2023年3月8日(水) |
学年レクリエーション |
先週の寒さに比べやや暖かくなり、学年の仲間と元気いっぱいレクリエーションに取り組んでいる様子を紹介します。
      |
|
|
|
2023年3月3日(金) |
第76回 卒業証書授与式 |
冬に逆戻りしたかのような朝となりましたが、卒業生はこの3年間同様、逆境を跳ね飛ばし元気いっぱい学び舎から巣立っていきました。昨年度は実施できなかった卒業合唱も聴く者の心を打ち、感動でいっぱいの卒業式となりました。
                |
|
|
|
2023年2月28日(火) |
卒業合唱を在校生に披露しました |
卒業式当日は、今年度も在校生が卒業式に出席できません。体育館のスペースが生徒・保護者数に比べ狭く、公立高校入試等のことを考えると感染症拡大防止対応が十分にはかれないおそれがあるからです。今回は昨年度できなかった卒業合唱を実施するにあたり、卒業生の思いを在校生に聞いてもらおうと企画・披露しました。
      |
|
|
|
2023年2月27日(月) |
卒業式練習 |
卒業式練習が始まっています。担当から声を掛けられながらの練習です。当日には堂々と元気いっぱいの様子を保護者や地域の皆様に見てもらいましょう。
        |
|
|
|
2023年2月22日(水) |
三年生を送る会 |
三年生を送る会が行われました。この会があったり、公立高校入試倍率が発表されたりと三年生は卒業が近くなってきたなあと感じていることと思います。受験勉強で気の抜けない毎日ですが、ほっと一息付ける瞬間だったようです。計画から運営を中心となってやってくれた新生徒会役員の皆さんありがとうございました。
        |
|
|
|
2023年2月21日(火) |
福祉教育講演会並びに体験活動 |
福祉教育講演会並びに高齢者体験活動に取り組みました。多様性が叫ばれる中、残念ながら区別ではなく差別されている事案がたびたび報道されています。自分たちの身近なところから「みんなちがって みんないい ~一人一人の良さを見つけよう~」の気持ちを互いに持ち合い尊重し合えればなあと思いました。
    |
|
|
|
2023年2月17日(金) |
卒業合唱練習 |
卒業合唱練習の時間にお邪魔して写真撮影をさせてもらいました。三年間はあっという間ですね。みんなしっかりと前を向き、そしてにこやかにピースを返してくれました。当日は、マスクをしたままの合唱となりますが、旅立ちの気持ちを精一杯表現してくれると思っています。期待しています。
  |
|
|
|
2023年2月15日(水) |
生徒会新役員委嘱式並びに紹介 |
生徒会新役員の認証式並びに紹介を放送により行いました。以前は、体育館で全校生徒の前で行っていたものですが、感染症拡大防止対応によりこのような形で行いました。やる気のある生徒が多数立候補してくれました。生徒会三役を中心となり行った選考は大変難しかったようです。委嘱された生徒は今回無念だった生徒の思いも受けながら、生徒会のために力を尽くしてもらいたいと思います。

