【1月24日 今日の給食「日本全国味めぐり@」】
今日のメニューは、ごはん、牛乳、いわしのオレンジ煮、かんぴょうサラダ、ほうとう汁
でした。いよいよお待ちかねの「日本全国味めぐり」給食が、今日からスタートしました!千葉県のいわし、栃木県のかんぴょう、そして山梨県のほうとう。平たい麺の食べ心地が、まるで本場のほうとう鍋を食べているかのようでした。「ごちそうさまでした。」

【1月21日 スキー場?】
まるで貸し切りのスキー場にいるみたいですね。青空の下で、とっても気持ちのよさそうな2年生を見つけましたので、写真をパチリ。お隣の写真も、同じく2年生。ちゃんと約束を守って廊下がぬれないように長ぐつを脱いでいました。ばっちりです!

【1月21日 今日の給食】
今日のメニューは、
わかめごはん、お茶、鶏肉のレモンソース、海藻サラダ、たまごスープ、いちごクレープでした。
今日もわくわくなメニューだと思っていたら、第三中学校のリクエスト給食だったようです。給食のから揚げって、どうしてこんなにおいしいんでしょうね。「ごちそうさまでした!」
来週からは、いよいよ「日本全国味めぐり」メニューです。わくわくしてきました!

【1月20日 3年生 クラブ見学】
クラブ見学がありました。クラブ見学は、4年生から始まるクラブ活動への意欲を高めるために行っています。今回は、「卓球」「屋内スポーツ」「屋内遊び」「ネイチャー」「イラスト工作」の5つのクラブを見学しました。子ども達は、クラブの様子を見て、「楽しそう!」「4年生になったら○○クラブに入りたいな!」と、クラブ活動への期待感を高めていました。

【1月20日 今日の給食】
今日のメニューは、
ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグきのこソース、れんこんと小松菜の梅マヨネーズあえ、さつま汁でした。なんだか、メニューを聞いただけで気持ちがわくわくしてきますね。味も最高でした。「ごちそうさまでした。」

【1月19日 赤い羽根共同募金】
赤い羽根共同募金へのご協力、ありがとうございました。17日(月)から今日までの3日間で集まった金額は、5,101円でした。委員会のメンバーからは「思っていたよりもたくさんの人が協力してくれてうれしかったです。来年も、ご協力よろしくお願いします。」という声が聞かれました。
子ども達からお預かりした募金は、「高齢者福祉」「児童福祉」「障がい者福祉」「地域福祉」のために活用されます。

【1月19日 今日の給食】
今日のメニューは、
ごはん、牛乳、ぶりフライ、白菜のなめたけあえ、のっぺい汁 でした。
のっぺい汁は、新潟県を代表する、お正月や冠婚葬祭には欠かせない郷土料理です。「ごちそうさまでした。」

【1月18日 今日の給食】
今日のメニューは、
こめこパン、牛乳、かぼちゃのポタージュ、ひじきのマリネ、ウインナー でした。
2日間、給食をお知らせできませんでした。楽しみにされていた皆様、お待たせいたしました。長ーーいウインナーがとっても食べごたえがありました。「ごちそうさまでした!」

【1月13日 今日の給食】
今日のメニューは、
ごはん、牛乳、厚揚げの中華炒め、のりナッツあえ、ワンタンスープ でした。
赤パプリカと黄パプリカの食材が使われていました。我が家では出てこない食材なので、味わって食べました。「ごちそうさまでした!」

【1月14日 SST朝会】
今回のSST(ソーシャルスキルトレーニング)朝会では、遊びの場面を例に、どうしても遊べない時の「上手な断り方」を考えました。「謝る」「理由を言う」「代わりの案を伝える」「お礼を言う」、そして優しい声で言うことが大切だということ学びました。ぜひ、普段の生活でも活用し、自分も友達も気持ちよく生活できるようにしてほしいと思います。

【1月14日 任命式】
3学期の学級代表に任命証が贈呈されました。任命証が贈呈された後には、「きまりを守れる学級」「みんなで成長できる学級」「卒業までの時間を楽しく過ごせるような学級」など、どのような学級にしたいか、そのために自分はどう行動するかを力強く述べました。各学年のまとめの3学期、学級代表を中心にみんなでよりよい学級集団を創り上げてくれることを期待します。

【1月12日 今日の給食】
今日のメニューは、
ごはん、ますの塩焼き、煮なます、七草雑煮、型抜きレアチーズ でした。
この時期にぴったりの鏡開き献立でした。「ごちそうさまでした。」

【1月11日 校内書初め大会】
校内書初め大会がありました。1〜2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で、これまで練習してきたことを思い出しながら、集中して書初めの作品を書き上げていました。お手本をじっと見つめ、真剣な眼差しで1画1画力を込めて書く姿がとてもすばらしかったです。子ども達が書き上げた作品は、今後校内に掲示する予定です。すてきな作品が掲示されることでしょう。今からとても楽しみです。


【1月11日 今日の給食】
今日から3学期の給食がスタートです。3学期も、おいしい給食をご紹介していきます。お楽しみに!!3学期最初のメニューは、
ごはん、牛乳、手作りれんこんグラタン、しょうゆフレンチ、もずくスープ でした。
24日(月)〜28日(金)は全国学校給食週間です。「日本全国味めぐり」をテーマに、全国各地のおいしい給食をいただきます。こちらもどうぞお楽しみに!

【1月11日 手洗い旬間】
須頃小学校では、今日から28日(金)まで手洗い旬間です。特に給食前の手洗いでは、担任だけでなく級外の職員も手洗い場に行き、子どもたちに「袖をまくって手を洗いますよ」「指先がよく洗えてるね」「ハンカチでよくふきましょう」等の声掛けを行います。
写真にも写っているように、ちゃんと洗えている子がたくさんいます。おうちに帰ったら、まずは手洗いのお声がけを、ご家庭でもお願いいたします。

【1月7日 新年最初の清掃でした】
「あの黒板、私がきれいにしました。」ぴっかぴかの黒板から、今年1年のやる気を感じました。熱い気持ちに、思わずシャッターを押す私でした。「新年最初の清掃の様子はどうかな?」と思い、子どもたちの様子を見てきましたが、今年も熱心に清掃する子がたくさんいました。須頃小の子たちは、よく働きます。校舎を大切にできる子が、これからも増えていくと嬉しいです。



【1月7日 第3学期始業式】
8時30分の開始時刻前に、整列して座って待っていられる須頃っ子。とてもいい新年のスタートです。始業式では3人の代表が3学期の目標を発表しました。「課題の提出ができるようになりたい」「いろいろなことに挑戦したい」「九九がランダムでも言えるようになりたい」「漢字のとめ、はね、はらいに気を付けて練習する」「委員会の委員長として、イベントでアドバイスしたい」「中学校に向けて1日1日を大切に過ごしたい」と、3人とも力強い発表でした。
校長先生からは、「前向きでチャレンジ」のお話がありました。「3学期は51日。あっという間に終わってしまいます。そこで大事なことは、次の学年に向けてしっかりと学年のまとめをしていくことです。一人一人が、自分のがんばりたいこと、目標を決めましょう」と、お話がありました。
生活指導主任の山田先生からは、「1月は、あいさつをレベルアップしましょう。」と、1月の生活目標についてのお話がありました。また、3学期から始まる「雪遊びについてのやくそく」のお話もありました。雪遊びの際は、コート・ズボン・長ぐつ・暖かい帽子・しみない手袋・ビニール袋(校舎内で長ぐつを入れて持ち運ぶため、記名)が必要です。昨年は、グラウンド改修の工事のため、グラウンドで雪遊びができませんでした。今年はたくさん遊べそうです。


【12月24日 第2学期終業式】
体育館へつながる渡り廊下にはきれいなイルミネーション。ここを通るのも、今年は最後になりました。今日は2学期の終業式でした。
終業式では、代表の3人が2学期にがんばったことを発表しました。生活科で野菜を育てたこと、運動会で精いっぱい頑張ったこと、かけ算のひっ算が上達したこと、ドリルの課題が終わるようにがんばったこと、自然教室が楽しかったこと、友だちといることの安心感 等々、たくさんの頑張りや思い出を発表しました。
校長先生からは、「廊下のイルミネーションよりも、がんばった109人のみんなの方が輝いています。がんばったことを思い出して、自分で自分のことをほめてあげてください。」とお話がありました。そして、校長先生からの宿題が出されました。それは、「おうちの人と協力して、楽しい冬休みにすること。」です。みんな、がんばるぞ!
生活指導主任の山田先生からは、楽しい冬休みにするための約束のお話がありました。
@早寝早起き朝ごはん
Aコロナに負けない生活にする
Bお金を大切にする
Cメディアコントロールをする です。
みなさん、それでは来年、元気に会いましょう!
保護者の皆様、日頃より、須頃小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。良いお年をおすごしください。



【12月23日 3年生 お楽しみ会】
1・2時間目にお楽しみ会をしました。今回のお楽しみ会は、各係(会社)がイベントを企画する形式で行いました。しっぽ取りに、フルーツバスケット、地蔵おに…、いろいろな遊びで思いっきり体を動かして楽しみました。寒さにも負けず、元気いっぱい!みんなで楽しい時間を過ごし、大満足の子ども達でした。


