本文へスキップ

教育目標 『かしこく なかよく げんきよく』

電話でのお問い合わせはTEL.0256-45-2182

〒959-1155 新潟県三条市福島新田丁841番地

教育日記

information

三条市立栄中央小学校

〒959-1155
新潟県三条市福島新田丁
841番地
TEL.0256-45-2182
FAX.0256-45-2552





                                        令和5年度 教育日記

 2025年3月25日
 『離任式』

 お世話になった先生方とお別れする会(離任式)が行われました。今年度は7名の先生が他の学校へと異動します。たくさんの思い出を胸に、次の学校でも頑張ってください。

     



 2025年3月24日
 『第62回 卒業証書授与式』

  本日、39名の子どもたちが栄中央小学校を卒業いたしました。1年間、学校のリーダーとして支えてくれた卒業生。次のバトンは、5年生へと引き継がれます。1年間、学校の教育活動に御理解と御協力をいただきました、地域の皆様と保護者の皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。

     



 2025年3月21日
 『3学期 終業式(全校)』

  本日、3学期の終業式を迎えました。1年間の振り返りと4月から始まる新しい学年への思いを胸に、子どもたちは式典に参加しました。終業式の後は、各学級で通知表を受け取りました。担任から見た子どもたちの成長が記録されています。ぜひ、ご家庭で1年間の頑張りを確認してください。来週はいよいよ卒業式です。

     



 2025年3月5日
 『英語の学習!(2年生)』

 5日は、久しぶりにマッツ先生との外国語活動で楽しみました。今回はカードつくりやゲームを通して、12種類の野菜の名前を英語で言ったり、聞いたりしました。マッツ先生の色のヒントをもとに、どの野菜か当ててその色をぬりました。そのカードを使って、自分の名前を言ったり、好きな野菜を英語で伝えたりしました。今回も笑顔いっぱいの1時間になりました。

     



 2025年2月28日
 『今までありがとうの会!!(全体)』

 5年生が企画・運営をした「今までありがとうの会」を行いました。1年生のダンスから始まり、5年生の学校クイズ、6年生からのサプライズ、先生たちの合奏と、たくさんの心温まる活動になりました。2年生は招待状を、3年生は会場の飾りつけを、4年生はお祝いのメッセージを担当しました。思いやりと笑顔のあふれる、素敵な会でした!

      

     

     



 2025年2月
 『ありがとうを伝えよう!!(6年生)』

 小学校生活も残り少なくなり、1時間ずつの授業も大切に進めています。「地域の方へありがとうプロジェクト」として地域の方へ感謝の気持ちをポスターにし、お渡ししました。「在校生と仲を深めようプロジェクト」では各学年とさらに仲を深め、思い出作りをしようと楽しく遊びました

     



 2025年2月25日
 『SNSについて学ぼう!(1年生)』

 25日(火)に、学年合同で「新潟県SNS教育プロブラム」を活用した学習を行いました。11月の学習参観では、「どんなふうに感じる?」というテーマで一人一人言葉の受け取り方が違うということを学習しました。今回のテーマは「嫌な写真」です。学習内容を載せますので、ご家庭でも、再度お子さんにお話しください。

     



 2025年2月19日
 『感謝の気持ちで飾り付け!!(3年生)』

 28日の「今までありがとうの会」に向けて、3年生は会場の飾りつけをしました。6年生に喜んでもらえるように、心をこめてつくりました。

     



 2025年2月18日
 『ありがとうの会へご招待!!(2年生)』

 来週28日は「今までありがとうの会」です。5年生のリードで素敵な招待状ができました。18日に5年生と一緒に渡しに行きました。渡す6年生を見つけて恥ずかしそうに渡す姿がかわいらしかったです。20日には縦割りの新星班で6年生に渡すメッセージカードを作りました。事前に書いたメッセージには、そうじのこと、新星祭りのことなど、6年生にありがとうの気持ちを伝えるものがたくさんありました。28日の会も「6年生ありがとう」の気持ちで参加します。

