<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2025年3月3日(月) |
第78回卒業証書授与式 |
保護者、来賓や地域の皆様のご臨席のもと、在校生及び教職員が一同に会して第78回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生一人一人が卒業証書を受け取り、立派に巣立っていきました。
卒業合唱では「群青」を歌いました。多くの拍手を受けていました。とても美しい歌声でした。卒業生のこれからの未来に幸あれ!
|
|
 |
2025年2月18日(火) |
生徒朝会(感謝の会) |
生徒朝会(「感謝の会」)が開かれました。新専門委員長から「感謝ウィーク」の取組報告がありました。その後、各部活の1・2年生から、3年生へ感謝のメッセージ映像が流れました。3年生からは、1・2年生に向けての激励映像がありました。全校生徒が楽しそうな雰囲気に包まれました。また、3年生への感謝が溢れる時間を共有することができました。
|
|
 |
2025年1月15日(水) |
1・2学年授業参観、学年PTA |
2年生の授業参観では総合的な学習の時間で、修学旅行2日目の京都自主研修のコース作りを班で話し合いました。楽しく、かつ真剣な修学旅行の事前学習となっていました。
また、実行委員長より「一期一会(一生に一度の機会や出会い)を大切にし、中学校での修学旅行で悔いのない、楽しかったと思える旅行を目指す」という説明がありました。
ご来校いただきましたたくさんの保護者の皆様、大変ありがとうございました。
|
|
 |
2025年1月8日(水) |
3学期始業式 |
3学期が始まりました。今回も、リモートで実施しました。
まず各学年代表から2学期の反省や新学期の抱負が述べられました。学習や諸活動、そして進学や進級に向けて前向きに取り組むという、年の初めにふさわしい、立派な発表でした。
校長講話では、一万円札の偉人渋沢栄一などの言葉を紹介しました。夢をもつ大切さについて、生徒は改めて感じていたようです。
進路実現や進級に向けて、やりきる3学期を大いに期待しています。
|
|
 |
2024年12月24日(火) |
2学期終業式 |
2学期終業式を行いました。防寒対策のため、各教室リモートで実施しました。各学年の代表生徒による学期の振り返り発表があり、今学期の成果を共有することができました。また、様々な大会等についての表彰を行いました。
無事2学期を終了することができました。3学期もよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2024年12月12日(木) |
修正会立会演説会・投票 |
令和7年度の修成会(生徒会)の新たな三役を決める立会演説会と投票がありました。立候補者は決められた時間の中で、堂々と公約を語り投票を呼び掛けました。
目指す来年度の姿として、「課題解決ができる二中」「挨拶ができる二中」といった言葉で演説がありました。また、推薦責任者から候補者への応援演説もあり、こちらも大変立派なアピールとなっていました。
新しい三役が決定し、新年には新委員長等が委嘱されます。
|
|
 |
2024年11月22日(金) |
いじめ見逃しゼロスクール集会 |
1・2年生が小学校5・6年生ととも、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
80ほどの小グループに分かれて、はじめにアイスブレイクで交流し、その後話し合いがリーダーを中心に行われました。途中、何回かの話し合いや考えの共有を行った後に、自分の考えをワークシートにまとめ、いじめ見逃しゼロに向けて「相手の気持ちを大切にする」ことを改めて意識していました。
小学生に優しく語りかけ話し合いをリードする1・2年生の姿がとても印象的な集会となりました。
|
|
 |
2024年11月21日(木) |
3年生 総合的な学習の時間発表会 |
3年生が総合的な学習の時間で進めてきた、「三条市 幸せプラン」の発表会を行いました。これは、アントレプレナーシップ教育の一環としての課題解決型地域学習で、生徒が考えた三条市の課題とその解決策についてプレゼンするものです。そのプランの「アイディア」「事業性」「広報力」という観点で指導者から審査していただくとともに、参観の保護者の皆様や生徒相互で、プランに対して模擬投資も行いました。ふるさと三条を改めて見つめ直すとともに、課題解決力を身に付ける学習となりました。それぞれのプランは、とても創造力あふれるアイディアが披露されました。
ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2024年10月26日(土) |
合唱コンクール結果速報 |
1年優秀賞1-2
2年優秀賞2-4
3年優秀賞・最優秀賞3-1
|
|
 |
2024年10月4日(金) |
小学生部活動体験 |
小学6年生の部活動体験が行われました。小学生は中学校部活動にとても興味があります。この体験は、小学生に中学校のよさを体感してもらうこと、また在校生は上級生になることへの自覚をもつことなどをねらいとして実施しました。
最初に開会式では体育館に整列し、その後各部にわかれてそれぞれの活動場所で体験をしました。
中学生が、小学生に楽しく優しく教えている姿が見受けられました。
|
|
 |
2024年10月9日(水) |
新人各種大会結果報告 |
陸上部 200M1位(大会新記録)、100M1位、
四種競技 1位、6位
800M5位
リレー2位
水泳 200M個人メドレー 4位、50M自由形 9位
柔道部 個人戦 女子 2位
団体戦 惜敗
野球部 荒天のため中止
テニス部 対三条四中2-1勝、対栄中1-2負、対下田中1-2負
個人戦ベスト4 1ペア
サッカー部 ブロック1位 対下田6-1勝、 対栄1-0勝
バスケ部男子 ブロック1位 対加茂101-10勝、 対三条三中77-40勝
バスケ部女子 ブロック2位 対本成寺58-46勝、対見附32-63負
卓球部 団体戦3位
対葵3-0勝、対燕北3-1勝、対見附3-1勝、対須田3-0勝
対栄1-3負、対吉田2-3負
個人戦 2回戦惜敗
バレー部 対見西2-0勝、対小池2-0勝、対燕0-2負、対小池0-2負
※写真は激励会の様子です。
|
|
 |
2024年9月25日(水) |
新人各種大会激励会 |
新人各種大会激励会が行われ、新人戦に参加する各部長が決意・抱負を述べました。代表が元気に選手宣誓を行いました。
3年生が引退して、2年生中心のチームに変わっての大会となります。各部が決意発表をしていましたが、自分ができるベストを尽くしてくれることを期待しています。
|
|
 |
2024年9月20日(金) |
2年生総合的な学習の時間~課題解決型職業学習~ |
2年生は総合的な学習の時間にキャリア教育の一環として、地元企業様から課題を頂き、その課題を解決する学習を進めています。全校生徒(保護者)にアンケートを取ったり、アイデアを出し合ったり、インターネットで調べたりと、各グループが工夫して課題解決に取り組んでいます。今回、その解決案の中間発表を行いました。各企業の方からは、よりよい課題追求・発表になるようにたくさんのアドバイスを頂きました。発表当日に向けて、さらなる内容吟味を期待しています。
|
|
 |
2024年9月19日(木) |
3年生総合的な学習の時間~課題解決型地域学習~ |
3年生は総合的な学習の時間で、アントレプレナーシップ教育の1つとして「三条市を幸せにするための事業計画」を作成する活動を行っています。計画作成のスタートにあたり、株式会社RePlayceの柴田亜由美様をお招きし、『これからの時代に必要な力と課題解決の考え方』という演題で講演いただきました。「働くとは」「起業とは」などについて、グループワークを交えて生徒たちにとてもわかりやすく伝えてくださいました。
|
|
 |
2024年9月14日(土) |
体育祭 |
9月14日(土)に体育祭を行いました。前日までは突然の雨の日もありましたが、天候にも恵まれ生徒たちは一生懸命活動しました。スローガン「挑夢~仲間とともに笑う最高の夏へ」のもと、リーダーを中心に各軍練習の成果が発揮されました。
体育祭の結果は以下のとおりです。
総合優勝 赤軍
競技優勝 赤軍
応援優勝 青軍
パネル優勝 赤軍
当日、全ての軍が最高のパフォーマンスを発揮しました。来賓の皆様からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。応援してくださった保護者、地域の皆様、大変ありがとうございました。
|
|
 |
2024年8月29日(木) |
2学期始業式 |
2学期がスタートしました。熱中症防止対策のため、終業式と同様、リモートで実施しました。各学年の代表生徒による2学期の抱負発表がありました。各学年の代表は、1学期の反省をもとに、学習や体育祭など学校行事への意気込みを語りました。大変期待しています。
2学期もよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2024年7月24日(水) |
1学期終業式 |
1学期が終了しました。熱中症防止対策のため、今年度も校長室と各教室をリモートでつなぎ実施しました。各学年の代表生徒による1学期の振り返り発表があり、子どもたちの成果を共有することができました。
その後、各種大会と表彰及び北信越大会参加生徒への意気込み発表と激励が行われました。1学期の充実した成果を確認できる式となりました。
|
|
 |
2024年7月24日(水) |
生徒朝会~体育祭スローガン発表 |
体育祭に向けた生徒朝会がありました。各軍リーダー紹介の後、生徒会長が今年度の体育祭スローガンを発表しました。
今年度スローガンは『挑夢(いどむ)~仲間と笑う最高の夏~』です。当日最高の体育祭にするため、今後もリーダーを中心に準備を進めていきます。応援リーダーは応援曲の選定やダンスの振り付けを考え、競技係は各競技のオーダーや作戦について考え、パネル係はパネル絵を描いています。
当日9月14日(土)に向けてリーダーを中心として活動を行っていきます。ご期待ください。
|
|
 |
2024年7月24日(水) |
陸上県大会、地区吹奏楽コンクール結果報告 |
陸上部 男子100M 準決勝7位
男子200M 準決勝4位
男子4種競技 総合7位
吹奏楽部 吹奏楽コンクール中越地区大会 銀賞
写真は激励会の様子です。
|
|
 |
2024年7月24日(水) |
1学期終業式 |
1学期が終了しました。熱中症防止対策のため、今年度も校長室と各教室をリモートでつなぎ実施しました。各学年の代表生徒による1学期の振り返り発表があり、子どもたちの成果を共有することができました。
その後、各種大会と表彰及び北信越大会参加生徒への意気込み発表と激励が行われました。1学期の充実した成果を確認できる式となりました。
|
|
 |
2024年7月19日(金) |
生徒朝会~体育祭スローガン発表 |
体育祭に向けた生徒朝会がありました。各軍リーダー紹介の後、生徒会長が今年度の体育祭スローガンを発表しました。
今年度スローガンは『挑夢(いどむ)~仲間と笑う最高の夏~』です。当日最高の体育祭にするため、今後もリーダーを中心に準備を進めていきます。応援リーダーは応援曲の選定やダンスの振り付けを考え、競技係は各競技のオーダーや作戦について考え、パネル係はパネル絵を描いています。
リーダーを中心に9月14日(土)に向けて活動を行っていきます。ご期待ください。
|
|
 |
2024年7月21日(日) |
陸上県大会、地区吹奏楽コンクール結果報告 |
陸上部 男子100M 準決勝7位
男子200M 準決勝4位
男子4種競技 総合7位
吹奏楽部 吹奏楽コンクール中越地区大会 銀賞
※写真は県大会・吹奏楽部の激励会の様子です
|
|
 |
2024年7月8日(月) |
通信陸上大会結果速報 |
陸上部 2年男子100M2位、1年1500M2位
(以上 北信越大会出場決定)
※写真は地区大会の報告会の様子です。
|
|
 |
2024年7月4日(木) |
3年 高校の先生の話を聞く会 |
三条市内を中心に8校の高等学校の先生をお招きし、それぞれの学校について学校説明をしていただきました。3年生は8校中4校の先生のお話を聞きました。今後の進路選択のための一助となったようです。ある高校の先生が「進学先は自分自身で決める」「体験入学・オープンスクールは複数の学校を見に行ってみる」とおっしゃっていたのが印象に残りました。
|
|
 |
2024年7月2日(火) |
第1回定期テスト |
定期テストを実施しました。一生懸命テストに取り組む生徒の様子が見られました。1年生は中学校に入って初めての定期テストでしたが、上級生と同様、真剣に受けていました。今後テストが返却されますので、次の学びに生かしてください。今後も単元テストや2学期定期テストがあります。
|
|
 |
2024年6月19日(水) |
地区大会結果報告②19日までの分 |
陸上部 入賞 男子100M5位、200M3位、四種競技 4位