【12月23日 今日の給食】
今日は2学期最後の給食でした。今日のメニューは、
ごはん、牛乳、とりのカレー揚げ、もみの木サラダ、野菜スープ、お楽しみデザート でした。
チキンにケーキ!クリスマスを味わえる「お楽しみ」なメニューでした。「ごちそうさまでした。」

【12月22日 今日の給食】
今日のメニューは、
菜めし、ブリの幽庵焼き、れんこんサラダ、かぼちゃのみそ汁 でした。
今日は冬至です。おいしいかぼちゃをいただきました。「ごちそうさまでした。」

【12月22日 2年生 遊びランド】
生活の時間に作ったおもちゃをたくさんの人に楽しんでもらおうと、2年生が遊びランドを開催しました。ストローアーチェリーやロケットのおもちゃ、クレーンゲームなどいろいろな出店を出し、張り切って活動していました。出店にやってきた1年生に優しくやり方を教えたり、自分たちのお店の宣伝をしたりと、一生懸命な姿がたくさん見られました。

【12月22日 3年生 理科の時間におもちゃ作り】
理科の「明かりをつけよう」の学習で学んだことを活用して、明かりを使ったおもちゃ作りをしました。豆電球、乾電池、導線などを上手に使って、ランプシェードや信号機の仕組みのおもちゃ、当たると光る的当てなど、工夫を凝らしておもちゃを作っていました。

【12月21日 今日の給食】
今日のメニューは、
ごはん、牛乳、豚肉とさつまいもの揚げ煮、刻みづけ、煮菜の中華スープ でした。
おいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」

【12月17日 音楽朝会】
12月の音楽朝会では、「あわてんぼうのサンタクロース」を手拍子や足踏みを交えながら楽しく歌いました。手拍子や足踏みのリズムが全校でぴったりそろい、心を一つに歌うことができました。
音楽朝会の終わりには、5年生が音楽の時間に練習してきた、「キリマンジャロ」の演奏を発表してくれました。リコーダーと鍵盤ハーモニカの息の合った掛け合いに、全校がじっと耳を傾けていました。


【12月17日 きれいな倒立!】
5・6年生の体育がありました。6年生がきれいな姿勢の三転倒立や壁倒立を発表しました。さすが6年生ですね!そんな6年生の姿を見ていた5年生の子が「ぼくもできるよ!」と、これまたきれいな壁倒立を見せてくれました(4段目の写真)。かっこいいですね〜♪



【12月13日 3年生校外学習】
「お食事処はらや」様に行き、カレーラーメンについての調べ学習をしてきました。カレーラーメンの歴史や、はらや様のカレーラーメンのこだわりなどについて教えていただき、子ども達は熱心にメモを取りながら聞いていました。
はらや様はカレーラーメンが名物になるよりも前からカレーラーメンをメニューに入れ、三条商工会議所の方々や様々な企業の方と連携をとりながら、名物化に向けて取り組んでこられたそうです。今、カレーラーメンが三条名物として取り上げられるようになったのは、こうした地元の方々の取組のおかげだということに改めて気付かされました。今後は、自分たちも三条ならではの文化を伝え、支えていこう!そんな気持ちが、子ども達に芽生えてくれたらうれしいです。

【12月3日 3年生 初めての書初め】
各学年、書初めの練習が始まりました。小画仙紙での書初めが初めての3年生は、書初めの準備や、書く時の姿勢、大きい紙にバランスよく書くことに戸惑いながらも、一生懸命に練習に励んでいました。

【12月3日 5年生から全校へおいしいお米のプレゼント】
5年生が田植えや収穫をしたお米が学校へ届き、今日全校へ配付されました。うまい!うまい!と食べてほしいという願いを込めて、「米米(まいまい)」と名付けられたお米は、5年生が調べたおいしいお米の炊き方やお米をおいしく食べるためのレシピと一緒に全校の子ども達へ手渡されました。5年生からの思いがけないプレゼントに、大喜びの子どもたちでした。

【11月30日 校内イルミネーション点灯】
毎日、一生懸命に勉強をしている子どもたちを喜ばせたいという校長先生が、校内の一角にきれいなイルミネーションの飾りを取り付けてくれました。昼間に太陽光で十分に充電されたイルミネーションは、子ども達が下校する時間になるとき点灯します。一日のがんばりや疲れを癒してくれるすてきなイルミネーションです。

【12月2日 6年生の個人写真撮影】
6年生が、卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。ホールには、大きなスポットライトや反射板があって、まるで芸能人の写真撮影のようなセッティング。最初は緊張した様子の6年生でしたが、カメラマンの方の「いいねえ〜、いいねえ〜」の声と、カシャカシャカシャカシャ!という想像以上のシャッターの連射音の多さにどんどん気がほぐれてきたのでしょう。みんなの表情もどんどんすてきな笑顔になっていきました。写真を撮られているみんなの笑顔に、見ているみんなはとっても癒されていました。さっすがプロのカメラマンさんですね。

【11月26日 音楽朝会】
11月の音楽朝会は『切手のないおくりもの』のメロディーに合わせて、全校で手話をしました。各学級で、歌の練習はしてきましたが、手話はこの日が初めてのチャレンジ!初めての手話でしたが上手にできている子がたくさんいました。

【11月17日から校長室での会食が始まりました】
3年生以上の子どもたちと校長先生が、校長室で一緒に給食を食べる会食会が始まりました。テーブルにパーテーションをして、ノーマスクでの会食です。「会話を通して、子どもたち一人一人の現在の様子や気持ちを感じたい」という願いから、校長先生が企画しました。校長室からは、好きなものや今のマイブーム、自分のよいところや学級のよいところ、もしも困っていることがあったら、等々、いろんな子どもたちの声が聞こえてきます。11月は3年生、12月は4年生、1月は5年生、そして6年生は2月を予定しています。

【11月12日 不審者対応避難訓練】
10時30分、20分休みの終わりごろに不審者が校内に侵入してきたことを想定しての不審者対応避難訓練を行いました。命を守るために、教職員はどう動き、子どもたちはどう動くのか、を確認するための大切な訓練です。不審者を発見して教務室に知らせに来る子や、危険から身を守るために教室のドアにつっかえ棒をしたり、ドアの前に机を並べてバリケードを作ったりする子もいます。
訓練では、三条警察署生活安全課の方々にも協力していただき、最後にご指導をしていただきました。ご指導では、次の2つのお話がありました。
@学校の外で、不審者だと気付くためにはどうすればいいのか
・よく行動を見ること
みんなの体にさわろうとしていないか。
しつこく話しかけてこないか。
自分の後をつけてこないか。
自分をじっと見ていないか。
Aこういう人に会ったらどうすればいいのか
・「いかのおすし」は、みんな知ってますね
知らない人についていかない。
知らない人の車に乗らない。
大声で助けを呼ぶ。……防犯ブザーでもいいです。
すぐ逃げる。
すぐに大人に知らせる。
今回の訓練では、真剣な表情で取り組んでいる子どもたちや、教職員の姿がたくさん見られました。教室の中で的確な指示を出す先生たち、その指示を受けて不審者から姿が見えないように身を潜める子どもたち等、良かった点がたくさんありました。しかし、課題も見つかりました。子どもたち一人一人が安心して勉強したり遊んだりできる須頃小学校でいられるよう、私たち教職員一同、これからも取り組んでまいります。

【11月12日 臨時全校朝会】
臨時で全校朝会を開きました。
校長先生が、「大切な命」について話をしました。
命というのは、
○親からもらったもの
○世界で一番大切なもの
○一人に一つしかないもの
○なくしてしまったら、もうもどってこない
人間は、死んでしまったらどうなってしまうのでしょうか。一度死んだら、楽しいこともうれしいこともすべて失い、何もできなくなってしまいます。生きていると楽しいことだけでなく、苦しいことやつらいこともあります。でも、生きていればこそ、それを乗り越え、楽しいこともできます。命は自分の未来を変える大切な宝物です。
みなさんは一人ではありません。家族や友達、先生たちたくさんの人がいます。命がなくなることは、その人に関わる全ての人に関わるすべての人を悲しませることになります。大切な周りの人と会えなくなります。自分の夢もかなわなくなります。
世の中には生きたいけれど生きることができない人もいます。
残念ながら病気や事故、事件に巻き込まれて命を失ってしまう人もいます。
みなさんには、自分の命を大切にし、また、他の人の命も大切にし、力強く、生きてほしいと思います。
校長先生の話の後、生活指導主任からは、いじめをしない、いじめを許さない、見過ごさないことについての話をしました。また、困ったことがあったら担任の先生だけじゃなく、校長先生や他の先生にも相談できること、先生たちみんなでみんなを守っていきます、という話をしました。
臨時全校朝会の後は、各学級ごとに、担任から命の尊さやいじめ根絶について、子どもたちに話をしました。



【11月5日 5年生自然教室E 帰りのバス】
2日間の活動を終え、バスで学校にも戻ってきました。いつも元気いっぱいの5年生もさすがに疲れたようです。帰りのバスでは、ぐっすり眠っている子どももいました。
学校に戻ってくると、楽しそうに自然教室での思い出を話してくれる子ども達がたくさん。うれしい限りです。