|
|
|
|
2023年2月14日(火) |
三条市長表敬訪問 |
3月18日(土)から開催される、コントリビュートカップ第24回全国中学生軟式野球大会に、見事出場することが決まったオール三条チームが、三条市長を表敬訪問しました。当校の生徒もオール三条チームに参加しており、こちらで紹介させていただきます。校内の部活動とは違い練習環境は限られたものとなりますが、私からも健闘を祈ります。一部写真に加工を加えてあります。ご理解ください。
    |
|
|
|
2023年2月9日(木) |
総合的な学習の時間での発表会 |
総合的な学習の時間で職業調べの発表会を参観しました。自分で興味や関心を持った職業を調べ、調べた内容をタブレットを使って発表していました。パン屋さんについて発表した人に、「〇〇さんは、朝が強いですか?」と質問をしている人がいて、鋭いなあと感心させられました。
      |
|
|
|
2023年2月8日(水) |
今年度最後の定期テストです |
今年度最後の定期テストに向け、1限目自習タイム中に粘り強く勉強している様子を参観しましたので紹介します。一言もしゃべらずに集中して学習する様子がとても印象的でした。最後まで諦めずがんばれ、本中生!
   |
|
|
|
2023年2月6日(月) |
修学旅行事前学習 |
今日は旅行会社の担当者様が来校され、修学旅行の事前学習が行われました。映像を見たり、話を聞いたりしているうちに、なんか行ったような気になります。感染症拡大下で、久々の関西方面の旅となりそうですが、対策をしっかりと取りながら行ければと思っています。
   |
|
|
|
2023年2月2日(木) |
一人一実践研究授業 プログラミング学習 |
プログラミング学習の授業を参観しました。みんなでイルミネーションを創ろうをテーマに、タブレットを使いながら、そして相談し合いながら、時間差で様々な色を点滅させたり、音楽を挿入したりしていました。各グループの発表後、次の時間の「信号機を完成させる」ための役割分担をしていました。基礎基本を活用し、様々なことを仲間と協力し合いながら難なくやりこなす本中生はすごい!と感じました。
          |
|
|
|
2023年1月31日(火) |
レッツ ダンシング! |
体育のダンスの授業を見てきました。外は雪がいっぱいで、寒い体育館でしたが、班の正副リーダを決めてから元気に体を動かしていました。動画を見ながらでしたが結構動きが全体的にあっており、楽しそうに踊っている様子が印象的でした。
            |
|
|
|
2023年1月27日(金) |
今年度の振り返り 学級討議 |
今年度の生徒会活動を振り返り、学級討議が開かれました。当校は2回目の生徒総会を実施しておらず、実質今回の学級討議が最終となります。3年生の思いを1、2年生が確実に引き継ぎ、さらに高めていってくれることを期待しています。
      |
|
|
|
2023年1月26日(木) |
外は大雪です |
昨日に引き続き最強寒波の影響で外は大雪です。ただ、校内は生徒が戻ってきて、真剣な表情や沢山の笑顔が見られました。また、卒業合唱の練習を見ると、なんとなく胸がいっぱいになりました。
        |
|
|
|
2023年1月20日(金) |
今年度最後の眠育調査、メディアコントロールに向けての取組 |
生徒玄関から入ったところのホワイトボードに、下の目標が掲示されています。今日は大寒でこれから一年で一番寒い時期ですが、寒さに負けず生活のリズムを整えていきたいものです。
 |
|
|
|
2023年1月19日(木) |
新入生体験授業、保護者説明会 |
令和5年度入学生が中学校で体験授業に取り組みました。なんとなく雰囲気を感じてくれているようですし、和やかな様子で授業が進められていました。その後場所を変え、学校生活について、中学生から説明を受けました。保護者の皆様も、別室で学校説明や、家庭教育講座等ご参加くださいましてありがとうございました。
            |
|
|
|
2023年1月18日(水) |
先輩たちの前で決意を新たにしました |
昨日に引き続き、生徒会任命式を行いました。今回は、先輩たちの前での式で、先輩たちの思いを引き継ぎ、また、更なるパワーアップすることを誓い、決意を新たにする機会となりました。
    |
|
|
|
2023年1月17日(火) |
令和5年度みずほ生徒会任命式 |
新学期が始まり、新年度に向けての準備がスタートしています。今日は令和5年度のみずほ生徒会三役の任命式を行いました。感染症拡大下のため、1、2年生が体育館に集まっての式となりましたが、緊張の中にも厳粛な雰囲気の中で進められました。そんな様子から、来年度の生徒会も期待できるなあと感じました。
      |
|
|
|
2023年1月12日(木) |
元気にスタートしています |
1月とは思えない天気が続き、気持ちよく3学期をスタートできています。生活のリズムを徐々に元に戻して、授業の方にも身を入れて取り組んでいます。
      |
|
|
|
2023年1月10日(火) |
今日から3学期です |
3学期始業式です。みんな元気に登校してくれ、年末の欠席状況がうそのようです。始業式では、新年・学期の抱負を代表生徒が自分の言葉で述べてくれました。
   |
|
|
|
2022年12月26日(月) |
白鳥が羽を休めています |
感染症拡大防止対応に係り、生徒の活動もなく生徒は登校していません。教職員も限られた者のみで勤務をしています。終業式後週末もはさみ、感染の広がりが見られます。
そんな折、グラウンドに一羽の白鳥が羽を休めています。よく見たら羽のあたりが汚れており、保護が必要となるかもしれません。
  |
|
|
|
2022年12月23日(金) |
2学期終業式 |
2学期終業式が行われました。代表生徒一人一人が2学期を振り返りまた新年に向けての決意を話しました。
1月10日の始業式にはみんなの元気な顔を見せてください。充実した冬季休業になること願っています。
令和4年も大変お世話になりました。学期末にかけ、生徒、教職員共々体調不良を訴える様子が見られ、3学期をより安心して迎えるため、明日から学校内外の予定していた活動を中止いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
   |
|
|
|
2022年12月21日(水) |
一人一実践研究授業 |
令和4年最後の一人一実践研究授業が行われました。EU農業と気候や地形、性教育について活発な意見交換がなされていました。
      |
|
|
|
2022年12月20日(火) |
バドミントン授業 |
子どもたちの登下校に係り様々な対応にご協力くださりありがとうございます。外は今シーズン最強寒波により大雪となっていますが、体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。冷蔵庫の中のような環境にもかかわらず、みんな元気いっぱいです。
  |
|
|
|
2022年12月16日(金) |
一人一実践研究授業 |
三人の教職員が一実践研究授業を行い参観しました。どの授業も級友と考えを交流し合い正解により近づけていってました。その様子を参観し安心し心強くも感じました。
しばらく学校を留守にして更新が滞り申し訳ございませんでした。
      |
|
|
|
2022年12月7日(水) |
中学生就職ガイダンス |
ハローワークから講師をお招きし、中学生就職ガイダンスが行われました。将来の就職に備え、働くことの意識や様々な仕事に関するお話をいただき、また互いで実践してみました。
          |
|
|
|
2022年12月6日(火) |
一人一実践研究授業 |
証明問題を解く授業を参観しました。三角形の合同から、辺の長さが等しいことを導き出す課題です。ことのほか三角形の合同条件を理解して覚えている生徒が多いことに驚きました。
    |
|
|
|
2022年12月5日(月) |
生徒会役員選挙立会演説会 |
来年度の生徒会役員を決めるための立会演説会が開かれました。各役職ともに、多数の立候補者のもと本成寺中学校をより良くするため激論が交わされました。
    |
|
|
|
2022年12月1日(木) |
生徒会役員選挙活動 |
来年度の生徒会役員を決める選挙活動が、生徒玄関前で行われていました。感染症対策により何度も延長するという対応がなされていますが、そんな困難に負けず自分たちの主張を元気なあいさつに乗せて活動していました。
  |
|
|
|
2022年11月30日(水) |
授業の様子 |
教室をまわり授業を参観させてもらうと様々な様子を見ることができます。あるクラスでは表彰のタイミング、あるクラスでは説明を聞きながらの活動等、教師の話を聞くことが基本ではあるものの考え活動している姿に接することができました。
    |
|
|
|
2022年11月28日(月) |
性(生)教育講演会 |
生(生)教育講演会が行われました。大人になる君たちに伝えたい性と命のメッセージと題してお話をいただきました。
真剣に聞いている姿からもしっかり考えようとする気持ちが伝わってきました。講演後、LGBTQに関しても校長室でお話を伺い、知見がひろがるひと時でした。
    |
|
|
|
2022年11月25日(金) |
リモート研究会 |
リモートによる県中教研指定 総合的な学習の時間(防災教育)研究発表会を実施しました。1枚目の写真のように、校内外の先生方と何度も打ち合わせを行い、本日を迎えました。2枚目以降の写真は、当日の協議会の様子です。動画視聴のみの先生方も含め、110人を超える先生方が参加くださいました。研究会に参加くださった方々からは、本成寺中学校の頑張っている様子に対しお褒めの言葉をたくさんいただきました。
            |
|
|
|
2022年11月21日(月) |
一人一実践研究授業 |
誠実に生きるをテーマにした道徳授業を参観しました。失敗や挫折をどう成長につなげていくか。正直に言う。謝る。それだけではない誠実な生き方を自分自身も学びました。
      |
|
|
|
2022年11月18日(金) |
一人一実践研究授業 |
漢字の意味を正しく相手に伝える絵文字をデザインするには、どのように発想を広げれば良いのかをみんなで考え、お互いの思いを交流しました。自分の発想の貧困さと子どもたちの多様さ・ユニークさに愕然とさせられました。
    |
|
|
|
2022年11月17日(木) |
一人一実践研究授業 |
比例・反比例の分野の授業を参観させてもらいました。視力検査のランドルト環の大きさを参考に、0.05のランドルト環を一生懸命作っていました。色々なところに知識の活用があるのだなあと感心させられました。
    |
|
|
|
2022年11月16日(水) |
避難訓練(サプライズ) |
生徒には一切情報を伝えない中で、また、一部の職員にのみ伝えた上で避難訓練を行いました。火災報知機が鳴った後、子どもたちは状況を把握しようと、周囲を見たり、放送を聴こうとしたり、真剣に取り組む様子が見られました。職員もこれまでのシナリオどおりの避難訓練に臨む姿勢だけでなく、放送での指示をしっかりと聞きいつもよりさらに自分事として対応できていた避難訓練でした。
   |
|
|
|
2022年11月15日(火) |
球技大会 |
定期テスト明けの今日、生徒会主催の全校球技大会が行われました。ドッジボールとバスケットボールに分かれクラス対抗で行いました。級友との交流を通してクラスの団結力がより高まったようです。
    |
|
|
|
2022年11月10日(木) |
防災学習 |
これまで学習してきた内容を発表し、理想的な避難は何かを主目的として互いに質疑応答し内容をブラシュアップしました。質問の内容も鋭く、また、それに対して誠意をもって答えようとする姿に感銘を受けました。ご参観くださった先生方ありがとうございました。
      |
|
|
|
2022年11月9日(水) |
研究授業 |
それぞれの教員が一人一実践授業と称して、互いの授業を見合うことを通して分かりやすい授業を目指し取り組んでいます。今回の授業は、生徒同士、生徒と教員との関係が素晴らしく、活発なやり取りの中で理解を深める様子が見られました。
    |
|
|
|
2022年11月9日(水) |
包丁研ぎ教室 |
地元三条のシルバー人材センターの方々から包丁の研ぎ方について教えていただきました。子どもたちは興味をもって取り組み、研いだ後の切れ味のよさにびっくりしている様子が見られました。
   
|
|
|
|
2022年11月8日(火) |
令和4年度 瑞穂学園 みずほスクール集会 |
今年度のみずほスクール集会が行われました。この会は、いじめ見逃しゼロ県民運動に則って実施されるもので、いじめを許さない、見逃さない意識を醸成するために行われています。中学校の生徒会が企画運営し、小学生も参加し、共に活動する中で、この瑞穂の地から嫌な思いのする人がいなくなるよう考えを出し合い思いを共有しました。
                        |
|
|
|
2022年11月4日(金) |
理科教育センター理科授業 |
新しく完成した複合施設「まちやま」で、科学教育センターによる理科授業に参加してきました。子どもたちも新しい施設の中で理科の専門的な知識や技術に触れ、様々な見方や考え方をもったようです。
      |
|
|
|
2022年10月31日(月) |
眠育講演会 |
新潟医療福祉大学から講師をお招きし眠育講演会を行いました。子どもたちは睡眠の大切さを感じながら、生活のリズムを整えていこうと思ったのではないでしょうか。私自身、4時間睡眠の状態は、飲酒運転をしているときと同等の集中力だと伺い、睡眠を意識的に取っていかなければならないと強く感じました。
   