水泳 200M個人メドレー予選3位、7位 決勝4位、6位
100M自由形予選8位、11位 決勝10位
柔道部 個人戦 55㎏級 2位
体操 団体2位
(以上県総体出場決定)
柔道部 団体戦対大和 1-4
野球部 対出雲崎 9-1、対宮内 4-19
サッカー部 対長岡西・大島5-0、対長岡南0-7
卓球部 団体戦
対燕北 3-2、対三条第四3-2、対今町0-3、
対小池 3-2、対田上 0-3、
対弥彦 3-2、対見附 0-3 ブロック6位
個人戦 健闘するも次に進めず
剣道 個人戦 健闘するも次に進めず
体操 個人総合 8位、10位
※写真は激励会の様子です。
|
|
 |
2024年6月12日(水) |
地区大会結果報告①12日までの分 |
男子バスケ部 対燕中等92-20、対見附中66-39、対越路中44-57
女子バスケ部 対分水中22-72
テニス部 団体戦 対見附中 1-2
個人戦 健闘するも次に進めず
バレー部 対加茂中2-0、対見附南2-1、対大崎学園0-2
新体操 個人総合女子5位、8位
※写真は激励会の様子です
|
|
 |
2024年6月12日(水) |
地区大会結果報告①12日までの分 |
男子バスケ部 対燕中等92-20、対見附中66-39、対越路中44-57
女子バスケ部 対分水中22-77
テニス部 団体戦 対見附中 1-2
個人戦 健闘も2日目行けず
バレー部 対加茂中2-0、対見附南2-1、対大崎学園0-2
体操 個人総合女子5位、8位
水泳 200M個人メドレー11位、200M平泳ぎ13位
※写真は激励会の様子です
|
|
 |
2024年5月24日(金) |
生徒総会 |
修成会の今年度の活動について、全校生徒が一堂に会して審議する、第1回生徒総会が開催されました。修成会本部を中心に、各委員長や部長など、この会を開催するにあたりたくさんの生徒が事前準備に力を尽くし、活動計画が総会で承認されました。
当日の総会での熱心な審議があり、その後には学年・学級の目標の発表が行われました。各学年・学級の想いを精一杯披露する場となりました。
|
|
 |
2024年5月18日(土) |
PTA環境整備部 整備活動 |
PTA環境整備部主催の整備活動が行われました。グラウンドのゴミや石拾い、側溝泥上げ、花壇草取りなどを行いました。
PTA会員40名程の参加の他、多くの生徒が部活単位等で参加しました。例年より多くの参加があり、整備活動も順調に進み、とてもきれいになりました。環境整備部の皆さん、ご協力いただきました皆さん、大変ありがとうございました。
|
|
 |
2024年5月9日(木) |
1年生校外学習 |
1年生が胎内市の県少年自然の家に校外学習に行きました。午前は焼杉板活動、午後はオリエンテーリングを行いました。
学年・学級や班での活動を通して、友人の新たな一面に気づくことができたり、普段話すことのない人と活動することで新たな友人関係を築くことができたりしました。今回の活動を通して、身に付けた人間関係、様々な考え方をいかして今後の学校生活に生かしてほしいです。
校外学習で成長した1年生のこれからの学校生活に大いに期待です。
|
|
 |
2024年5月7日(火) |
学級討議 |
5月24日の生徒総会に向けた議案書審議を各クラスで行いました。自治風紀委員が前に立ち、進行を務め、建設的な意見も出されました。
「こんな学校にしていきたい」という願いを班で意見を出し合い、発表・共有しました。生徒総会までに本部・委員長・部長が中心となって審議していきます。
各クラスで出た意見や質問などが、今後の活動に生かされることを期待します。
|
|
 |
2024年4月12日(金) |
令和6年度開始 |
|
|
 |
2024年3月8日(金) |
修学旅行 |
2年生は関西方面に修学旅行に行ってきました。「一期一会~仲間の良さを再発見、共に次のステージへ~」をスローガンに、関西地方の産業や文化、歴史を学ぶ学習をしてきました。また、班別自主研修などで仲間と協力したり、課題解決したりする姿も見られました。
修学旅行で成長した2年生のこれからの活躍に大いに期待しています。
※写真は出発式の様子です。
※旅行中の様子については、保護者様に旅行会社による「旅レポ」で案内しております。ご了承ください。
|
|
 |
2024年3月5日(火) |
「中学校生活を語る会~絆スクール集会~」 |
1年生が各クラス8グループに分かれて、小学校6年生に中学校生活について語る、絆スクール集会が行われました。1組は学校行事、2組は生活、3組は学習、4組は部活動・委員会と各クラスに割り当てられた学校生活について、クイズなどを取り入れて、工夫を凝らし、表現豊かに発表していました。
|
|
 |
2024年3月4日(月) |
第77回卒業証書授与式 |
保護者、来賓や地域の皆様のご臨席のもと、在校生及び教職員が一同に会して第77回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生一人一人が卒業証書を受け取り、立派に巣立っていきました。
卒業合唱では「桜ノ雨」を堂々と歌い上げ、万雷の拍手を受けていました。圧巻の合唱、素晴らしかったです。来賓の皆様からも「とてもよい式だった」「立派だった」とのお言葉をいただきました。
卒業生の多くは公立高校一般選抜に臨みます。頑張れ卒業生!
|
|
 |
2024年2月20日(火) |
生徒朝会(感謝の会) |
生徒朝会「感謝の会」が開かれました。各専門委員長から「感謝ウィーク」の取組報告がありました。その後、3年生の思い出スライドや、各部活動の1・2年生からの感謝のメッセージ映像などが流れました。各部の工夫を凝らしたユニークな内容と、画面が変わるたびに3年生の楽しそうなリアクションがあり、楽しい時間を全校で共有することができました。
|
|
 |
2024年2月16日(金) |
3年生式練習 |
3年生の卒業式練習が始まりました。式の中での所作や卒業証書授与について練習しました。本番会場の体育館での練習、とても緊張感が高まります。3年生は、和やかに、また気持ちの入った様子で練習に参加していました。
また、卒業合唱の練習も始まりました。こちらは、当日披露を楽しみに待ちたいと思います。式当日は3月4日(月)です。
|
|
 |
2024年2月13日(火) |
3年生感謝ウィーク(写真は感謝装飾) |
3年生が卒業するまであと1か月を切りました。3年生に向けて、1・2年生は各委員会で工夫を凝らし、委員会ごとに感謝の気持ちを伝える活動を「感謝ウィーク」の期間に行っています。各委員会の企画内容は以下のとおりです。
委員会委員会 容(概要)企画内容(概要)
自治・給食・選管自治・給食・選管 で感謝を伝えよう!メッセージカードで感謝を伝えよう!
環境整備環境整備 教室をきれいにしよう!サクラソウを並べ廊下を華やかにして感謝を伝えよう!3年生の教室をきれいにしよう!サクラソウを並べ廊下を華やかにして感謝を伝えよう!
図書図書 に向けて、偉人たちの応援名言を送ろう!受検に向けて、偉人たちの応援名言を送ろう!
体育体育 ー・バドミントン・バスケなど卒業までに一定の期間3年生が使えるようにしよう!バレー・バドミントン・バスケなど卒業までに一定の期間3年生が使えるようにしよう!
保健保健 生のトイレ・手洗い場の清掃しよう!クイズや豆知識をポスターで掲示し、感謝を伝えるよう!3年生のトイレ・手洗い場の清掃しよう!クイズや豆知識をポスターで掲示し、感謝を伝えるよう!
広報広報 ソングを放送(3-1~3-3+全校のリクエスト)しよう!感謝ソングを放送(3-1~3-3+全校のリクエスト)しよう!
本部本部 玄関の装飾をして、3年生に感謝を表そう!生徒玄関の装飾をして、3年生に感謝を表そう!
|
|
 |
2024年2月9日(金) |
1・2年定期テスト(質問教室2月2月の様子) |
第3回定期テストが終了しました。5教科と技術・家庭科が行われ、生徒にとって難し
い問題もあったようです。それでも生徒たちは質問教室に参加したり、学活の時間には分からない教科について生徒同士で集まって教え合ったり、質問を出し合ったりしながら前向きに学習を進めていました。テストが終わりましたが、学びは継続します。二中生のこれからの学びにも期待します。
|
|
 |
2024年1月17日(水) |
1・2年授業参観、学年PTA |
2年生の授業参観は総合的な学習の時間でした。修学旅行の京都自主研修班に分かれ、実行委員が考えた大阪・京都・奈良に関するクイズにみんなで挑戦しました。知識を広めるクイズだけでなく、活動の際に注意しなければならないことも考える場面があり、楽しく真剣に修学旅行の事前学習ができていました。
また、修学旅行のスローガンが『一期一会~仲間の良さを再発見、共に次のステージへ~』に決まったことも発表され、多くの方から拍手をいただきました。
ご来校いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
|
|
 |
2024年1月16日(火) |
1学年総合的な学習の時間・職業講話 |
1年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の1つとして、職業講話を行いました。
11企業からご協力をいただき、前半後半で2つの企業の講話を聞きました。「働くとはなにか」「働いて感じていること」「この職を選んだ理由」などの話がありました。企業によっては実際に使用している道具で、生徒が体験しながらその仕事について考える時間もありました。
講師の先生方の多くが話していたことが、「中学生で今何かできることは多くはない。しかし、たくさんの経験をしたり、好きなことを見付けたりすることが大切である。」でした。意外と知っているようで知らない、多くのことを知ることができた時間でした。
|
|
 |
2024年1月9日(火) |
3学期始業式 |
3学期が始まりました。今回も防寒対策のため、リモートで実施しました。
まず、各学年代表から2学期の反省と新学期の抱負が述べられました。学習や諸活動に対して前向きに取り組むという、年初めらしく立派な発表でした。
校長講話では、パナソニック創業者 松下幸之助の言葉が紹介されました。「成功とは成功するまでやり続けること、失敗とは成功するまでやり続けないこと。」
進路実現や進級に向けて、やりきる3学期を大いに期待しています。
|
|
 |
2023年12月22日(金) |
2学期終業式 |
2学期終業式がありました。防寒対策のため、各教室リモートで実施しました。各学年代表生徒による学期の振り返り発表があり、多くの行事や学習によって充実した今学期の成果を共有することができました。
お陰様で無事2学期を終了することができました。3学期もよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2023年12月20日(水) |
生徒総会・認証式 |
生徒総会が行われました。委員会や部活動での取組を全校で確認しました。今年度の生徒会本部、委員長、部長が今まで本当に頑張ってきたことが伝わる素晴らしい会でした。
また、2年生の新生徒会本部の認証式も行われ、生徒会本部が次の代へ引き継がれました。これからの新生徒会本部の活躍にご期待ください。
|
|
 |
2023年12月14日(木) |
修成会立会演説会・投票 |
令和6年度の修成会(生徒会)の新たな三役を決める立会演説会と投票がありました。立候補者は決められた時間の中で、堂々と公約を語り投票を呼び掛けました。目指す来年度の姿として、「一人一人が活躍し、夢をつかめる二中」「学年の枠を超えて、仲のよい二中」「全校生徒が楽しく過ごせる二中」「みんなが過ごしやすい二中」といった言葉で演説がありました。また、推薦責任者から応援演説もあり、こちらも大変立派なアピールとなっていました。
新しい三役の認証式は20日(水)に行われます。
|
|
 |
2023年12月6日(水) |
修成会役員選挙「ミニ演説会」 |
修成会(生徒会)の新たな三役を決める選挙運動が始まりました。5日は全校朝会でミニ演説会が行われました。立候補者は決められた時間の中で、自分の考えを堂々と述べていました。
立候補者はさっそく6日(水)の朝から選挙運動で投票の呼び掛けをしています。立会演説会と投票は14日に行われます。
|
|
 |
2023年12月1日(金) |
3学年 性に関する講話「思春期を大切に過ごすために」 |
助産師さんを講師にお迎えして、性の指導のご講話をいただきました。「思春期を大切に過ごすために」と題して、思春期の心身の変化や性感染症、LGBTQ+の理解、与えられた大切な命について、「今はトライアル・アンド・エラー」等貴重なお話を伺いました。生徒一人ひとりが真剣な眼差しで話を聴き、今の自分の身体や心の変化、かげかえのない人の命について深く考える時間となりました。
|
|
 |
2023年11月30日(木) |
2学年修学旅行事前学習スタート |
2学年は来年3月6日からの修学旅行に向けた事前学習を始めました。この日、企画添乗をお願いした旅行社の担当の方から説明がありました。