【11月5日 5年生 自然教室D 野外炊事】
ウォークラリーでたくさん歩いたあとには、野外炊事を行いました。グループごとにカレーを作って食べました。野菜を切ったり火を焚いたりして、みんなで力を合わせて作ったカレーの味は格別だったようです。どのグループも、きれいに完食しました。

【11月5日 5年生 自然教室C ウォークラリー】
2日目は、ウォークラリーを行いました。グループで協力して、看板を探したりクイズに答えたりしました。各グループ頭を突き合わせて、一生懸命にクイズの答えを考えたりしていました。

【11月4日 5年生 自然教室B キャンプファイヤー、ナイトハイク】
キャンプファイヤーの大きな火を囲って1日目の活動をふり返りました。子ども達は、充実した自然教室1日目のことをじっくりと振り返っていたようです。
キャンプファイヤーの後には、ナイトハイクを行いました。薄暗くなった施設の周りをグループごとに散策しました。

【11月4日 5年生 自然教室A アドベンチャーゲーム、レクリエーション】
昼食の後には、アドベンチャーゲームと、レクリエーションを行いました。みんなで活動することの楽しさ、そして友達と力を合わせたりコミュニケーションをとったりすることの大切さを感じることができる内容でした。子ども達は、思いっきり体を動かし、友達と声を掛け合って楽しく活動しました。


【11月4日 5年生 自然教室@ 到着式・昼食】
無事、新潟県立こども自然王国に到着しました。到着するとすぐに到着式を行いました。子ども達は、施設の方のお話をよく聞いていました。
到着式の後には、昼食を食べました。どの子もお腹ぺこぺこだったようです。おいしそうにお弁当を食べていました。

【10月28日 6年生 佐渡修学旅行記J 帰りのジェットフォイル】
1泊2日の佐渡修学旅行を終え、楽しい思い出を胸にジェットフォイルに乗り込みました。6年生みんなで過ごしたこの2日間は、思い出がいっぱい詰まったすてきな時間だったようです。疲れた様子もありましたが、2日間の修学旅行を終え、満足そうな子ども達でした。

【10月28日 6年生 佐渡修学旅行記I お昼ブリカツ丼】
お昼には、佐渡歴史伝説館の中にある「割烹 夕鶴」で、ブリカツ丼を食べました。佐渡のご当地グルメの1つであるブリカツ丼。おいしくいただきました。

【10月28日 6年生 佐渡修学旅行記H 矢島・経島たらい船】


天気にも恵まれて、風もなく波も穏やか。絶好のたらい船日和。
景色が綺麗、海の透明度も高く、ウニなども見れたようです。
【10月28日 6年生 佐渡修学旅行記G 西三川ゴールドパーク】

砂金採り体験。中級コースでなかなか難しいのすが、一度に3個も採った子どももいました。もはや、プロ級です。
【10月28日 6年生 佐渡修学旅行記F 佐渡歴史伝説館】

二日目、最初の見学は活動は歴史伝説館見学です。順徳上皇、日蓮、世阿弥と佐渡にゆかりのある方々のお話を学びます。子どもたちは熱心にメモをとっていました。
【10月27−28日 6年生 佐渡修学旅行記E ホテル万長にて】



夕食は食べきれない程のごちそうに、子どもたちは驚き。・・・おいしくいただきました。
買い物も子どもたちの楽しみのひとつ。
おうちの人や親せき、お世話になっている方へのおみやげ等、子どもたちは楽しく買い物をしていました。なぜか、おけさ柿のぬいぐるみが男子に大人気。
買い物の後は、ロビーで「佐渡おけさ」を見ました。
就寝前に、それぞれの部屋で楽しい写真が撮れました。
翌朝は、みんなそろっての朝ごはん。まだまだ眠そうでしたが、体調が悪くなる子どももおらず、
元気に活動できそうです。
【10月27日 6年生 佐渡修学旅行記D 佐渡金山】
子どもたちが、最も楽しみにしていた佐渡金山。見学を終えると、「佐渡金山、楽しかった〜!」と、大満足の様子でした。

【10月27日 6年生 佐渡修学旅行記C 相川技能伝承館】
相川技能伝承館で、手びねり体験をしました。子どもたちは、楽しみながらもこだわって作品を作っていました。


【10月27日 6年生 佐渡修学旅行記B きらりうむ佐渡】
きらりうむ佐渡では、佐渡金銀山の魅力を大型映像・グラフィックを通して学びました。インパクト抜群の巨大小判の模型もありました。

【10月27日 6年生 佐渡修学旅行記Aトキの森】

トキの森公園に向かう途中の田にトキが8羽もいました。
たくさんのトキが一緒にいることは珍しく、須頃っ子を歓迎してくれています。


【10月27日 6年生 佐渡修学旅行記@フェーリーの船旅】
6年生は元気に学校を出発。予定通り新潟港から出港した佐渡汽船カーフェリーに乗船しました。
操舵室の見学はできませんでしたが、天気にも恵まれて、かもめにエサをやったり、写真を撮ったり、おいしいお弁当を食べたりと楽しく船旅を過ごし、予定よりも早く佐渡島に上陸しました。



【10月9日 令和3年度須頃小学校運動会A】
応援合戦の様子です。運動会の種目の中で、1番練習を重ねてきた種目といっても過言ではありません。きびきびとした動き、大きな身振りとそろった振り付けが本当にすばらしかったです。応援団が全校をリードする姿も見事でした。


【10月9日 令和3年度須頃小学校運動会@】
爽やかな秋晴れの空の下での運動会でした。子ども達は練習の成果を発揮し、一生懸命に徒競走や各学年の団体種目に臨みました。ゴールを目指して全力で走る姿、同じチームの仲間と力を合わせて競技を行う姿が輝いていました。


【10月8日 GoGo集会】
今日の朝会は、運動会に向けてのGoGo集会でした。昨年度競技優勝だった白組から優勝旗が、準優勝の赤組からトロフィが、そして応援優勝の盾が白組から返還されました。続いて、今年度の応援合戦の採点基準が発表されました。みんなが日頃からがんばって練習している「振りの大きさ・工夫した応援・きびきびとした動き・そろった動き」の4つです。
明日の運動会の健闘を願い、お互いにエールを送り合った赤組と白組の子どもたちでした。


【10月5日 お昼休みの応援団練習】
予行練習での反省を生かし、昼休みも練習に励む応援団でした。
がんばってます!!

【10月5日 運動会予行練習】
お天気にも恵まれ、晴天の中での予行練習でした。最初は肌寒い感じでしたが、太陽が雲から顔を出すとぽかぽかと暖かくなってきました。
予行練習では、開会式での動き・ラジオ体操・応援合戦・閉会式での動きを練習しました。大きな声を出して応援することはできませんが、大きく腕を振って精一杯の力で応援している子どもたちでした。
制限がある中で、大きな声を出すことを我慢し、今できることに精一杯取り組んでいる子どもたちです。運動会当日は、保護者の皆様のご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。


【10月1日 全校朝会】
8月29日(日)に行われた三条市民陸上競技大会に参加した子たちの表彰を行いました。コロナ禍で思うように練習できなかった夏休みだったと思います。そんな中でも負けずに練習に取り組んできました。がんばっていますね!
校長先生からは、東京オリンピックの陸上、4×100mリレーの話がありました。「1位を目指して走った上でのバトンミスだったこと。みんなも、運動会では失敗を恐れず、自分の、みんなの目標を決めて、その目標に向かって取り組んでほしい。」と、話しました。

【9月24日 音楽朝会での発表】
音楽朝会で、5・6年生が市の音楽祭で披露する、サカナクションの「新宝島」の合奏を発表しました。6月から練習を重ね、完成度を高めてきた合奏です。全校の前で披露するのは今回が初めてでした。息の合ったリズミカルな演奏で、聴いていると思わず体が動いてしまうようなすばらしい発表でした。

【9月22日 4年生 校外学習】
4年生が、長岡震災アーカイブセンターきおくみらいへ見学に出掛けました。新潟県中越大震災の記憶・記録・教訓を未来に役立てるための施設で、避難所の設備の進歩についてお話を聞いたり、防災グッズを手に取ってみたりしました。災害について知れば知るほど、日頃からの備えの大切さに気付きますね。

【9月22日 5・6年生校内陸上記録会】
総合グラウンドで校内陸上記録会を行いました。5・6年生が出場し、100mや走り高跳び、1500m・800m、選抜リレーなどの種目を行いました。おうちの方の応援、そして下学年の応援に応えようと、一生懸命に競技に臨む姿が見られました。6年生は、須頃小のユニフォームを身に付けて競技を行いました。ユニフォームを身に付け、いつもの優しい雰囲気とは少し違った、凛々しくてかっこいい雰囲気の6年生に応援に駆け付けた子ども達は、目を輝かせていました。
校内陸上記録会には、5・6年生のおうちの方にも駆けつけていただきました。温かい眼差しで見守っていただき、ありがとうございました。

【9月21日 3年生 凧あげ体験】
須藤凧屋さんの須藤様、三条凧協会の飯塚様にご協力いただき、凧あげをしました。子ども達は、自分たちで絵付けをした愛着たっぷりの凧を空高くまであげようと、夢中になって活動していました。凧名人からのアドバイスを聞き、あっという間にコツをつかむと、風向きを確認しながら何度も凧をあげる子ども達。秋晴れの空の下、三条の六角凧の魅力を大いに感じることができました。
この度、須藤様はじめ三条凧協会様にご協力いただき、大変有意義な活動ができましたことに心より感謝いたします。ありがとうございました。

