本中通信2023年度
~本成寺中学校の様子をお知らせしていきます~

2022年度の「本中通信」はこちらから    ※学校だよりは左から

2024年3月8日(金)
修学旅行2日目

修学旅行2日目、朝から京都市内班別研修がスタートしています。班ごとでタクシーを貸し切り、運転手さんから案内をしてもらいます。みんなで協力して実りある研修にしてもらいたいものです。

2024年3月7日(木)
修学旅行第1日目

新幹線車中での様子が送られてきたので紹介します。楽しい雰囲気が写真から伝わってきます。みんな元気に過ごしているようで安心します。



USJに到着したようです。みんなで記念写真を撮り、スタートです。地球儀の前でもきまっていますね。仲間と一緒に楽しんでくださいね。




夕食タイム メニューはお好み焼き、煮込みハンバーグ、デザートにチョコレートケーキでボリューム満点です。子ども達はおなかいっぱいになっていたようです。

2024年3月4日(月)
第77回卒業証書授与式

第77回卒業証書授与式が行われました。外は、なごり雪ならぬ本降りの雪になりましたが、体育館の中は温かな雰囲気で卒業生の前途を祝しました。今回は4年ぶりに全校生徒が同一会場で思いを伝えることができ、卒業を祝う曲「旅立ちの日に」を全校で合唱しました。卒業記念合唱は「正解」を卒業生全員で見事に歌い上げてくれました。

2024年2月29日(木)
同窓会入会式

同窓会長様が来校くださり、同窓会入会式が行われました。同窓会は、お互いの親睦と母校の発展に寄与することが目的となっています。幹事の皆さんを中心となり、皆さんのため、母校のための活動を祈念しています。

2024年2月27日(火)
卒業式全校練習

来週に予定されている卒業式に向けて、全校生徒が集まってはじめての練習を行いました。全校が参加しての卒業式は4年ぶりで、以前の様子を知っている生徒は誰もいません。3年生の新たな門出を祝い、1、2年生は感謝の気持ちを態度や歌声で表現しようと真剣な態度で練習に臨んでいます。全校合唱は、聴いているうちにやっぱりいいなあと少々感傷的な気分になりました。

2024年2月20日(火)
瑞穂生徒会役員委嘱式

来年度の生徒会活動を牽引していってくれる生徒会役員の委嘱式が行われました。みんなでWell-beingを目指し頑張っていこうというやる気や思いが感じられました。

2024年2月13日(火)
瑞穂学園職員研修

瑞穂学園の職員研修会が行われました。今年度の学園の教育活動や取組を振り返り、成果や課題を明らかにしながら今年度のまとめをしました。その後、各教科部に分かれて、よりよい授業の在り方についても話し合いました。三連休明けの午後の日程で、バタバタした感があるものの中味は濃いものになったようです。

2024年2月9日(金)
PTA学年講演会並びに修学旅行説明会

PTAの講演会と修学旅行の説明会が生徒、保護者の参加のもと行われました。講演会では、自分自身の健康を考えることができる内容の講演会を企画・運営を役員の皆様からしていただきありがとうございました。また、修学旅行説明会では、持ち物等具体的な内容になり近づいてきたなあ、楽しそうだなあ、良い活動になりそうだなあと感じました。

2024年2月8日(木)
本部書記面接結果報告

本部書記の面接結果発表がありました。学年の前で決意発表をしてから数日が経っていますが、その時の思いを持ち続け、みんなのために頑張ってもらいたいと思います。

2024年2月7日(水)
今年度最後の定期テスト

今年度最後の定期テストが始まりました。2月に入り今年度のまとめの時期に来ています。日頃の学習の成果を発揮すべくみんなで頑張っています。

2024年2月2日(金)
食育講座

食育講座最終日。ちょうど調理実習が最終盤で、これから試食タイムに出会いました。調理された料理やレシピなんかを見ると、災害時の対応にも適するタイムリーな調理法だなあと感じました。

2024年1月30日(火)
全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト「食育講座」

新潟県食生活改善推進委員協議会の皆様をお迎えして、全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト「食育講座」が行われました。ソルセイブ実習やパッククッキング、食活ゼミなど整理されたプログラムのもと実習を中心に実施されました。このあと2日間2クラスで実施予定です。

2024年1月25日(木)
性教育講演会

講師をお招きして、性(いのち)教育講演会を行いました。地球の年齢は?人間が地球上に誕生してから何年?皆さんは何歳?自分はかけがえのない存在。そして、その両親の存在。様々で大切なことを知り考えさせられたようです。

