<<前のページ | 次のページ>> |
2022年3月30日(水) |
令和4年度の修成会活動はどんな雰囲気になるかな?(リーダー研修会の様子) |
|
|
2022年3月28日(月) |
今度は椅子を修理しました(一部ですが) |
|
|
2022年3月28日(月) |
天気同様、気持ちよく活動(部活動の様子) |
|
|
2022年3月25日(金) |
来年度のリーダーたちの思いを発信(スクールウォッチャー録音の様子) |
|
|
2022年3月25日(金) |
本当におつかれさまでした&ありがとうございました!(離任式の様子) |
|
|
2022年3月24日(木) |
元気な赤ちゃんを産んでください! |
 |
 |
今年度より二中に赴任し、1年生と3年生の理科の授業などを担当した南波先生が明日から出産と育児のために休暇に入ります。学活の時間のはじめに、校内放送で南波先生から全校生徒に向けてメッセージを伝えました。明日からはゆっくりと体を休め、無事に元気な赤ちゃんを産んでほしいと思います。
|
|
|
2022年3月24日(木) |
1年間の思いを込めて(今年度最後の学活の様子) |
|
|
2022年3月24日(木) |
令和3年度の教育活動が終わりました(修了式の様子) |
|
|
2022年3月23日(水) |
1年間おいしくいただきました!(今年度最後の給食) |
|
|
2022年3月22日(火) |
綺麗にして明け渡す(1年生美化活動の様子) |
|
|
2022年3月18日(金) |
綺麗にして明け渡す(2年生美化活動の様子) |
|
|
2022年3月18日(金) |
ありがとう、オリバー先生(オリバーALT最終勤務日) |
|
|
2022年3月17日(木) |
小中一緒の絆スクール集会は開けなかったが |
|
|
2022年3月17日(木) |
キャリアパスポートを再整理(1年生総合的な学習の時間の様子) |
 |
 |
新潟県では、ふるさとへの愛着や誇りと、自分の将来を設計し、自立して生きていく力を育成することを目指したキャリア教育を推進しています。そして、キャリア教育で使用した資料は、「キャリアパスポート(画像右)」と呼ばれるファイルに蓄積していきます。画像左は、1年生の総合的な学習の時間で扱った「職業学習」と「進路学習」で作成した資料を再整理し、このキャリアパスポートに収めている様子です。キャリアパスポートを見れば、キャリア教育の足跡が分かるようになっています。
|
|
|
2022年3月16日(水) |
令和4年度の修成会活動に向けて(生徒朝会の様子) |
|
|
2022年3月16日(水) |
一ノ木戸ポプラ学園に挨拶の花を!(学園運営協議会あいさつ運動の様子) |
|
|
2022年3月14日(月) |
クロムブックで朝の健康観察等を報告 |
|
|
2022年3月11日(金) |
哀悼の意を表明(東日本大震災で亡くなられた方々への黙とう) |
|
|
2022年3月11日(金) |
高校調べの発表会(2年生総合的な学習の時間の様子) |
|
|
2022年3月10日(木) |
みんな愛されるために生まれた!(いじめ見逃しゼロキャラバン出前授業の様子) |
|
|
2022年3月10日(木) |
ICT機器、活用しています! |
|
|
2022年3月9日(水) |
これも今年度最後(修成会専門委員会の様子) |
|
|
2022年3月9日(水) |
今年度最後の学年朝会(1,2年生学年朝会の様子) |
|
|
2022年3月8日(火) |
換気をしっかりと行うためのグッズ |
|
|
2022年3月7日(月) |
まん延防止等重点措置が解除されて(その2) |
|
|
2022年3月7日(月) |
まん延防止等重点措置が解除されて(その1) |
|
|
2022年3月4日(金) |
教室が華やかになりました(ご寄付の紹介) |
|
|
2022年3月4日(金) |
未来の進路実現に向けて(1,2年生 学習の確認テストの様子) |
 |
 |
1日に卒業した3年生の多くは昨日、今日と公立高校一般選抜に臨んでいます。第二中学校では例年このタイミングに合わせて1,2年生に「学習の確認テスト」を実施しています。どちらの学年も、入学してから現在までの学習内容が出題範囲となっており、1年生にとっては1年間、2年生にとっては2年間の学習の成果を試すことができるものとなっております。今回の結果を返すのは新年度になってしまうかもしれませんが、手応えをもとに春休みの家庭学習内容を決めるとよいですね。
|
|
|
2022年3月1日(火) |
中学校3か年の課程を卒業しました(卒業式の様子) |
|
|
2022年2月28日(月) |
明日の式本番に向けて(卒業式予行) |
|
|
2022年2月28日(月) |
一ノ木戸調理場の皆さん、9年間ありがとうございました!(3年生最後の給食) |
|
|
2022年2月25日(金) |
今日から同窓会の一員です(同窓会入会式の様子) |