【9月13日 応援合戦の練習もがんばっています】
運動会まで1カ月を切りました。今週からお昼休みの応援練習が始まりました。赤白とも、6年生の応援団を中心に、きびきび行動することや、動きをそろえることを目標にして練習に励んでいます。

【9月9日 3年生 大凧についての講話】
須藤凧屋さんを講師にお迎えして、3年生が大凧の学習をしました。三条の大凧の歴史や作り方についてお話をいただきました。子ども達は、今までの大凧合戦で高さ7m60p、横幅6mもの大きさの凧があがったことがあるということや、今までに1000枚を超える凧を作ってこられたことなどを聞いて、とても驚いていました。
須藤凧屋さんには、今後作った凧をあげる活動でもお世話になります。大凧の学習活動を通して、子ども達が大凧に親しみ、三条の魅力をさらに感じることができればと思います。

【9月8日 3年生凧作り@】
3年生が総合の学習で、凧作りをしています。今週は、和紙の上に慎重に下絵を描き、墨汁を付けた筆で輪郭をなぞりました。新潟や三条のことを知ってもらえるように、そしてコロナウイルスが早く終息するようにという願いを込めて作っています。
次回からは、色を入れていきます。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。


【9月8日 大凧を寄贈していただきました】
三条凧協会様より須頃小の学校名と校章が入った大凧を寄贈していただきました。今年、総合で凧の学習をしている3年生が代表で受け取りました。子ども達は、色鮮やかで迫力満点の大凧に大喜びするとともに、凧合戦では大凧を一人であげることを聞き、驚いていました。
いただいた大凧は、今後校内に展示させていただきます。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

【9月8日 コロナウイルス感染拡大防止グッズ】
コロナウイルス感染拡大防止のため、各教室に蓋つきのゴミ箱と空気清浄機が設置されています。子ども達は、鼻や口元を拭いたティッシュは蓋つきのゴミ箱を利用したり、空気清浄機に表示される二酸化炭素の数値が高くなるとさらに窓を大きく開けて換気をしたりしています。感染拡大防止に対する子ども達の意識も高まっています。

【8月26日、27日 コロナウイルスに関わる保健指導】
2学期も須頃小学校の子ども達が元気に楽しい学校生活を送ることができるようにと、コロナウイルス感染拡大防止に関わる保健指導を養護教諭が各学級で行いました。変異ウイルスは重症化しやすいことや子どもの感染も増えていることを知りました。須頃小学校のみんなでしっかり対策をしていく必要があることが分かりました。手洗いのポイントや正しいマスクの付け方についても改めて教えていただき、子ども達は感染防止に向けて一つ一つの対策をしっかりしていこうという気持ちを高めました。

【8月26日 令和3年度2学期始業式】
本日は、2学期のスタートです。保護者、そして地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 2学期の始業式は、放送形式で行いました。校長先生は「2学期は秋。努力したことが実を結ぶ2学期です。長い2学期は、1年間で一番成長することができます。自分を伸ばすことをがんばりましょう。運動会や5年生の自然教室、6年生の修学旅行があります。みんなのために、そして家族のためにも感染予防をがんばりましょう。」と話をしました。
始業式では、代表の児童が2学期のめあてを発表しました。「鉄棒で逆上がりができるようになりたいです。リレーのバトンパスが上手になって、運動会で1位をとりたいです。」「応援団長として、みんなが信用してくれる応援団長になれるようにがんばりたいです。計画的に余裕をもってドリルを進めたいです。」と決意を発表しました。新たに転入生も加わり、全校児童109名で2学期をスタートします。


【7月21日 令和3年度1学期終業式】
1学期の終業式があり、1、3、5年生の代表児童が1学期に楽しかったことやがんばったことを発表しました。おにごっこをしたことが楽しかった、全校テストをがんばったなど、それぞれが1学期をふり返って思うことを緊張しながらも一生懸命に話しました。


【7月13日 夏の大収穫!】
1、2年生が一生懸命に世話をしてきた夏野菜が次々と収穫の時期を迎えています。子ども達は、収穫の喜びを感じるとともに、自分達が育てた野菜のおいしさを噛みしめていました。野菜の栽培をきっかけに、いろいろな野菜を食べ、旬の野菜のおいしさに気付いていってほしいです。

【7月12日 花が咲いた!】
3年生が理科の学習で、種をまいたヒマワリとホウセンカがきれいな花を咲かせました。子ども達は花が咲いたことを喜び、「ホウセンカは茎の近くに花が咲いているね。」「ヒマワリはてっぺんに花が咲くんだね。」と、いろいろな発見をしながら観察をしていました。

【7月7日 須頃っ子祭りA】
須頃っ子祭り後半の部は、須頃保育所の子ども達も一緒に楽しみました。短い時間でしたが、保育所のみんなにも楽しんでもらおうと、張り切ってお店番をする子ども達の姿が見られました。

【7月7日 須頃っ子祭り@】
児童会祭り「須頃っ子祭り」が行われました。須頃っ子祭りは、須頃小学校の多くの子ども達がとても楽しみにしている行事の1つです。今年も、青空班ごとに出店を出したり、各出店を回ったりしました。お客さんに来てもらおうと積極的に呼び込みをする子、お客さんに楽しんでもらおうと一生懸命に仕事をする子など、子ども達の輝く姿がたくさん見られました。

【7月6日 ネットトラブル防止講演会】
長岡少年サポートセンターの方を講師にお招きして、3〜6年生を対象にネットトラブル防止の講演会を行いました。子ども達は、個人情報をネットに載せることはもちろん、載せていなかったとしても、写真などがきっかけでトラブルに巻き込まれてしまうことがあることを学びました。これから活用の場面が増えてきそうなインターネット。ルールやマナーを守って、上手に活用していきたいですね。

【6月22日 はみがき教室】
はみがき教室がありました。感染症拡大防止のため、歯垢の染め出しは実施できませんでしたが、歯科衛生士さんから歯に関わるお話や、コロナ禍における歯磨きの仕方についてお話をしていただきました。また、歯の健康は体の健康にもつながるということも教えていただきました。歯は大切です。毎日のはみがきでしっかりと守っていきたいですね。

【6月21日 ぐんぐん成長しています!】
春から世話をしている種や苗がぐんぐん成長しています。2年生が名前を付けて愛情たっぷりに育てている野菜も収穫の時期を迎えはじめ、3年生のヒマワリやホウセンカも背を伸ばし、青々とした葉が茂り始めてきました。植物の成長に子ども達も嬉しそうです。

【6月16日 1・2年生、初めてのプール】
1・2年生にとっては、初めてのプール授業でした。小学校のプールの深さに、最初は驚いていた様子でしたが、自分から深いところに歩いて行ってみたり、バタ足に挑戦したりと、進んで活動していました。水の中でたくさん遊んで、水と仲良くなり、少しでも水への抵抗をなくすことができるといいですね。

【6月15日 プール開き!】
15日からプール授業が始まりました。昨年度は、実施できなかったため、久しぶりのプール授業です。たくさんの子ども達が楽しみにしていたようで、朝から「早くプールに入りたい!」と、わくわくした様子でした。
授業中は、水の中を歩いたりもぐったりして、気持ちよさそうに、そして楽しそうに活動する姿が見られました。

【6月9日 全校体力テスト】
1・6年生、2・5年生、3・4年生の兄弟学年で体力テストを行いました。各学年、声を掛け合い、励まし合って、少しでもいい記録が出るようにとがんばって取り組んでいました。

【6月7日 プール清掃】
5・6年生がプール清掃を行いました。昨年は、プールを使用することがなかったため、2年ぶりの清掃でした。子ども達は、プールの中はもちろんプールサイドの辺りまできれいに掃除をしてくれました。来週から期間縮小での実施ではありますが、水泳授業が始まる予定です。5・6年生のおかげで気持ちよく水泳学習ができそうです。5・6年生のみなさん、ありがとう。

【6月3日 リコーダー講習会】
松井美瑞先生をお招きして、3年生がリコーダー講習会を行いました。松井先生からは、クイズも交えながらリコーダーの楽器についてお話をしていただいたり、リコーダーを吹く時の姿勢やタンギングの仕方などについて教えていただいたりしました。子ども達は、松井先生の話をよく聞き、一生懸命に吹く練習をしていました。

【5月24日 交通安全教室】
交通安全協会、市の指導員、三条警察署の方々においでいただき、3〜6年生を対象に交通安全教室を行いました。道路での自転車の乗り方を始め、自転車の点検の仕方などを教えていただきました。子ども達は、教えていただいたことをもとに、道路を想定して作られたグラウンドのコースを実際に自転車で走ってみました。横断歩道や交差点での自転車の運転の仕方など、気を付けることをしっかり守り、誰もが安心、安全に生活していけるようにしたいですね。

【5月18日 校内持久走記録会】
校内持久走記録会がありました。今年は、学年部ごとの開催で、低学年が800m、中学年が1200m、高学年が1600mを走りました。子ども達は、練習でのタイムを少しでも縮めようと一生懸命に走っていました。当日は、これまでの練習、そして応援に駆けつけてくださったおうちの方の声援を力に変えて、自己ベストを更新した子ども達が大勢いたようです。


