死亡届
戸籍は人の出生や死亡、親子や夫婦関係のことを記録し証明する制度です。
次のような場合は届出をすることによって戸籍に記載されます。
届出によっては届出期間が定められているものもありますのでご注意ください。
戸籍があるところを本籍地といい、戸籍の筆頭者とは戸籍の最初に名前が載っている人のことをいいます。
届出人とは、届出書に署名・押印を行う法律で決められた人をいい、届出書を市役所へ持って行く人のことではありません。
死亡届
親族や同居人が亡くなったときの届出です。
届出期間 | 死亡を知った日を含めて7日以内 (届出の期間の最終日が休日に当たる場合は、休日明けが届出の最終日となります。) |
---|---|
届出人 | 1同居の親族 2 その他の同居者 3家主または地主 の順 同居していない親族も届出ができます。 |
届出場所 |
三条庁舎市民総合窓口 栄、下田サービスセンター総合窓口 |
届出に必要なもの | ・死亡届書と死亡診断書 (この2つは同じ用紙に印刷されています。病院からもらってください。) ・届出人の印鑑 ・国民健康保険証(加入者のみ) ・介護保険証(該当者のみ) ・後期高齢者医療保険証(加入者のみ) 世帯主が亡くなったときは世帯主変更の手続きが必要です。 市内に住所を有する方は三条市斎場使用料が無料となります。 市外に住所を有する方は有料となります。 |
- この記事に関するお問合せ
更新日:2019年02月20日