|
|
|
2022年2月24日(木) |
3年生に感謝の気持ちを伝える |
 |
 |
本来であれば14日から行うはずだった3年生への「感謝Week」が、今週ようやくできるようになりました。
左の画像は、保健委員会が企画した「3年生今までありがとうキャンペーン」です。主に3年生が過ごす4階の廊下の窓に飾り付けをしました。
右の画像は、自治風紀委員会と広報委員会がタイアップ「3年生に送る、ありがとうメッセージ」の放送です。メッセージを書くところまでが自治風紀委員会の企画です。1,2年生が3年生に感謝したいことを書き、最後は決意の言葉を書いて締めます。本日、広報委員が読み上げたものをいくつか紹介します。
・3年生の皆さんにはお世話になりました。後輩へ優しく接するように頑張ります。
・体育祭や合唱コンクールで、何も分からなかった私たちを引っ張ってくれてありがとうございました。私たちも3年生のような優しい先輩になりたいです。
|
|
|
2022年2月22日(火) |
在校生はリモートで参加 |
 |
 |
今年度の卒業式は、新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、在校生は自教室からリモートで参加することにします。体育館にセットしたビデオカメラの映像を、ケーブルを通して職員室にあるクロムブック(一人1台端末)に送り、そのクロムブックと各教室に設置したクロムブックをオンラインでつなげます。在校生は教室に設置した大型テレビやプロジェクタに映し出された映像を見ながら卒業式に参加します。2枚の画像は、今日の放課後に設置テストをしたときの様子です。
|
|
|
|
2022年2月3日(木) |
中学生最後の専門委員会(月例の専門委員会) |
|
|
2022年2月1日(火) |
中学生最後の定期テスト(3年生第4回定期テスト) |
|
|
2022年1月28日(金) |
消毒液を増設しました(新型ウイルス感染症拡大防止) |
|
|
2022年1月28日(金) |
次期リーダーへバトンパス!(引継ぎ式と委嘱状授与) |
|
|
2022年1月27日(木) |
お忙しい中、ありがとうございました。(入学説明会の様子) |
|
|
2022年1月26日(水) |
新リーダーが委嘱されました(放送による生徒朝会) |
|
|
2022年1月25日(火) |
感染症対策のもと、面談を実施しています(3年生三者面談) |
 |
 |
昨日から始まっている3年生三者面談においても、新型ウイルス感染症対策を講じながら実施しています。今回の三者面談は、公立一般入試の志願先最終確認や願書の提出などです。3年生三者面談は明日までとなっております。来校の際はお気をつけてお越しください。
なお、面談会場は4階被服室(1組)、調理室(2組)、会議室(3組)、控室は4階学習室、願書等の提出は4階図書室となっております。
|
|
|
2022年1月25日(火) |
感染症対策のもと、バスケットボール授業(2年生体育の授業) |
 |
 |
6限に体育館を覗くと、2年生がバスケットボールの授業を行っていました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、その場でドリブルをするだけなど、接触を避けながらの活動にとどめています。1日でも早く感染拡大が収まり、もっと活発に動けるようになりたいですね。
|
|
|
2022年1月25日(火) |
何を作ろうかな?(1年生 技術家庭科の授業) |
|
|
2022年1月24日(月) |
感染症対策のもと、リコーダーテスト(1年生音楽の授業) |
 |
 |
廊下に出たらリコーダーの音色が聞こえたのでそこに行ってみると、1年生がリコーダーテストを行っていました。新型ウイルス感染症の感染が拡大する中でも、画像のように密を避け、人と人との間隔をとり、飛沫防止のためのアクリル板を設置してリコーダーテストを行っています。
|
|
|
2022年1月21日(金) |
一人1台端末で高校調べ(2年生総合的な学習の時間) |
|
|
2022年1月20日(木) |
力強い字が並んでいます(校内書き初め展) |
|
|
2022年1月19日(水) |
臨機応変に対応(1学年朝会の様子) |
|
|
2022年1月18日(火) |
うまくプログラミングできたかな?(2年生技術授業) |
|
|
2022年1月17日(月) |
税金の大切さを学ぶ(3年生租税教室) |
|
|
2022年1月14日(金) |
笑う門には福来たる(保健室前掲示板より) |
 |
|
保健室前には、保健関係のタイムリーな情報が毎月掲示されています。1月は「わらうかどにはふくきたる」です。笑うことで①「免疫力アップ」、②「脳の働きが活性化する」そうです。つまり、「笑う=健康になる」です。新型ウイルス感染症の影響がまた拡大しているので、たくさん笑ってウイルスに負けない体を作りましょう!