|
|
|
|
2022年10月27日(木) |
歯磨き教室 |
例年は県歯科衛生士会の皆さんが来校され歯磨き教室が行われていましたが、今年度は実習生の皆さんも歯磨き教室に参加されました。中学生は自分の歯磨きについて振り返り見直す良い機会になったようです。また、県央地区は人口に比べて、看護師や歯科衛生士の数が少ないそうです。中学生の歯磨き教室を通して歯科衛生士になる夢をお手伝いしていきたいとも思います。
    |
|
|
|
2022年10月26日(水) |
三条市科学ゼミナール はやぶさ2の旅・深宇宙ミッションという仕事 |
三条市科学ゼミナールが、リモートにより行われました。JAXAのはやぶさ2の事業にかかわられた職員様から実際の話を教室で伺いました。講演後、「宇宙人はいますか?」「切り離された宇宙船は落ちてきますか?」などの質問が出るなど、子どもたちは宇宙で行われているものすごい事をなんとなく身近に感じることができたようです。
   |
|
|
|
2022年10月22日(土) |
合唱コンクール 「 声瞬(せいしゅん) ~歌で創ろう最高の青春~ 」 |
合唱コンクールが行われ、これまでクラスの仲間と共に築き上げてきた成果を発表しました。3年生の発表はどのクラスもレベルが高く、甲乙つけがたいものでした。1,2年生も発達段階の中で精一杯のハーモニーを響かせてくれました。
         |
|
|
|
2022年10月19日(水) |
学年交流合唱発表会 |
22日(土)に行われる合唱コンクールに向けて、学年交流合唱発表会が3日間にわたって行われています。全校生徒の前で各クラスの合唱を発表し、互いに鑑賞し合うことが本来の姿ですが、今年度も感染症拡大防止にかかる対応です。
   |
|
|
|
2022年10月19日(水) |
瑞穂学園小中合同防災授業 |
小学生が来校し、合同の防災授業を行いました。中学生がこれまで学んだ防災に係る内容を小学生に教えることを通して中学生も学びを深めていました。何よりお互いの笑顔が印象的でした。
      |
|
|
|
2022年10月18日(火) |
審査委員長による合唱授業 |
合唱コンクールに向けて、当日の審査委員長様から合唱授業をしていただきました。合唱は大声コンクールじゃないよとか、どうなったらよい合唱になるかを考えることが大切、そのためには声の質を合わせる、正確な音を出してハモル、など子どもたちの心に響く内容だなあと感じました。
  |
|
|
|
2022年10月12日(水) |
平和学習に防災学習そして研究授業 盛りだくさんな一日です |
広島平和記念資料館から講師をお招きし、三条市主催の平和学習講座が開かれました。お話の内容は、子どもたちにとって興味や関心のもてるものばかりで、講演後の質問コーナーでは、予定時間をオーバーする盛り上がりでした。午後からは、防災学習を深める活動や中越教育事務所から指導主事をお招きしての研究授業が行われるなど、密度の濃い一日となりました。
   
          |
|
|
|
2022年10月7日(金) |
瑞穂学園運営協議会主催あいさつ運動・見守り活動 |
9月に引き続き、瑞穂学園運営協議会主催のあいさつ運動・見守り活動が行われました。実施予定3地区のうち、東鱈田地区は11日に実施予定です。
      |
|
|
|
2022年10月5日(水) |
長岡市三島郡・県央地区中学校合同新人陸上大会 |
長岡市三島郡・県央地区中学校合同新人大会が行われました。本中陸上部はたくさんの種目に出場し、経験を積むと同時に、男子200mで4位、100mで8位、女子砲丸投げで5位、8位に入賞しました。
                                |
|
|
|
2022年10月3日(月) |
食育授業 |
三条市から3人の講師をお招きし、食に関する授業を行いました。様々なグッズを使い、食が体に及ぼす影響等を分かりやすく説明していただき、子どもたちも深く感じることができました。
    |
|
|
|
2022年9月30日(金) |
防災講演会 |
信濃川河川事務所信濃川大河津資料館から講師をお招きし、防災講演会が開催されました。今年は大河津分水通水100周年にあたり、これまでの歴史や現在の様子を伺いました。
    |
|
|
|
2022年9月29日(木) |
第2テスト 1日目 |
今日は第2テスト1日目でした。特に、3年生にとって高校受験のことを思うと、これまでの努力を成果として精一杯のものを出したいと思うのが人情だと思います。ピリピリと張り詰めた雰囲気からそんな思いがひしひしと伝わってきました。
   |
|
|
|
2022年9月28日(水) |
テスト前の質問教室 |
テスト前日になりました。家庭学習でよくわからなかった部分を担当の教員に質問し理解を深めるため頑張っていました。これで明日のテストはばっちり?です。
      |
|
|
|
2022年9月27日(火) |
パフォーマンステスト |
先週部活動の新人大会が終了し、今週末の第2テストに向けテストウイークで勉強に集中しています。今日校舎巡視をしていたところ、パフォーマンステストの場面に遭遇しました。そして英語でのやり取りをしている姿に感心させられました。順番を待っている生徒も真剣に学ぶ様子が見られました。
   |
|
|
|
2022年9月21日(水) |
県央新人大会 本中生大健闘! |
県央新人大会が行われました。新チームになって初めての公式戦です。緊張の中にも真剣さが前面に出て、ひと夏を超えた力強いプレーが見られたようです。私自身は、ご縁があり、男子バスケの会場に1日滞在し、十数年ぶりにベンチに入り9人目のプレーヤーとして大きな声で激励しました(のどがガラガラです)。そのため、他会場には足を運ぶことができず心苦しい限りですが、素晴らしい成績と当校職員が撮影した写真で生徒の活躍の様子を紹介します。
〇男子バスケ部
対 弥彦中 69-8 勝利
対 分水中 50-38 勝利
決勝 対瑞穂ベイシックス 11-107 惜敗 ブロック2位
〇女子バスケ部
対 吉田中 21-47 惜敗
対 下田・田上・今町合同 15-10 勝利
〇サッカー部
対 第二・大崎・燕中等合同 3-0 勝利
対 見附西中 0-0 (PK6-5) 勝利 ブロック優勝
〇剣道部
男子団体 対 下田中 1-2 惜敗
対 燕中 0-4 惜敗
対 吉田中 4-1 勝利
対 第一中 2-2 引き分け リーグ3位 県選抜大会進出
男子個人 2回戦敗退
〇卓球部
男子団体 対 見附西中 1-3 惜敗
対 吉田中 1-3 惜敗
対 第二中 3-1 勝利 予選リーグ3位
女子団体 対 若宮中 0-3 惜敗
対 栄中 3-1 勝利
対 吉田中 3-1 勝利 予選リーグ2位 決勝トーナメント進出
対 弥彦中 1-3 惜敗
〇野球部
対 小池中 5-1 勝利
対 分水中 7-2 勝利 ブロック優勝
〇バレー部
対 弥彦中 0-2 惜敗
対 大崎学園 2-1 勝利 予選リーグ3位 決勝トーナメント進出
対 大島中 0-2 惜敗
        |
|
|
|
2022年9月16日(金) |
令和4年度 第2回瑞穂学園あいさつ運動 |
先日に引き続き、中学生が小学校に行き、合同で活動するあいさつ運動が行われました。今回も生徒会の役員が小学校に行き、朝のさわやかな雰囲気づくりに力を尽くしました。
   |
|
|
|
2022年9月15日(木) |
三条市教育委員会 学校訪問 |
教育委員会の皆様が来校され、子どもたちの様子をご覧になり、次のようなアドバイスをいただきました。
「和やかな雰囲気でいいですね」「自由で活発な発言があり、その後の展開が楽しみです」「男女分け隔てなく活動しているのがとっても良く感じました」
今回はそんな雰囲気を感じていただけるよう、カメラに向かってポーズをとってくれている写真も、けじめをつけて授業を受けていると思いますのでアップさせていただきます。
         |
|
|
|
2022年9月14日(水) |
令和4年度第2回瑞穂学園あいさつ運動 |
中学生が小学校に行き、合同で活動するあいさつ運動が行われました。今回は生徒会の役員が小学校に行き、朝のさわやかな雰囲気づくりに力を尽くしました。
   |
|
|
|
2022年9月13日(火) |
スポーツの秋、長距離走の秋 |
校長室から前庭方向を眺めていたら、外周を歩いている様子を見ることができました。体育祭終了と同時に長距離走が授業の内容として始まります。コースの下見のようでした。
 