修学旅行は、関西地方の産業、文化及び自然や歴史を学び、三条市との比較を通して、ふるさとの特徴や良さに気付くこと等を目的に行います。今後の事前学習にもご期待ください。
|
|
 |
2023年11月28日(火) |
1学年PTA親子キャリア教育講演会 |
講師をお迎えして、1学年PTA親子キャリア教育講演会が実施されました。
講演の中で、「キャリア(career)の語源はわだちという意味であり、過去の自分の良さを知るという意味で、誰もがもっていることである。13歳でもキャリアはある。親は子の良いところを教えてあげてほしい。」「今ある職業はどんどん消えていくものも多い。逆に今までなかった職業も誕生する。自分のキャリアアンカー(ぶれない拠り所)さえしっかりもてば、どんな職業選択もできるし、どんな仕事にも対応できる。」といったお話がありました。今後に生きる内容でした。参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年11月17日(金) |
3学年進路説明会 |
3学年進路説明会を行いました。今年度の新潟県公立高等学校入学者選抜や私立学校入学者選抜等の進路関係について説明をしました。
今年度より出願方法が「ウェブ出願」となる等、今までと大きく変わるところもあります。熱心に説明を聞く姿が見受けられました。ご参加いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
|
|
 |
2023年11月16日(木) |
2学年総合課題解決型職業学習まとめ発表会 |
2年生の総合的な学習の時間は、市内事業所の皆様においでいただき、いただいていた課題についての解決策を発表しました。生徒の解決策について、感想とともに細かく、丁寧にご意見をいただきました。これまでの学びで得た成果を、生徒の豊かな職業観の育成につながるよう、今後の取組につなげていきます。ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年11月10日(金) |
学校保健委員会 |
学校保健委員会が実施されました。中学1年生と小学5年生が一堂に会して、各保健委員会から睡眠時間等の実態調査発表がありました。また、講師の先生からのご講演で、適切な睡眠時間や「スマホ脳」についての注意喚起がありました。適切なスマホ使用については、ご家庭でのルール設定などのご協力が必要です。
今一度使用方法について、ご家庭で話題になさってみてはいかがでしょうか。
|
|
 |
2023年11月7日(火) |
第2回定期テスト |
11月6日と7日は第2回定期テストでした。今回も2日間にわたるテストに一生懸命取り組む生徒の様子が見られました。今後テストが返却されますので、次の学びに生かしてくれると期待しています。
|
|
 |
2023年10月21日(土) |
合唱コンクール |
合唱コンクール結果
3学年優秀賞・最優秀賞 3-1「虹」
2学年優秀賞 2-2「あなたへ」
1学年優秀賞 1-4「空は今」
スローガン「奏思奏愛~思いを歌にのせて~」のもと、すべての学級が思いを込めた合唱を披露しました。審査員の先生からは「みんな一生懸命、音楽に対してまっすぐな姿勢で歌っている」「表現の色を使い分けるハイレベルな合唱」とご講評いただきました。結果は出ましたが、最後の振り返りでは指揮者・伴奏者・実行委員などのあいさつとそれに応える姿から、学級の団結がとても感じられる時間となりました。
|
|
 |
2023年10月10日(火) |
3年生総合的な学習の時間 |
3年生は総合的な学習の時間では、アントレプレナーシップ教育として、地域課題を解決する事業をつくり、課題解決能力や挑戦する力を高める学習を行っています。6日はZoomによって、子どもたちの事業について、起業家集団Sn@p様からアドバイスをいただきました。とても有意義な会となりました。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
小学生部活等体験 |
6日に小学6年生の部活動体験が行われました。小学生に中学校のよさを体感してもらうこと、また在校生は上級生になることへの自覚をもつこと等をねらいとして実施しました。最初に開会式では体育館に整列し、その後各部にわかれてそれぞれの活動場所での活動となりました。あいにくの雨模様でしたが、それぞれ部活体験ができたことと思います。新チームの在校生が、小学生に優しく教えている姿が印象的でした。
|
|
 |
2023年9月15日(金) |
新人大会激励会 |
新人大会激励会が開催されました。新人大会は1、2年生の新チームにる大会となります。各種競技が9月21日、陸上と柔道が長岡地区と合同で10月4日に開催されます。
|
|
 |
2023年9月14日(木) |
2年職業学習 |
2学年の総合的な学習の時間における職業学習は、6つの事業所から今日的な課題をいただき、それを生徒が考えてアイデアを出すという課題解決型の学習を行っていきます。そこで本日は、課題を解決するために必要な情報を収集するために5つの事業所を訪問し、1つの事業所は中学校にご来校されました。たくさんの学びがあったようです。これからの取組もとても楽しみです。
|
|
|
2023年9月14日(木) |
2年し |
2学年の総合的な学習の時間における職業学習は、6つの事業所から今日的な課題をいただき、それを生徒が考えてアイデアを出すという課題解決型の学習を行っていきます。そこで本日は、課題を解決するために必要な情報を収集するために5つの事業所を訪問し、1つの事業所は中学校にご来校されました。たくさんの学びがあったようです。これからの取組もとても楽しみです。
|
|
 |
2023年9月9日(土) |
体育祭当日 |
9月9日(土)に体育祭を行いました。心配された暑さもほどほどで、天候にも恵まれ生徒たちは前向きに活動をしていました。体育祭の結果は以下のとおりです。
総合優勝 赤軍
競技優勝 赤軍
応援優勝 黄軍
パネル優勝 赤軍
全ての軍が最高のパフォーマンスだったと感じました。来賓の皆様からも「さすが中学生」「素晴らしい」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。応援してくださった保護者、地域の皆様、誠にありがとうございました。
運動会で学んだことを、今後の学校生活に生かしていきます。
|
|
|
2023年9月9日(土) |
体育祭を実施します。 |
よろしくお願いいたします。
|
|
 |
2023年9月7日(木) |
中学校からもメッセージ |
体育祭本番に向けて、小学校から校舎窓を通してメッセージをいただいたところですが、中学校からもお返しのメッセージ送りました。
小中の一体感が感じられる嬉しいメッセージ交換ですね。
※体育祭当日は、6日発出したように、熱中症防止対策のためプログラムを変更し、応援合戦は9時開始に変更となっています。どうかご注意ください。
|
|
 |
2023年9月6日(水) |
体育祭練習&熱中症防止対策 |
体育祭練習で盛り上がっています。9日の本番に向けて、各軍一生懸命練習しているところです。当日もよろしくお願いいたします。
熱中症防止対策の文書を発出しました。当初のプログラムから応援合戦の時間を繰り上げています(応援合戦9時開始)。応援合戦をご参観の皆様は、お時間間違いのないようお願い申し上げます。
|
|
 |
2023年9月5日(火) |
小学校からのメッセージ |
体育祭本番に向けて、小学校から校舎窓を通して、体育祭に向けてのメッセージが送られていました。
中越大会の時にもありましたが、とても嬉しいですね。ご来校の際はぜひご覧ください。
|
|
 |
2023年8月23日(水) |
2学期始業式 |
2学期がスタートしました。熱中症防止対策のため、終業式と同様に校長室と各教室をリモートでつないで実施しました。各学年の代表生徒による2学期の抱負発表がありました。各学年の代表は、学習や体育祭などの学校行事で取り組んでいくことを力強く語っていました。
2学期もよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2023年7月31日(月) |
夏休み中の部活動について |
暑い中でも、暑さ指数を注視しながら、冷房・ミスト・扇風機の使用、適宜水分補給や休憩時間をとるなどの熱中症防止対策をしながら、各部が活動をしています。
部活によっては暑さ対策のため、朝の早い時間に活動しているところもあります。
前回のテニス部の写真が掲載されていませんでしたので、改めてテニス部の様子です。
|
|
 |
2023年7月28日(金) |
夏休み中の部活動の様子① |
暑い中でも、冷房や扇風機の使用、適宜水分補給や休憩時間をとるなどの熱中症防止対策をしながら、各部が活動をしています。
部活によっては暑さ対策のため、朝の早い時間に活動しているところもあります。
新人大会に向けて頑張れ新チーム!写真は卓球部の様子です。
|
|
|
2023年7月28日(金) |
夏休み中の部活動の様子② |
写真はテニス部の様子です。
|
|
 |
2023年7月28日(金) |
夏休み中の部活動の様子③ |
写真はバスケットボール部の様子です。
|
|
 |
2023年7月22日(土) |
PTA環境整備活動(泥上げ) |
PTA環境整備部を中心に多くの保護者、生徒が集まり活動しました。大変暑い中、ご参加いただきまして誠にありがとうございました。
|
|
 |
2023年7月21日(金) |
花植えの様子です |
|
|
|
2023年7月21日(金) |
お花植えボランティア |
修成会 環境整美委員会と有志ボランティアによって、玄関前インターロッキング花壇で花植えを行いました。地域の方も交え、一緒に活動しました。ご協力いただいた地域の皆さん、誠にありがとうございました。
花植えによって花壇がとても華やかになりました。ご来校の際はぜひご覧ください。
|
|
 |
2023年7月19日(水) |
体育祭軍団集会② |
写真は赤軍の軍団集会の様子です。
|
|
 |
2023年7月19日(水) |
運動会軍団集会① |
9月実施の体育祭の活動がスタートしています。20日は軍団集会が3軍それぞれに分かれて実施しました。3年生リーダーを中心に活動が進められました。各軍オリジナルのリーフレットを配付したり、応援の打合せや練習をしたりしています。
写真は黄軍の軍団集会の様子です。
|
|
 |
2023年7月14日(金) |
あいさつ運動 |
今年度も一ノ木戸ポブラ学園等運営協議会の取組による、地域あいさつ運動を実施しています。今年度も4月からすでに4回実施しています。小学生が中学校玄関前、中学生が小学校玄関前で挨拶をするなどの工夫が見られます。
今後も毎月15日のあいさつ運動にご注目ください。
|
|
 |
2023年7月7日(金) |
地区大会報告会、県大会出場部・吹奏楽部激励会 |
地区大会報告会と県大会、中越地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の激励会を実施しました。
練習を重ねた吹奏楽部コンクール曲の演奏のあと、各部から大会結果報告と県大会に出場する部の抱負が述べられました。
県大会には陸上部、柔道部、体操が参加します。また、吹奏楽部は本番演奏が16日となります。すべての部活がとても立派な報告と次への意気込みでした。また、全校生徒から全力の応援エールがありました。二中生、次の大会でもひるまず頑張ってください。
※7月2日、3日に行われた県通信陸上大会の結果(入賞分)
女子走り高跳び 6位、1年男子100M 4位
|
|
 |
2023年7月5日(水) |
定期テスト |
定期テスト当日を迎えました。朝から一生懸命に取り組む生徒の様子が見られました。今後テストが返却されますので、次の学びに生かしてください。単元テストや2学期以降の定期テストは今後もあります。ますます期待しています。
|
|
 |
2023年6月29日(木) |
定期テスト近付く-質問教室- |
2023年6月29日(木)
質問教室
定期テスト(7月4日~5日)が近付いてきました。第二中学校のテスト前質問教室は中学校だけでなく小学校の先生方も交えて実施しています。生徒は、学習して生まれた疑問点について盛んに質問していました。テスト本番までますます頑張ってほしいところです。
|
|
|
2023年6月21日(水) |
中越地区大会20日、21日の結果報告 |
すべての部活が、それぞれの会場で活躍しました。残念ながらこの大会で引退となる3年生もいますが、部活で学んだことをこれからの学校生活で生かしてください。県大会出場の皆さんはますます活躍してください。お疲れ様でした。
柔道部 個人戦 男子50㎏1位 県大会出場決定!
団体戦 対塩沢中1-4、対小出中0-3
男子バスケ部 対東北中57-52、対十日町中44-48
女子バスケ部 対分水中36-42
卓球部 団体戦 対今町中2-3、対燕吉田中0-3、対若宮中3-0
個人戦 3回戦進出3人
体操 個人総合女子7位 県大会出場決定!