|
|
|
2022年1月14日(金) |
事業所から受けた課題の解決方法を送付(2年生総合的な学習の授業) |
|
|
|
|
2022年1月11日(火) |
3学期が始まりました(始業式の様子) |
|
|
2022年1月7日(金) |
授業連絡黒板も新しくなりました(1年生) |
|
|
2022年1月6日(木) |
第5回学習の確認テスト(3年生登校日の様子) |
|
|
2022年1月5日(水) |
机の天板が新しくなりました(一部ですが) |
 |
 |
冬休み期間を利用し、古くて傷が目立っていた机の天板を修理しました。天板が取り替えられた机を各教室へ運び、3学期の準備は万端です。天板が綺麗になり、勉強のやる気もますますアップすることでしょう!
|
|
|
2022年1月4日(火) |
新年明けましておめでとうございます |
|
|
|
2021年12月24日(金) |
ドキドキの通知表渡し |
|
|
2021年12月24日(金) |
2学期が今日で終わります(2学期終業式) |
|
|
2021年12月23日(木) |
高校調べ発表会(1年生総合的な学習の時間) |
|
|
2021年12月23日(木) |
アートグラスの額縁制作(2年生美術の授業) |
|
|
2021年12月23日(木) |
プランターのお引っ越し(1年生総合的な学習の時間) |
|
|
2021年12月23日(木) |
うまく弾けるかな?(3年生音楽の授業) |
|
|
2021年12月22日(水) |
緊張の面接(専門委員長選出の面接) |
|
|
2021年12月22日(水) |
次のリーダーにバトンをつなぐ(生徒総会、認証式の様子) |
|
|
2021年12月21日(火) |
生徒総会リハーサルの様子 |
|
|
2021年12月21日(火) |
ダメ。ゼッタイ。(3年生薬物乱用防止教室) |
|
|
2021年12月21日(火) |
心温まる読み聞かせ(3年生家庭分野の授業) |
|
|
2021年12月20日(月) |
第3回Web配信診断問題に取り組みました |
|
|
2021年12月20日(月) |
雪が積もりました |
 |
 |
週末に降った雪が積もり、左画像のようにテニスコートやグラウンドが一面真っ白になりました。いよいよ冬本番です。降雪や気温低下により路面状態が悪くなっています。登下校の際は、足下に十分に気を付けてほしいです。
|
|
|
2021年12月17日(金) |
とび箱のテスト(1年生体育の授業) |
|
|
|
2021年12月17日(金) |
今日の給食は「お楽しみ献立」です |
|
|
2021年12月16日(木) |
感謝の気持ちを年賀状に込めて |
|
|
2021年12月15日(水) |
保健委員会と図書委員会の取組の結果 |
 |
 |
先日の二中ダイアリーで紹介した2つの委員会の取組の結果が掲示されていました。
保健委員会が企画した「ハンカチ・マスクチェック」は、前回よりも良い結果が出たそうです。感染症対策に対する一人一人の意識や委員の呼び掛けが実を結んだ結果となったようです。(マスクの着用率は全校で100%!それに対し、ハンカチの所持率は全校で80%台と、やや落ちます。手洗い後にきちんと拭くことも大事な感染症対策です。ハンカチの所持率も100%になるようにしましょう!)
図書委員会の企画した「全校の皆さんから図書室においてほしい本を聞く投票」の結果は、次のとおりです。入荷が楽しみですね!