コースの確認を全員でした後、各自のペースで長距離走スタートです。トップ集団、二番手集団と走力は各自様々ですが、中学生時代に鍛えた体力は一生ものです。晴天のもとスポーツの秋を満喫し、精一杯の力で頑張ってもらいたいと思います。
   |
|
|
|
2022年9月12日(月) |
教育公務員弘済会様より生徒指導助成をいただきました |
教育公務員弘済会の参事様が来校され、生徒指導助成をいただきました。生徒指導に係り有効に活用させていただきます。
  |
|
|
|
2022年9月9日(金) |
瑞穂学園運営協議会あいさつ運動・立哨指導 |
今年度2回目の瑞穂学園運営協議会が行う、あいさつ運動並びに立哨指導が行われました。子どもたちも地域の方々から声をかけてもらい大きな声であいさつをしている様子が見られました。あいさつ運動・立哨指導にご協力くださった方々に心から感謝いたします。
 
|
|
|
|
2022年9月6日(火) |
令和4年度 体育祭 スローガン「 闘志 」 |
台風11号の影響で、気温が高い状況ながら、プログラムを削除・変更して体育祭を実施することができました。台風の強風?も日陰であればさわやかに感じ、感染症ウイルスも吹き飛ばす勢いで、味方してくれました。一日にわたって、生徒の真剣な表情や終わった後のさわやかな笑顔が印象的でした。
                                          |
|
|
|
2022年9月2日(金) |
応援合戦・パフォーマンス練習 |
いよいよ明日が体育祭当日となりました。今日は全体及び種目の練習と、応援合戦・パフォーマンス練習を行いました。応援合戦・パフォーマンス練習の様子を紹介します。
         |
|
|
|
2022年9月1日(木) |
授業の一コマ |
連日の体育祭練習と同時に、新学期も一生懸命授業に取り組んでいる様子が見られます。今日はその授業の一コマを紹介します。
     
|
|
|
|
2022年8月31日(水) |
全校男子種目綱引き練習 |
全校男子種目の綱引き練習がありました。見ているだけで自然に力が入ります。
      |
|
|
|
2022年8月30日(火) |
体育祭全体練習2日目 |
体育祭全体練習2日目の様子を紹介します。体育祭実行委員会の計画立案・運営のもと各軍のリーダーがチームをまとめ練習を進めています。今日は全校女子種目玉入れの練習でした。様々な工夫がされていて、見ていてとても興味深い種目でした。
         |
|
|
|
2022年8月25日(木) |
2学期始業式並びに新任式 |
2学期がスタートし、学校に活気が戻りました。
本日から勤務する職員の新任式、そして始業式が行われ代表生徒からの歓迎の言葉や2学期に向けての抱負を発表しました。
    |
|
|
|
2022年7月22日(金) |
1学期終業式並びに離任式 |
1学期終業式を行い、代表生徒が1学期のまとめや夏休み、2学期に向けての抱負を発表しました。
また、7月末で退任する教職員の離任式が行われました。
    |
|
|
|
2022年7月21日(木) |
熱中症予防クイズ |
給食時の放送で、保健委員会が企画した「熱中症予防クイズ」が流れてきました。
この頃、熱中症気味の生徒がみられることから、予防に心掛けてもらいたいと企画してくれました。
 
<第1問> 人が1日に各汗の量はどのくらいでしょうか?
A ペットボトル(500ml)1本分
B ペットボトル(500ml)2本分
C ペットボトル(500ml)5本分
<第2問> 熱中症予防に有効な飲み物は、どれ?
A 緑茶
B 牛乳
C コーヒー
<第3問> 熱中症予防の効果的な水分の摂り方は、どれ?
A 冷たい水
B ぬるめのお湯
C 熱いお湯
答えは理由も含め、放送で発表されました。気になる方は、保護者様限定で、子どもにきいてみてください。
今回のものも参考にしながら、熱中症予防に日々心掛けていきたいと思います。
|
|
|
|
2022年7月20日(水) |
キャリア講演会・ダンスパフォーマンス |
新潟市出身でニューヨーク在住のダンスパフォーマー中澤様がご来校くださり、キャリア講演とダンスパフォーマンスを披露してくださりました。自分のやりたいことを貫き通すことの大切さとダンスパフォーマンスの奥深さを感じることができるとても有意義な時間になりました。
        |
|
|
|
2022年7月17日(日) |
憧れの県大会 |
憧れの県大会に出場する選手に一言励ましをしたくて行ってきました。
柏崎市陸上競技場では、砲丸投げに出場しました。アップ後そして点呼の終わった試合前の緊張感の中あいさつに来てくれました。自己ベストの更新おめでとうございます。

小千谷市総合体育館では、卓球の個人戦に出場しました。こちらも試合前にもかかわらず、中越地区、三条市の仲間たちと一緒に写真に写ってくれました。県大会ならではのシーンだと感じました。

謙信公武道館では、剣道個人戦に出場しました。こちらは何とか試合に間に合うことができました。ピリピリとした緊張感の中、三年間の思いを精一杯出そうとする姿に胸がいっぱいになりました。
 |
|
|
|
2022年7月13日(水) |
避難所運営講演会 |
市役所の方をお招きし、避難所の運営についてお話をいただきました。講演を聞いた後は、避難所でのプライバシーに配慮するための段ボールでできている避難所グッズづくりにみんなで取り組みました。
    |
|
|
|
2022年7月13日(水) |
体育祭軍団抽選会 |
今日から体育祭の軍団抽選会が始まりました。以前は全校で行っていましたが、各学年で今年は行います。
まずは、バケツリレーでどこのクラスが早く回るかを競います。
   
早く回ったチームから赤青緑色の風船を選びました。
 
風船を選んだあと一斉に風船を割りました。すると中から色紙と軍団が書かれた紙が出てきました。
 
正式に軍団が決定しました。手が込んでいますね。役員の皆さん準備ありがとうございます。
  |
|
|
|
2022年7月12日(火) |
再度のテレビ取材がありました |
本中生の頑張りに対して再度のテレビ取材がありました。前回同様緊張の中にも、授業の発表や給食配膳、休み時間の様子など大分慣れた姿が見られました。ニュース番組の視聴を楽しみにしています。
    |
|
|
|
2022年7月11日(月) |
県大会並びに中越地区吹奏楽コンクール激励会 |
県大会に見事出場を決めた選手といよいよ始まる中越地区吹奏楽コンクールに向けての激励会が行われました。一堂に会すことができず、放送を通しての激励会となりましたが、決意をしっかり話することができたり、生徒を代表して激励の言葉を発表したりして、互いの思いを交流することができました。また今回も応援団委員会の工夫の中で全校応援が実現でき温かな気持ちが心に残る会になりました。
    |
|
|
|
2022年7月8日(金) |
瑞穂学園運営協議会 あいさつ見守り運動 |
瑞穂学園運営協議会主催による、あいさつ見守り運動が行われました。地域の皆さんから見守られ、また、その姿に子どもたちが感謝の気持ちを持つことをねらいとして行われているものです。ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
追伸 今週は、学校を留守にすることが多く、HPの更新が滞りがちとなりました。できうる限り子どもたちの頑張っている姿を紹介できればと思っています。
  |
|
|
|
2022年7月5日(火) |
英語授業 |
今日は英語の授業の様子を紹介します。原爆ドームとは何?の問いのもと、英語で書かれた説明文を互いのやり取りの中で読み合っていました。エアコンのきいた涼しい環境の中で男女分け隔てなく自然に読み合っている姿が素敵でした。
     
|
|
|
|
2022年7月1日(金) |
通信陸上 |
新潟市陸上競技場で行われた通信陸上に、男子100mと4×100mRに出場しました。標準記録を突破しなければ出場することができない大会で、県大会同様レベルの高い選手が出場していました。本中生も自己記録を突破し、日頃の努力が報われた大会となりました。
       、 |
|
|
|
2022年7月1日(金) |
木工体験 |
三条建築組合の皆様が来校されました。子どもたちに木工のやり方について、特に、のこぎりの使い方についてご指導くださいました。
   