2024年1月24日(水)
日常での授業の様子

日常の授業の様子を紹介します。教師の問いかけや指示に素早く反応し、前向き、そして積極的に学習に取り組んでいました。

2024年1月23日(火)
能登半島地震に係る募金活動

能登半島地震で被災された方々を支援するため、本成寺中学校生徒会本部とボランティア委員会と連携して募金活動を行っています。生徒の声から活動を進めることができ、心強く感じます。ご協力くださり感謝申し上げます。


2024年1月18日(木)
新入生体験入学・保護者説明会

小学6年生とその保護者の皆さんをお迎えして、体験入学・保護者説明会を行いました。新しい友達と希望を膨らませている様子が見られる温かな会に見受けました。保護者説明会では、学校側の説明が長くなり、体験授業を保護者の皆さんにご覧いただけなく申し訳なく思っております。すみませんでした。

2024年1月16日(火)
調理実習

調理実習の様子を紹介します。メニューは、サケのムニエルと温野菜サラダです。

2024年1月15日(月)
生徒会書記・専門委員長面接

新学期が始まってから、生徒会三役と担当教職員が面接官となり、生徒会書記と専門委員長を選考するための面接が行われています。各役割に対して立候補が多数あり、意気込みや考えを聞きました。

2024年1月11日(木)
学年レクリエーション

寒さが厳しい中、体育館で元気に学年レクリエーションに取り組む様子が見られました。子ども達が企画運営をし、みんなが楽しめる内容を目指しているようです。

2024年1月9日(火)
3学期始業式並びに任命式

朝から天候もよく冷え込みは厳しいものの、気持ちよく新学期を迎えることができました。始業式の前には、1月1日の震災で亡くなられた方々へ、全校で黙祷を捧げました。そして始業式では新年の抱負や決意を発表してくれました。引き続き、みずほ生徒会の任命式では、令和6年度生徒会長が、決意並びに協力のお願いを心を込めて述べてくれました。いずれの場面でも、自分の事だけでなく、相手や周囲のことを考え表現してくれていることがとても印象的でした。


2023年12月22日(金)
2学期終業式並びに表彰・賞状伝達式

2学期終業式が放送により行われました。冬至ということで、朝からの寒気襲来、寒さをさけての措置でした。始業式も猛暑を避けて放送による始業式でしたが、因果なものです。その後、市長様をお迎えして、表彰並びに賞状伝達式を行いました。作文コンテスト最高賞受賞作文の朗読も素晴らしかったです。

2023年12月20日(水)
教科教育専門監研修授業

教科教育専門監研修授業が行われました。県の研修ということもあり、上越地区や下越地区等の全県から先生方が集まり、本成寺中学校の教育活動や子どもたちの様子を見に来てくださいました。下の写真からもわかるように、子ども達は、自分の考えや仲間の思いを交流し合いながら、一生懸命深めようとしている様子が印象的でした。

2023年12月19日(火)
Well-beingな本中を目指します!

来年度のみずほ生徒会役員選挙立会演説会並びに投開票が行われました。少数精鋭で全ての役職で信任投票となりました。立候補者や責任者は、公約やそれぞれの思いをICT機器を使いながら、力強く述べてくれました。私はもちろん、全校生徒は、その考えや思いを聞くにつれ、その深さや広さに圧倒されました。みんなの幸せ、Well-beingを目指していきましょう。

2023年12月19日(火)
一人一実践社会科授業

社会科の一人一実践授業が行われました。単元の始まりで、アメリカがどんな国か調べたり、仲間との意見交流をしたりしていました。単元の終わりにはアメリカがどんな国か様々な見方や考え方が構築されているのでしょうね。

2023年12月15日(金)
税の作文表彰

今年の漢字は「税」だそうです。一年を振り返るこの時期に、税の作文コンクールの表彰を税務署、三条市の方からしていただきました。税金の大切さや有効活用を将来に向けて考える機会になったようです。

2023年12月13日(水)
一人一実践授業 数学授業

一人一実践数学授業が行われました。子ども達が話し合いながら、平行四辺形の性質を、2つの三角形が合同なことを根拠として証明していました。難しい内容ですが根気強く取り組んでいたようです。

2023年12月8日(金)
休校明け後、元気に登校しました

3日間の休校後、元気に登校しました。3日間何してた?と子ども達に聞いてみたところ、「高熱で大変でした」や「有意義な休みでした」「友達とゲームをしていました」等々様々な休みだったようです。

2023年12月4日(月)
瑞穂生徒会役員選挙活動

令和6年度瑞穂生徒会役員選挙活動が始まりました。冬晴れのもと気持ちよく活動が進められました。立候補者、応援者の皆さん頑張ってください。

2023年11月28日(火)
修学旅行説明会

旅行会社の方から修学旅行の訪問地や日程等について説明をいただきました。話を伺っているだけで、気持ちが高まってきますし、楽しみになってきます。真剣に話を聞いている表情から、期待の高さを強く感じました。