【5月14日 全校遠足D】
昼食後は、青空班で吊り橋体験や縦割り班遊びをしました。初めて渡る吊り橋にドキドキしながら吊り橋を渡ったり、班ごとに笑顔いっぱい体を動かして遊んだりする姿が見られました。短い時間でしたが、楽しく活動できたようです。
今回の全校遠足を実施するにあたり、11人の保護者の方からボランティアにご協力をいただきました。登山中に子ども達が安全に楽しく登山できるように声を掛けていただいたり、休憩時間に消毒作業や見守りを行っていただいたりと、大変有難かったです。本当にありがとうござました。

【5月14日 全校遠足C】
下山後は、朝日山展望台の広場でお弁当を食べました。子ども達は、「やっとお弁当だ!」「おいしい!」と、嬉しそうに、そしておいしそうにお弁当を頬張っていました。

【5月14日 全校遠足B】
頂上に到着すると班ごとに記念写真を撮りました。頂上に着いた時の子ども達の表情は、みんなとても晴れやかでした。
頂上から見えるきれいな景色を眺め、少し休憩した後は、下山開始。すでにおなかがペコペコだった子ども達は、下山後のお弁当を楽しみに軽快な足取りで下山していました。

【5月14日 全校遠足A】
山を登り始めると、少し急な上り坂と下り坂の場所もありました。「ゆっくりでいいからね。」「少し休憩しようか?」と、班ごと周りを気遣う言葉を掛けながら登る姿があちらこちらで見られました。さすが、須頃小学校の子ども達。チームワークがばっちりですね。

【5月14日 全校遠足@】
晴天に爽やかな風が吹き渡るまさに登山日和の1日でした。今年の全校遠足は国上山への登山遠足でした。国上山へは、バスで向かい、到着後は開会式と簡単な準備体操を済ませて、青空班ごとに登り始めました。

【5月7日 ゴミ拾いウォーク】
青空班ごとに学校の周りをゴミ拾いしながら歩きました。子ども達は、目を凝らしてゴミを探し、小さなゴミも見逃さずに拾っていました。ゴミ拾い終了後には、自分たちが拾ったゴミを見て、「たくさん拾って学校の周りがきれいになった!」と、嬉しそうでした。閉会の言葉では、6年生の代表の子どもが、「ゴミ拾いウォークの時だけでなく、普段からごみを拾って須頃小学校の周りをきれいにしてきましょう。」と話し、ゴミ拾いウォークを締めくくりました。

【4月27日 ランランタイム】
27日(火)から、ランランタイムが始まりました。ランランタイムは、5分間の業間マラソンのことで、全校が取り組んでいます。子ども達は、18日に学年部での開催が予定されている校内持久走記録会に向けて一生懸命に練習に励んでいます。18日の持久走記録会では、練習の成果を発揮して、自己ベストが更新されるといいですね。

【4月24日 引き渡し訓練、学習参観日】
1年ぶりの学習参観日でした。おうちの方にがんばって勉強している様子を見てもらおうと、1年生を始め、多くの子ども達が張り切っていました。
学習参観には、感染拡大防止対策へのご協力のもと、たくさんのおうちの方においでいただきました。ありがとうございました。
【4月23日 児童朝会】
児童朝会で、あおぞら班(1〜6年生の縦割り班)の顔合わせと、環境美化委員会による発表がありました。顔合わせの時間には、自己紹介をしたり早並びゲームをしたりしました。早並びゲームでは、高学年がリーダーシップを発揮し、お題に沿ってすばやく並ぶことができるよう工夫していました。
環境美化委員会は、委員会の活動内容を紹介し、ペットボトルキャップや空き缶の回収について協力を呼び掛けました。
【4月20日 1年生を迎える会】
1年生を迎える会が行われました。運営委員会による学校紹介、2・3年生によるダンスの発表がありました。1年生からはお礼の歌の発表があり、元気な歌声と可愛らしい振り付けで、「これからよろしくね」の気持ちを伝えていました。


【4月7日 入学式】
かわいい11名の1年生が須頃小学校に入学しました。入学式では、担任に名前を呼ばれ、元気に手を挙げて返事をすることができました。とても、かわいい1年生の姿に2〜6年生の目は釘付けでした。
須頃小学校には、優しいお兄さんお姉さんがたくさんいます。いろいろな活動を通して、早く仲良くなり、絆を深めていってほしいです。

【4月6日 始業式】
春休みを終え、子ども達が新しく始まる学校生活へのわくわくとドキドキを胸に元気に登校してきました。始業式では、新2、4、6年生の代表児童が、1学期や新しい学年でがんばりたいことを立派に発表しました。学習や習い事をがんばる、6年生として活躍できるように頑張るなど、子ども達の気合いが伝わるようなすばらしい発表でした。
校長先生からは、「ハチドリのひとしずく」という本を紹介していただき、自分のできることを新しい学年でも精一杯がんばっていきましょうとお話をいただきました。
今年度も、子ども達のがんばりをしっかりとサポートできるよう、職員一同努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。


【3月24日(水) 令和2年度卒業証書授与式】
全校をリードし、学校を支えてきてくれた卒業生14人が、須頃小学校での思い出と新たな学校生活への希望を胸に立派に巣立っていきました。中学校の制服に身を包み、晴れやかな顔つきの卒業生。今後の活躍が楽しみです。
これまで成長を見守ってくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。今後とも須頃小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

【3月23日(火) 令和2年度3学期終業式】
51日間の3学期が終了しました。終業式では、2・4・6年生の代表児童が、3学期にがんばったことと、来年度にがんばりたいことを発表しました。3学期もがんばって取り組んだ様子、そして来年度に向けて早くも気合が入っている様子が見て取れました。
我慢が多かった状況の中で、工夫しながら取り組んだ活動や行事の数々。子ども達のがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。


【3月12日(金) 委員会引継ぎ式】
これまで委員会活動をリードしてきた6年生から、来年度リードしていく5年生へ、委員会のバトンが引き継がれました。6年生は5年生へ激励の言葉を、5年生は6年生、そして全校に決意発表をしました。
来年度は、美化・環境委員会が新しい委員会として発足します。現4、5年生がさらにすばらしい須頃小学校を創り上げていくことを期待しています。

【3月4日(木) 6年生を送る会】
これまで、学校のリーダーとして全校をリードし、学校を支えてきてくれた6年生。そんな6年生にありがとうの気持ちを伝えようと、5年生を中心に各学年準備を進めてきた「6年生を送る会」が、無事開催されました。各学年、ダンスや合奏、劇などを披露し、大盛り上がりのすばらしい会となりました。
卒業式まで、残すところ3週間ほどとなりました。残りわずかですが、6年生と笑顔で楽しい時間を過ごしていきたいですね。


【3月2日(火) お話バスケット最終日】
月に1回ほど行われてきた「お話バスケット」が今年度は最後となりました。「お話バスケット」とは、図書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせを聞く時間で、1〜3年生の子ども達は、毎回とても楽しみにしていました。絵本の面白い展開、そして登場人物の気持ちや個性が表れたボランティアさんの声色に、子ども達はお話の世界にぐっと引き込まれていました。

【3月1日 ホクトの引継ぎが始まりました】
今年度は2年生の子ども達によって大切にお世話をされてきたモルモットの「ホクト」。来年度は現1年生が大切にお世話をしていきます。今週から、お世話の引継ぎが始まり、1年生は2年生から優しくお世話の仕方を教えてもらっています。

【2月24日(水) モルモットの「ホクト」の健康観察】
坂田動物病院の先生方においでいただき、須頃小学校で飼っているモルモットの「ホクト」の健康観察をしていただきました。歯や爪の様子を診ていただいたり、心臓の音を聞かせていただいたりしました。
健康観察の後には、子ども達の質問に答えていただきました。少しでもホクトのことが知りたいと積極的に質問をする子ども達の姿が見られました。

【2月16日 6年生へのプレゼント作り】
お昼休みに6年生を送る会で6年生に渡すメッセージのプレゼントを作りました。5年生が中心となって進め、6年生に伝えたいありがとうの気持ちをメッセージカードにかきました。清掃はもちろん、須頃っ子祭や全校遠足、大縄大会などの行事でもたくさんお世話になった6年生。感謝の気持ちが伝わるといいですね。

【2月2日(火) 124年ぶり!2月2日の節分】
運営委員会の企画で、全校が自分の中にいる”追い出したい鬼”を紙に書きました。「ねぼう鬼」「泣き虫鬼」「意地悪鬼」など、いろいろな鬼が出そろいました。
豆まきで、自分の中にいる鬼を追い出し、たくさんの福(幸せ)が舞い込んでくるといいですね!