水泳 200M個人メドレー11位、200M平泳ぎ13位
|
|
 |
2023年6月15日(木) |
中越地区大会・ここまでの結果報告 |
ここまでの地区大会の結果をまとめて報告します。
(13、14日結果速報に一部誤りがありました。お詫び申し上げ、以下のように訂正します)
9日(金)
テニス部 団体戦¥¥¥対四中1-2、対今町中0-3 惜敗
個人戦¥¥¥惜敗
13日(火)
陸上部 13日 5種目県大会出場決定!(男子110Mハードル8位、男子400M3位、男子走り幅跳び7位、女子100M8位、男子100M11位)
男子バスケ部 対今町116-23、対三条一100-31 2日目へ
女子バスケ部 対三条三・三条四40-29 2日目へ
バレー部 対須田0-2、対小池2-0 惜敗
新体操 個人9位、個人10位
14日(水)
陸上部 14日 3種目県大会出場決定!(男子リレー3位、女子走り高跳び4位、男子200M5位)
野球部 対1-6長岡東 惜敗
サッカー部 対三条一0-7 、対見附西0-8 惜敗
男子バスケ部 対塩沢48-44、対長岡北43-69 21日5位決定戦へ
女子バスケ部 対中条津南中里50-46、対栄18-52 21日5位決定戦へ
|
|
|
2023年6月14日(水) |
中越地区大会・14日試合分速報 |
各部ともそれぞれの場所で頑張りました。結果は出ましたが、部活動で学んだことをこれからの生活で生かしていくと期待しています。各部顧問から報告があった本日分の結果速報です。大会は来週も行われます。応援よろしくお願いいたします。
陸上部 本日県大会出場決定!(男子リレー3位、女子走り高跳び)
野球部 対1-6長岡東 惜敗
サッカー部 対三条一0-7 、対見附西0-8 惜敗
男子バスケ部 対塩沢48-44 、対長岡北43-69 21日へ
女子バスケ部 対中条津南中里50-46、対栄18-52 21日へ
|
|
 |
2023年6月13日(火) |
中越地区大会13日試合分速報 |
中越地区大会が始まっています。朝から各部がそれぞれの会場に出発していきました。各部顧問から報告のあった本日の結果速報です。正式な結果報告は報告会で行われます。
陸上部 本日5名県大会出場決定!(男子110Mハードル8位、女子400M3位、女子走り幅跳び7位、女子100M8位、男子100M)
男子バスケ部 対今町116-23、対三条一100-31 2日目へ
女子バスケ部 対三条三40-29 2日目へ
バレー部 対須田 0-2、対小池 2-0 予選惜敗
新体操 個人9位、個人10位
|
|
 |
2023年6月9日(金) |
中越地区大会スタート! |
中越地区大会が9日からスタートします。先日、小学校の校舎をふと見ると、中学生へのメッセージがありました。「中学生のみなさん 地区大会がんばって!!」、小中連携の力で、ますます二中生が活躍することを期待します。
|
|
 |
2023年6月6日(火) |
生徒集会(体育祭軍色決め) |
体育祭の軍の色が決まりました。生徒集会において、クラス全員でのボールリレーのゲームによって、各学年次のように決まりました。体育祭は9月9日(土)に実施する予定です、ご期待ください。
3年 1組黄軍 2組青軍 3組赤軍
2年 1組赤軍 2組黄軍 3組青軍
1年 A黄軍 B赤軍 C青軍 ※1年は4クラスを3つの軍に分けます
|
|
 |
2023年6月2日(金) |
地区大会激励会 |
本日、地区大会の激励会が行われました。応援団が中心となり、全校生徒で地区大会出場選手をエール等で精一杯応援しました。全校応援練習を何回かしましたが、激励会当日の応援が最も良かったです。地区大会は早い部活で9日から始まります。二中生の活躍を期待しています。
|
|
 |
2023年6月2日(金) |
激励会応援 |
6月2日、激励会応援が行われました。応援団が中心となり、全校生徒で地区大会出場選手をエール等で精一杯応援しました。全校応援練習を何回かしてきましたが、激励会当日の応援が最も良かったです。地区大会は早い部活で9日から始まります。地区大会での活躍を期待しています。
|
|
 |
2023年6月1日(木) |
生徒総会 |
5月26日(金)に、今年度第1回の生徒総会が行われました。生徒会本部、専門委員長、部長が今年度の方針や計画等を説明を行いました。今年の修成会をこんな風にしたいという本部の思いやスローガンも発表されました。自分たちの手でより自分たちの生活をより良くしていこうという意気込みが感じられました。
今年度の修成会スローガン「3つの愛~笑い愛・高め愛・楽しみ愛~」を達成できるように一人一人が自覚をもって行動できることを願っています。
|
|
 |
2023年5月12日(金) |
1年校外学習 |
胎内市の県少年自然の家に行ってきました。グループに分かれてみんな協力し合い、お昼のカレーを作りました。その後、自治風紀委員みんなで楽しむレクを考え、実施しました。自分たちでやり遂げようとするその姿に頼もしさと成長を感じる一日となりました。
|
|
 |
2023年5月2日(火) |
新年度生徒の様子です |
新年度308人でよいスタートをきりました。全校集会では整然と並ぶ二中生の素晴らしさがとても出ています。
|
|
 |
 |
2023年3月28日(火) |
駐車場の桜が満開です |
今年は春の訪れが早く、駐車場の桜がもう満開です。明日以降も天気がよさそうで、あっという間に見頃が終わってしまいそうです。
今年度の「二中ダイアリー」の更新は、これで最後となります。今年度も多くの方からご覧いただきました。本当にありがとうございました。次回の更新は、新任式・始業式の様子からになるかと思います。令和5年度も引き続き「二中ダイアリー」をご覧ください。よろしくお願いします。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
2023年3月22日(水) |
1年間を振り返って(最後の学年朝会の様子) |
今日が今年度最後の学年朝会です。後期の自治風紀委員が半年間の振り返りを発表しました。この振り返りを次年度に生かし、二中をよりパワーアップさせてほしいと思います!
|
|
|
|
|
 |
 |
2023年3月15日(水) |
次年度は更に輪を広げます(今年度最後の地域あいさつ運動の様子) |
毎月15日に行っている「地域あいさつ運動」が、今日で今年度最後となりました。次年度以降も続く活動ではありますが、今後は更にあいさつの輪を広げるよう、パワーアップする形で行いたいと考えております。一ノ木戸ポプラ学園区にお住まいの皆様、今後もご協力のほど、よろしくお願いします!
|
|
 |
 |
2023年3月14日(火) |
いずれはもっと身近なものに(トイドローン体験の様子) |
2年生の技術の授業で「トイドローン体験」を行いました。先日、「つばさ税理士法人」様から三条市教育委員会に小型のトイドローン機の寄贈があり、それを受けて今回の体験を行うことができました。生徒たちはみんな楽しそうにトイドローンを操作していました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
2023年3月1日(水) |
みんなで行程の確認(2年生修学旅行しおり読み合わせの様子) |
来週に迫っている修学旅行に向けて、みんなでしおりの読み合わせを行いました。1日目の出発から3日目の到着までを順に追っていくと、かなりの活動量になります。まずは全員が健康に当日を迎えられるよう体調管理には十分に気を付けましょう。
|
|
 |
2023年2月28日(火) |
短い間でしたが、ありがとうございました!(井部隆先生離任の挨拶) |
2月1日に着任した井部隆先生が今日で離任されました。わずか1か月間という短い間でしたが、3年生全クラスと2年3組の社会の授業を担当していただきました。本当にありがとうございました!
|
|
 |
 |
2023年2月28日(火) |
いつもありがとう!(ドリーム学級 作業の様子) |
ドリーム学級の作業の時間を覗いたら、メモ帳づくりをしていました。ドリーム学級では定期的にメモ帳を作っていて、できたものは先生方にプレゼントしています。このメモ帳は先生方からとても好評です。いつもありがとう!
|
|
 |
 |
2023年2月28日(火) |
ダンス・ダンス・レボリューション(1年生体育の授業の様子) |
いま、1年生体育の授業でダンスをしています。先生から教えてもらったことを踊る部分と、自分たちで考えて踊る部分とあり、みんな一生懸命に練習をしています。なお、3月9日(木)に1年生のダンス発表会を予定しています。
|
|
|
 |
2023年2月24日(金) |
本当にありがとうございました♪(小林優香先生離任の挨拶) |
2年生の音楽授業を担当していた小林優香先生が、本日をもって離任されました。体育祭後から着任し、今日まで2年生の音楽を担当していただきました。本当にありがとうございました♪
|
|
|
 |
2023年2月21日(火) |
1027からのお祝いメッセージ(職員室前「学びのホワイトボードの様子) |
生徒の間では「誰だ?」となっている1027さんから、職員室前の「学びのホワイトボード」に3年生の皆さんへお祝いメッセージが書き込まれていました。1027さんは、二中生の数学への興味・関心を広げ、深めるために、いつも数学の問題を書き残してくれています。今回は、問題ではなくお祝いメッセージです。まだ見ていない人は是非見てください!
|
|
 |
 |
2023年2月21日(火) |
来週の卒業式に向けて(3年生卒業式練習の様子) |
来週金曜日の卒業式に向けて、3年生が卒業式練習を行いました。まずは入退場の練習から行い、その後は座り方や起立の仕方などの所作について細かく指導がありました。4限は卒業合唱の隊形を確認し、佐藤瑠美先生指導のもと合唱練習を行いました。今年の卒業式は、2年生も体育館で参加をします(1年生はリモートによる参加)。3年生には、在校生にかっこいい先輩の姿を見せてほしいと思います。
|
|
 |
 |
2023年2月20日(月) |
どの絵が好みかな?(美術の授業の様子) |
美術の授業で、3人の琳派の絵師(俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一)の「風神雷神図屏風」を鑑賞しました。その中から好きなものを1つを選んで、模写をしました。
|
|
|
|
|
 |
 |
2023年2月15日(水) |
来年度に行われる調査に向けて(全国学調 事前検証の様子) |
毎年全国で実施されている「全国学力・学習状況調査」において、来年度は英語に「話すこと」が追加されました。各自のクロムブックから指定されたサイトにアクセスし、監督者の指示の下、事前検証を行いました。画面に問題が音声付きで出題され、解答をクロム本体のマイクを通して録音します。来年度の本番ではマイク付きのイヤホンを装着して行います。
|
|
|
|
 |
 |
2023年2月9日(木) |
今年度最後の力試し(定期テスト1日目の様子) |
先週の3年生に続き、今日明日と1,2年生が定期テストを迎えました。今回が今年度最後の定期テストとなります。これまでの学習の成果を試すときです。みんな頑張って問題を解いていました。
|
|
|
 |
2023年2月7日(火) |
ちょうど1か月後に出発!(2年生修学旅行事前準備の様子) |
修学旅行1日目をちょうど1か月後控え、この日は、部屋割りや食事会場の座席決め、3日目の奈良でのコースのアンケート、2日目の京都タクシー研修時のコース修正など、盛りだくさんでした。これからも、他の決めごとや係ごとの仕事内容確認など、まだまだやることがたくさんです。一つ一つ着実にこなし、充実した修学旅行にしましょう!
|
|
 |
 |
2023年2月6日(月) |
定期テストに向けて(質問教室の様子) |
1,2年生の定期テストに向けて、小中一貫教育の「まなび」部の取組である放課後質問教室を行いました。この質問教室には、小学校の先生方もたくさん参加し、1,2年生の質問に対応してくれました。感謝です!
|
|
|
 |
 |
2023年2月2日(木) |
疑似体験してみると分かる(1年生家庭科の授業の様子) |
1年生の家庭科の授業で、「高齢者疑似体験」を行っています。高齢になると、視力や聴力、筋力が低下し、階段の上り下りが大変になります。生徒たちは、特殊なゴーグルとイヤホンを身に付けることで視野が狭くなったり、周りの音が聞こえづらくなります。さらに、手首足首、胴体に重りを付け、肘と膝には曲がりづらくなるサポーターを身に付けることで、とにかく歩行が困難になるようにしました。
|
|
|
|
 |
|
2023年1月30日(月) |
全校の絆をより深めるために(第2回全校レクリエーションの様子) |
修成会副会長(男子)が公約として掲げていた「全校レクリエーション」が行われました。感染症対策のため、全校一斉ではなく、体育祭の軍ごとに日を変えて行います。今日は青軍です。レクリエーションの内容は、「ポーズ合わせ」です。各チーム10人前後で編制し、修成会本部から出されるお題に合わせたポーズをみんなで一斉にとり、ポーズがそろえられたら成功です。明日は赤軍、金曜日には黄軍がレクを行います。
|
|
|
|
|
 |
 |
2023年1月26日(木) |
新入生が安心して入学できるように(絆スクール集会準備の様子) |
3月7日に実施予定の「絆スクール集会(中学校生活を語る会)」に向けて、1年生が準備を始めました。入学を控えた小学6年生に対して、中学校生活の様子や自分たちの体験を語ることで、より安心して二中に入学してもらえるものと思います。この日は班ごとでテーマ(学習、学校生活、学校行事・部活動・委員会)を決め、発表内容を考えました。
|
|
|
 |
 |
2023年1月20日(金) |
今回は栄養について学ぶ(第3回部活動合同講習会の様子) |
今日で3回目となった部活動合同講習会。今回は、栄養について学びました。心も体も大きく成長する中学校3年間の中で、栄養バランスの整った食事をたくさん摂ることで、体がどんどん作られていきます。特に、運動した後はたくさん食べて、失ったエネルギーを補充するようにしましょう。
|
|
 |
 |
2023年1月20日(金) |
マスクはいいが、ハンカチが…(ハンカチ・マスクチェックの様子) |
今週は、保健委員会による「ハンカチ・マスクチェック」が行われました。マスクは全クラスが全期間で100%でしたが、ハンカチの所持率があまりよくありませんでした。そのような中で、1年3組、3年1組、3年2組が4日間ハンカチ・マスクともに100%でした!手洗い後の処理をきちんとするためにも、ハンカチも忘れずに持参してほしいと思います。
|
|
|
 |
2023年1月17日(火) |
立派な掲示物が完成!(生徒玄関の様子) |
二中生の生活の基本となっている、「時を守り」「場を清め」「礼を正す」と書かれた巨大なポスターが生徒玄関に掲示されました。この巨大ポスターは、美術部の生徒たちが協力して作成してものです。来校された際は、是非ご覧ください!