     



 2025年2月6日
 『思いっきり雪遊び!!(2年生)』

 冬鳥越での雪遊びは中止となりましたが、学校で思いっきり雪遊びを楽しみました。急な変更でしたが、ご理解、ご協力いただきありがとうござました。途中、風が強まり、「吹雪」になりましたが、そりをバリケードにしたり、「ここに隠れる!」と言って雪の壁を作ったり、気にせず遊び続けたりしていました。雪山を作ってかまくらのようにしたり、大きな雪だるまを作ったり、雪をかけ合ったり、そりを何回も滑ったりして、一人一人がやりたい遊びを満喫していました。

     



 2025年2月4日
 『昔の道具の勉強!!(3年生)』

 子ども達はこれまで、昔の道具がどのように使われてきたのか、私たちの暮らしの様子がどのように変わってきたのかを勉強してきました。実際に資料館に行って、展示物に触れながら見学することで、暮らしが便利になって、できることが増えたことに、驚いている様子でした。

     



 2025年1月31日
 『巨大書に挑戦!(6年生)』

 書家の下田彩水先生を迎え、1月24日と31日に巨大書の制作体験をしました。24日は、先生から書への思いや文字の選び方などについて講話を聞きました。31日には、自分で決めた文字を大きな用紙に書きました。心を込めて仕上げた作品は、卒業式に体育館に掲示し、その後、持ち帰ります。

     



 2025年1月31日
 『昔から遊びを楽しもう!(1年生)』

 生活科で「昔の遊び」の学習が始まりました。まず1月は、お正月の遊びに挑戦しました。「初めてやる〜!」という声もたくさん聞こえてきました。はごいたは、なかなか難しく・・・それでも諦めずに楽しく活動に取り組みました。

     



 2025年1月17日
 『認知症サポーター養成講座(5年生)』

 1月17日(金)認知症サポーター養成講座を行いました。認知症地域推進委員の方や地域包括支援センター栄の方から、「認知症」という病気や、認知症の方の気持ちについて講話やDVDなどで教えていただきました。実際に認知症の方にどのように声をかけるか、というロールプレイをしました。相手が不安にならないように笑顔でやさしく対応するということを上手く演じていました。

     



 2025年1月8日
 『3学期始業式(全校)』

 あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。3学期は、新し
いステージへの準備の期間です。1〜5年生は、1つ上の学年に向かって、6年生は中学校に向かって準備をしていきます。子どもたちが目標をもって次のステージに羽ばたけるように、サポートしていきます。

     



 2024年12月24日
 『2学期終業式(全校)』

 83日間の2学期が今日で終わりになります。学校行事に、各学年の活動に、たくさんの学びがあった2学期でした。保護者の皆様には、教育活動への御理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。明日から冬休みです。体調に気を付けて、心と体をリフレッシュして、1月8日に元気に登校してください!では、よいお年を!!

     



 2024年12月6日
 『何でも発表会!2!(全校)』

 12月4日は1〜3年生、6日は4〜6年生が出場するなんでも発表会でした。ダンスやクイズ、フラフープ、なわとび、歌の発表と、こちらも、見て楽しんでいる子がたくさんいました。生活委員会の企画で、2学期も(子どもたちに聞くと1年生の時も)大変盛り上がった発表会でした!