1位…ひろゆきの論破術
2位…時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん
3位…ノーゲーム ノーライフ
4位…ベノム
5位…物語シリーズ、ヒロイン育成計画 (※同票でした)
|
|
|
2021年12月14日(火) |
充実した冬休みを過ごすために |
|
|
2021年12月13日(月) |
期末保護者会、よろしくお願いします |
|
|
2021年12月10日(金) |
企業からの課題にお答えします! |
|
|
2021年12月10日(金) |
今年度の修成会活動を振り返って(学級討議) |
|
|
2021年12月9日(木) |
修成会活動の様子 |
 |
 |
現在行われている修成会活動を2つ紹介します。
【ハンカチ・マスクチェック】
全校の感染症対策と清潔さを保つよう、保健委員会が企画しました。最近は「オミクロン株」という新型コロナウイルスの新たな変異株が脅威となりつつあります。3学期には、高校入試、卒業式、修学旅行などが控えています。感染症対策を徹底し、いずれも無事に終えられるようにしましょう。
【全校生徒の皆さんから図書室においてほしい本を聞く投票】
図書室に入れてほしい本を全校生徒の投票で決めようと、図書委員会が企画しました。画像右の、本の紹介ポスターを参考に、票を投じるのですが、投票権は読書をしないと得られません。期間中に図書室に来室し、図書室の本を読んだ生徒に投票用紙が1枚もらえます(もし、3日間来室したら3枚もらえます)。投票の結果、得票数の多い5冊を図書室に入れるそうです。どの本に決まるかが楽しみですね。
|
|
|
2021年12月9日(木) |
学級対抗大会(学年レク)で絆を深める |
|
|
2021年12月8日(水) |
いじめは、「しない」「させない」「許さない」そして「見逃さない」 |
|
|
2021年12月7日(火) |
明日はいじめ見逃しゼロスクール集会です |
|
|
2021年12月6日(月) |
吹奏楽部演奏会の様子♪ |
|
|
|
2021年12月3日(金) |
委員会活動の紹介 |
 |
 |
左の画像は、体育委員会の「手の体操で体を温めよう」キャンペーンの様子を写したものです。体育委員の指示でみんなが手(指)を動かすのですが、ちょっとだけ頭を使います。体だけではなく、頭も温まるようです。
右の画像は、先日紹介した環境整美委員会の「美化強調週間」で実施した教室点検の結果です。強調週間は終わりましたが、今後も常に綺麗に保つようにしましょう。なお、結果は以下のとおりです。
【1日30点満点×5日間=150点満点】
1位…1年1組(141点)
2位…2年2組(138点)
3位…2年1組(136点)
|
|
|
|
2021年12月2日(木) |
一人1台端末で高校調べ |
|
|
2021年12月1日(水) |
「いじめ」について考える |
|
|
|
2021年11月30日(火) |
今日は公開授業が3つもありました |
|
|
|
2021年11月29日(月) |
2年生救急法講習会の様子 |
|
|
2021年11月26日(金) |
三条市教育委員会の指導主事の先生方が訪問 |
|
|
2021年11月25日(木) |
修成会役員選挙の結果報告 |
 |
 |
昨日行われた修成会役員選挙の投票結果が生徒玄関前の掲示板に貼り出されました。また、昼の放送でも選挙管理委員長から開票結果がアナウンスされ、全校生徒に周知されました。
今回の修成会役員選挙に立候補した4名すべて信任されました。今後は、12月に行われる生徒総会の後に、認証式が行われ、今回信任された4名が正式に令和4年度の修成会役員となります。
|
|
|
2021年11月25日(木) |
学習方法の悩みを解決しよう |
|
|
|
2021年11月24日(水) |
とても立派な立会演説会でした! |
|
|
|
2021年11月22日(月) |
立会演説会リハーサル |
|
|
2021年11月19日(金) |
無効票ゼロを目指して |
 |
 |
11月24日(水)に行われる修成会役員選挙の投票に向けた「模擬投票」を行いました。用意された仮の投票用紙が配付され、選挙管理委員から投票用紙の記載についての説明がありました。今回の選挙はすべての役職で信任投票となるため、信任する場合は「○」を記入、信任しない場合は「×」を記入して投票することになります。今日の模擬投票は、「生徒会長候補の三条花子さんを信任する」こととし、仮の投票用紙に○を書きました。