|
|
|
 |
 |
2023年1月15日(日) |
男女アベック出場!!(バスケットボール部県大会の結果) |
昨日と今日にかけて、男女バスケットボール部の県大会(第37回BSN杯新潟県U14バスケットボール部大会)の予選リーグが行われ、男子が予選リーグを突破し、21日(土)に行われる決勝トーナメントに進出しました。女子も健闘しましたが、予選リーグ突破にあと一歩届かずでした。
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
2022年12月21日(水) |
未来のリーダーたち(認証式の様子) |
生徒総会を終えた後に、先月行われた令和5年度修成会役員選挙で選ばれた三役の4名への認証式が行われました。この認証式をもって、4名は正式に令和5年度の修成会会長、副会長、応援団長になりました。未来の修成会活動に向けて、これから頑張ってください!
|
|
|
|
|
 |
 |
2022年12月13日(火) |
学校でもしやすくなるために(ポスター作成の様子) |
三条市より、トイレ改修工事に伴い、「学校のトイレでもうんちしやすくなっちゃう!?」ポスターの募集があります。そこで、1年生が美術の時間に一生懸命ポスターを作成しています。ポスターの出来が楽しみです!
|
|
 |
 |
2022年12月8日(木) |
筆を操る(1年3組、3年3組の授業の様子) |
2限の授業を見て回っていると、1年3組が書写を、3年3組が水墨画をかいていました。使用する筆は異なりますが、どちらのクラスの生徒も上手に筆を操っていました。なお、1年生が書いている字は「正月門松」、3年生の水墨画は「鳥獣人物戯画」の甲巻部分の模写です。
|
|
|
|
 |
 |
2022年12月6日(火) |
サンタがやってきた!(ウィンターフェスティバルの様子) |
2限に体育館で「ウィンターフェスティバル」が行われ、二中ドリーム学級及び一ノ木戸小学校スマイル学級の児童生徒が参加しました。クイズ大会が行われたり、サンタさんが登場してプレゼント贈呈があったり、とても楽しいイベントでした。
|
|
|
|
 |
 |
2022年12月2日(金) |
辺り一面が真っ白に(今年度初雪の様子) |
朝から雪が降り続け、午後からは雪の降り方が激しくなり、画像のように辺り一面が真っ白になりました。冬到来を感じさせる1日でした。
|
|
2022年11月30日(水) |
絶対にしない、許さない、見逃さない(いじめ見逃しゼロスクール集会の様子) |
|
|
2022年11月29日(火) |
採用されるかな?(2年生職業学習の様子) |
|
|
2022年11月29日(火) |
綺麗な歯を保つために(1年生歯みがき教室の様子) |
|
|
2022年11月28日(月) |
ダメ。ゼッタイ。(3年生薬物乱用防止教室の様子) |
|
|
2022年11月25日(金) |
しっかりと磨けているかな?(保健室掲示板の様子) |
|
|
2022年11月24日(木) |
責任ある1票を(修成会役員選挙投票、開票の様子) |
|
|
2022年11月24日(木) |
リモートでもしっかりと行えました(立会演説会の様子) |
|
|
2022年11月22日(火) |
明後日の本番に向けて(立会演説会リハーサルの様子) |
|
|
2022年11月21日(月) |
清き一票をお願いします!(選挙運動最終日の様子) |
|
|
2022年11月18日(金) |
無効票ゼロを目指して(模擬投票の様子) |
|
|
2022年11月18日(金) |
未来の自分のために(3年生進路説明会の様子) |
|
|
2022年11月17日(木) |
睡眠とメディアバランスを考える(小中合同学校保健委員会の様子) |
|
|
2022年11月16日(水) |
これからの備えて(冬囲い作業の様子) |
|
|
2022年11月16日(水) |
それぞれの思いや願いを熱弁(ミニ演説会の様子) |
|
|
2022年11月15日(火) |
清き一票をお願いします!(朝の選挙運動の様子) |
|
|
2022年11月14日(月) |
もしものときは勇気を出して(2年生救急法講習会の様子) |
|
|
2022年11月10日(木) |
これを機に理科好きが増える?(まちやま理科授業の様子) |
|
|
2022年11月10日(木) |
力作ぞろい!(子どもが作る弁当の日の様子) |
|
|
2022年11月9日(水) |
卒業式を彩るために(2年生サクラソウ苗植えの様子) |
|
|
2022年11月8日(火) |
課題解決のヒントを得た(2年生職業講話②の様子) |
|
|
2022年11月8日(火) |
11月8日は、いい歯の日(保健室掲示板の様子) |
|
|
2022年11月7日(月) |
美味しくできました!(ドリーム学級調理実習の様子) |
|
|
2022年11月7日(月) |
これまでの学習の成果を試す(第2回定期テストの様子) |
|
|
2022年11月2日(水) |
徹底事項の振り返りと確認(1年生クラス会議の様子) |
|
|
2022年11月1日(火) |
今のうちに解決しよう(質問教室の様子) |
|
|
2022年11月1日(火) |
全員が助かるために(小中合同避難訓練の様子) |
|
|
2022年10月31日(月) |
約2か月間、ありがとうございました!②(離任の挨拶の様子) |
 |
 |
先週金曜日の小林優香先生に引き続き、1,3年生の音楽の授業を担当していました佐藤瑠美先生も本日の勤務をもって離任されます。この2か月間は、小林先生同様に合唱指導を中心に指導にあたりました。おかげですばらしい歌声をコンクール当日に響かせることができました♪佐藤瑠美先生、ありがとうございました!
|
|
|
2022年10月31日(月) |
未来の箱根ランナーが出るか?(1年生駅伝競走大会の様子) |
|
|
2022年10月28日(金) |
約2か月間、ありがとうございました!(離任の挨拶の様子) |
 |
 |
9月16日より2年生の音楽の授業を担当していました小林優香先生が、本日の勤務をもって離任されます。この2か月間は合唱指導を中心に2年生を指導しました。おかげですばらしい歌声をコンクール当日に響かせることができました♪小林優香先生、ありがとうございました!
|
|
|
2022年10月27日(木) |
どの部にしようかな?(小6生 部活動入部体験の様子) |
|
|
2022年10月26日(水) |
挨拶があふれる地域にするために(第2回学園等運営協議会の様子) |
|
|
2022年10月25日(火) |
未来の二中リーダーに選ばれるのは?(修成会役員選挙立候補受付の様子) |
|
|
2022年10月25日(火) |
小学生の心も震わせました♪(最優秀賞合唱の披露の様子) |
|
|
2022年10月22日(土) |
心震わす歌声でした♪(合唱コンクールの様子) |
|
|
2022年10月21日(金) |
いよいよ明日です♪(放課後合唱練習の様子) |
|
|
2022年10月20日(木) |
感謝の気持ちを込めて(職業講話お礼状作成の様子) |
|
|
2022年10月19日(水) |
9月の委員会活動の振り返り(生徒朝会の様子) |
|
|
2022年10月18日(火) |
お褒めの言葉をいただきました(三条市教育委員会訪問の様子) |
|
|
2022年10月17日(月) |
みんなで学び、高め合う(第2回合同講習会の様子) |
|
|
2022年10月14日(金) |
けんちん汁つくりました!(2年生調理実習の様子) |
|
|
2022年10月14日(金) |
ふるさと三条を学ぶ(3年生地域学習の様子) |
|
|
2022年10月13日(木) |
もう二度と過ちをおかさない(平和学習講座の様子) |
|
|
2022年10月13日(木) |
襷をつなぎ、駆け抜けました(中越地区駅伝競走大会の様子) |
|
|
2022年10月12日(水) |
学び続ける人になるために(全校朝会の様子) |
|
|
2022年10月11日(火) |
他学年がいることで増す緊張感(体育祭赤軍合唱発表会の様子♪) |
|
|
2022年10月11日(火) |
「ものづくりのまち」三条ならではの授業(1年生木工用工具学習の様子) |
|
|
2022年10月7日(金) |
10月10日は「目の愛護デー」(保健室前の様子) |
|
|
2022年10月6日(木) |
まずは「知る」ことから(1年生職業学習の様子) |
|
|
2022年10月5日(水) |
合唱コンクール実行委員の紹介♪(生徒朝会の様子) |
|
|
2022年10月4日(火) |
2年生職業学習がスタート!(事業所の課題解決学習の様子) |
|
|
2022年10月3日(月) |
今日もいろいろ頑張っています!(今日の学校の様子) |
|
|
2022年9月30日(金) |
半年間の学習の評価はいかに?(前期評価分の通知表配付の様子) |
|
|
2022年9月29日(木) |
健康な体を維持するために(1年生食育授業の様子) |
|
|
2022年9月29日(木) |
一緒にあさがおリースを作りました!(リトルティーチャー活動の様子) |
|
|
2022年9月28日(水) |
何番目がいいですか?(合唱コンクール発表順決めの様子) |
|
|
2022年9月27日(火) |
来週の職業学習に向けて(2年生総合的な学習の時間の様子) |
|
|
2022年9月27日(火) |
リトルティーチャーになるぞ(あさがおリースづくり説明の様子) |
|
|
2022年9月26日(月) |
練習計画を組むために(合唱コンクール実行委員会の様子) |
|
|
2022年9月26日(月) |
みんなが過ごしやすい学校をつくるために(「学級会」事前指導の様子) |
|
|
2022年9月22日(木) |
地域で働く方に聞こう(1年生総合的な学習の時間の様子) |
|
|
2022年9月21日(水) |
二中旋風を巻き起こしました!(県央新人大会の様子) |
|
|
2022年9月16日(金) |
知る、学ぶ、考える(3年生上級学校訪問の様子) |
|
|
2022年9月16日(金) |
今日から着任しました♪②(合唱指導の様子) |
|
|
2022年9月15日(木) |
二中旋風を巻き起こせ!(新人大会激励会の様子) |
|
|
2022年9月15日(木) |
挨拶の輪を広げましょう!(地域あいさつ運動の様子) |
|
|
2022年9月14日(水) |
ICT機器のよさを知る(校内職員研修の様子) |
|
|
2022年9月14日(水) |
居心地の良い二中を目指して(生徒朝会の様子) |
|
|
2022年9月13日(火) |
今日から着任しました♪(合唱指導の様子) |
|
|
2022年9月13日(火) |
とっても綺麗になりました!(トイレ改修工事終了) |
|
|
2022年9月10日(土) |
邁進した体育祭(体育祭の様子) |
|
|
2022年9月9日(金) |
明日の体育祭に向けて(体育祭予行の様子) |
|
|
2022年9月7日(水) |
少しでも良い状態に(グラウンド雑草取りの様子) |
|
|
2022年9月7日(水) |
グラウンド中央でやってみた(各軍応援練習の様子③) |
|
|
2022年9月7日(水) |
玉の大きさは違えど(男女全体種目練習の様子) |
|
|
2022年9月6日(火) |
グラウンドで初めて応援練習(各軍応援練習の様子②) |
|
|
2022年9月5日(月) |
身振り手振りで熱血指導!(各軍応援練習①の様子) |
|
|
2022年9月5日(月) |
初の全校練習(体育祭全校練習①の様子) |
|
|
2022年9月2日(金) |
勝利をたぐり寄せろ!(3学年種目の練習風景) |
|
|
2022年9月1日(木) |
みんなが納得できる体育祭クラス目標に(1年生クラス会議の様子) |
|
|
2022年9月1日(木) |
美術部の力作です!(体育祭スローガン掲示の様子) |
|
|
2022年9月1日(木) |
2学年旋風を巻き起こせ!(2学年種目の練習風景) |
|
|
2022年8月31日(水) |
協力して障害物を乗り越えろ!(1学年種目の練習風景) |
|
|
2022年8月30日(火) |
職人のまち三条ならでは(1年生包丁研ぎ学習の様子) |
|
|
2022年8月26日(金) |
自分に合った進路を見付けるために(3年生上級学校訪問オリエンテーションの様子) |
|
|
2022年8月25日(木) |
体育祭活動が本格的に始まります(体育祭リーダー会議の様子) |
|
|
2022年8月24日(水) |
2学期が始まりました(2学期始業式の様子) |
|
|
2022年8月23日(火) |
居心地のよい学級づくりを目指して(校内研修の様子) |
|
|
2022年8月19日(金) |
スッキリしました(枯木の伐採・伐根の様子) |
|
|
2022年8月9日(火) |
(原爆死没者慰霊等の半旗の掲揚) |
 |
 |
77年前の今日は、長崎市に原爆が投下された日です。原爆で亡くなられた方々のご冥福と平和を祈り、半旗を掲げました。
|
|
|
2022年8月8日(月) |
百聞は一見にしかず(高校体験入学の様子) |
|
|
2022年8月5日(金) |
平和への祈りを届けに(広島派遣事業出発式の様子) |
|
|
2022年8月3日(水) |
北信越陸上競技大会に出場しました |
|
|
2022年7月28日(木) |
暑い中でも頑張っています!(夏休みの部活動の様子) |
|
|
2022年7月27日(水) |
平和への祈りを込めて(千羽鶴作成の様子) |
|
|
2022年7月26日(火) |
スポーツマンシップとは何か?(二中合同部活の様子) |
|
|
2022年7月25日(月) |
人権感覚を磨く(小中合同研修会の様子) |
|
|
2022年7月24日(日) |
ハーモニーを響かせてきました♪(中越地区吹奏楽コンクールの様子) |
 |
 |
長岡市立劇場で行われた中越地区吹奏楽コンクールに、吹奏楽部が「中学校Bの部」で出場しました。演奏曲は、「吹奏楽のための狂詩曲~九頭龍大神の伝説による〈小編成版〉~」です。部員一人一人が気持ちを込めて演奏し、銀賞を受賞しました。
|
|
|
2022年7月22日(金) |
充実した1学期だったかな?(1学期終業式の様子) |
|
|
2022年7月21日(木) |
コンクールまであと3日(吹奏楽部の練習風景) |
|
|
2022年7月20日(水) |
さあ、いくぞ!(軍団集会の様子) |
|
|
2022年7月20日(水) |
過ごしやすい、居心地のよい学校を目指して(全校レクの様子) |
|
|
2022年7月19日(火) |
完成間近です(体育祭パネル制作の様子) |
|
|
2022年7月17日(日) |
県大会でも二中旋風を巻き起こしました(県大会の結果) |
|
|
2022年7月15日(金) |
毎月15日は「地域あいさつ運動の日」(地域あいさつ運動の様子) |
|
|