2023年11月27日(月)
生徒朝会

週明け月曜の朝、生徒朝会が開かれました。生徒会役員の皆さんがしっかりと準備をし、クラス対抗で大繩とびをしました。会の冒頭には生徒会歌の斉唱、大縄とび、結果発表、そして専門委員会の連絡と、週明けから生徒会の活動が活発に行われました。ちなみに、大縄とびの結果は、1位から3位までを3年生が独占しました。流石3年生!先輩の貫録を示しました。

2023年11月21日(火)
瑞穂学園 みずほスクール集会

瑞穂学園 みずほスクール集会が行われました。学区の小学生が来校し、いじめ見逃しゼロに向けた取組を発表したり、話し合いをしたりしました。話し合いの前にはアイスブレーキングを行い、学園の仲間として絆を深めました。

2023年11月21日(火)
一人一実践授業 社会

一人一実践授業の社会科授業を参観しました。模擬裁判を通して裁判員制度について考えを深める授業でした。


2023年11月20日(月)
国語授業

県から指導主事様をお招きし、国語授業を行いました。授業改善を目的として、それぞれの地域の中学校で実施されているものです。後日、地域の先生たちを招き授業を行う予定です。


2023年11月20日(月)
突然の避難訓練

昼休みの終了間際に非常ベルが鳴りました。突然の避難訓練にもかかわらずに、子どもたちはしっかりと放送を聞き、落ち着いて対応していました。また、直前集合場所を生徒玄関前に変更しましたが、混乱することなく避難訓練を終えることができました。全校生徒の前で話をしましたが、真剣な表情で聞いてくれている姿に、子どもたちの成長を感じました。


2023年11月17日(金)
みずほスクール集会に向けての話し合い活動

来週行われる、みずほスクール集会に向けて、話し合い活動の練習・振り返りをしました。自由な雰囲気でそしてその意見を否定することなく進行されていることに、心強く感じました。

2023年11月15日(水)
まちやま理科授業

まちやまに行って理科授業を受けてきました。天体の分野を様々な道具を使い月などの見え方について学習してきました。
2023年11月10日(金)
瑞穂学園運営協議会事業 見守り活動

今年度最後の瑞穂学園運営協議会事業 見守り活動が行われました。自治会、いきいき会、PTAの皆様からご協力をいただき、当日だけでなく日頃も含めて見守っていただけるお陰で、子どもたちも安心して登校できています。ありがとうございました。

2023年11月8日(水)
瑞穂学園 防災学習「避難所生活で役立つ便利グッズ」

瑞穂学園では9か年を通して計画的に防災学習を進めています。今回は、中学生が学習した成果(食、娯楽、情報伝達、健康安全)を小学生を招いて発表しました。真剣な様子や笑顔でいっぱいな様子から、とても良い教育活動が進められていると感じました。

2023年11月2日(木)
一人一実践授業並びに市教研道徳授業

連日何もない日がない状況が続いています。本日も、一人一実践授業や市教研道徳部の先生方が来校され、道徳授業が行われました。両方の授業共に、子どもたちのつぶやきを大切にしながら進められていました。

2023年10月31日(火)
市教育委員会訪問

三条市教育委員会の皆様が来校され、学校の教育環境や子どもたちの様子等をご覧になり、ご指導・アドバイスをいただきました。委員の皆様からは、落ち着いた様子で教育活動が進められているとのお褒めの言葉をいただき、あわせて授業改善の視点からご指導をいただきました。

2023年10月26日(木)
職場体験学習2

職場体験学習の様子を引き続き紹介します。

2023年10月25日(水)
職場体験学習

職場体験学習が始まりました。以前のマナー講座で学んだ、礼の仕方や話し方などの基本的生活習慣の重要性や「職場体験に行く皆さんは本成寺中学校の看板を背負っています」を肝に銘じて頑張っています。

2023年10月24日(火)
生徒朝会

生徒朝会が行われました。久々ということと、代休明けということで若干予定時間よりは遅く始めるることになりました。生徒会歌を斉唱し、専門委員会からの連絡やクイズがありました。専門委員会の仕事の内容を理解・深化させるよい時間となりました。

2023年10月21日(土)
合唱コンクール

4年ぶりに全校生徒が一堂に会し合唱コンクールを行うことができました。3年生の歌声は素晴らしく、1、2年生にとって3年生が仲間とともに一生懸命良いものを創り上げようとする姿を見ることで、生で歌声を聴いたこと同様、意義深い1日になりました。