【2月1日(月) 雪遊び】
学校の前の田んぼをお借りして、1・2年生が雪遊びをしました。田んぼに降り積もった雪の上をそうっと歩く“凍み渡り”をしたり、そり遊びをしたりしました。「雪が固くなっていて歩きやすい!」「そりで遠くまで滑れた!」と、嬉しそうに、そして楽しそうに活動していました。


【1月29日(金) 表彰式と音楽朝会がありました】
中越教育美術展と、三条市新春小中学校書初展の表彰を全校放送で行いました。中越教育美術展では特選と中越美術教育研究会賞を、市の書初展では金賞を受賞しました。おめでとう!全校放送で、音楽朝会も行いました。音楽主任の木村先生がクラベスでリズム打ちをして、各教室の子どもたちはそのリズムと同じリズムで手をたたいたりおなかをたたいたりしました。


【1月27日(水) 3年生が下田郷資料館を見学】
3年生が、社会科の「かわる道具とくらし」の学習の一環で、下田郷資料館を見学し、昔の暮らしについて学んできました。講師の方から、昔の道具の使い方や生活の様子などについて、体験談を交えながらお話しいただきました。今では珍しい昔の道具に、興味津々の子どもたちでした。


【1月26日(火) 青空班の大なわ大会がありました】
縦割りグループの青空班で、大なわの練習をしてきました。最初は、なかなか回数を伸ばすことができませんでしたが、さすが須頃っ子たちです。練習を重ねるごとに上達しました!なわに入れるように優しく背中を押してあげたり、新記録が出て、グループで喜び合っている姿があったりと、須頃っ子たちのすてきな姿もたくさん見られました。


1月21日(木) 4年生理科 冬の木の様子を観察しました
グラウンド脇の木の様子を観察に行きました。今日は朝の気温が低かったおかげもあり、雪に埋まることなく目的の木まで行けました。降り積もった雪の上を歩くことに大喜びの4年生。しっかり観察もできました。秋に比べて木の色が少し白っぽくなっていることや、こんなに寒いのに木の芽がたくさん出ていることに気付いた子どもたちでした。木の表面にある穴の中をのぞいたり、卵の抜け殻探しをしたりと、あっという間の観察授業でした。

1月15日(金) 縄跳びをがんばっています
13日(水)から縄跳び旬間が始まりました。20分休みには、「ぴょんぴょんタイム」を実施し、短縄の練習に取り組んでいます。子ども達は、自分の目標に向かって、縄跳びの技を磨こうと熱心に練習に励んでいます。
お昼休みには、青空班で大繩練習をしています。上学年が下学年をサポートし、1回でも多く跳ぼうとがんばっています。

1月12日 校内書き初め大会
2時間目に校内書き初め大会を行いました。各教室では、姿勢を正して一文字一文字丁寧に硬筆や毛筆の作品を書き上げる姿が見られました。冬休みに練習した成果を発揮し、立派な書き初めの作品ができたようです。


1月8日 令和2年度3学期始業式
3学期の始業式を放送で行いました。子ども達は、各教室でスピーカーから聞こえてくる声にじっと耳を澄ませていました。
始業式では、代表児童が3学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。「3学期もがんばりたい」「次の学年に向けて準備をしたい」という気持ちがよく伝わってくる素晴らしい発表でした。
校長先生からは、丑年に因んで、「粘り強くコツコツ努力を積み重ねていきましょう」というお話がありました。また、2学期に引き続き、「コロナいじめのない須頃小学校にしていきましょう」というお話もありました。今年も、須頃小学校にいる全員が、笑顔で安心して学校生活を送り、自分の力をさらに高めていくことができるよう教職員一同、力を尽くしていきます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月24日(木) グラウンド改修工事
グラウンドの改修工事が始まりました。老朽化していたジャングルジムが撤去され,体育館の両側にあった大きなメタセコイアの木もなくなりました。メタセコイアの木は、長い間、須頃小学校の子どもたちの成長を見守り続けてきてくれました。とても存在感があって、須頃っ子のようにたくましい木でした。しかし、大きくなった根が、脇にある側溝を持ち上げ、グラウンドを歪めてしまっていました。今まで、須頃っ子を見守ってくれて、ありがとう!メタセコイアの木!

12月24日(木) 令和2年度2学期終業式
84日間の2学期が終わりました。終業式では、1、3、5年生の代表児童が、2学期にがんばったことを発表しました。それぞれ、行事や学習で一生懸命に取り組んだことを述べました。そして、校長先生からは、2学期を振り返ってのお話と、家族と協力して楽しい冬休みにしましょうというお話がありました。
今年度も大変お世話になりました。当校の教育活動に、ご理解とご協力を頂けたことに感謝いたします。本当にありがとうございました。

12月18日(金) 音楽朝会で2年生が発表しました
2年生の子どもたちが、音楽朝会で、『たぬきのたいこ』と『こいぬのマーチ』の合奏を発表しました。鍵盤ハーモニカ、大太鼓、小太鼓、鉄琴、木琴、タンバリン、すず、トライアングル、ピアノ。たくさんの楽器の音を合わせるためにはたくさんの練習が必要です。2年生の合奏は、練習の成果を存分に発揮したすばらしい発表で、聴いている人をとても楽しくさせてくれました。発表の姿もとても立派でした。がんばりました!2年生!!

11月20日(金) 音楽朝会〜5・6年生による合奏発表〜
音楽朝会で、5・6年生による合奏の発表がありました。一人一人が自分のパートを一生懸命に演奏する姿が凛としていて、とてもかっこよかったです。演奏を聴いていた1〜4年生も、5・6年生のかっこいい姿と、迫力ある演奏に釘付けになっていました。

11月6日 1・2年生 小小連携交流活動A
県立植物園での活動の後には、新津鉄道資料館を見学しました。新幹線と蒸気機関車の車両を見たり、電車運転シミュレーターで運転席からの視点で電車の運転を体験したりしました。子ども達は、いろいろな鉄道の展示物に目を輝かせながら館内を見学していました。
今回は、各校一緒のグループを作って活動しました。声を掛け合いながら和気あいあいと楽しそうに活動する様子が見られました。

11月6日 1・2年生 小小連携交流活動@
小小連携交流活動で、1・2年生が大島小学校の1・2年生と一緒に県立植物園と新津鉄道資料館へ出掛けました。県立植物園では、グループごとに館内を見学したり、しおり作りをしたりしました。バナナやパイナップルが木に生っている様子を見て、「こんな風に木に生っているんだ!すごい!」と大喜びする子どもたち。きれいに色付いた葉っぱを拾い、「お星さまみたいでかわいい!」と話す子どもたち。草花や葉っぱを使って思い思いにしおり作りに励む子どもたち。自然と親しみ、笑顔で活動する子どもたちの姿がいろいろな場面で見られました。


10月22日 おかえりなさい6年生
5年生が、児童玄関に準備してくれた「おかえりなさい6年生」のメッセージです。6年生の子どもたちは見てくれたでしょうか。5年生が自然教室に行った時には、6年生がメッセージを準備してくれていました。須頃小学校の温かい伝統ですね。

10月22日 冬囲い
シルバー人材センターの方々から、冬囲いをしていただきました。こうやって、日ごろ目にする景色が、徐々に冬の景色へ移り変わっていくんですね。天候にも恵まれ、予定より1時間も早く作業は終了しました。シルバー人材センターの皆様、大変ありがとうございました。

10月21日 秋を楽しもう!〜リース作り〜
サツマイモの収穫で取り払ったサツマイモのつるを使って、リース作りをしました。自分の好きな大きさにつるを巻き、リースの土台を作りました。これから、完成したリースの土台を乾燥させて、飾りつけをしていきます。どんなリースが出来上がるか、楽しみですね。

10月21日 わくわくのいもほり
5月に苗を植えたサツマイモがぐんぐん成長し、収穫の時期を迎えました。子ども達は、「うんとこしょ、どっこいしょ!」と、まるでおおきなかぶのお話のような掛け声を掛けながらサツマイモのつるを引っ張っていました。つるを取り終えると、いよいよいもほり。「すっごい大きいおいもがとれた!」「小さい赤ちゃんいもだ!」と、夢中でサツマイモをほっていました。
まさに実りの秋!大きなサツマイモがたくさんとれました。

10月21日 6年生修学旅行 2日目L
両津ターミナルで買い物をしました。子どもたちは、チケットをうまく活用して、買い物を楽しんでいたようです。

10月21日 6年生修学旅行 2日目K
佐渡での最後のお食事は、ブリカツ丼です。おいしそうですね。この後は、バスで両津港へ向かいます。両津港で買い物をした後は、いよいよジェットフォイルで新潟港へ。学校到着は、17:00頃を予定しています。


10月21日 6年生修学旅行 2日目J
キラリウム見学です。佐渡金山のことがとても分かりやすく学べたようです。

10月21日 6年生修学旅行 2日目I
佐渡金山です。10月7日に行った事前学習が生かされていることと思います。実際に佐渡金山を目の前にして、子どもたちはどんなことを感じたのでしょう。お土産話で聞きたいですね。

10月21日 6年生修学旅行 2日目H
ろくろ体験です。初めて体験する子がたくさんいるのではないでしょうか。作品が仕上がるのが楽しみです。子どもたちは、指導者の方のお話をよく聞いて、真剣に作っていたそうです。

10月21日 6年生修学旅行 2日目G
修学旅行2日目です。今日は、「相川技能伝承館」、「佐渡金山」、「きらりうむ佐渡」、そして14:25のジェットフォイルで佐渡を出発します。朝食を終えた子どもたちは、八幡館を出発しました。「相川技能伝承館」では、ろくろ体験・博物館見学・選鉱場見学を行います。A・T・Mで思い出たっぷりの2日目にしましょう!