     



 2024年12月6日
 『薬物乱用教室(6年生)』

 新潟県警生活安全部少年課の方を招いて、薬物の危険性や薬物と関わらない方法について教えていただきました。

     



 2024年11月29日
 『新星まつり!(全校)』

 29日は児童会の「新星祭り」でした。10月下旬から縦割り班で集まり、準備をしてきました。先週はいよいよ祭りが近づき、各班のPR動画も公開! 教室でみんなで見ました。どれも楽しそうでわくわくしました。当日は、お店当番をする班とお客さんでお店に行く班を前、後半で分担し、どちらも楽しそうに参加している子どもたちに会えました。栄中央保育所の子どもたちも遊びにきてくれました。

     



 2024年11月28日
 『井関農機さんへ見学!(5年生)』

 井関新潟製造所(井関農機)さんへ校外学習に行ってまいりました。農家の方が少しでも楽になるようにという思いで様々な商品を開発しているという企業の思いを聞いたり、実際にラインにのって田植え機が作られている様子を見学したりしてきました。小さな部品を一つ一つ組み立てたり、塗装をしたり、品質検査をしたりという流れで工業製品ができあがっていることに驚いていました。

     



 2024年11月27日
 『食育授業(5年生)』

 三条市の食育推進室の方から、食事について、どんなことにきをつけたらいいのかを教えていただきながら、メニューを考える授業を行いました。「主食」(主にエネルギーとなるもの)「主菜」(主に体をつくるはたらきとなるもの)「副菜@」「副菜A」(主に体を整えるはたらきのもの)をそろえて食べるとよい、という話を聞きました。

    



 2024年11月27日
 『コサージュづくり(6年生)』

 卒業式で身に着けるコサージュを作成しました。既製品ではなく、自分の手で作ることに意味があります。卒業式まで残り4か月。小学校での思い出をたくさん作りたいと思います。

     



 2024年11月27日
 『町たんけん発表会!(2年生)』

 フリー参観日に合わせて、生活科で取り組んできた町探検で見つけた秘密を発表しました。分かりやすく説明するためにどうしたらいいのかを考え、本番では緊張しながらも、しっかりと伝えることができました。

     



 2024年11月22日
 『弁護士さんと「いじめ」について考えよう!(5・6年生)』

 22日に、栄中央小学校5・6年生に向けて、弁護士の江澤さんから「いじめをしないために」どんなことに気を付けて過ごすかについて講演をしていただきました。

     



 2024年11月21日
 『NHK新潟放送局での学習(5年生)』

私たちは身の回りにはいろいろな情報があります。テレビからの情報もその1つです。テレビ局で働く人たちがどのように番組をつくっているのか、どんなことに気を付けながら仕事をしているのかについて学習してきました。

     



 2024年11月20日
 『いじめゼロスクール集会(6年生)』

 11月20日に栄中学校2年生と、さかえ学園3小学校の6年生が集まり、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。第1部は今井美穂さんの講演 「自分を大切にする人生を変えるポジティブシンキングの秘訣」を聞きました。第2部では「自分も周りの人も大切にするために、自分たちにできること」をテーマに、グループに分かれ話し合いをしました。中学生の司会で、「進んで声をかける」「相手の気持ちを考えて話す」など、多くの意見を出し合っていました。

     



 2024年11月20日
 『大根の収穫をしたよ!(2年生)』

 9月に種をまき、水やりをしたり、間引きをしたりしながら生長を見守ってきたダイコンを収穫しました。途中、虫に葉を食べられることが続き、葉がなくなってしまうのではないかと心配をしました。虫に食べられることが多かったダイコンも、少し小さめですがしっかりと「ダイコン」になりました。

       



 2024年11月19日
 『ブックトークで本に親しもう!(全校)』

 三条市立図書館の方から来ていただき、あるテーマに関する本の紹介をしていただきました。読んだことがない本もたくさんあって、子どもたちは興味津々でした。   



 2024年11月18日
 『アグリパークに行ってきました!(1年生)』

 18日()に、アグリパークへ行ってきました。「動物に触れるとどんな感じがするかな?」をめあてに活動に取り組みました。活動を通して、生き物の温かさを感じることができました。生き物も自分と同じ命をもっていることや、生き物の命も大切にしたいという思いをもつことができました。また、私たちは、生き物から命を分けてもらっているということも知ることができました。学校の中ではできない、とても貴重な体験をすることができました。