2023年10月19日(木)
眠育講演会

眠育講演会が行われました。スライドを使っての説明や眠りを誘うストレッチなど子どもたちの興味や関心をひきつけながらの講演会でした。


2023年10月18日(水)
小中交流 合唱発表会

学区小学生が中学校に来てくれて、中学生の合唱を聴いてくれました。発表する中学生も最初は緊張の様子が見られましたが、小学生の感想から、「さすが中学生の合唱だと思いました」等の声がだされ、本番の合唱コンクールに向けてモチベーションが上がったようでした。

2023年10月17日(火)
マナー講座

職場体験に向け、ハローワークから講師をお招きしてマナー講座を行いました。礼の仕方や話し方などの基本的生活習慣の重要性や「職場体験に行く皆さんは本成寺中学校の看板を背負っています」「誰か一人の印象は、学校全体の印象です」などの言葉をしっかりと聞き胸に刻んでいる様子でした。

2023年10月13日(金)
研究授業(英語)

他校からの先生方をお迎えして研究授業を行いました。関係代名詞を使ってクイズをつくり、相手が答えるという活動を繰り返い続けることで、臨機応変に会話を成立させていました。クイズをつくる際、個人、ペア、集団そして個人に返していました。みんな積極的に活動していたことがとても印象的でした。

2023年10月12日(木)
一人一実践授業(音楽)

一人一実践授業の音楽授業を参観しました。合唱コンクールに向け、主人公の心境による強弱の付け方を皆んなで心を一つにハーモニーを作り上げていました。気持ちをこもった時の歌声は、聞いている者の心を打ち、感動で胸がいっぱいになりました。

2023年10月11日(水)
一人一実践授業(理科)

一人一実践授業の理科授業を参観しました。神経経路や反応についての内容でした。物差しを落としてもらい、何㎝でとることができるか?練習をすることによってだんだんと反応が速くなっていきました。体の中のどこを(何を)速くしていったのかをみんなで話し合い考えていました。


2023年10月10日(火)
全員が幸せになれる学校は? ~みんなが「やろう!」っていう気持ちになる言葉~

生徒会のリーダーだけでなく、生徒一人一人が幸せになれる学校について考え、意見を交流しました。活発に意見を交流する雰囲気に触れ、しっかりと考えている様子に、学年全体の頼もしさや心強さを感じました。

2023年10月6日(金)
新人大会報告会

県央新人大会の報告会を全校生徒が集合した中で行いました。新人大会に出場した部活動の部長が結果を報告した後、表彰・披露を行いました。今年の夏は猛暑続きで、活動ができない日々が続きましたが、優勝したチームや入賞を果たしたチームが多数出るなど、これまでの成果をみんなで共有し、今後の活躍を全校生徒で祈念できた会となりました。

2023年10月4日(水)
新人陸上大会

長岡市三島郡・県央地区合同陸上大会が行われました。本中生も元気に自己ベストを目指し頑張りました。結果3名の入賞者が出ました。来年への期待がさらに高まりました。

2023年10月3日(火)
食育授業

三条市並びに調理場の先生方から食育について授業をしてもらいました。成長期の自分の体のことを知り、食に関わり健康について考えるとても良い機会になりました。

2023年9月27日(水)
スポーツの秋 クラス内駅伝大会

前庭から元気な声が聞こえてきたので覗いてみたところ、クラス内でチーム分けをし、駅伝大会が行われていました。公共の道路ですので細心の注意を払いながら実施でした。走り終わった後の苦しい中にもすがすがしい表情や仲間を応援する様子に心が温かくなりました。

2023年9月25日(月)
職場体験講演会

職場体験学習に係り、理容生活衛生同業組合から当校にお越しくださり理容店に関わる現状や、やりがい、課題等について話をしてくださいました。その後、実習等もあり、あっという間の時間でした。

2023年9月21日(木)
県央地区新人大会

陸上部を除く部活動の県央地区新人大会が行われました。酷暑のため、夏季休業中には部活動停止処置をとらざるを得ず、十分な練習環境だったにもかかわらず、女子卓球団体優勝、女子バレーボール部ブロック優勝など、日頃の努力の成果を発揮した大会となりました。

2023年9月19日(火)
新人大会激励会

今日は新人大会の激励会でした。保護者の皆様からは、授業参観から激励会へと多数の皆様からご参観くださりありがとうございました。新チームになっての初めての大会で、緊張が感じられるものの、全校生徒の大きな声の応援で緊張感が和らぎ、本中が一体となった激励会となりました。雰囲気のよい激励会をありがとうございました。また、選手の皆さんには当日の健闘を祈念しております。