2022年7月14日(木) |
「命」と真剣に向きあう(3年生性に関する講演会) |
|
|
2022年7月13日(水) |
分け隔てない心をはぐくむ(人権講演会の様子) |
|
|
2022年7月12日(火) |
考え、議論する道徳(道徳科授業研修会) |
|
|
2022年7月12日(火) |
すでに熱戦(体育祭学年種目練習の様子) |
|
|
2022年7月8日(金) |
会場全体を包み込む演奏♪(吹奏楽部コンクール曲演奏の様子) |
|
|
2022年7月8日(金) |
地区大会報告会、県総体&地区吹奏楽コンクール激励会の様子 |
|
|
2022年7月7日(木) |
食生活を見直そう(食育講演会の様子) |
|
|
2022年7月5日(火) |
体育祭に向けて頑張っています!(体育祭準備活動の様子) |
|
|
2022年7月4日(月) |
学習の成果は発揮できたかな?(第1回定期テストの様子) |
|
|
2022年7月1日(金) |
進路選択の参考になったかな?(3年生:高校の先生の話を聞く会) |
|
|
2022年6月30日(木) |
定期テストに向けて(授業の様子) |
|
|
2022年6月29日(水) |
分からないところは事前に解決しよう(放課後質問教室の様子) |
|
|
2022年6月29日(水) |
テスト明けから本格的に動きます(体育祭リーダー会議の様子) |
|
|
2022年6月28日(火) |
今週末の通信陸上競技大会に向けて(陸上部の様子) |
|
|
2022年6月28日(火) |
順調に育っています(花壇の様子) |
|
|
2022年6月27日(月) |
みんな残さず食べたかな?(給食完食ウィーク) |
|
|
2022年6月24日(金) |
どれも美味しそう!(お弁当レポートの紹介) |
|
|
2022年6月23日(木) |
中越地区大会3日目の結果 |
 |
 |
本日行われました中越地区大会の結果です。(※個人の成績は入賞者のみ)
【柔道】
男子個人戦50㎏級 2位 佐藤優斗 (県大会出場)
|
|
|
2022年6月22日(水) |
中越地区大会2日目の結果 |
|
|
本日行われました中越地区大会の結果です。(※個人の成績は入賞者のみ)
【バレーボール】決勝トーナメント
1回戦:二中2-1宮内 勝利
2回戦:二中0-2湯之谷 惜敗
【卓球】団体戦(予選)
二中1-3弥彦 惜敗、 二中3-2今町 勝利
予選リーグ2位(決勝トーナメントには進めず)
【野球】ブロックトーナメント
2回戦:二中11-13四中 惜敗
【柔道】団体戦
1回戦:二中3-2宮内 勝利
2回戦:二中0-5塩沢 惜敗
県大会出場決定戦:二中2-3魚沼北 惜敗
【体操競技】
個人総合4位 小林美空 (県大会出場)
|
|
|
2022年6月21日(火) |
中越大会に向けて③(部活動の様子) |
|
|
2022年6月20日(月) |
1か月前の反省を生かせたかな?(専門委員会の様子) |
|
|
2022年6月20日(月) |
目標達成に向けて頑張ります!(学年、学級目標発表会) |
|
|
|
2022年6月16日(木) |
頼もしい先輩だったかな?(リトルティーチャー活動の様子) |
|
|
2022年6月15日(水) |
中越地区陸上競技大会2日目の結果 |
|
|
2022年6月15日(水) |
とても華やかになりました!(花植えの様子) |
|
|
2022年6月15日(水) |
あいさつの輪を広げよう!(地域あいさつ運動の様子) |
|
|
2022年6月14日(火) |
中越地区大会1日目の結果 |
|
|
2022年6月14日(火) |
いざ出発!(大会会場に向けて出発する様子) |
|
|
2022年6月13日(月) |
校地内を色鮮やかにするために(花壇整備作業の様子) |
|
|
2022年6月10日(金) |
中越地区大会でも期待大!(陸上競技部表彰伝達の様子) |
|
|
2022年6月10日(金) |
フレー、フレー、二中!!(地区大会激励会の様子) |
|
|
2022年6月10日(金) |
中越大会に向けて②(部活動の様子) |
|
|
2022年6月9日(木) |
中越地区大会に向けて①(部活動の様子) |
|
|
2022年6月8日(水) |
体育祭の軍色決定!&激励会応援練習(生徒朝会の様子) |
|
|
2022年6月7日(火) |
金曜日の地区大会激励会に向けて(昼休みの応援練習の様子) |
|
|
2022年6月7日(火) |
どれも力作で美味しそう^ ^(子どもが作る弁当の日の様子) |
|
|
2022年6月6日(月) |
学び合いの姿(数学の授業の様子) |
|
|
2022年6月6日(月) |
「because」を使って英文を作ろう(2年2組英語授業の様子) |
|
|
2022年6月3日(金) |
仲間の学びを共有し、学びを深める(3年生総合的な学習の時間の様子) |
|
|
2022年6月2日(木) |
「HAPPY木曜」スタート!(1年生終学活の様子) |
|
|
2022年6月2日(木) |
「頑張って」「ありがとう」(ありがとうメッセージの紹介) |
|
|
2022年6月1日(水) |
3つの「助」(全校朝会の様子) |
|
|
2022年6月1日(水) |
登校時の安全を確保します(スクールガード体験の様子) |
 |
 |
今朝、3年生の自治風紀委員6名が、スクールガード体験を行いました。スクールガードさんは、児童生徒の登校時の安全を守るために、毎朝学区の交差点に立ってくれています。「スクールガード体験」は今回を含めて年4回行われます。次回は9月下旬です。
|
|
|
2022年5月31日(火) |
ローテーション道徳(1年生道徳授業の様子) |
|
|
2022年5月30日(月) |
暑い中でも頑張っています(2年3組体育の授業の様子) |
|
|
2022年5月27日(金) |
令和4年度の修成会活動が承認されました(第1回生徒総会の様子) |
|
|
2022年5月27日(金) |
3週間の実習を終えました(教育実習最終日の様子) |
|
|
2022年5月26日(木) |
小中地域一体となって取り組みます(第1回一ノ木戸ポプラ学園等運営協議会の様子) |
|
|
2022年5月25日(水) |
三条市授業スタンダード理解研修をしました(校内研修の様子) |
|
|
2022年5月24日(火) |
二中の先輩が頑張っています(教育実習生の授業の様子) |
|
|
2022年5月23日(月) |
火災を想定して避難しました(第1回避難訓練の様子) |
|
|
2022年5月23日(月) |
もう少しで三条凧合戦です(生徒玄関に凧を展示) |
|
|
2022年5月21日(土) |
グラウンドが綺麗になりました(PTA環境整備作業の様子) |
|
|
2022年5月20日(金) |
3年生修学旅行⑮(解散式の様子) |
|
|
2022年5月20日(金) |
3年生修学旅行⑭(うみがたりの様子) |
|
|
2022年5月20日(金) |
3年生修学旅行⑬(昼食の様子) |
|
|
2022年5月20日(金) |
3年生修学旅行⑫(フォッサマグナパークの様子) |
|
|
2022年5月20日(金) |
3年生修学旅行⑪(フォッサマグナミュージアムの様子) |
|
|
2022年5月20日(金) |
3年生修学旅行⑩(2日目朝食の様子) |
|
|
2022年5月19日(木) |
3年生修学旅行⑨(ホテル内のイルミネーションの様子) |
|
|
2022年5月19日(木) |
3年生修学旅行⑧(ホテル&夕食の様子) |
|
|
2022年5月19日(木) |
2年生校外学習⑨(解散式の様子) |
|
|
2022年5月19日(木) |
3年生修学旅行⑦(美人林の様子) |
|
|
2022年5月19日(木) |
2年生校外学習⑧(シマト工業訪問) |
|
|
2022年5月19日(木) |
2年生校外学習⑦(シンワ測定訪問) |
|
|
2022年5月19日(木) |
2年生校外学習⑥(SUWADA OPEN FACTORY訪問) |
|
|
2022年5月19日(木) |
3年生修学旅行⑥(清津峡の様子) |
|
|
2022年5月19日(木) |
2年生校外学習⑤(昼食の様子) |
|
|
2022年5月19日(木) |
3年生修学旅行⑤(昼食の様子) |
|
|
2022年5月19日(木) |
2年生校外学習④(三条特殊鋳工所訪問)) |
|
|
2022年5月19日(木) |
2年生校外学習③(シンワ測定訪問) |
|
|
2022年5月19日(木) |
2年生校外学習②(近藤製作所訪問) |
|
|
2022年5月19日(木) |
3年生修学旅行④(おぢや震災ミュージアムの様子) |
|
|
2022年5月19日(木) |
3年生修学旅行③(おぢや震災ミュージアムの様子) |
|
|
2022年5月19日(木) |
2年生校外学習①(出発式の様子) |
|
|
2022年5月19日(木) |
3年生修学旅行②(おぢや震災ミュージアムそなえ館に到着) |
|
|
2022年5月19日(木) |
3年生修学旅行①(出発式の様子) |
|
|
2022年5月18日(水) |
学級目標を達成するために(1年生学活の様子) |
|
|
2022年5月17日(火) |
いよいよ明後日に出発します(3年生修学旅行事前指導の様子) |
|
|
2022年5月17日(火) |
綺麗に咲いてくれてありがとう(2年生総合的な学習の時間の様子) |
|
|
2022年5月17日(火) |
未来の職人がいるかな?(3年1組技術分野の授業の様子) |
|
|
2022年5月16日(月) |
1027からの問題(職員室前廊下の様子) |
|
|
2022年5月16日(月) |
今日から衣替え移行期間 |
|
|
2022年5月13日(金) |
来週の修学旅行に向けて(3年生総合的な学習の時間の様子) |
|
|
2022年5月13日(金) |
令和4年度の修成会活動を考える(学級討議の様子) |
|
|
2022年5月12日(木) |
ゴール!&表彰(1年生校外学習の様子⑦) |
|
|
2022年5月12日(木) |
オリエンテーリング開始!(1年生校外学習の様子⑥) |
|
|
2022年5月12日(木) |
美味しいお弁当タイム!(1年生校外学習の様子⑤) |
|
|
2022年5月12日(木) |
何をかこうかなぁ?(1年生校外学習の様子④) |
|
|
2022年5月12日(木) |
よーし、作るぞ!(1年生校外学習の様子③) |
|
|
2022年5月12日(木) |
無事に到着しました(1年生校外学習の様子②) |
|
|
2022年5月12日(木) |
胎内市に向けて出発!(1年生校外学習の様子①) |
|
|
2022年5月11日(水) |
それぞれの活動に向けて(学年朝会の様子) |
|
|
2022年5月10日(火) |
来週の校外学習に向けて(2年生総合的な学習の時間の様子) |
|
|
2022年5月10日(火) |
自分自身の生活を見直そう(1年生道徳の授業の様子) |
|
|
2022年5月9日(月) |
今日から3週間よろしくお願いします!(全校朝会の様子) |
|
|
2022年5月6日(金) |
体力テストの測定をしてします(1年1,2組合同体育の様子) |
|
|
2022年5月2日(月) |
今年度の小中一貫教育をすすめていくために(小中合同研修会の様子) |
|
|
2022年5月2日(月) |
元気な赤ちゃんを産んでください!&ようこそ二中へ! |
|
|
2022年4月28日(木) |
今日も全クラスの授業を公開(1限の授業の様子) |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今日も1限の全校の授業の様子を見て回りましたが、いつもと変わらずどのクラスも一生懸命に授業を受けていました。体育館を覗くと、3年2組が体力テストで「ハンドボール投げ」を行っていました。普段扱わないハンドボールに苦戦している生徒が多くいました。
1年1組:数学 1年2組:国語
2年1組:英語 2年2組:数学 2年3組:音楽
3年1組:理科 3年2組:体育 3年3組:社会
(画像は上段から1、2、3年生。左から1組、2組、3組の順です) |
|
|
2022年4月27日(水) |
1年生が正式に入部しました!(部活動集会の様子) |
|
|
2022年4月26日(火) |
今年はリモートでやってみました(交通安全教室の様子) |
|
|
2022年4月26日(火) |
今日も授業態度は良好!(1限の授業の様子) |
|
|
2022年4月25日(月) |
一生懸命に学んでいます(各クラスの授業の様子) |
|
|
2022年4月22日(金) |
令和4年度のPTA役員及び事業計画が承認されました(PTA総会及び学年PTAの様子) |
|
|
2022年4月22日(金) |
参観は中止でしたが…(5限の授業の様子) |
|
|
2022年4月21日(木) |
英語の授業の様子を紹介 |
|
|
2022年4月20日(水) |
一人1台端末をフル活用!(1年生学活の様子) |
 |
 |
1年生の学活の授業を覗いてみると、学年目標と修成会スローガンアンケートをグーグルフォームで集約していました。今までは紙とペンで行っていたことも、一人1台端末で行うことで効率的に行えます。
|
|
|
2022年4月19日(火) |
見通しをもって学習を進めるために(2年生総合的な学習の時間の様子) |
|
|
2022年4月19日(火) |
2年間の学習の成果を試す(全国学力・学習状況調査の様子) |
|
|
2022年4月18日(月) |
やってみて分かること(1年生仮入部の様子) |
|
|
2022年4月15日(金) |
あいにくの雨でしたが(1年生部活動見学の様子②) |
|
|
2022年4月14日(木) |
ご多用の中ありがとうございます!(PTA全校委員会、常任委員会の様子) |
|
|
2022年4月14日(木) |
どの部にしようかな?(1年生部活動見学の様子) |
|
|
2022年4月14日(木) |
感染症対策を講じています(登校後の様子) |
|
|
2022年4月13日(水) |
ようこそ修成会へ!(修成会入会式、オリエンテーションの様子) |
|
|
2022年4月13日(水) |
これまでの学習の成果を試す(NRT実施の様子) |
|
|
2022年4月12日(火) |
1年間でどのくらい成長したかな?(身体測定の様子) |
|
|
2022年4月12日(火) |
学校生活の流れを確認しました(全校集会の様子) |
|
|
2022年4月11日(月) |
中学校で初めての給食(1年生給食の様子) |
|
|
2022年4月11日(月) |
ようこそ、第二中学校へ(ALT着任の様子) |
 |
 |
今年度より第二中学校のALT(外国語指導助手)を担当するイブリン・ペレイラさんから二中生へご挨拶をいただきました。授業や休み時間にイブリンさんと積極的に英語で会話し、英語力を身に付けていきましょう!