       



 2024年11月8日
 『学習発表会(全校)』

 今年の学習発表会は、全校で体育館に集まり、前半・後半に分かれて発表会をしました。前半は1年「みんなえがおで きょうもあしたも一年生」、3年生「ようこそ!3年サーカス団へ!」、5年生「音楽で心を一つに」、後半は2年生「生きもの たくさん!」、4年生「栄中央水族館」、6年「光れ!最高の思い出」です。どの学年も個性あふれる、素敵な発表でした。発表会の最後には、保護者の方も一緒に「ビリーブ」を歌いました。歌声いっぱいが体育館中に広がり、一体感が生まれました。

       

     

     



 2024年10月29日
 『花壇ボランティアの方と一緒に!(委員会)』

学校には様々なボランティアの方が来てくれます。今日は、花壇の手入れをしてくれるボランティアさんから来ていただき、生活委員会の子どもたちと一緒に花壇の花の植え替えをしました。

       



 2024年10月29日
 『中学校3年生の合唱披露(全校)』

栄中学校3年生の生徒が、毎年、合唱コンクールで披露した曲を聞かせてくれます。今年も素晴らしいハーモニーを体育館いっぱいに響かせてくれました。

                 



 2024年10月25日
 『ランRUNら〜ん!(全校)』

晴天の中、今年の持久走記録会(通称 ランRUNら〜ん)が行われました。すいすいコース(1000m)、わくわくコース(1400m)、いけいけコース(1800m)の3コースがあり、子どもたちは自分で走る距離を決めます。

       



 2024年10月21日
 『アクアポニックスって何!?(5年生)』

 「オンザウマミ燕三条ポート」(だしのフタバさん)に校外学習に行ってきました。現在、オンザウマミさんでは「アクアポニックス」という方法で、お店で提供する野菜の一部を育てているそうです。

       



 2024年10月21日
 『大河津分水で生き物探し!(4年生)』

総合学習の時間に、大河津分水路と野積海水浴場で水質調査や生き物探しをしました。学校から離れた場所での活動でしたが、子どもたちは一生懸命に取り組みました。

       



 2024年10月21日
 『しらさぎ森林公園へレッツゴー!(2年生)』

 しらさぎ森林公園の秋を満喫してきました。9月中旬だったら出会えなかった秋がたくさんありました。どんぐりがところどころ落ちていたり、大きな(子どもたちの顔が隠れるくらいの大きさ)落ち葉が落ちていたり、トンボがたくさん飛んでいたり、草むらにイナゴが隠れていたり、初めてみる木の実に驚いたりと、子どもたちのタブレットの写真にもたくさん秋が収まっていました。

       



 2024年10月16日
 『水防学習館で学ぼう!(4年生)』

  大きな水害が何度も発生している三条市。水害の様子や、水害から命を守るために大切なことを学びに、水防学習館に行ってきました。7.13水害の様子を見ながら、改めて水害の怖さを実感し、普段の災害に対する備えが大切であることを学びました。

       



 2024年10月15日
 『フラワーロード活動(5年生)』

  栄中学校区で伝統ある活動として行われている「フラワーロード活動」。道路沿いにスイセンの球根を植え、春になるときれいな花を咲かせます。地域が明るくなるようにとの思いをこめて、小学5年生と中学1年生が一緒に活動しました。

       



 2024年10月10日
 『三条市 音楽祭(5年生)』

  10/10(金)の市音祭に参加してきました。5年生34名全員で大きな行事を一つ乗り越えることができました。応援に来てくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

       



 2024年10月7日
 『3校合同 陸上記録会(6年生)』

  延期になった陸上記録会を7日に実施しました。前半は、アルビレックスRCの方を講師にお招きして、陸上教室を行いました。短距離を速く走るコツを教わり、練習をしました。後半は、100mの記録を計測しました。

       