2023年9月15日(金)
瑞穂学園 あいさつ運動

瑞穂学園あいさつ運動が今日も行われました。今日は生徒会の役員の皆さんが月岡小学校に出向き、元気に活動をしてくれました。外はあいにくの雨だったので児童玄関で元気にあいさつを交わしました。

2023年9月14日(木)
瑞穂学園あいさつ運動

瑞穂学園あいさつ運動が行われました。今回は生徒会の役員の皆さんが小学校に出向き、元気にあいさつを交わしてくれました。心なしか前回に比べ小学生の皆さんのあいさつがより元気になった気がしました。

2023年9月13日(水)
一人一実践授業 英語授業

授業改善を目的に行っている、一人一実践授業が英語授業でありました。体育祭が終わって間もない時期でありながらも市教委指導主事様をお迎えしての本格的な研修会でした。生徒たちは難しい学習内容でありながらも、ペア活動や英作文等を積極的に取り組んでおり、そんな様子を見ることができ、頼もしく感じました。

2023年9月9日(土)
体育祭 第2日目

体育祭第2日目です。昨日とはうって変わって、残暑厳しい日となりました。しっかりと熱中症対策に取り組みながら2日目の体育祭を楽しむ中で、仲間とのきずなを強く感じ、スポーツマンシップ、そして美しい心を実践できたとても良い一日でした。

2023年9月8日(金)
体育祭 第1日目

今年の体育祭は、猛暑対策等のため二日開催としました。今日はその初日です。曇り空のもと、開会式、そして学年全員リレーを行いました。平日にもかかわらず、地域、保護者の皆様から多数ご参観くださいありがとうございました。

2023年9月7日(木)
体育祭練習 開・閉会式

夜半から明け方にかけての雨のため、グラウンドコンディションを考慮し、開・閉会式の練習を体育館で行いました。全校生徒で式の流れを確認し、明日は自信を持って進めることができそうです。また、本日、生徒に2本のペットボトルお茶を配布しました。後援会、PTAの皆様からのご厚意です。体育祭での暑さに対応するため自宅で凍らせ、明日明後日と1本ずつ持参してください。熱くなった身体を外からも中からも冷却し、熱中症を防止したいと思います。ちなみに、配布したペットボトルお茶は、冷凍可能なペットボトルお茶です。一般に市販されているペットボトルお茶は破裂のおそれがあるため冷凍不可になっています。ご注意ください。

2023年9月6日(水)
体育祭練習 全校女子追いかけ玉入れ・応援練習

今日は昨日途中になってしまった種目の練習と応援練習の様子を紹介します。暑さはそこまでではなかったものの、競技中でもマスクを外すことができない生徒がいることが熱中症予防の観点からも心配しています。

2023年9月5日(火)
体育祭練習 全校女子追いかけ玉入れ

今日は塩タブレットを食した後グラウンドで体育祭練習を行いました。練習始めはやや暑さを感じましたが、途中小雨が降り練習が中断されるなどし天候に悩まされてもいます。ただ、臨機応変に対応しながら練習を進めることができました。そして、全校女子による追いかけ玉入れの練習を行いました。担当は規律・給食委員会です。男子のリーダが籠を背負い、女子が追いかけ籠に玉や羽を入れる様子は、はたから見ていると滑稽かつ異様な感じもしました。


2023年9月4日(月)
体育祭練習 全校男子綱引き

今日は朝から天気が曇りで、体育祭練習並びに活動をするには絶好の日でした。そして全校男子による綱引きの練習を行いました。担当は応援団委員会です。最初は指示を出すにも慣れていないところも見られましたが、最後は自信を持って声を出し、全校男子もその指示を聞き、みんなで自分たちの体育祭、種目を楽しもうとしていました。

2023年8月29日(火)
2学期がスタートしています

昨日より2学期がスタートしています。始業式も暑い体育館ではなく、冷房の効いた教室でのリモート対応など、様々な対応をしながらのスタートです。9月9日に迫った体育祭も計画の変更を検討しています。ご理解ご協力をお願いいたします。



2023年7月18日(火)
ネットトラブル防止教室

夏季休業を前に、三条警察署員の皆様をお招きして、ネットトラブル防止教室が行われました。学年PTA事業としての位置づけでもあり、保護者の皆様からもお話を聞いていただきました。小さいころからインターネット環境が当たり前の世の中になっています。今日のお話を参考にして、便利なツールであると同時に危険性をはらんでいるものであるとの意識を持ちながら利用していければと思います。