10月20日 6年生修学旅行F
1日目の活動を終えて八幡館に到着しました。夕食・入浴を終えた子どもたちは、買い物です。お目当てのお土産は見つかったでしょうか。

10月20日 6年生修学旅行E
小木民俗博物館です。1日目の活動は、とても順調に進んでいるようです。
5枚目の写真は、各グループが小木民俗博物館の敷地内で自主的に活動の振り返りを始めた時の様子だそうです。大島小・須頃小、どちらの6年生も、いい修学旅行になっていますね。
この後は、17:40頃、宿泊先の八幡館に着き、夕食・入浴・買い物・活動の振り返りをして21:30には就寝です。たくさんの活動がありました。ぐっすり眠れるといいです。そして、明日もA・T・Mで行きましょう!


10月20日 6年生修学旅行D
トキを見て、砂金取りをして、次はたらい舟です。青空の下で、佐渡を満喫している6年生。明日のお土産話が楽しみですね。

10月20日 6年生修学旅行C
西三川ゴールドパークで砂金取り体験です。上手にお皿を回して砂金を見つけることはできたでしょうか。みんな一生懸命にやっていますね。お土産の小瓶を楽しみにしていてください。


10月20日 6年生修学旅行B
フェリーを降り、バスで「ときの森公園」に到着です。とても天気がいいそうです。「生のトキに会いたい」という夢はかなったのでしょうか。


10月20日 6年生修学旅行A
無事にカーフェリーに乗船しました。晴れた日のフェリーは最高ですね!カモメにエサやりもしたそうです。大島小学校の6年生と一緒に船内ゲームを楽しんだ後は、昼食のお弁当でした。


10月20日 6年生修学旅行@
6年生が修学旅行で佐渡へ出発する日がいよいよやってきました。6年生14名が笑顔で出発式を行いました。昨日はよく眠れたようでよかったです。めあて発表の代表の子どもたちからは、「大島小学校のみんなと協力したいです。」「大島小学校のみんなと仲良くなりたいです。」と、学園で行く修学旅行の良さを感じさせてくれる発表が聞かれました。担任からは、「A(安全に)・T(楽しく)・M(みんなで)で行こう!」の合言葉のお話がありました。
児童玄関には、5年生からのメッセージがありました。メッセージを見て6年生は、さらに修学旅行への期待を高めていました。5年生の皆さん、ありがとうございました。
6年生の皆さん!A・T・Mで行ってらっしゃい!


10月19日 ぐっすり眠って、すっきり起きるために
養護教諭が、5年生に保健指導を行いました。ぐっすり眠って、すっきり起きるためのポイントとして、
〇寝る前のテレビやゲームが脳に与える影響
〇寝る前のお風呂が体温を上昇させて寝つきを悪くしてしまう
〇夕食が遅くなると消化活動が活発になって睡眠を妨げてしまう
ことを学習しました。また、寝る前に読書をするなどしてリラックスすることも良い睡眠をとるために効果的だということも学習しました。

10月16日 トリムの森へ全校遠足B
トリムの森に大興奮の子どもたちでした。「ずっとすべり台しててもいい」と何度も何度もすべり台を繰り返す子たち。ロープのジャングルジムの高いところを目指す子たち。学校から持って行ったアミで昆虫をつかまえる子たち。カラーコーンを立ててコートを作り、ドッジボールを楽しむ子たち。おもしろい遊具に乗ってにこにこ笑う子たち等々。時間がいくらあっても足りないくらい、トリムの森を満喫する子どもたちでした。熊対策で、遊び場所を制限しての活動でしたが、たっぷり遠足を楽しむことができたようで、よかったです。



10月16日 トリムの森へ全校遠足A
コロナ体育館までスクールバスで行き、4.2kmを歩いてトリムの森を目指します。空にはとってもきれいな青空、そして白い雲。最高の遠足日和です。1年生は、小学生になって初めての遠足。がんばるぞ!
10月16日 トリムの森へ全校遠足@
とってもいい天気になりました。今日は、全校遠足でトリムの森へ行きます。出発前、みんなで学校に「行ってきます」と元気にあいさつ。みんなの楽しみな気持ちが伝わってきました。リーダーの6年生が、低学年のことを気遣いながら行動する姿。頼りになります。

10月15日 5・6年生持久走記録会
総合グラウンドで、高学年の持久走記録会を行いました。6年生にとっては、小学校生活最後の持久走。今年は全校での持久走大会はできませんでしたが、力強い走りを見せてくれました。「がんばれー!」と声援を送り合う姿がとても気持ちがよかった記録会でした。


10月15日 ふれあいコンサート
エレクトーン奏者の 神田 将 様をお招きして、ふれあいコンサートが開かれました。エレクトーンの音の迫力に圧倒されたあっという間の1時間でした。演奏開始の最初の音が出た瞬間に、自分の体が揺さぶられた子もたくさんいたと思います。また、力強い演奏だけでなく、「木星」では心が洗われるような気持にもさせていただきました。神田
様、須頃小学校の子どもたちのためにすてきな演奏をありがとうございました。

10月14日 4年生が100kcal体験教室
健康づくり課食育推進室の方と運動の先生にお越しいただき、4年生が100kcal体験教室を行いました。1日に食べるおやつの量は100kcalがよい、ということを教わりました。「〇〇チョコは4個で100kcalなんだ」「□□だったら14本も食べられるよ」「よし、これにしよう!」等々。おやつを食べる時間や食べる量の目安について学ぶことができました。
また、100kcal消費をめざして、運動にもチャレンジしました。これがなかなか難しく、100kcalを消費する難しさに気づくことができました。「こんなに大変だったら、おやつをいっぱい食べないようにしよう」という声が聞こえてきました。


10月14日 外壁工事の足場の解体
5月から始まった校舎外壁改修工事。いよいよ足場の解体が始まりました。きれいになった校舎の外壁が姿を現すのも、あとわずかです。とても楽しみです。

10月9日 保内公園へ校外学習C
遊具遊びもしました。順番や使い方のきまりを守り、仲良く楽しんで遊んでいました。最初は、緊張していた大島小学校の1年生との校外学習でしたが、遊具遊びの時間には、お互いに声を掛け合い、笑顔で遊んでいる様子がたくさん見られました。

10月9日 保内公園へ校外学習B
秋探しの次には、保内公園熱帯植物園温室を見学しました。クイズラリーに答えながら、楽しんで見学しました。普段、見る機会がない、パパイヤやコーヒーの木、タコノキという植物を前に、「初めてみた〜!」「すっごく楽しい!」と、大喜びの子ども達でした。

10月9日 保内公園へ校外学習A
保内公園で大島小学校の1年生と合流し、秋探しをしました。秋探しでは、赤く色づき始めた葉っぱや、小さなどんぐりなどを拾いました。秋探しをしていると、キノコを発見。「すっごいの見つけた!」「見て見て!」と、大興奮で教えてくれました。

10月12日 キンモクセイ
須頃小学校の地域の方から金木犀(キンモクセイ)をいただきました。とてもいい香りがします。金木犀の花言葉は「謙虚」。その甘くすばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけることにちなんでいるそうです。すてきな花を須頃小学校に届けていただき、大変ありがとうございました。

10月9日 4年生理科の授業A
前回のグラウンドでの生き物観察の後、『カエルがたくさん捕まるのは、気温が低くなって、カエルの動きが夏のころに比べてにぶくなったから』と考えをまとめた子どもたちでした。今日のグラウンドでは4匹続けてカエルをつかまえたグループがあったそうです。
畑では、ヘチマの成長を観察しました。実が徐々に大きくなっていくことに喜びを感じている子がいます。水やりを続けてがんばったからですね。


10月9日 保内公園へ校外学習@
1年生が、小小連携校外学習で、大島小学校の1年生と一緒に保内公園へ行きました。「今日は2年生はいないの?」という子どもの問いかけに、「今日は大島小学校の1年生と行くんだよ。」と答えると、「おぉ〜!」という声が返ってきました。

10月8日 就学時健康診断
今日、就学時健康診断がありました。年長さんの子どもたちは、歯科検査や内科検診などを行いました。この日は5年生のお兄さん、お姉さんたちが優しくお出迎え。そして検査場所への案内や絵本を読んでくれました。後片付けもばっちりの5年生でした。半年後には須頃小学校の6年生と新1年生。とっても楽しみです。


10月7日 6年生修学旅行事前学習
2、3時間目に、大島小学校の6年生と須頃小学校の6年生合同の事前学習がありました。いよいよ修学旅行まで2週間。佐渡への期待が高まってきている6年生たちです。
今日は、まず2時間目に、大島小学校の6年生と一緒に、活動班・宿泊班のめあて決めをしたり、各係の内容を確認したりしました。そして、3時間目には、修学旅行2日目に訪れる佐渡金銀山について出前授業を行っていただきました。講師は、佐渡を世界遺産にする新潟の会監事の伊藤政幸さまです。子どもたちは、実物の鉱石やレプリカの小判を手に取って触らせてもらい、興味津々でした。
「早く、生のトキに会いたいなあ。」と佐渡への思いを膨らませた6年生でした。

10月3日 運動会
楽しみにしていた運動会が、いよいよ開催されました。須頃小学校で元気に体を動かすお子様の様子はいかがでしたでしょうか。全力で走ったり応援したりする須頃っ子たちは、とてもかこよかったです。
運動会をご覧いただき、大変ありがとうございました。たくさんの保護者の方々に見てもらえた子どもたちは、とっても嬉しそうでした。子どもたちの笑顔がいっぱいの運動会でした。


10月2日 GOGO集会
明日は、いよいよ運動会です!赤組も白組も、W優勝目指してがんばってきました。みんなが待ちに待った運動会。力いっぱいにがんばる子どもたちの姿を、どうぞご覧ください。
10月2日 4年生理科の授業
グラウンドにいる昆虫などの動物の活動の様子を見に行きました。
「カエルをたくさんつかまえたよ!」と言うグループがあったので、「夏のころとどっちがつかまえやすかった?」と聞くと、「今の方がかんたん!」という答えが返ってきました。


9月25日 読み聞かせ
2年生の今日の朝学習は、6年生の先生からの読み聞かせでした。『ゆげゆげ〜』『ほんとに ぜったい あけちゃダメッ!!!』の絵本です。絵本のお話に夢中になっていた2年生でした。

9月25日 5年生自然教室 到着式
妙高での2日間の自然教室を終え、5年生の子どもたちが須頃小学校に帰ってきました。子どもたちが、この2日間で得た経験、協力する姿、大島小5年生の子どもたちとの絆は、とても大切な思い出になります。2日間、本当によくがんばりました!