 2024年10月1日
 『電車で加茂山公園へ!(1・2年生)』

 暑いほどのお天気に恵まれ、加茂山公園で思いっきり楽しんできました。準備をありがとうございました。

       



 2024年9月30日
 『中学校の活動を体験しました!(6年生)』

 9月30日に、栄中学校へ体験に行きました。授業や部活動の体験を通して、中学校の様子を感じることができました。子どもたちの感想から、中学校への期待が高まっていることが伝わってきました。

       



 2024年9月26日
 『浄水場へ行ってきました!(4年生)』

 社会科で「水はどこから?」の学習をしています。私たちは毎日たくさんの水を使用しています。その水がどのように作られ、どのように私たちの元に届くのかを調べてきました。微生物の力にびっくりしつつ、いろいろな過程を経て、きれいな水が届けられてることを学びました。

       



 2024年9月26日
 『消防署へレッツゴー!(3年生)』

 9月26日(木)に三条市消防署本部へ見学に行ってきました。救急車や消防署の中や装備を実際に見せていただきました。質問にも丁寧に答えていただき、地域の安全をたくさんの人が守っていることに気付きました。

       



 2024年9月26日
 『さつまいもの収穫(1年生)』

 26日()にサツマイモほりをしました。子どもたちは、水やりや草取りなどお世話をしてきました。大きく育ったサツマイモに、子どもたちは大喜びでした。

       



 2024年9月20日
 『おせんべいの学習(5年生)』

 20日に岩塚製菓の方から、お米からせんべいがどのように作られるのかを教えていただきました。食べているお客様のことを考えて、丁寧に作られていることが分かりました。

       



 2024年9月20日
 『諏訪田製作所の見学(3年生)』

 20日(金)にスワダ製作所に見学に行ってきました。職人の方が心を込めて一つ一つ手づくりしている様子を、実際に見ることができました。

       



 2024年9月10日
 『稲刈り体験(5年生)』

 地域の農家さんからご協力いただき、鎌を使って稲刈りを体験させていただきました。鎌の使い方を教えてもらい、稲の束を作って根元から上手に稲刈りをしていました。農家の方の作業の大変さと、普段の食事への感謝の気持ちが高まったようです。

       



 2024年9月6日
 『歯みがき教室(1・2年生)』

 6日(金)に歯科衛生士の方をお招きし、歯磨き教室を行いました。「歯が抜けた〜!」「ぐらぐらする〜」と子どもたちがよく話しています。どんどんと永久歯に生え変わってきていきますね。虫歯を予防するために、10歳くらいまではおうちの方からの仕上げ磨きが必要だということでした。

       



 2024年8月26日
 『2学期 始業式(全校)』

 約1か月の夏休みが終わり、2学期が始まりました。夏休みの思い出や2学期のめあてについて、学年の代表が発表しました。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずに楽しい学校生活を送れるようにしていきます。

     



 2024年7月24日
 『1学期 終業式(全校)』

 73日間の1学期が終わりました。入学式では1年生が仲間入りし、5月には運動会が行われました。5年生は自然体験教室、6年生は修学旅行がありました。たくさんの学びがあった日々を大切にしながら、楽しい夏休みを過ごしてください。

     



 2024年7月12日
 『プールで水遊び(1・2年生)』

 待ちに待った水遊びの学習をしました。水遊びはとても楽しいですが、ふざけていると命にかかわることもあります。事前に、ふざけないこと、先生の話を聞くことなどの約束をしっかりしました。カニ、カバなどの動物になり切って歩いたり、1・2年生みんなで壁に沿って歩いて流れを作ったりして、楽しく遊ぶことができました。

      



 2024年7月11日・12日
 『なんでも発表会(全校)』

 生活委員会主催の「なんでも発表会」が行われました。全校の前で発表したいことなら「なんでも」OK。歌、ダンス、お笑い、イラスト、運動など、素晴らしい発表でした。見ている子どもたちも拍手や手拍子などで、発表会を盛り上げてくれました!