2023年7月18日(火)
体育祭チームリーダー決意表明

部活動の県大会、中越吹奏楽コンクールも終わり、生徒の気持ちは体育祭に向かっています。本日の生徒朝会で、各チームのリーダーが決意表明をしました。チームの雰囲気をよくする、後悔のないように、みんなが頑張れるようにとにと力強く決意を発表しました。

2023年7月10日(月)
県大会並びに中越吹奏楽コンクール激励会

HPへの掲載順が逆になってしまいましたが、県大会並びに中越吹奏楽コンクール激励会の様子を紹介します。いつもは激励会の雰囲気をつくってくれている吹奏楽部がいよいよ本番を迎えます。少人数ながら、力強い演奏でびっくりしました。本番も緊張感を持ちながら心を一つに演奏してもらいたいと思います。


2023年7月15日(土)
県大会 本中生の頑張り

県内各地で県大会が行われました。遠方に分かれての開催で、すべてに観戦・応援できたわけではないのですが、本中生の頑張りを紹介します。


2023年7月11日(火)
包丁研ぎ教室

金物の町三条の特色ある教育活動「包丁研ぎ教室」が行われました。今年度から、保護者の皆様から包丁をお持ちいただき実施することができました。ご協力に感謝いたします。子どもたちは初めての活動に戸惑いながらも、新聞紙を使って切れ味を確かめている姿から、達成感を実感している様子でした。


2023年7月10日(月)
瑞穂学園運営協議会 見守り活動

毎月10日前後に実施している瑞穂学園運営協議会の事業である見守り活動、交通安全指導が行われました。今回から、新たに新保地内にも地域の皆様からご協力をいただきました。大切な地域の宝である子どもたちをみんなで見守って参りたいと思います。


2023年7月9日(日)
三条市青少年健全育成市民大会 青少年からの宣言

三条市青少年健全育成市民大会で当校生徒が青少年からの宣言をして参りました。家族や周囲の方々への感謝や思いやり、規律を大切にし善悪を見定め、最後まであきらめず夢に向かって努力し続けることを宣言しました。

2023年7月7日(金)
体育授業 バレーボール

体育館でバレーボール授業を参観しました。暑さにも負けず一生懸命パス練習に取り組んでいました。熱中症予防のため、マスクを外すことやシャツの裾をズボンから出すことを指導しています。

2023年7月4日(火)
木工体験

三条市建築組合の皆さんが来校してくださり、木工体験を指導していただきました。のこぎりの横引き縦引きやかんなのかけ方です。プロの技に感心しきりで、また見た目に比べて実際にやることの難しさを感じていた様子でした。

2023年7月2日(日)
新潟県通信陸上大会

新潟県通信陸上大会が、デンカビッグスワンスタジアムで行われました。本中からは通信記録を見事突破し、100m、400m、100m×4Rにエントリーしました。チームワークよく、そして個々が全力で頑張ったリレーの様子を紹介します。

2023年6月30日(金)
食育講演会

三条市が主催する食育講演会が行われました。子ども体は毎日口にする食について興味を持ちながら講演会に臨んでいました。

2023年6月28日(水)
運動会色決め

28日から学年朝会を利用して運動会の色決めを行いました。まずは大繩でくじを引く順番を決め、その後チームリーダーがくじを引き色を決めました。各学年ともに大盛り上がりの中で運動会の活動がスタートしました。

2023年6月24日(土)
中越地区大会最終日

中越地区大会最終日、県大会出場をかけた戦い、県大会を決めた後の順位決定戦の様子を紹介します。

2023年6月20日(火)
中越地区大会2

6月20日から中越大会の後半戦が始まりました。本中生の頑張っている様子を紹介します。

2023年6月13日(火)
中越地区大会

中越地区大会が行われています。市内大会がなくなり、以前とは異なった形で中越地区大会が進められています。6月13日(火)、14日(水)まで、陸上部で2名が県大会出場を決めています。これまで行われた部活動の大会の様子を紹介します。

2023年6月9日(金)
授業参観並びに中越地区大会激励会

今年度2回目の授業参観と中越地区大会激励会が行われました。特に激励会は4年ぶりの対面によるもので、在校生は初めて経験する形態です。緊張の中にも真剣さ溢れる激励会になりました。子どもたちの前で話をしながら、キリッとした表情でとてもよく聞いてくれている姿に接し、また、開催できたうれしさから涙がじわーっとあふれてきました。本日ご来校くださいました保護者の皆様ありがとうございました。

2023年6月8日(木)
校外防災学習

防災に係る校外学習を行いました。長岡山古志地区の「やまこし復興交流館おらたる」を中心とした震災からの復旧・復興へとの歩みを知る施設を訪れました。また、長岡震災アーカイブセンターきおくみらいでは、中越大震災の記憶・記録・教訓を学び、未来に役立てようとされている取組や活動等に触れてきました。