|
|
|
2021年11月18日(木) |
修成会役員選挙投票の準備 |
 |
 |
来週の水曜日(11/24)に行われる修成会役員選挙の投票に向けて、選挙管理委員会のメンバーが投票用紙の準備を行いました。開票作業がスムーズに進むよう、役職ごとに用紙の色を変えています。ちなみに明日は模擬投票です。無効票ゼロを目指し、
|
|
|
2021年11月17日(水) |
これから来る冬に備えて |
|
|
|
2021年11月16日(火) |
メディアコントロールをしっかりと行い、睡眠時間の確保を |
|
|
2021年11月16日(火) |
1年生総合的な学習の時間の様子 |
|
|
2021年11月16日(火) |
清き一票をお願いします! |
|
|
2021年11月12日(金) |
選挙活動に向けて |
 |
 |
左の画像は、立候補者が選挙公報に記載する自分のスローガン、公約、願いや思いを原稿用紙に書いている様子です。立候補者が見る二中の現状と課題、それを踏まえて今後どのようにしていきたいかが分かるよう、一生懸命に考えています。
右の画像は、選挙管理委員長と担当職員の打合せの様子です。来週火曜日から始まる選挙運動やミニ演説会、模擬投票に向けての準備を入念に行っています。公正、公平な選挙活動になるよう選挙管理委員のメンバーが頑張ります。
|
|
|
2021年11月11日(木) |
進路実現に向けて |
 |
 |
今日の5,6限に3年生の生徒及び保護者を対象とした進路説明会を行いました。この説明会には約80名の保護者の皆さまからご参加いただき、関心の高さが伺えます。進路指導主事から、私立、公立、国立高専の受検についての説明が行われました。学校によっては例年よりも早い日程になっているので、注意が必要ですとの話もありました。みんなが進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
|
|
|
|
2021年11月9日(火) |
後期の専門委員会がスタートしました |
|
|
2021年11月9日(火) |
定期テストの振り返り |
 |
 |
第3回定期テストが先週終わり、その振り返りを行いました。テストの出来だけではなく、テスト範囲の課題の提出についても確認し合う姿が見られました。これまでの学習の成果を振り返りつつ、今後の学習の見通しをもち、取り組まなければなりません。積み重ねなければならない学習量が増える分、日々の授業や家庭学習への取組が大切になります。
|
|
|
2021年11月8日(月) |
秋晴れのもと、ソフトボールを楽しんでいます⚾ |
|
|
2021年11月8日(月) |
昼休みの様子 |
 |
 |
左の画像は、先日の二中ダイアリーでお知らせした、「かぜよぼうクイズ!」に挑戦している様子です。掲示してある暗号を見て、「これって○○だよね」と一生懸命に解いています。
右の画像もすでに二中ダイアリーで紹介している、サクラソウの様子です。前回の紹介から2週間以上たちましたが、順調に育っているようです。
|
|
|
2021年11月5日(金) |
今日から部活動が再開! |
|
|
2021年11月5日(金) |
発表スライドと原稿を作成中 |
|
|
2021年11月5日(金) |
第3回定期テスト2日目の様子 |
 |
 |
昨日に続き、今日も定期テストを実施しました。実力は発揮できたでしょうか。来週以降にテスト返却が行われますが、何ができて何ができなかったのかをきちんと確認し、できなかったところはしっかりと解決をしてから次の学習に取り組んでほしいです。次回の定期テストは、3年生が2月1日、2日。1,2年生が2月9日、10日です。
|
|
|
2021年11月4日(木) |
いくつ正解できるかな? |
 |
|
保健室前の掲示物がリニューアルしました。「かぜよぼうクイズ!」と題して、かぜを引かないために大切なことが10個の暗号になっています。あなたはいくつ分かるかな?
|
|
|
2021年11月4日(木) |
第3回定期テスト1日目の様子 |
|
|
2021年11月4日(木) |
冬支度を始めました |
 |
 |
午前中に、駐車場にある樹木の冬囲い作業が行われました。こうした作業のおかげで校地内の樹木が倒れることなく冬を越すことができます。昨年度は1月に三条市で大雪が降りましたが、今年度はどのような冬になるのでしょうか。
|
|
|