越後三条・高城ヒメサユリ祭り/ヒメサユリの小径

令和5年度越後三条・高城ヒメサユリ祭りポスター

清々しい空気と小鳥の声…。
ヒメサユリを楽しみながらトレッキングしてみませんか?

「ヒメサユリ」は昔から下田郷の山野に群生し、その清楚可憐な姿は多くの方に親しまれてきました。森町の高城城址はそのヒメサユリの群生地として知られ、たくさんの花が咲く「ヒメサユリの小径」は約1時間の高城へのトレッキングコースとなっており、花の咲く時期には毎年多くの方が訪れます。

 

令和5年度の越後三条・高城ヒメサユリ祭りは終了いたしました。

たくさんのご来場ありがとうございました!

越後三条・高城ヒメサユリ祭りフォトコンテスト結果発表

越後三条・高城ヒメサユリ祭りフォトコンテストの受賞作品が決定しました。

たくさんのご応募ありがとうざいました。

 

応募人数・件数:36人、71点(R4参考:20人、49点)

ヒメサユリ賞

「なかよし」 杵渕 清博 様

ヒメサユリ賞

実行委員会賞

「スポットライトを浴びて」 市村 善也 様

実行委員会賞

三条カメラ商組合賞

「孤高の花」 長野 洋三 様

三条カメラ商組合賞

入選

「行って来ます」 伊藤 昇 様

入選(伊藤様)

「ボクのヒメサユリだよ」 鴨井 孝夫 様

入選(鴨井様)

「森の美人姉妹」 栗田 晋一 様

入選(栗田様)

 開花状況

【令和5年5月31日現在】散り果て

出典:しただ郷自然くらぶ発行「高城ヒメサユリの小径-観察ガイド」より

【注意】

開花状況は天候、気温等により変化する可能性があります。

群生地までの登山道には急な坂道があります。

雨天の際は滑りやすいため運動靴等での登山をおすすめします。

ペットを連れてのご来場はご遠慮ください。

写真提供:小川もりと氏(しただ郷自然くらぶ)

(掲載写真は提供者のご好意によるものです。無断使用はご遠慮下さい)

 

参考

ヒメサユリ開花状況

 

初開花 見頃 満開 散り始め

散り果て

R5年 5月10日

5月17日

5月20日 5月23日 5月31日
R4年 5月12日 5月20日 5月23日 5月30日 6月2日
R3年 5月14日 5月20日 5月24日 5月29日 5月31日
R2年 5月19日 5月25日 5月27日 6月1日

6月8日

R1年 5月15日 5月20日 5月24日 5月29日 6月5日

H30年

5月12日 5月18日 5月20日 5月25日 6月1日
H29年 5月18日 5月24日 5月27日 6月5日 6月10日
H28年 5月5日 5月19日 5月22日 5月27日 6月1日
H27年 5月9日 5月20日 5月23日 5月26日

6月1日

 

出典:しただ郷自然くらぶ発行「高城ヒメサユリの小径-観察ガイド」より

開催日時

令和5年5月15日(月曜日)~5月31日(水曜日)

イベント

★ヒメサユリの苗【売り切れ】・地元の採れたて野菜・山菜の販売

期間中毎日

★おにぎり無料サービス:先着100名

5月20日(土曜日)午前9時~

★登山者お楽しみ抽選会:コシヒカリ、笹団子など

5月21日(日曜日)午前8時半~

開催地

森町ヒメサユリの小径(三条市森町)

フォトコンテスト

祭りに合わせてフォトコンテストを開催します。

応募要項はこちら↓

 

アクセス

車で

北陸自動車道三条燕ICから車で40分

バスで

JR東三条駅前から「八木ヶ鼻温泉行き」
(注意)バス乗車、約40分後 「荒沢郵便局前」で下車し徒歩10分

駐車場

森町ヒメサユリの小径駐車場(普通車160台程度・大型バスも駐車可)

料金

200円(維持管理協力金として)

関連情報

(袴腰山(標高526メートル)山頂へは高城城址跡から約1時間かかります。)

この記事に関するお問合せ
経済部 営業戦略室 観光係

〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5605 (直通) ファクス : 0256-36-5111
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2023年10月03日