2023年6月7日(水)
プール清掃

プールの方から賑やかな声が聞こえました。プール清掃を楽しげに行っています。時には水を掛けながらも、今後みんなで使うプールをきれいにしました。

2023年6月6日(火)
部活動ごとによるあいさつ運動

今日から担当の部活動を決めてのあいさつ運動が始まりました。大会に向けて、チーム力アップを願い応援団が企画したものです。大きな声であいさつされると気合が入ります。

2023年6月2日(金)
避難訓練

地震想定の避難訓練を行いました。定期テスト後で気のゆるみが予想されましたが、緊張感を持ち、指示をしっかりと聞こうとする姿が本中生の真の姿だと実感しました。「1日に必要な水の量は?」との問いかけに、「3l!」との自然な回答に驚かされました。起こってから後悔するのでなく、日常的に準備をしておきたいものだと思います。「自助・共助・公助」です。

2023年6月1日(木)
第1テスト

今年度最初の定期テストが行われました。朝から学校全体の雰囲気が緊張感で漂っていました。日頃の学習の成果が発揮できればいいですね。頑張れ本中生!

2023年5月30日(火)
環境整備作業

環境整備作業が行われました。以前はPTAの皆様と一緒に取り組んでいた活動です。感染症拡大防止対応とともに、自分たちで使うところは自分たちで整備しようとの考えから、このような形で進めています。溝の泥上げや除草作業等一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。昨年はへびが出てきましたが、今年は遭遇しなかったようです。

2023年5月29日(月)
生徒朝会

4年ぶりに全校生徒が体育館に集合し生徒朝会が行われました。生徒会役員も経験したことがなく、手探りの状態でしたが、生徒のことを考え生徒の手作りの活動を進めていければと思います。

2023年5月25日(木)
校外学習

校外学習の1日の様子を紹介します。新潟県立歴史博物館や国営越後丘陵公園で、学習や仲間との触れ合いにたっぷりと時間を使い絆を深めました。

2023年5月25日(木)
教育実習生授業

1日に必要な野菜の種類や摂取量の目安を、野菜の重さを体感することを通して理解を深める、教育実習生による授業を参観しました。前時までの食品群の特質を踏まえ、グループで350gになるよう目分量で野菜を選択し、実際の重さを計量し確認しました。代表のグループの予想量が350gに近くてびっくりしました。

2023年5月24日(水)
シャトルラン

体育館から音楽が流れてきました。行ってみると体力測定のシャトルランです。最初の頃は余裕があるものの、次第に人数が減っていきました。自分の心と懸命に闘っている姿にエールを送ります。

2023年5月23日(火)
通学路の変更

本日登校時より、通学路を一部変更して登校しています。長年懸案となっていた地点にかかり、地域や保護者の皆様からのアドバイス、教育委員会や警察からの指導を受け変更に至りました。本日の様子からだけですが、これまでの経路に比べ、立哨中の危機感が10分の1くらいに軽減された思いです。これからも引き続き周囲の安全確認をして登下校するよう指導して参ります。

2023年5月19日(金)
生徒総会

生徒総会が行われました。4年ぶりに一堂に会し、考えや思いを交流しました。ただ、資料の方は紙ではなく、タブレットを利用して、行いました。感染症拡大前にそのままの形で戻らず、より良い形を目指しブラッシュアップしていきます。

2023年5月19日(金)
通学路の再検討

市教育委員会や警察、地域の皆さんと通学路の再検討を行っています。懸念された場所の通行の仕方を見直し、様々な方々から子どもたちの安全を第一としてご指導や意見をもらっています。

2023年5月17日(水)
瑞穂学園運営協議会

今年度初めての瑞穂学園運営協議会が行われました。学園グランドデザインの承認や交通安全・見守り活動、今年度の活動について慎重に審議いただきました。特に、これまで継続的に懸念されていた場所での自転車通学の仕方について、予定時間を大幅に超え意見交換し合いました。

2023年5月16日(火)
歯科検診

歯科検診が行われました。検診後歯科医の皆様にお伺いしたところ、虫歯より歯垢や歯石等の磨き残しが気になりますねとのことでした。口は健康の入り口です。歯周病などにならないよう、口腔内の健康に気を付けていきたいものです。また、今年も実習生の皆さんが来校し、実際の検診に触れ、経験を積む機会となったようです。

2023年5月12日(金)
瑞穂学園職員研修会

瑞穂学園の先生方がほぼ全員が集まって、職員研修会が行われました。目指す児童・生徒像を確認し、この一年間の取組を共有するためです。全体で集まって話し合いを進めた後、各専門教科ごとに集まって、9か年のカリキュラムについて検討協議を進めました。

