 |
読書会一覧表
|
 |
読書会に参加をご希望の方は日程を確認の上、直接各読書会にお出でください。
どなたでも気軽に参加できます。一度覗いてはいかがですか?
開催日に直接会場までお越しください。
(平成25年4月1日現在)
読書会名
|
読書会の内容
|
対象
|
例会日時
|
布えほんをつくる会「タッチ」 |
布絵本の制作 |
一般 |
第1・3木曜日13:00〜15:00 |
音声訳虹の会 |
点字図書館や市立図書館に録音図書を納める。「声の広報さんじょう」の製作団体の一つ。 |
一般 |
第1・3土曜日 13:00〜17:00 |
歴史研究会 |
古い昔のことに興味を持つ素人の集まりです。30年前のことでももう忘れ去られようとしています。それは歴史です。歴史を語りたい人集まって下さい。 |
一般 |
第1土曜日14:00〜17:00 |
三条短歌会 |
短歌に関心のある方どなたでも参加できます。見学者歓迎します。 |
一般 |
第2日曜日13:00〜16:00 |
名作を読む会 |
名作を輪読、読後感想を発表、意見の交換を行う |
一般 |
第2・4火曜日13:30〜15:30 |
三条語りの会「とびら」 |
昔話・伝説・童話など聞いて語って楽しむ会 |
一般 |
第2火曜日10:00〜12:00 |
古文書入門講座 |
初心者を対象とした古文書を学ぶ会 |
一般 |
第2水曜日18:30〜20:00 |
古典を読む会(徒然草輪読会) |
徒然草をテキストに、兼好法師の鋭い人間観、社会観、歴史観に触れていきます。 |
一般 |
第2水曜日19:00〜21:00 |
三条地名研究会 |
地名について調べたり、現地を歩いたりと楽しく学んでいます。 |
一般 |
不定期 |
声を出して読む読書会 |
腹式呼吸、滑舌、早口ことば、名作など楽しく勉強。 |
一般 |
第2土曜日10:00〜12:00 |
古文書を読む会 |
図書館所蔵の古文書を中心として、各種古文書の解読をするとともに確定資料(古文書)に基づく郷土史の学習 |
一般 |
第2日曜日13:30〜16:00 |
幹の会 |
絵本等の情報交換や勉強会を行い、読み聞かせのボランティアもしています。 |
一般 |
第2木曜日10:00〜13:00 |
三条町並探検隊 |
三条市の近現代史を調査している民間団体です。 |
一般 |
第3日曜日10:30〜12:00 |
未来図 新潟支部 |
俳句の見聞を高め向上を目指す |
一般 |
第3日曜日12:30〜16:30 |
蛍光会 |
良寛の来条の節、石川雲蝶の作多くあり調べる。 |
一般 |
第3火曜日13:30〜16:00 |
文学サロン俳句教室 |
生涯学習として、又ボケ防止を兼ね、自然と触れ合い、心の中の美を表現する十七文字を学習。 |
一般 |
第3水曜日13:00〜16:00 |
論語朴(ほう)の会 |
総会4月、講演11月16日(日)、各章の解説と全員で素読合唱。 |
一般 |
第3水曜日13:30〜16:00 |
おはなしパレット |
読み聞かせや朗読により赤ちゃんからお年寄りまで多くの人達との出会いを通じて、絵本などへの理解を深める。 |
一般 |
第3木曜日10:30〜12:00 |
音声訳つわぶきの会 |
目の不自由な方に情報提供として広報や新聞の朗読CD作成、老人施設へ出前朗読活動。 |
一般 |
第3木曜日
9:45〜12:00 |
郷土の史料を学ぶ会 |
三条地域の歴史への理解を深めるため、史料の取り扱い方や解読を学習する |
一般 |
第3土曜日10:00〜12:00 |
中越柳壇吟社(川柳のつどい) |
川柳とは、うれしさ、軽み、うさを5・7・5の短詩で表すものです。自分がふと何気なく”つぶやいた”それを句にすれば川柳です。 |
一般 |
第4日曜日13:00〜16:00 |
おはなしバスケット |
幼児・小学生・高齢者の諸施設で読み聞かせを行い、月例会で研修と情報交換をしています。 |
一般 |
第4土曜日13:30〜 |
三条良寛会 |
良寛の生き方や奥深い心を詩歌や書で学ぶ学習を行い、「越後三条良寛の道」案内も実施。 |
一般 |
第4土曜日14:00〜16:00 |
|