|
|
|
|
2022年4月8日(金) |
89名の入学を確認しました(入学式の様子) |
|
|
2022年4月8日(金) |
少しでも気分よく入学式に参加できるように(入学式準備の様子) |
|
|
2022年4月7日(木) |
明日の入学式に向けて(新入生オリエンテーション) |
|
|
2022年4月7日(木) |
どんなクラスになるかな?(学級びらき) |
|
|
2022年4月7日(木) |
よし、やるぞ!(始業式の様子) |
|
|
2022年4月7日(木) |
新たに7名の職員が転入いたしました(新任式の様子) |
|
|
2022年4月7日(木) |
何組何番かな?(新2,3年生 クラス発表) |
|
|
2022年4月6日(水) |
食物アレルギー緊急時の対応について学ぶ(校内職員研修の様子) |
|
|
2022年3月30日(水) |
令和4年度の修成会活動はどんな雰囲気になるかな?(リーダー研修会の様子) |
|
|
2022年3月28日(月) |
今度は椅子を修理しました(一部ですが) |
|
|
2022年3月28日(月) |
天気同様、気持ちよく活動(部活動の様子) |
|
|
2022年3月25日(金) |
来年度のリーダーたちの思いを発信(スクールウォッチャー録音の様子) |
|
|
2022年3月25日(金) |
本当におつかれさまでした&ありがとうございました!(離任式の様子) |
|
|
2022年3月24日(木) |
元気な赤ちゃんを産んでください! |
 |
 |
今年度より二中に赴任し、1年生と3年生の理科の授業などを担当した南波先生が明日から出産と育児のために休暇に入ります。学活の時間のはじめに、校内放送で南波先生から全校生徒に向けてメッセージを伝えました。明日からはゆっくりと体を休め、無事に元気な赤ちゃんを産んでほしいと思います。
|
|
|
2022年3月24日(木) |
1年間の思いを込めて(今年度最後の学活の様子) |
|
|
2022年3月24日(木) |
令和3年度の教育活動が終わりました(修了式の様子) |
|
|
2022年3月23日(水) |
1年間おいしくいただきました!(今年度最後の給食) |
|
|
2022年3月22日(火) |
綺麗にして明け渡す(1年生美化活動の様子) |
|
|
2022年3月18日(金) |
綺麗にして明け渡す(2年生美化活動の様子) |
|
|
2022年3月18日(金) |
ありがとう、オリバー先生(オリバーALT最終勤務日) |
|
|
2022年3月17日(木) |
小中一緒の絆スクール集会は開けなかったが |
|
|
2022年3月17日(木) |
キャリアパスポートを再整理(1年生総合的な学習の時間の様子) |
 |
 |
新潟県では、ふるさとへの愛着や誇りと、自分の将来を設計し、自立して生きていく力を育成することを目指したキャリア教育を推進しています。そして、キャリア教育で使用した資料は、「キャリアパスポート(画像右)」と呼ばれるファイルに蓄積していきます。画像左は、1年生の総合的な学習の時間で扱った「職業学習」と「進路学習」で作成した資料を再整理し、このキャリアパスポートに収めている様子です。キャリアパスポートを見れば、キャリア教育の足跡が分かるようになっています。
|
|
|
2022年3月16日(水) |
令和4年度の修成会活動に向けて(生徒朝会の様子) |
|
|
2022年3月16日(水) |
一ノ木戸ポプラ学園に挨拶の花を!(学園運営協議会あいさつ運動の様子) |
|
|
2022年3月14日(月) |
クロムブックで朝の健康観察等を報告 |
|
|
2022年3月11日(金) |
哀悼の意を表明(東日本大震災で亡くなられた方々への黙とう) |
|
|
2022年3月11日(金) |
高校調べの発表会(2年生総合的な学習の時間の様子) |
|
|
2022年3月10日(木) |
みんな愛されるために生まれた!(いじめ見逃しゼロキャラバン出前授業の様子) |
|
|
2022年3月10日(木) |
ICT機器、活用しています! |
|
|
2022年3月9日(水) |
これも今年度最後(修成会専門委員会の様子) |
|
|
2022年3月9日(水) |
今年度最後の学年朝会(1,2年生学年朝会の様子) |
|
|
2022年3月8日(火) |
換気をしっかりと行うためのグッズ |
|
|
2022年3月7日(月) |
まん延防止等重点措置が解除されて(その2) |
|
|
2022年3月7日(月) |
まん延防止等重点措置が解除されて(その1) |
|
|
2022年3月4日(金) |
教室が華やかになりました(ご寄付の紹介) |
|
|
2022年3月4日(金) |
未来の進路実現に向けて(1,2年生 学習の確認テストの様子) |
 |
 |
1日に卒業した3年生の多くは昨日、今日と公立高校一般選抜に臨んでいます。第二中学校では例年このタイミングに合わせて1,2年生に「学習の確認テスト」を実施しています。どちらの学年も、入学してから現在までの学習内容が出題範囲となっており、1年生にとっては1年間、2年生にとっては2年間の学習の成果を試すことができるものとなっております。今回の結果を返すのは新年度になってしまうかもしれませんが、手応えをもとに春休みの家庭学習内容を決めるとよいですね。
|
|
|
2022年3月1日(火) |
中学校3か年の課程を卒業しました(卒業式の様子) |
|
|
2022年2月28日(月) |
明日の式本番に向けて(卒業式予行) |
|
|
2022年2月28日(月) |
一ノ木戸調理場の皆さん、9年間ありがとうございました!(3年生最後の給食) |
|
|
2022年2月25日(金) |
今日から同窓会の一員です(同窓会入会式の様子) |
|
|
|
2022年2月24日(木) |
3年生に感謝の気持ちを伝える |
 |
 |
本来であれば14日から行うはずだった3年生への「感謝Week」が、今週ようやくできるようになりました。
左の画像は、保健委員会が企画した「3年生今までありがとうキャンペーン」です。主に3年生が過ごす4階の廊下の窓に飾り付けをしました。
右の画像は、自治風紀委員会と広報委員会がタイアップ「3年生に送る、ありがとうメッセージ」の放送です。メッセージを書くところまでが自治風紀委員会の企画です。1,2年生が3年生に感謝したいことを書き、最後は決意の言葉を書いて締めます。本日、広報委員が読み上げたものをいくつか紹介します。
・3年生の皆さんにはお世話になりました。後輩へ優しく接するように頑張ります。
・体育祭や合唱コンクールで、何も分からなかった私たちを引っ張ってくれてありがとうございました。私たちも3年生のような優しい先輩になりたいです。
|
|
|
2022年2月22日(火) |
在校生はリモートで参加 |
 |
 |
今年度の卒業式は、新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、在校生は自教室からリモートで参加することにします。体育館にセットしたビデオカメラの映像を、ケーブルを通して職員室にあるクロムブック(一人1台端末)に送り、そのクロムブックと各教室に設置したクロムブックをオンラインでつなげます。在校生は教室に設置した大型テレビやプロジェクタに映し出された映像を見ながら卒業式に参加します。2枚の画像は、今日の放課後に設置テストをしたときの様子です。
|
|
|
|
2022年2月3日(木) |
中学生最後の専門委員会(月例の専門委員会) |
|
|
2022年2月1日(火) |
中学生最後の定期テスト(3年生第4回定期テスト) |
|
|
2022年1月28日(金) |
消毒液を増設しました(新型ウイルス感染症拡大防止) |
|
|
2022年1月28日(金) |
次期リーダーへバトンパス!(引継ぎ式と委嘱状授与) |
|
|
2022年1月27日(木) |
お忙しい中、ありがとうございました。(入学説明会の様子) |
|
|
2022年1月26日(水) |
新リーダーが委嘱されました(放送による生徒朝会) |
|
|
2022年1月25日(火) |
感染症対策のもと、面談を実施しています(3年生三者面談) |
 |
 |
昨日から始まっている3年生三者面談においても、新型ウイルス感染症対策を講じながら実施しています。今回の三者面談は、公立一般入試の志願先最終確認や願書の提出などです。3年生三者面談は明日までとなっております。来校の際はお気をつけてお越しください。
なお、面談会場は4階被服室(1組)、調理室(2組)、会議室(3組)、控室は4階学習室、願書等の提出は4階図書室となっております。
|
|
|
2022年1月25日(火) |
感染症対策のもと、バスケットボール授業(2年生体育の授業) |
 |
 |
6限に体育館を覗くと、2年生がバスケットボールの授業を行っていました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、その場でドリブルをするだけなど、接触を避けながらの活動にとどめています。1日でも早く感染拡大が収まり、もっと活発に動けるようになりたいですね。
|
|
|
2022年1月25日(火) |
何を作ろうかな?(1年生 技術家庭科の授業) |
|
|
2022年1月24日(月) |
感染症対策のもと、リコーダーテスト(1年生音楽の授業) |
 |
 |
廊下に出たらリコーダーの音色が聞こえたのでそこに行ってみると、1年生がリコーダーテストを行っていました。新型ウイルス感染症の感染が拡大する中でも、画像のように密を避け、人と人との間隔をとり、飛沫防止のためのアクリル板を設置してリコーダーテストを行っています。
|
|
|
2022年1月21日(金) |
一人1台端末で高校調べ(2年生総合的な学習の時間) |
|
|
2022年1月20日(木) |
力強い字が並んでいます(校内書き初め展) |
|
|
2022年1月19日(水) |
臨機応変に対応(1学年朝会の様子) |
|
|
2022年1月18日(火) |
うまくプログラミングできたかな?(2年生技術授業) |
|
|
2022年1月17日(月) |
税金の大切さを学ぶ(3年生租税教室) |
|
|
2022年1月14日(金) |
笑う門には福来たる(保健室前掲示板より) |
 |
|
保健室前には、保健関係のタイムリーな情報が毎月掲示されています。1月は「わらうかどにはふくきたる」です。笑うことで①「免疫力アップ」、②「脳の働きが活性化する」そうです。つまり、「笑う=健康になる」です。新型ウイルス感染症の影響がまた拡大しているので、たくさん笑ってウイルスに負けない体を作りましょう!