      



 2024年7月11日
 『ネットトラブル防止教室(3・4)』

 今日は、3・4年生を対処にしたネットトラブル防止教室が行われました。講師は、長岡市教育委員の大久保真紀様です。ネットやゲームとの上手な付き合い方について、わかりやすい事例を参考にしながら教えていただきました。



 2024年7月9日
 『交通安全教室(1〜3年生)』

 1・2年生の交通安全教室では、三条警察署、交通指導員の方から、横断歩道の渡り方を実技指導していただきました。横断歩道の少し手前で止まって待つこと、青の点滅になったら横断しないで待つこと、手をしっかりあげて横断したいことを伝えることを練習しました。
 3年生は自転車の乗り方について指導していただきました。乗る前の点検の仕方や乗ってから発信するまでの安全確認、止まり方など、実際の自転車を用いて教えていただきました。

      



 2024年7月9日
 『中学校合同のあいさつ運動(全校)』

 今日は、栄中学校の3年生(卒業生)が学校に来て、一緒にあいさつ運動を行いました。中学生の大きな声の堂々としたあいさつを見て、子どもたちは改めてあいさつの大切さを考えていました。

      



 2024年7月8日
 『清掃センターの見学(4年生)』

 社会科でごみ処理の学習をしています。学校の近くにある三条市清掃センターを見学しました。ごみがどのように処理されているかを実際、目の前で見学できました。ここでの学習を活かして、ごみとの向き合い方を考えていきます。

      



 2024年7月1日
 『ネットトラブル防止教室(5・6年生)』

 GREE株式会社の小木曽様を講師に、「正しく怖がるインターネット」と題して、ネットトラブルについて具体的な事例をもとに考えました。インターネットでの投稿は、様々な危険性があることを教わりました。投稿により、小さな個人情報が分かり、個人を特定されることもあるそうです。また、オンライン上でも、日常生活で使うことができる言葉を使うことが大切です。普段から、自分も相手も大切にした思いやりのある言葉づかいをしていく大切さを学びました。



 2024年6月〜7月
 『読み聞かせボランティアさん(全校)』

 保護者の方や地域の方から子どもたちのために、読み聞かせボランティアをしていただいています。様々な本を読み聞かせいただき、子どもたちは毎回、目をキラキラさせながら聞いています。

      



 2024年6月27日・28日
 『福島県へ修学旅行!(6年生)』

 子どもたちが楽しみにしていた修学旅行に行きました。事前の学習やグループ活動の計画立案など、準備からドキドキワクワクでした。福島県会津地方の歴史と伝統に触れることを通して、新潟県や三条市のよさにも気づけたようです。

      



 2024年6月20日
 『動物愛護センター(1年生)』

 生活科「生きものだいすき」の学習として、新潟県動物愛護センター(長岡市)へ行きました。動物とかかわることを通して、思いやりの気持ちや命の大切さについて考えました。

      



 2024年6月19日
 『町探検に行こう!(2年生)』

 3回目の町探検は若宮方面を散策し、猪子場方面、千把野方面をバスから見ました。30分間ほど若宮方面を散策し、「駐在所」「福多郵便局」を見つけることができました。「若宮集会所」で少し休憩した時には「前も集会所で(善久寺の集会所で)休んだよね。」という声も聞こえました。

      



 2024年6月17日
 『五十嵐川の調査!(5年生)』

 子どもたちは川でのルールを守りながら、安全に気を付けて調査を行いました。初めての体験でしたが、上手に指標生物を採取していました。これをもとに五十嵐川の上流は「きれいな水」であることが分かりました。しかし、「五十嵐川はきれいではないと家族が言っていた」と子どもたちから情報がありました。では、どこで汚れてしまうのでしょう。子どもたちと相談しながら調査を進めていこうと思います。