最初は戸惑いながらも、アドバイスを受けながら実際にのこぎりを使って木を切っていきました。友達が木を押さえ、のこぎりを引くときに切れることを聞きながらも、のこぎりをうまく引けなかったり、まっすぐにならなかったりと汗をかきながら悪戦苦闘していました。ただ最後頃には、さまになってきたようです。何事も経験ですね。
       |
|
|
|
2022年6月29日(水)30日(木) |
瑞穂学園あいさつ運動 |
両日にわたって瑞穂学園あいさつ運動が行われました。今年度は事前の打ち合わせもしっかりとやり、児童生徒の意識の高さを感じる活動になりました。
 
  |
|
|
|
2022年6月29日(水) |
修学旅行第2日目 |
修学旅行第2日目がスタートしました。みんな元気に朝食をとっています。今日も暑くなる予報が出ています。水分もしっかりとり充実した1日にしたいものです。
  
バスの中でもみんな元気です。これから職場体験場所に移動します。

こちらのクラスは、安田瓦で職場体験です。タンブラーへの絵付けと安田瓦についての説明を聞きます。
    
こちらのクラスは、五泉ニットで見学・体験です。
  
こちらのクラスは、酪農見学・体験です。
                  
サントピアワールドに到着しました。



サントピアワールドの園長様から、企業の現状や努力、そしてその成果等について話を伺いました。
   
あらかじめ注文していたメニューをセルフで取りに行き、昼食をとります。とてもおいしそうです。
     
  
お待ちかねの自由行動です。それぞれがアトラクションで楽しんでいるようです。本成寺中学校貸切状態です。
                
|
|
|
|
2022年6月28日(火) |
修学旅行第1日目 |
待ちに待った修学旅行当日になりました。みんな笑顔で集まってきました。出発式前に実行委員会で最終打ち合わせをし、元気に出発していきました。保護者の皆様からは、感染症拡大防止に心掛けてくださり、無事修学旅行を実施できたこと本当にうれしく、また感謝の気持ちでいっぱいです。仲間と仲良く、そして一人ひとりにとって思い出に残る修学旅行になることを心から祈っています。
  
山古志地区に到着しました。まずは防災学習です。住民ガイドの皆さんの話をしっかりと聞いています。
       
おらたるに到着し、中越大震災について学習します。
        
こちらのクラスは、小千谷震災ミュージアムそなえ館で体験を含んだ防災学習に取り組んでいます。みんな元気です。
   
そして、バスで移動します。バスの中でもみんな元気です。

おらたるで昼食をとっています。お弁当は山の幸がたくさんでとても健康的です。
         
こちらのクラスも学習や活動を通して仲間との絆を深めています。
                     
学年が合流してマリンピア日本海に到着して見学やお土産選びに没頭しているようです。修学旅行っぽくなってきました。
                     
みんなで記念写真を撮影しました。はいポーズ!
  
夕食の様子を紹介します。
                   
|
|
|
|
2022年6月25日(土) |
県大会出場決定戦 |
週休日ですが、県大会出場決定戦が2種目にわたって行われました。卓球部男子個人で見事9位に入り県大会出場を決めました。残念ながら、男女剣道部の団体戦は、男子が2回戦で、女子は初戦で惜敗という結果でした。これまでの応援・激励ありがとうございました。
            |
|
|
|
2022年6月24日(金) |
学年レクリエーション楽しそうな様子を紹介します。 |
賑やかな声が体育館から聞こえてきました。感染症拡大防止対応をしっかりと取りながら、学年委員会のリードのもと男女が分け隔てなく楽しそうに活動している様子を紹介させていただきます。
            |
|
|
|
2022年6月23日(木) |
中越地区大会4日目の結果 |
本日中越地区大会4日目が行われました。本成寺中学校に係る記録等を記載します。
男子剣道部で見事県大会出場を決めました。また、25日(土)に行われる上位大会決定戦に進出した部活あり、中越地区大会も大詰めを迎えました。
〇男子剣道部
個人戦 5回戦進出 県大会出場
団体戦 対 中之島中 惜敗
対 魚沼北中 勝利 見事決勝トーナメント進出
決勝トーナメント 1回戦 対 燕吉田中 惜敗
25日(土)に行われる県大会出場決定戦へ
〇女子卓球部
個人戦 3回戦進出 惜敗
〇男子卓球部
個人戦 ブロック準々決勝進出 25日(土)に行われる県大会出場決定戦へ
    |
|
|
|
2022年6月22日(水) |
中越地区大会3日目の様子を紹介します。 |
本日中越地区大会3日目が行われました。本成寺中学校に係る記録等を記載します。
上位大会決定戦に進出した部活あり、力及ばず惜敗した部活ありで、それぞれ悲喜こもごもですが、全力を出し切った感がうかがえた1日でした。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、感染症対応等も含めてありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
〇女子剣道部
個人戦 2回戦進出、惜敗
団体戦 対 小出中 惜敗
対 越路中 勝利 見事決勝トーナメント進出
決勝トーナメント 1回戦 対 長岡南中 惜敗
25日(土)に行われる県大会出場決定戦へ
〇女子卓球部
団体戦 対 若宮中 0-3 惜敗
対 燕吉田中 3-1 勝利
対 大崎学園 2-3 惜敗 予選リーグ敗退
〇男子卓球部
団体戦 対 小池中 1-3 惜敗
対 若宮中 3-0 勝利 予選リーグ敗退
〇サッカー部
決勝トーナメント 対 宮内中 0-3 惜敗
〇野球部
対 附属長岡中 9-2 勝利
対 湯沢学園・広神中 4-6 惜敗
〇バレー部
決勝トーナメント 対 長岡南中 2-0 勝利
対 北辰中 0-2 惜敗
                                |
|
|
|
2022年6月21日(火) |
琴の音色が響いていました。 |
琴の音色が聞こえてきました。多目的室で感染症対策をしっかりしながらの音楽の授業です。
さくらさくらの琴の音色はお正月を思わずイメージさせられました。
まずは自分たちで1分間の自主練です。前の授業の復習をしているようです。
           
みんなで一斉に演奏し一人一人がリズムを合わせていきました。
次は、伴奏を付けてのコラボレーションです。見本を見せたところで歓声が上がりました。
         
男女分け隔てなく協力して演奏していることに感心させれたり嬉しく感じたりしました。
    |
|
|
|
2022年6月19日(日) |
三条市水害対応総合防災訓練中学生ボランティア |
週休日に関わらず、三条市防災訓練に中学生ボランティアで参加してくれた生徒並びにその様子を紹介します。会場準備から受付等の対応、そして後片付けまで積極的に活動しました。約2時間の活動でしたが、市役所や地域の方々から感謝され、また、それぞれの防災意識が高まる濃密な時間になったと感じました。
    |
|
|
|
2022年6月17日(金) |
高校説明会 |
急に気温が上昇し暑い中ではありましたが、高校説明会が本日開かれました。公立高校普通科3校、公立職業科3校、私立高校3校からの先生をお招きし、より詳しく高校を知ることを目的として行いました。一人一人真剣に話を聞く様子が見られ、進路意識の高まりを感じました。ご来校くださいました保護者の皆様もありがとうございました。
      |
|
|
|
2022年6月16日(木) |
学年レクリエーションが楽しそうです。 |
本日学年朝会においてレクリエーションが行われており、楽しそうな様子を紹介いたします。学年委員が朝早くから準備しみんなのために取り組んでいる様子も見ることができました。みんなのための取組に感謝します。
          |
|
|
|
2022年6月15日(水) |
中越地区大会2日目の結果 |
本日中越地区大会2日目が行われました。そして、本成寺中学生が見事県大会出場を決めました。
〇陸上競技部 男子砲丸投げ 12位 県大会出場
声を出すことはできませんが、精一杯の拍手で仲間を応援する様子を見ることができました。本中生の激走の様子をご覧ください。
       |
|
|
|
2022年6月14日(火) |
中越地区大会1日目の結果 |
本日中越地区大会1日目が行われました。本成寺中学校に係る記録等を記載します。
2日目に進出した部活あり、ブザービートで惜敗した部活ありで、それぞれ悲喜こもごもですが、本中生のさわやかなプレー、あいさつやマナーの良さが感じられるとても気持ちの良いそして思い出に残った1日でした。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、感染症対応等も含めてありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
〇陸上競技部
〇サッカー部
対 田上中 7-0 勝利
対 栄中 1-4 惜敗 2日目進出
〇男子バスケ部
対 弥彦中 34-61 惜敗
〇女子バスケ部
対 見附西中 45-47 惜敗
〇バレー部
対 見附中 2-0 勝利
対 小池中 2-0 勝利 2日目進出
               