|
|
|
2022年1月14日(金) |
事業所から受けた課題の解決方法を送付(2年生総合的な学習の授業) |
|
|
|
|
2022年1月11日(火) |
3学期が始まりました(始業式の様子) |
|
|
2022年1月7日(金) |
授業連絡黒板も新しくなりました(1年生) |
|
|
2022年1月6日(木) |
第5回学習の確認テスト(3年生登校日の様子) |
|
|
2022年1月5日(水) |
机の天板が新しくなりました(一部ですが) |
 |
 |
冬休み期間を利用し、古くて傷が目立っていた机の天板を修理しました。天板が取り替えられた机を各教室へ運び、3学期の準備は万端です。天板が綺麗になり、勉強のやる気もますますアップすることでしょう!
|
|
|
2022年1月4日(火) |
新年明けましておめでとうございます |
|
|
|
2021年12月24日(金) |
ドキドキの通知表渡し |
|
|
2021年12月24日(金) |
2学期が今日で終わります(2学期終業式) |
|
|
2021年12月23日(木) |
高校調べ発表会(1年生総合的な学習の時間) |
|
|
2021年12月23日(木) |
アートグラスの額縁制作(2年生美術の授業) |
|
|
2021年12月23日(木) |
プランターのお引っ越し(1年生総合的な学習の時間) |
|
|
2021年12月23日(木) |
うまく弾けるかな?(3年生音楽の授業) |
|
|
2021年12月22日(水) |
緊張の面接(専門委員長選出の面接) |
|
|
2021年12月22日(水) |
次のリーダーにバトンをつなぐ(生徒総会、認証式の様子) |
|
|
2021年12月21日(火) |
生徒総会リハーサルの様子 |
|
|
2021年12月21日(火) |
ダメ。ゼッタイ。(3年生薬物乱用防止教室) |
|
|
2021年12月21日(火) |
心温まる読み聞かせ(3年生家庭分野の授業) |
|
|
2021年12月20日(月) |
第3回Web配信診断問題に取り組みました |
|
|
2021年12月20日(月) |
雪が積もりました |
 |
 |
週末に降った雪が積もり、左画像のようにテニスコートやグラウンドが一面真っ白になりました。いよいよ冬本番です。降雪や気温低下により路面状態が悪くなっています。登下校の際は、足下に十分に気を付けてほしいです。
|
|
|
2021年12月17日(金) |
とび箱のテスト(1年生体育の授業) |
|
|
|
2021年12月17日(金) |
今日の給食は「お楽しみ献立」です |
|
|
2021年12月16日(木) |
感謝の気持ちを年賀状に込めて |
|
|
2021年12月15日(水) |
保健委員会と図書委員会の取組の結果 |
 |
 |
先日の二中ダイアリーで紹介した2つの委員会の取組の結果が掲示されていました。
保健委員会が企画した「ハンカチ・マスクチェック」は、前回よりも良い結果が出たそうです。感染症対策に対する一人一人の意識や委員の呼び掛けが実を結んだ結果となったようです。(マスクの着用率は全校で100%!それに対し、ハンカチの所持率は全校で80%台と、やや落ちます。手洗い後にきちんと拭くことも大事な感染症対策です。ハンカチの所持率も100%になるようにしましょう!)
図書委員会の企画した「全校の皆さんから図書室においてほしい本を聞く投票」の結果は、次のとおりです。入荷が楽しみですね!
1位…ひろゆきの論破術
2位…時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん
3位…ノーゲーム ノーライフ
4位…ベノム
5位…物語シリーズ、ヒロイン育成計画 (※同票でした)
|
|
|
2021年12月14日(火) |
充実した冬休みを過ごすために |
|
|
2021年12月13日(月) |
期末保護者会、よろしくお願いします |
|
|
2021年12月10日(金) |
企業からの課題にお答えします! |
|
|
2021年12月10日(金) |
今年度の修成会活動を振り返って(学級討議) |
|
|
2021年12月9日(木) |
修成会活動の様子 |
 |
 |
現在行われている修成会活動を2つ紹介します。
【ハンカチ・マスクチェック】
全校の感染症対策と清潔さを保つよう、保健委員会が企画しました。最近は「オミクロン株」という新型コロナウイルスの新たな変異株が脅威となりつつあります。3学期には、高校入試、卒業式、修学旅行などが控えています。感染症対策を徹底し、いずれも無事に終えられるようにしましょう。
【全校生徒の皆さんから図書室においてほしい本を聞く投票】
図書室に入れてほしい本を全校生徒の投票で決めようと、図書委員会が企画しました。画像右の、本の紹介ポスターを参考に、票を投じるのですが、投票権は読書をしないと得られません。期間中に図書室に来室し、図書室の本を読んだ生徒に投票用紙が1枚もらえます(もし、3日間来室したら3枚もらえます)。投票の結果、得票数の多い5冊を図書室に入れるそうです。どの本に決まるかが楽しみですね。
|
|
|
2021年12月9日(木) |
学級対抗大会(学年レク)で絆を深める |
|
|
2021年12月8日(水) |
いじめは、「しない」「させない」「許さない」そして「見逃さない」 |
|
|
2021年12月7日(火) |
明日はいじめ見逃しゼロスクール集会です |
|
|
2021年12月6日(月) |
吹奏楽部演奏会の様子♪ |
|
|
|
2021年12月3日(金) |
委員会活動の紹介 |
 |
 |
左の画像は、体育委員会の「手の体操で体を温めよう」キャンペーンの様子を写したものです。体育委員の指示でみんなが手(指)を動かすのですが、ちょっとだけ頭を使います。体だけではなく、頭も温まるようです。
右の画像は、先日紹介した環境整美委員会の「美化強調週間」で実施した教室点検の結果です。強調週間は終わりましたが、今後も常に綺麗に保つようにしましょう。なお、結果は以下のとおりです。
【1日30点満点×5日間=150点満点】
1位…1年1組(141点)
2位…2年2組(138点)
3位…2年1組(136点)
|
|
|
|
2021年12月2日(木) |
一人1台端末で高校調べ |
|
|
2021年12月1日(水) |
「いじめ」について考える |
|
|
|
2021年11月30日(火) |
今日は公開授業が3つもありました |
|
|
|
2021年11月29日(月) |
2年生救急法講習会の様子 |
|
|
2021年11月26日(金) |
三条市教育委員会の指導主事の先生方が訪問 |
|
|
2021年11月25日(木) |
修成会役員選挙の結果報告 |
 |
 |
昨日行われた修成会役員選挙の投票結果が生徒玄関前の掲示板に貼り出されました。また、昼の放送でも選挙管理委員長から開票結果がアナウンスされ、全校生徒に周知されました。
今回の修成会役員選挙に立候補した4名すべて信任されました。今後は、12月に行われる生徒総会の後に、認証式が行われ、今回信任された4名が正式に令和4年度の修成会役員となります。
|
|
|
2021年11月25日(木) |
学習方法の悩みを解決しよう |
|
|
|
2021年11月24日(水) |
とても立派な立会演説会でした! |
|
|
|
2021年11月22日(月) |
立会演説会リハーサル |
|
|
2021年11月19日(金) |
無効票ゼロを目指して |
 |
 |
11月24日(水)に行われる修成会役員選挙の投票に向けた「模擬投票」を行いました。用意された仮の投票用紙が配付され、選挙管理委員から投票用紙の記載についての説明がありました。今回の選挙はすべての役職で信任投票となるため、信任する場合は「○」を記入、信任しない場合は「×」を記入して投票することになります。今日の模擬投票は、「生徒会長候補の三条花子さんを信任する」こととし、仮の投票用紙に○を書きました。
|
|
|
2021年11月18日(木) |
修成会役員選挙投票の準備 |
 |
 |
来週の水曜日(11/24)に行われる修成会役員選挙の投票に向けて、選挙管理委員会のメンバーが投票用紙の準備を行いました。開票作業がスムーズに進むよう、役職ごとに用紙の色を変えています。ちなみに明日は模擬投票です。無効票ゼロを目指し、
|
|
|
2021年11月17日(水) |
これから来る冬に備えて |
|
|
|
2021年11月16日(火) |
メディアコントロールをしっかりと行い、睡眠時間の確保を |
|
|
2021年11月16日(火) |
1年生総合的な学習の時間の様子 |
|
|
2021年11月16日(火) |
清き一票をお願いします! |
|
|
2021年11月12日(金) |
選挙活動に向けて |
 |
 |
左の画像は、立候補者が選挙公報に記載する自分のスローガン、公約、願いや思いを原稿用紙に書いている様子です。立候補者が見る二中の現状と課題、それを踏まえて今後どのようにしていきたいかが分かるよう、一生懸命に考えています。
右の画像は、選挙管理委員長と担当職員の打合せの様子です。来週火曜日から始まる選挙運動やミニ演説会、模擬投票に向けての準備を入念に行っています。公正、公平な選挙活動になるよう選挙管理委員のメンバーが頑張ります。
|
|
|
2021年11月11日(木) |
進路実現に向けて |
 |
 |
今日の5,6限に3年生の生徒及び保護者を対象とした進路説明会を行いました。この説明会には約80名の保護者の皆さまからご参加いただき、関心の高さが伺えます。進路指導主事から、私立、公立、国立高専の受検についての説明が行われました。学校によっては例年よりも早い日程になっているので、注意が必要ですとの話もありました。みんなが進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
|
|
|
|
2021年11月9日(火) |
後期の専門委員会がスタートしました |
|
|
2021年11月9日(火) |
定期テストの振り返り |
 |
 |
第3回定期テストが先週終わり、その振り返りを行いました。テストの出来だけではなく、テスト範囲の課題の提出についても確認し合う姿が見られました。これまでの学習の成果を振り返りつつ、今後の学習の見通しをもち、取り組まなければなりません。積み重ねなければならない学習量が増える分、日々の授業や家庭学習への取組が大切になります。
|
|
|
2021年11月8日(月) |
秋晴れのもと、ソフトボールを楽しんでいます⚾ |
|
|
2021年11月8日(月) |
昼休みの様子 |
 |
 |
左の画像は、先日の二中ダイアリーでお知らせした、「かぜよぼうクイズ!」に挑戦している様子です。掲示してある暗号を見て、「これって○○だよね」と一生懸命に解いています。
右の画像もすでに二中ダイアリーで紹介している、サクラソウの様子です。前回の紹介から2週間以上たちましたが、順調に育っているようです。
|
|
|
2021年11月5日(金) |
今日から部活動が再開! |
|
|
2021年11月5日(金) |
発表スライドと原稿を作成中 |
|
|
2021年11月5日(金) |
第3回定期テスト2日目の様子 |
 |
 |
昨日に続き、今日も定期テストを実施しました。実力は発揮できたでしょうか。来週以降にテスト返却が行われますが、何ができて何ができなかったのかをきちんと確認し、できなかったところはしっかりと解決をしてから次の学習に取り組んでほしいです。次回の定期テストは、3年生が2月1日、2日。1,2年生が2月9日、10日です。
|
|
|
2021年11月4日(木) |
いくつ正解できるかな? |
 |
|
保健室前の掲示物がリニューアルしました。「かぜよぼうクイズ!」と題して、かぜを引かないために大切なことが10個の暗号になっています。あなたはいくつ分かるかな?
|
|
|
2021年11月4日(木) |
第3回定期テスト1日目の様子 |
|
|
2021年11月4日(木) |
冬支度を始めました |
 |
 |
午前中に、駐車場にある樹木の冬囲い作業が行われました。こうした作業のおかげで校地内の樹木が倒れることなく冬を越すことができます。昨年度は1月に三条市で大雪が降りましたが、今年度はどのような冬になるのでしょうか。
|
|
|