9月25日 5年生自然教室 野外炊事B
おいしいうどんができました!

9月25日 5年生自然教室 野外炊事A
無事にかまどに火がついたようです!さあ、おいしいうどんはできるでしょうか?!気温は少し涼しめなので、温かいうどんがちょうどいいですね。

9月25日 5年生自然教室 野外炊事@
雨は降っていますが、屋外にある調理場で野外炊事開始です。具材を切って、かまどに火をつけて……。

9月25日 妙高は雨のため、館内オリエンテーリング
自然教室2日目。昨夜は静かに就寝していた子どもたち。朝から元気に活動できているようです。現在、雨のため屋外での活動は中止し、館内オリエンテーリングを行っています。

9月24日 大島小の5年生と一緒にマイムマイム!
そして、大島小学校の5年生たちと一緒に踊るマイムマイム。みんなの楽しい声が三条まで聞こえてきそうです。たくさんの交流が深まった自然教室1日目でした。

9月24日 キャンプファイヤー
5年生のみんなが楽しみにしていたキャンプファイヤー。キャンプの醍醐味ですね。外で実施できてよかったです。みんなの楽しそうな表情が目に浮かびます。
9月24日 妙高アドベンチャースタート!
5年生の自然教室は、予定通りに進み、妙高アドベンチャーに元気に取り組んでいます。
16:30まで行い、その後はスタンツ練習など、夜の集いの準備です。


9月24日 妙高の天気は晴れ!
「晴れた空の下で食べるお弁当はおいしい!」という連絡が須頃小学校に入りました。そうです。妙高はとてもいい天気だそうです。

9月24日 5年生 自然教室へ出発
24日(木)、5年生17名は、元気に国立妙高青少年自然の家へ出発しました。6年生からのお見送り、うれしかったですね。雨の心配もなく、無事に全員で出発できてよかったです。大きな荷物を持って出発した5年生の子どもたち。交流活動や体験活動を通して、成長した姿で須頃小学校に帰ってくるのが楽しみです。


9月15日 5・6年生校内陸上大会
15日(火)に三条燕総合グラウンドで校内陸上大会を行いました。5・6年生の子どもたちが、高跳びやハードル、リレーを行い、記録に挑戦しました。1〜4年生も、授業の合間に応援に駆け付け、運動会の応援で使用するポンポンを振りながら声援を送っていました。5・6年生の姿を見つめ、声援を送る下学年の子どもたち、下学年からの声援を力に変えて、全力で競技に臨む5・6年生の子どもたち。そんな子どもたちの姿に心が温かくなりました。


9月11日 1・2年生校外学習
11日(金)に、1・2年生が生活科の生き物の学習で、しらさぎ森林公園へ出掛けました。子どもたちは、ペットボトルで作った手作りの虫かごを肩から下げ、虫捕り網を持って、夢中で虫を探したり、追いかけたりしていました。この時期は、カマキリやオニヤンマ、シオカラトンボなどが多く見られ、捕まえると大喜びで知らせてくれました。秋晴れの空の下で、思いっきり体を動かし、充実した時間を過ごすことができました。


9月7日 4年生校外学習
7日(月)に、4年生が小小連携交流活動の一環で、大島小学校の3・4年生と一緒に、新潟県庁と新潟県立自然科学館に出掛けました。子どもたちは、新潟県庁で新潟県警の働きを学び、自分たちの生活を守ってくれている人たちがいることに気が付いていました。
自然科学館では、グループごとに館内を見学しました。いろいろなものを見たり体験したりする中で、大島小の3・4年生との絆を深めることができました。

9月4日 学級代表の任命式
4日(金)の児童朝会で、2学期の学級代表の任命式が行われました。3年生以上、各学年の代表2名に、校長先生から任命証が手渡されました。代表になった子どもたちは、きりりとした表情で任命証を受け取り、これからどんな学級にしていきたいか、そのためにどんなことを頑張っていきたいかを力強く述べていました。
2学期、各学年が学級代表を中心にどのように成長していくか。とても楽しみです。

9月1日 ありがとう、6年生
10月3日(土)に予定されている運動会に向けて、各学年で競技の練習をしたり、応援合戦の練習をしたりしています。1日(火)には、6年生が1年生に応援合戦での振り付けを教えてくれました。さすが、6年生。1年生のペースに合わせて、優しく丁寧に教えていました。6年生のおかげで、1年生も少しずつ振り付けを覚えることができてきました。

8月24日 令和2年度2学期始業式
学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。例年より、少し短い夏休みでしたが、一人一人が工夫して充実した夏休みを過ごし、元気いっぱい笑顔いっぱいで登校してきてくれたこと、大変うれしく思います。
始業式では、1、3、5年生の代表児童が、夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。夏休みを有意義に過ごしていたこと、そして「2学期も頑張るぞ!」という気持ちがよく伝わってくる素晴らしい発表でした。
校長先生からは、「コロナいじめのない須頃小学校で、一人一人が成長できる実りの多い2学期にしていきましょう」というお話がありました。須頃小学校にいる全員が、笑顔で安心して2学期を過ごし、心も体もぐんぐん成長していくことができるよう職員一丸となって取り組んでいきます。2学期もご協力の程、よろしくお願いいたします。

7月31日 令和2年度1学期終業式
70日間の1学期が終わりました。終業式では2・4・6年生の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。須頃っ子祭や学習で一生懸命に取り組んだことを発表しました。
校長先生からは、1学期の振り返りと、「20日」という日数が何を表しているか、についてお話がありました。「20日」というのは、須頃小学校の全校児童が全員登校した日数です。20日間、117人の子どもたちが元気に登校してきてくれたのかと思うと、うれしい限りです。2学期も、全員が毎日元気に楽しく学校に登校できるよう職員一同、精一杯努めていきます。1学期、大変お世話になりました。2学期もよろしくお願いいたします。


7月16日 応援合戦練習
今週から、10月に予定されている運動会で行う応援合戦の練習が始まりました。赤白に分かれ、4年生以上から選出された応援団が中心となって、動きや振り付けの練習をしています。応援団の子どもたちは、一生懸命に指示を出し、チームをまとめようと頑張っています。応援合戦は、チーム全員の心が一つになっているかが重要です。本番に向けて、今から心を一つに練習を行っていけるといいですね。

7月16日 あさがお開花
5月に種をまいたあさがおがぐんぐん成長し、ついに先週、今週と続々と花を咲かせています。1年生の子どもたちは、「あさがおが咲いた!」と、いつも大喜びで報告してくれています。赤紫に水色、ピンクと色鮮やかなあさがおの花が、須頃小学校の玄関付近を彩っています。学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。

7月7日 須頃っ子祭
7日(火)に、「須頃っ子祭」が行われました。須頃っ子祭は、須頃小学校で多くの子どもたちが楽しみにしている行事の1つです。今年は、例年よりも短い準備時間でしたが、6年生を中心に一生懸命に準備を行い、当日は、青空班で協力して店番をしたり、仲良く出店を回ったりする様子が見られました。
須頃っ子祭が終わると、「楽しかった」と、満足感でいっぱいの笑顔で、楽しかった出店の話やがんばったことを話してくれる子どもたちがたくさんいました。


4月7日 入学式
かわいい17名の1年生が須頃小学校に入学しました。入学式の呼名では、元気いっぱい返事をすることができました。1年生の表情からはこれから始まる学校生活への期待と少しの緊張が見て取れました。
優しいお兄さんお姉さんがたくさんの須頃小学校です。1年生が1日でも早く小学校生活に慣れ、安心、そして楽しく学校生活を送ることができるようになることを願っています。

4月6日 新任式・始業式
5名の新入職員を迎え、令和2年度の新任式、1学期始業式が行われました。新しい学年、新しい先生方に、どの子どもたちもうきうきした様子でした。
始業式では、2、4、6年生の代表児童が意見発表をしました。新しい学年へ希望に満ち溢れたすばらしい発表でした。
|