|
|
|
|
2022年6月13日(月) |
環境整備作業3 |
今日は先日できなかった学年が、環境整備作業を行いました。前庭の側溝のどぶさらいと、プール脇の除草が本日の作業です。進んで作業に取り組んでくれている様子が見られましたし、今日も先日同様、へび捕まえましたと言われ、自然豊かな瑞穂の地を実感しました。空を見てみたら、太陽の周りに虹のようなものが。天気下り坂のサインでしょうか。明日、明後日の中越大会、特に屋外の種目に影響がなければよいのですが・・・。
         |
|
|
|
2022年6月10日(金) |
激励会と激励カードで思いが一つになりました。 |
今年度、放送による激励会と激励カードをかくことで仲間や先輩たちにメッセージを渡そうという新しい取組にチャレンジしてくれました。本中生の気持ちがまとまるきっかけになりました。頑張れ本中生!
         |
|
|
|
2022年6月9日(木) |
学年激励会 |
中越地区総合体育大会学年激励会が開かれました。全校生徒が見守る中ではなかったものの、学年の仲間からの励ましで、決意も新たになったようです。これまでの練習や目標に向けて取り組んだ成果、仲間と努力し切磋琢磨した思いや願いを悔いの残らず出し切ってきてもらいたいと思います。健闘を祈ります。また、学年激励会とはいえ、3年ぶりに激励会が開かれました。実現に向けて知恵を出し合い力を尽くしてくれた応援団長さん並びに応援団・学年委員の皆さん、素敵な激励会をありがとうございました。
                       |
|
|
|
2022年6月8日(水) |
防災現地学習2 |
昨日に引き続き、別クラスが長岡市、山古志地区を訪れ防災現地学習を行っています。
                      
元気に帰校しました。「百聞は一見に如かず」です。中越防災安全推進機構きおくみらい並びにやまこし復興交流館おらたるの皆様、大変お世話になりました。引き続きよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
2022年6月7日(火) |
応援練習3 |
応援練習が行われました。この学年で応援練習は最後です。今年度も声は出せない応援ですが、応援団委員会が工夫を凝らしてくれました。金曜日は激励会本番ですね。みんなで仲間の健闘を祈り、心を一つにしての励ましをお願いしたいと思います。
     |
|
|
|
2022年6月7日(火) |
防災現地学習 |
今年度三条市から瑞穂学園が防災学習重点学園として指定を受け取り組んでいます。今日はその一環で現地学習に臨んでいます。
 
こちらのクラスは、長岡市山古志地区に到着し震災学習に取り組みます。
  
おらたるからバスに乗って場所を変え現地視察です。震災遺構を目の当たりにして認識も新たになります。
  
またまた場所を変え、アルパカ牧場に到着です。現地は雨が止んでいるようです。上手に触れ合えるといいですね。
  
こちらのクラスは、きおくみらいに移動し昼食をとっています。午後からはこちらの講座を受講します。
  
きおくみらいで講義を聴いた後、バスに乗ってこれから学校に戻ります。一日ご苦労様!
.JPG) .JPG) .JPG) 
こちらのクラスは、長岡市のきおくみらいで講義を受けています。
[1].jpg) [1].jpg) [1].jpg) [1].jpg) [1].jpg) [1].jpg)
施設の中で防災グッズに触れたり体験したりしています。
|
|
|
|
2022年6月6日(月) |
応援練習2 |
 
こちらの学年でも、応援団委員会のリーダーが説明し見本を見せた後、みんなで応援をしてみました。
 
練習の一番最後には、しっかりと手のあげ方が合うようになり、気持ちを合わせた応援練習になっているなあと思いました。
|
|
|
|
2022年6月3日(金) |
環境整備作業2 |
以前の環境整備作業は、PTAの皆さんと一緒に週休日に実施していました。しかしながら一昨年からの感染禍等により検討を重ねた結果、自分たちで使うところは自分たちで整備しようとの思いから、昨年からこのような形で実施しています。こちらの学年も仲間と協力しながら前向きに取り組む様子が見られました。また、女子が集まって騒いでいるなあと思い行ってみたら、幼虫がたくさん集められていました。校長先生は理科の先生だから、何の幼虫か分かりますか?と聞かれたので、よく見てみたら、ガの幼虫でした。チョウの幼虫だと思って集めていたのに残念そうだった半面、ガの幼虫でもかわいがっている様子が見られホッとしました。
                    |
|
|
|
2022年6月3日(金) |
環境整備作業 |
今日は第1テスト2日目、2時間テストをした後、学年に分かれて環境整備作業を行いました。心配された天気も何とかもちこたえ、逆にやや涼しい中で作業を進めることができました。写真の様子を見ていただくと分かるかと思いますが、進んで作業に取り組んでくれていました。
また、「校長先生!へび捕まえました」と言われ、ドキッとしました。見てみたら、大人のシマヘビでした。「K君つェ~」自分もン十年ぶりに触らせてもらい、子どもたちの同意のもと逃がしてあげました。指のにおいを嗅いだら生臭く、なんとなく懐かしい感じがしました。
                |
|
|
|
2022年6月1日(水) |
応援練習を開始しました。 |
 
中越地区大会激励会に向けて学年応援練習が始まりました。もちろん感染症拡大防止対応をした上での応援です。
 
感染症拡大前の以前のような激励会を知っている生徒はいません。リーダーが説明し、見本を見せます。
 
リーダーと生徒の「オー」という、こぶしを合わせようとしますが、最初はうまくいきません。
 
練習終盤にはうまく合ってきました。みんなで心を一つに合わせ頑張ろう!「オー」
|
|
|
|
2022年5月31日(火) |
避難訓練 各自が真剣に取り組みました。 |

13:50地震が発生(訓練)しました。子どもたちは、サイレンの音とともに机の下に潜り込みました。

その後、放送の指示で、体育館に避難しました。頭を保護しながら整然と避難していました。
 
避難した後、みんなで地震に係る防災について考える時間にしました。
①10年前の被害予想(死者数)と現在の被害予想(死者数)の違いは?
②地震が発生した時、ガスコンロに火がついていました。あわてて火を消す?〇?×?
|
|
|
|
2022年5月30日(月) |
ワクチン接種による副反応の影響 |
 
今日は週末のワクチン集団接種の影響を受け、副反応による欠席・早退者が多く、教室内でも空席が目立ちます。
 
全校の2割強が不在の中、そして暑さの中、できることを無理せず精いっぱい取り組みました。
|
|
|
|
2022年5月27日(金) |
体力テスト(シャトルラン)を頑張ってます。 |
 
体育館から「ピン、ポン、パン、ポン、ブン」という独特のリズム音が聞こえてきました。そして、シャトルラン激走中です。
 
男子に交じって、女子も最後まで残り走っていました。走った後は、みんなで「お疲れ様!」
|
|
|
|
2022年5月26日(木) |
第1テスト1週間前!です。 |
 
テストまで1週間となりました。今日から放課後活動もなくなり、勉強に集中します。
 
授業のほうもテスト前のまとめや復習が中心となっています。また、昼休みも使って「ひるべん」頑張っています。
|
|
|
|
2022年5月24日(火) |
防災学習講演会を行いました。 |
瑞穂学園では、防災意識を自分事にするために9年間を通して防災学習を進めています。今日はその一環として、防災学習講演会を行い、長岡震災アーカイブセンターきおくみらいの赤塚様より講話をいただきました。この学年は、後日震災に係る学びを深めるため、小千谷、山古志地域を訪ねる予定です。
      |
|
|
|
2022年5月24日(火) |
本日は校外学習です。 |
快晴の中、校外学習に出発しました。全員参加で学習が進められること嬉しい限りです。みんなで楽しんできてください。
       