2023年5月8日(月)
学級討議

今年度の生徒会活動に対して、個々の生徒の意見や考えを反映すべく、学級討議が行われました。連休後に関わらず、活発な意見交流がなされていました。


2023年4月29日(土)
休日の部活動

新入生も正式に部活動に入部し、初めての休日の部活動です。吹奏楽部では、地域の方からご指導をいただけるお話をいただきました。今年度から始まる休日の部活動地域移行とは直接は関係のない取組ですが、地域の方々と手を取り合い子どもたちの成長を目指していければと思います。


2023年4月28日(金)
4年ぶりの授業参観

4年ぶりに授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様からご参観いただき、子どもたちもやる気いっぱいで授業に臨んでいました。

2023年4月26日(水)
音楽授業

新しい先生との音楽授業が始まりました。「春」の歌声が教室全体に響き渡り、柔らかな雰囲気で授業が進められていました。


2023年4月25日(火)
全国学力・学習状況調査(英語:話すこと)

全国学力・学習状況調査(英語:話すこと)が行われました。各自がヘッドホンを通して問いを聴き、スピーカーで返答します。修学旅行振替休業明けでも本中生は頑張っています。


2023年4月22日(土)
修学旅行3日目

修学旅行3日目の東大寺から奈良公園での散策、東京駅八重洲口、解散式での様子を紹介します。生徒たちは各自の仕事等を通して自分たちで修学旅行を作り上げ、修学旅行の三日間で各々が関西の魅力を満喫できたようです。

2023年4月21日(金)
修学旅行2日目③

班別自主研修の様子いろいろ







2023年4月21日(金)
修学旅行2日目②

班別タクシー研修に出発です。



清水寺

 

金閣寺



2023年4月21日(金)
修学旅行2日目①

朝食の時間です。
みんなそろって「いただきます‼」



2日目も元気いっぱいです。



今日の朝食です。
おいしそうですね。



2023年4月20日(木)
修学旅行1日目③

1日目のお楽しみ、USJです。




2023年4月20日(木)
修学旅行1日目②

東京駅に到着。



昼食タイムです。お弁当の中身は・・・。




新幹線の中も楽しい時間です。


2023年4月20日(木)
修学旅行1日目

燕三条駅です。
3年生、元気よく出発しました。




2023年4月18日(火)
技術(はんだごての使い方)授業

技術科でのはんだごての使い方を習熟するための授業を紹介します。針金のようなものを使って、サイコロのようにはんだでつけ、形づくっていました。協力し合い、そして楽しそうに活動している姿が印象的でした。

2023年4月18日(火)
全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査が行われました。子どもたちの学力を把握し、我々の指導改善につなげることを目的に行われています。4月は様々な調査やテストがあり子どもたちも大変です。


2023年4月13日(木)
生徒会入会式

生徒会入会式を生徒の強い願いや要望の中、感染症拡大化前同様の形式で行いました。生徒は拡大防止対応をしっかりと図りながら、新入生に対面で思いを伝えました。終了後、新入生の中には感謝の思いと、そして全校生徒の心の中には、達成感や満足感でいっぱいの様子が見られました。


2023年4月13日(木)
授業の様子

授業開きや本格的な学習内容の授業が始まっています。理科、国語、美術の様子を紹介します。


2023年4月12日(水)
学力検査

昨年度の学習内容の定着を確認するための学力検査がありました。個々の実力を発揮できるよう真剣に取り組む様子が見られました。

2023年4月11日(火)
登校の様子

学校前の自転車通学の様子を紹介します。2,3年生は慣れた様子ですが、1年生はまだまだ不安なようです。しっかりと見守っていきたいと思います。

2023年4月10日(月)
全校ガイダンス

3学年がそろっての本格的に学校生活が始まりました。一限目に全校ガイダンスをリモートで行いました。学校での過ごし方や家庭学習の取組方等について説明を聞き、改めて全校生徒みんなで確認しました。

2023年4月7日(金)
令和5年度 入学式

令和5年度入学式が行われました。やや肌寒い日となりましたが、桜が満開の時期にぴたりとあい、桜も祝ってくれているようでした。


2023年4月6日(木)
新任式・一学期始業式

令和5年度の新任式では7名の先生方をお迎えしました。その後一学期の始業式を行いました。生徒、教職員共々新たな気持ちで新年度をスタートしました。


2023年4月4日(火)
学級発表

本日学級発表がありました。様子を見ていると悲喜こもごものようです。新しい仲間と過ごす日々が待ち遠しいですね。
令和5年度がスタートします。今年度もよろしくお願いいたします。