      



 2024年6月14日
 『石動神社の秘密を探ろう!(3年生)』

 暑い中、400段の階段を歩き、石川雲蝶さんの彫刻を見に行きました。子ども達は雲蝶会の方のお話しをよく聞き、メモを取ったり、質問をしたりして真剣に活動していました。

     



 2024年6月12日・13日
 『自然体験教室(5年生)』

 さかえ学園合同自然体験教室を無事終えることができました。保護者の皆様には、ご準備や送迎等でご協力いただきましてありがとうございました。この体験を通し、栄中央小学校の仲間だけでなく、同じ中学校区の仲間とのつながりを深めることができました。また、保護者から離れて子どもたちだけの2日間を体験したことで、心の成長も見られたかと思います。

    


 


 2024年5月25日
 『素晴らしい天気の下での運動会!』

 素晴らしい天気の中、今年の運動会が開催されました。スローガンは「盛り上がれ!勝利目指して楽しもう」です。1〜6年生の笑顔あふれる運動会でした!保護者の皆様、子どもたちへの大きなご声援、ありがとうございました!

                
      



 2024年5月16日
 『野菜の苗を植えたよ!(2年生)』

 生活科で野菜の苗を植えました。野菜を自分の植木鉢に植え、その後、学年の畑にも植えました。4名の方からボランティアにご協力いただき、スムーズに植え、支柱を立てることもできました。ご協力ありがとうございました。

        



 2024年5月14日
 『サツマイモの苗を植えたよ!(1年生)』

 生活科でサツマイモの苗を植えました。植える向きなどに気をつけながら、みんなで植えました。秋の収穫が楽しみです。。

        



 2024年5月14日
 『ダム見学!(4年生)』

 栄地区の水道は、大谷ダムでくみ上げられた五十嵐川の水を使っています。大谷ダムはどのような役割を担っていて、どのような構造なのかを学ぶため、現地へ行ってきました。パネルや模型を興味深く観察したり読んだりし、また、施設の方の話を真剣に聞いて学習していました。この学習で水が私たちの所に届くまでにどのような経路を通るのかを知ることができました。

        



 2024年5月10日
 『応援練習(6年生)』

 運動会まであと2週間!応援の練習も始まりました。応援団を中心に歌や振付を考え、1年生に教えています。当日、どんな運動会になるか、とても楽しみです。
        



 2024年5月10日
 『アーネストさんへ見学!(3年生)』

 学校のすぐ近くにある「アーネストさん」へ見学に行きました。近くにあるけど、何の会社か分からなかった子どもたち。アーネストさんについていろいろ学ぶことができました。
        



 2024年4月26日
 『1年生を迎える会』

 今日26日(金)は1年生を迎える会でした。新星班の顔合わせでは、自己紹介をしたり、ゲームをしたりしました。子どもたちは、「自己紹介するときはドキドキしたけれど、楽しかった。」と話していました。


        



 2024年4月26日
 『家庭科 お茶を入れよう(5年生)』

 5年生になり、初めての家庭科の調理実習。お湯を沸かして、お茶を入れる学習をしました。とても嬉しそうに取り組みました。ぜひ、ご家庭でも、親子でお茶を入れて、家族団らんの時間を作ってみてどうでしょうか。
        



 2024年4月19日
 『学習参観日』

 今年度最初の学習参観日です。新しい学年になり、新しい担任とともに一生懸命学習に取り組んでいました。
        



 2024年4月9日
 『入学式』

 33名の1年生を迎えて、入学式が行われました。緊張しながらも大きな声で返事をしてくれた新1年生のみなさん。今日から、小学校生活がスタートです!
           



 2024年4月8日
 『新任式・始業式』

 いよいよ新年度がスタートしました。新しい先生方を迎えて、気分も新たに始まります。新しい学級の仲間や新しい担任の先生とドキドキわくわくの新年度になりそうです!