県立歴史博物館に到着し職員の方にあいさつです。その後、勾玉づくりに取り組んだり、縄文展の見学や説明を聴いたりしました。実際に体験するのは聞いていたことと若干違いますね。
午後からは場所を国営越後丘陵公園に場所を移し、仲間とのきずなを深める濃密な時間を過ごしました。
|
|
|
|
2022年5月23日(月) |
給食の様子を紹介します。 |
 
今日の給食メニューは、ごはん、かふうあえ、シュウマイ、かぶのそぼろ煮、牛乳です。
 
みんなで協力して、整然と給食の準備をしていました。
 
食に感謝し「いただきます」 ここまで子どもたちはマスクを着けています。
 
みんな黙食を守っていました。以前のように会話をしながら食べられるようになるといいですね。
|
|
|
|
2022年5月20日(金) |
瑞穂学園運営協議会並びに本成寺中学校運営協議会が行われました。 |
 
三条市教育委員会、地域や保護者代表の皆様から出席いただき瑞穂学園運営協議会が開かれました。会議の冒頭で、学園のグランドデザインを承認いただき、課題解決に向けた方向性がしっかりとしたものになりました。
 
話し合いの中で、子どもたちが地域の皆さんに自分から挨拶をしている様子も伺い、大変うれしく感じました。
その後の中学校の運営協議会では、これら運営協議会の活動の良さやPRをしていきながら、地域・保護者と学校で子どもたちを支えあっていくことを確認しました。
|
|
|
|
2022年5月19日(木) |
生徒総会が開かれ今年度の計画が決定しました。 |
生徒総会が開かれました。この会を開催・実現するまで、様々な人たちが関わり、力を尽くしてくれたこと感謝の気持ちでいっぱいです。令和4年度の生徒会活動計画が正式に決定し、これからは実施に移行します。一人一人が過ごしやすい学校目指し心掛けていきたいものだと思います。
 
 
  |
|
|
|
2022年5月18日(水) |
新聞記事を利用して職業や仕事についてまとめました。 |
教室をのぞいたら、新聞記事を真剣なまなざしで読んでいる姿が目に入ってきました。何をしているのかなあと
さらに詳しく観察してみたところ、職業や仕事に係る視点で新聞記事を探していました。ある生徒は食事に関わることで、また、ある生徒は衣服に関わる記事を集めて報告書をまとめていました。それぞれの生徒が課題意識を持ちながら取り組み、そして仲間と相談し合いながら活動していたのが印象的でした。
 
 
   
    |
|
|
|
2022年5月17日(火) |
歯科検診の様子を紹介します。 |
 
本日は歯科検診です。歯の健康について定期的に考えるとても良い機会です。
「8020運動 いつまでもおいしいものを食べ続けるための元気な歯は、日々の手入れから」
 
あわせて、専門学校生の臨地実習も合わせて行われました。数年後にはそんな学生になる人もいるのかな?
|
|
|
|
2022年5月16日(月) |
テレビの取材がありました。 |
 
本日テレビ局の方が来校され、本中生の頑張っている様子を取材されました。
 
テレビの取材だったり、テレビの中で映っているアナウンサーさんが相手だったりして少々緊張気味の様子でした。
|
|
|
|
2022年5月13日(金) |
坂道を下る運動 |
 
理科室で、坂道を下る台車の運動について明らかにしようとしていました。
 
まずは一人一人が記録タイマーを使って記録テープに記録します。
 
そして、5打点間隔ごとに記録テープを切り貼りしています。

記録テープの間隔は徐々に長くなっており、次第に速くなる運動のようです。どうして速くなるのだろうか?
|
|
|
|
2022年5月12日(木) |
今日は「看護の日」看護師さんの話を伺ってきました。 |
 
今日は「看護の日」、看護師の皆さんから話を聞く機会がありました。キャリア学習の一環としての位置付けです。
 
話をきちんと聞き、しっかりとメモしています。また、聴診器で心音を聞いています。
 
看護師の皆さんから現場の様子や話を直接伺うことができ、良い経験になりました。
|
|
|
|
2022年5月11日(水) |
生徒総会に向けて学級討議を行いました。 |
 
 
 
 
 
 
 

タブレットを使いながらの学級討議です。資料もデジタルなら、意見や質問、記録もサーバー内に記録されみんなの考えをタブレット内で共有します。ただ、学級討議の手法は変化しても以前と変わらないのは、グループ内での意見交換です。感染拡大防止対応に心掛けながら学校を良くするため、一人一人がそれぞれの考えをもちながら参加していました。
|
|
|
|
2022年5月10日(火) |
久々の再会で緊張しました。 |
 
久々に懐かしい先生方と再会しました。
 
少々緊張気味で、いつもと雰囲気が若干違います。
 
「小学校の時、習ったよね?」との声にしっかりと反応し、頑張って答えようとするところがさすがだと思いました。
 
英語を使った会話練習でも頑張っている面をしっかりと伝えられたのではないでしょうか。

瑞穂学園は、小中一貫教育を中核として、子どもたちの成長を学園教職員みんなで見守ります。
|
|
|
|
2022年5月9日(月) |
短縮6限だけど頑張ろう! |
 
ゴールデンウイーク明け、校舎を回っていると「授業に集中」「家庭学習毎日80分」「部活動・クラブ活動に励もう」「あいさつ・返事 元気よく、さわやかに」という言葉が目にとび込んできました。教室に行ってみたところ、「短縮6限だけど頑張ろう」という目標が・・・。今日は、眼科検診があったり、職員会議があったり、そして部活動がないなど、日常のルーティーンではなかったものの、子どもたちは元気に学校生活を再スタートさせたようです。
|
|
|
|
2022年5月6日(金) |
快晴の中、元気に体力テストに取り組んでいます。 |
 
快晴の天気の中、グラウンドで体力テストが行われていました。男子がボール投げをしていました。
 
女子は50m走です。相手と競い合うことも大切ですが、自分(タイム)との戦いです。
 
最後まで自分の力を出し切っている様子を見ていると嬉しくなってきます。男子のボール投げは力強いファームが印象的です。
 
みんなでボールの行方を追っています。後半は、男子が50m走です。まずは、バウンディングから。
 
そして、スタート練習です。後半、女子はボール投げを行います。
 
男子との違いはあれ、ボールを高く、そして、遠くに投げようとしていました。
 
男子のスピード感は遠くからでも感じることができます。見ていると、どちらも負けるな!という気持ちになってきます。
学校からの連絡並びにお願い
本日午後から三条市立学校教職員の職員研修のため、生徒は帰宅することになります。学校では、15:30分まで家で自学を行うよう指導しております。ご家庭のほうでもご理解ご協力の方お願いいたします。
|
|
|
|
2022年5月2日(月) |
今日も元気に登校しました |
 
ゴールデンウイーク中日ですが、朝早くの時間から元気に登校する様子が見られました。
 
玄関前のフラワーロードでは、委員会の作業が進められていました。気持ちの良い環境をありがとうございます。
 
一列にきちんとなり整然と登校する姿に安心させられます。これも委員会の働き掛けのおかげと感謝しています。
 
明日からゴールデンウイーク中・後半にかかりますが、引き続き有意義な休みになることを願っています。
|
|
|
|
2022年4月28日(木) |
連休前、本中生は頑張っています |
|
|
2022年4月27日(水) |
ALTとのコラボ授業 |
 
教室から日本のものとは少々異なるミュージックが聞こえてきました。そして、今年度から新しいALTがサポートしてくださいます。

ICT機器がうまくいかない様子でしたが、子どもたちは音楽を聞き、そして自分のタブレットを見ながら学習を進めていました。

昼休みにリーダーの皆さんの集まりに遭遇しました。みんなの思い出に残る修学旅行をお願いしますね。
|
|
|
|
2022年4月26日(火) |
音の足し算をしよう |
 
教室から英語の部分的な発音が聞こえてきました。教材(写真は加工してあります)を見ると、発音を足し算していました

日本語の発音と英語の発音の違いを筆記しながら理解して、それに慣れるまでが大変です。
 
美術室ではタブレットを使いながら授業が進められていました。
 
以前は本を見ながら本の図案を参考に描いていたそうです。今日はネット上の図案をそのまま描くのではなく、参考にしながら、そして仲間と相談し合いながら授業が進められていました。
|
|
|
|
2022年4月25日(月) |
標準学力検査(NRT)を実施しました |
 
令和4年度標準学力検査(NRT)が本日行われました。こちらの検査も生徒の実態を把握し、学力向上を図るために行われるものです。
 
したがって、前年度の学習内容を検査します。また、今年度から1年生で英語を検査しました。
 
4月はこのような検査・テストが目白押しで生徒も大変です。また、同じような写真ばかりで申し訳ありません。

あわせて、2年生教室付近で4月当初から掲示されている、「学年の思いや願い」を紹介します。
|
|
|
|
2022年4月22日(金) |
本成寺中学校PTA 第1回全役員会 |
令和4年度 第1回全役員会 要項
三条市立本成寺中学校PTA事務局
1 議事内容
(1) 事業報告
ア 令和3年度事業報告
イ 令和3年度会計報告及び会計監査報告
(2) 第1号議案
ア 令和4年度役員選考結果報告
○会長・副会長・会計監査の承認
イ 令和4年度役員の会長委嘱
○総務委員長・総務委員・専門委員長・学年委員長・学年委員・地区委員・生活指導委員の委嘱
(3) 第2号議案
ア 令和4年度予算案
イ 令和4年度PTA事業とその分担について
2 その他(報告)
・みずほ後援会役員(案)について
PTA事務局より
本日予定していた本成寺中学校PTA第1回全役員会を紙面協議とさせていただきました。つきましては、PTA役員の皆様に本日資料の方を送付させていただきました。ご一読くださり、ご不明な点やご意見がございましたら、本中教頭までお願いいたします。
|
|
|
|
2022年4月21日(木) |
加法・減法 |
 
数学の「加法・減法」の授業です。小学校では、算数の足し算・引き算だったのに・・・。
 
なんか難しそうですが、今どきは教科書にカードが差し込まれており、考える時トランプのように使うことができます。
 
1人では難しく思えることでも、話し合いながら考えれば理解も深まります。

柔らかな雰囲気の中、授業が進められており、みんなで良いスタートが切れたんだと実感します。
|
|
|
|
2022年4月20日(水) |
多項式の乗除はどう計算する? |
 
数学の「多項式の乗除はどう計算する?」を中心課題として授業に取り組んでいました。
 
一人ひとりが課題意識を持ちながら取り組んでいる様子が見られます。
 
不明なことや確認したいことを教師に自然に話し掛け、友達同士で相談し合う姿も見られ、落ち着いた雰囲気で授業が進められていました。やるね本中!
|
|
|
|
2022年4月19日(火) |
全国学力・学習状況調査 |
 
全国学力・学習状況調査が実施されました。みんな真剣に取り組んでいました。(用紙は写真上加工してあります)
 
この取組は、教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるためのものです。
 
調査結果を踏まえて、改善方策と調査結果の公表をさせていただく予定です。頑張ろう本中!
|
|
|
|
2022年4月18日(月) |
道徳授業 |
 
あるクラスが道徳授業の中で、自分と相手の考えを交流する練習(トレーニング)をしていました。

「けけけけ 555555」 これは何でしょう?
|
|
|
|
2022年4月15日(金) |
縦割り班清掃 |
 
各学年一人ずつ校長室の清掃をしてくれています。一生懸命きれいにしてくれて、とてもうれしいです。
 
今年度から、縦割り班清掃を行っており、3年生の姿が全校の手本となっています。

ひざをついて一生懸命雑巾がけをしている姿に心を打たれます。皆さんありがとうございます。
|
|
|
|
2022年4月14日(木) |
みずほ生徒会入会式(4月13日実施) |
 
みずほ生徒会入会式をICT機器を利用し、リモートにより実施しました。
 
日程変更しながら生徒会本部役員の皆さんが苦心して新入生のために実現させてくれました。
 
専門委員会や部活動に関わる話を委員長、部長からありました。新入生の皆さん参考にしてくださいね。
|
|
|
|
2022年4月13日(水) |
理科ビンゴ楽しく学べそうです。 |
 
歓声が聞こえるクラスがありました。理科ビンゴです。リーチになった人?元気に手をあげていました。
 
あるクラスでは授業開きで、1年間の授業についての説明を真剣に聞く様子が見られました。

また、こちらのクラスはタブレットを使った授業です。令和の授業形態は様々ですが、本中生はいずれも前向きに活動していました。
|
|
|
|
2022年4月12日(火) |
各々の昼休みの過ごし方です。 |
 
こちらでは3年生が各々がシュート練習をしていました。感染症対策のためゲーム形式ではプレイできません。
 
気温も上昇し、暑さ対策も必要です。 グラウンドに出てみたら、外でお話をしていました。
 
グラウンドでは、たくさんの生徒がサッカーに興じていました。廊下ではそれぞれのグループで井戸端会議?でしょうか。
 
図書館でもたくさんの生徒が来館していました。また、廊下からグラウンドの様子を見ながら談笑する姿です。
 
皆さんポーズをありがとうございます(ケラレごめんなさい) 黒板をきれいにする様子も見られました。
 
1年生の皆さんは、なんとなく手持無沙汰でしょうか。 学級担任との触れ合いも大切なひと時です。
 
突然レンズを向けても嫌な顔一つなしです。ありがとうございます。 教室内でも何となくまったり。
 
こんな時間も本当に大切ですね。 昼休みも、勉強の続き?感心させられます。
 
こちらは先輩たち。何となく余裕を感じます。 シュート練習を繰り返していました。
 
こちらもフォームが決まっていますね。 暑さ対策も必要です。
 
レイアップシュートが決まりました。 こちらはバックシュートです。
 
生徒の皆さんが笑顔で過ごせていることにホッとした気持ちになります。こちらも2年目の余裕ですね。
|
|
|
|
2022年4月11日(月) |
落ち着いた雰囲気で1日がスタートします。 |
 
本中の朝は、落ち着いた朝読書の雰囲気でスタートしています。

こちらの学級は、学級担任の朝メッセージで子どもたちを迎えています。 |
|
|
|
2022年4月7日(木) |
令和4年度入学式 |
 
文字どおり「お日柄もよく」入学式が行われました。
 
緊張感いっぱい入場の様子。今年度も残念ながら在校生は参加できませんでした。
 
PTA会長様よりご来賓を代表してお祝いの言葉をいただきました。
 
在校生代表「歓迎の言葉」 新入生代表「喜びの言葉」
自分の言葉で、先輩として後輩を思いやる気持ちや新入生としての決意をしっかりと語り伝えました。
  
入学式後初めての学活です。学級担任共々緊張の時間が続きます。
|
|
|
|
2022年4月6日(水) |
新任式・始業式 |
 
2,3年生が体育館に集合し、壇上から写真撮影。とっても良い笑顔でした。
新任式では、9名の先生方をお迎えし、生徒会長が歓迎の言葉を話しました。
 
始業式では、新学年の決意を話し、新年度が始まったなあと実感しました。
「本中最高!」とみんなが思える学校をみんなで創っていきましょう。
 
始業式後、地域からのプレゼントとして各クラス一鉢をいただきました。
大切に育てます!
|
|
|
|
2022年4月4日(月) |
クラス発表 |
   
今日はドキドキのクラス発表でした。
多少密状態は気になりますが、笑顔をたくさん見る事が出来たのでほっとしています。 |
|
|
|
2022年4月1日(金) |
令和4年度 スタート |
4月1日、新年度のスタートです。今年度もどうぞよろしくお願いします。
|
|